霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第八章 女神(めがみ)出現(しゆつげん)〔八〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 篇:第1篇 幽界の探険 よみ(新仮名遣い):ゆうかいのたんけん
章:第8章 女神の出現 よみ(新仮名遣い):めがみのしゅつげん 通し章番号:8
口述日: 口述場所: 筆録者: 校正日: 校正場所: 初版発行日:1921(大正10)年12月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
玉は次第に大きくなり、たちまちうるわしい女神の姿に変化した。全身金色にして紫摩黄金の肌で玲瓏透明にましまし、白の衣装と緋のはかまという出で立ちの、愛情あふれるばかりの女神であった。
女神は、自分は「大便所の神である」と告げ、懐から八寸ばかりの比礼を授けると、再会を約して電光石火のごとく天に帰って行った。
後に教祖のお話にあった金勝要神であることがわかって神界の微妙なる御経綸に驚かざるを得なかった。
女神と分かれた後、太陽も月も星も見えない山野を進んでいった。冷たい道の傍らに汚い水溜りがあり、その中に三十歳余りの青年が陥って虫にたかられ、苦しんでいた。
思わず「天照大神、惟神霊幸倍坐世」と繰り返すと、青年は水溜りから這い上がることができた。
青年は感謝の念を述べ、竜女を犯した自分と祖先の罪により、あのような罰を受けていたと語った。
それから自分は天照大神の御神号を一心不乱に唱えつつ前進した。すると神力著しく、たちまち全身が温かくなった。
四五十丁も行くと、断崖に突き当たった。後ろからは鋭利な刃物が迫ってきており、下を見ると、谷川の流れに落ちた旅人を、恐ろしい怪物が口にくわえて、浮き沈みしていた。
自分は神号を唱えると、怪物の姿は消えてしまった。怪物の難から助かった旅人は、舟木と言った。彼は喜んで自分の道連れとなった。
二人連れで進んでいくと、口の大きな怪物が、二人を逃がすな、と長剣をふるって襲い掛かってきた。神号を唱えても効果がなく、進退窮まったところへ、先ほどの女神が現れて、比礼を振るようにと言った。比礼を振ると、怪物は退却してしまった。
やれやれと思うまもなく、突然大蛇が現れて二人を飲み込んでしまった。そして轟然とした音と共に、奈落の底へ落ちていった。
気がつくと、幾千丈とも知れない滝の下に、両人は身を横たえていた。周囲は鋭い氷の柱で囲まれており、身動きすれば氷の剣に身を貫かれてしまう態であった。
自分は満身の力をこめて、「アマテラスオホミカミサマ」と唱えると、身体が自由になり、滝もどこともなく消えうせてしまった。
今度は、茫々たる雪の原野が現れた。雪の中には幾百人ともわからないほど、人間の手足や頭の一部が出ていた。にわかに、山が崩れるかという響きがして雪塊が落下し、自分を埋めて身動きができなくなってしまった。
一生懸命、惟神霊幸倍坐世をなんとか唱えると、ようやく身体の自由が利くようになってきた。舟木の全身が雪にうずもれていたので、比礼を振ると、舟木は雪の中から全身を現した。
天の一方より、またまた金色の光が現れて雪の原野は一度にぱっと消え、短い雑草の野原に変わった。
雪に埋もれていたあまたのひとびとは自分の前にひれ伏し、救世主の出現と感謝した。救世主と一緒に、神業に参加したいと希望する人もたくさんあった。その中には実業家、教育家、医者、学者なども混じっていた。
以上は水獄の中でも一番軽いところであった。第二段、第三段となると、このような軽々しい苦痛ではなかった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0108
愛善世界社版:37頁 八幡書店版:第1輯 58頁 修補版: 校定版:36頁 普及版:19頁 初版: ページ備考:
001 不思議(ふしぎ)()へずして、002自分(じぶん)金色(きんしよく)燦爛(さんらん)たる珍玉(ちんぎよく)明光(めいくわう)(はい)して、003(なん)となく力強(ちからづよ)(かん)じられ、004(なが)めてゐた。005次第(しだい)々々(しだい)(たま)(おお)きくなるとともに、006水晶(すゐしやう)のごとくに()みきり、007たちまち(うる)はしき女神(めがみ)御姿(みすがた)変化(へんくわ)した。008全身(ぜんしん)金色(こんじき)にして仏祖(ぶつそ)のいはゆる、009紫摩(しま)黄金(わうごん)(はだ)で、010その(うへ)玲瓏(れいろう)透明(とうめい)にましまし、011(しろ)衣裳(いしやう)と、012(した)()(はかま)穿(うが)ちたまふ、013愛情(あいじやう)あふるるばかりの女神(めがみ)であつた。014女神(めがみ)は、015自分(じぶん)()をとり(ゑみ)(ふく)んで、
016『われは大便所(かはや)(かみ)なり。017(なんぢ)(これ)(ささ)げむ』
018言下(げんか)御懐中(みふところ)より、019八寸(はつすん)ばかりの比礼(ひれ)自分(じぶん)左手(ゆんで)(にぎ)らせたまひ、020再会(さいくわい)(やく)して、021また(もと)のごとく金色(こんじき)(たま)となりて中空(ちゆうくう)()(のぼ)り、022電光(でんくわう)石火(せきくわ)のごとく、023九重(ここのへ)(くも)(ふか)天上(てんじやう)(かへ)らせたまうた。
024 その当時(たうじ)は、025いかなる(かみ)(さま)なるや、026また自分(じぶん)にたいして(なに)ゆゑに、027かくのごとき珍宝(ちんぽう)を、028かかる寂寥(せきれう)境域(きやうゐき)(くだ)りて、029(さづ)けたまひしやが疑問(ぎもん)であつた。030しかし参綾後(さんれうご)はじめて氷解(ひようかい)ができた。
031教祖(けうそ)()(はなし)に、
032金勝要(きんかつかねの)(かみ)は、033全身(ぜんしん)黄金色(わうごんしよく)であつて、034大便所(かはや)永年(ながねん)のあひだ(おと)され、035苦労(くらう)艱難(かんなん)修行(しうぎやう)()んだ大地(だいち)金神(こんじん)(さま)である。036その修行(しうぎやう)()んで、037今度(こんど)()()て、038結構(けつこう)御用(ごよう)(あそ)ばすやうになりたのであるから、039人間(にんげん)大便所(かはや)掃除(さうぢ)から、040(よろこ)んで(いた)すやうな精神(せいしん)にならぬと、041(まこと)(かみ)御用(ごよう)はできぬ。042それに(いま)人民(じんみん)さんは、043(たか)(ところ)(あが)つて、044(たか)(やく)をしたがるが、045(かみ)御用(ごよう)をいたすものは、046汚穢所(きたないところ)を、047(うつく)しくするのを(たのし)んで(いた)すものでないと、048三千(さんぜん)世界(せかい)大洗濯(おほせんだく)049大掃除(おほさうぢ)御用(ごよう)は、050到底(たうてい)(つと)(あが)りませぬ』
051との()言葉(ことば)(うけたま)はり、052かつ神諭(しんゆ)何処(いづこ)にも(しる)されたるを(はい)して、053奇異(きい)(かん)()たれ、054神界(しんかい)深遠(しんゑん)微妙(びめう)なる()経綸(けいりん)(おどろ)いた。
055 女神(めがみ)(わか)れ、056ただ一人(ひとり)057太陽(たいやう)(つき)(ほし)()えぬ山野(さんや)(ふか)(すす)みゆく。
 
058 (やま)(ふか)()()(われ)()(つき)
059  (ほし)さへも()(おほかみ)(こゑ)
 
060 (つめ)たい(みち)(かたはら)(ぬま)とも、061(いけ)とも()れぬ(きたな)水溜(みづたま)りがあつて、062その(みづ)(うつく)しい三十(さんじつ)(さい)(あま)りの青年(せいねん)(おちい)り、063諸々(もろもろ)(むし)(たか)られ、064(かほ)はそのままであるが(くび)から(した)全部(ぜんぶ)蚯蚓(みみず)になつてしまひ、065()るまに(かほ)までがすつかり数万(すうまん)蛆虫(うじむし)になつてしまつた。066(わたくし)(おも)はず、067天照(あまてらす)大神(おほかみ)068産土(うぶすなの)(かみ)069惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)」と二回(にくわい)ばかり繰返(くりかへ)した。070不思議(ふしぎ)にも(もと)(うつく)しい青年(せいねん)になつて、071その水溜(みづたま)りから()(あが)り、072(うれ)しさうな(かほ)して(れい)()べた。073その青年(せいねん)(かた)るところによると、
074竜女(りゆうぢよ)(をか)した祖先(そせん)(つみ)によつて、075自分(じぶん)もまた(わる)後継者(こうけいしや)となつて竜女(りゆうぢよ)(をか)しました。076その(つみ)によつて、077かういふ(くる)しみを()くることになつたのでありますが、078(いま)079あなたの神文(しんもん)()いて(たちま)ちこの(とほ)りに(たす)かりました』
080といつて感謝(かんしや)する。
081 それから自分(じぶん)は、082天照(あまてらす)大神(おほかみ)()神号(しんがう)一心(いつしん)不乱(ふらん)(とな)へつつ前進(ぜんしん)した。083(つき)もなく、084(からす)もなく、085(しも)天地(てんち)()ち、086(さむ)(きび)しく(はだへ)()るごとく、087()(あし)(ぼう)のやうになり(いき)(こご)らむとする(とき)088またもや「天照(あまてらす)大御神(おほみかみ)089惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)」と口唱(こうしやう)(まつ)つた。090不思議(ふしぎ)にも言霊(ことたま)神力(しんりき)(いちじる)しく、091たちまち全身(ぜんしん)(だん)(おぼ)え、092()(あし)()()りしごとくなつた。
093 アゝ地獄(ぢごく)(かみ)とは、094このことであると、095感謝(かんしや)(なみだ)(たき)(なが)るるばかりであつた。096四五十(しごじつ)(ちやう)辿(たど)()くと、097そこに(ひと)つの断崕(だんがい)()(あた)る。098()むをえず、099()(かへ)さむとすれば鋭利(えいり)なる(やり)(さき)が、100(ちか)五六寸(ごろくすん)(ところ)にきてゐる。101この(うへ)(かみ)(まか)(まつ)らむと決意(けつい)して、102(こほり)(あし)をすべらせつつ右手(めて)()れば、103(ふか)谷川(たにがは)があつて激潭(げきたん)飛沫(ひまつ)104流声(りうせい)(もの)すごき(なか)に、105()()れぬ()(こと)もなき(おそ)ろしき動物(どうぶつ)が、106(かは)()ちたる旅人(たびびと)(くち)にくはへて、107谷川(たにがは)(なが)れに()いたり、108(しづ)んだり、109旅人(たびびと)は「(たす)けて(たす)けて」と、110一点張(いつてんばり)(さけ)んでゐる。111自分(じぶん)は、112ふたたび神号(しんがう)奉唱(ほうしやう)すると、113旅人(たびびと)をくはへてゐた怪物(くわいぶつ)姿(すがた)(あわ)()えてしまつた。
114 (たす)かつた旅人(たびびと)()舟木(ふなき)といふ。115(かれ)(よろこ)んで自分(じぶん)(あと)()いてきた。116一人(ひとり)道連(みちづ)れを()て、117幾分(いくぶん)(こころ)丈夫(ぢやうぶ)になつてきた。118(あやふ)断崕(だんがい)(から)うじて五六十(ごろくじつ)(ちやう)ばかり(すす)むと、119(みち)()くなつた。120薄暗(うすぐら)(みち)()二人(ふたり)は、121ここに停立(ていりつ)して思案(しあん)にくれてゐた。122さうすると何処(どこ)ともなく大声(おほごゑ)で、
123『ソレ(かれ)二人(ふたり)を、124()がすな』
125()ぶ。126にはかに騒々(さうざう)しき物音(ものおと)しきりに(きこ)()たり、127(くち)巨大(きよだい)なる怪物(くわいぶつ)幾百(いくひやく)ともなく、128二人(ふたり)(はう)(むか)つて(おそ)ひくる様子(やうす)である。129二人(ふたり)進退(しんたい)これ(きは)まり、130いかがはせむと狼狽(らうばい)(てい)であつた。131(なに)ほど神号(しんがう)(とな)へても、132(すこ)しも退却(たいきやく)せずますます(せま)つてくる。133(いま)まで怪物(くわいぶつ)(おも)つたのが、134不思議(ふしぎ)にもその面部(めんぶ)だけは人間(にんげん)になつてしまつた。135その(なか)巨魁(きよくわい)らしき魔物(まもの)は、136たちまち長剣(ちやうけん)(ふる)つて両人(りやうにん)(せま)りきたり、137(いま)()(ころ)されむとする刹那(せつな)に、138白衣(びやくい)金膚(きんぷ)女神(めがみ)が、139ふたたびその()(ひか)りとともに(あら)はれた。140そして、141比礼(ひれ)()らせたまへ」と()つて姿(すがた)(たちま)()えてしまつた。142懐中(ふところ)より神器(しんき)比礼(ひれ)()すや(いな)や、143上下(じやうげ)左右(さいう)(はら)つた。144怪物(くわいぶつ)はおひおひと(とほ)退却(たいきやく)する。145ヤレ(うれ)しやと(おも)ふまもなく、146忽然(こつぜん)として大蛇(をろち)(あら)はれ、147巨口(きよこう)(ひら)いて両人(りやうにん)()んでしまつた。148両人(りやうにん)大蛇(をろち)(はら)(なか)(さぐ)(さぐ)(すす)んで()く。149(いま)まで(さむ)さに(こま)つてゐた肉体(にくたい)は、150どこともなく、151(あたたか)()(よく)したやうな心持(こころもち)であつた。152轟然(ぐわうぜん)たる音響(おんきやう)とともに幾百千(いくひやくせん)(ぢやう)ともわからぬ、153奈落(ならく)(そこ)()ちゆくのであつた。
154 ふと()がつけば幾千丈(いくせんぢやう)とも()れぬ、155(たか)(たき)(した)両人(りやうにん)()(よこ)たへてゐた。156自分(じぶん)周囲(しうゐ)(こほり)(はしら)が、157幾万本(いくまんぼん)とも()れぬほど()つてをる。158両人(りやうにん)は、159この(たか)瀑布(ばくふ)から、160地底(ちてい)急転(きふてん)直落(ちよくらく)したことを(さと)つた。161一寸(いつすん)でも、162一分(いちぶ)でも身動(みうご)きすれば、163(ひえ)きつた(こほり)(つるぎ)()(やぶ)る。164()きるにも()きられず、165同伴(どうはん)舟木(ふなき)()ると、166(うを)(くし)()したやうに、167(なが)(するど)氷剣(ひようけん)(どう)のあたりを(つらぬ)かれ、168非常(ひじやう)(くる)しんでゐる。169自分(じぶん)満身(まんしん)(ちから)をこめて、170「アマテラスオホミカミサマ」と、171一言(ひとこと)づつ()()れに、172やうやくにして(とな)(まつ)つた。173神徳(しんとく)たちまち(あら)はれ、174自分(じぶん)舟木(ふなき)身体(しんたい)自由(じいう)になつてきた。175(いま)までの瀑布(ばくふ)は、176どこともなく、177()()せて、178ただ茫々(ばうばう)たる(ゆき)原野(げんや)(くわ)してゐた。
179 (ゆき)(なか)に、180幾百(いくひやく)(にん)とも(わか)らぬほど人間(にんげん)()(あし)(あたま)一部(いちぶ)()てゐる。181自分(じぶん)(あたま)(うへ)から、182にはかに山岳(さんがく)(くづ)るるばかりの(ひびき)がして、183雪塊(ゆきだま)落下(らくか)(きた)り、184自分(じぶん)全身(ぜんしん)(うづ)めてしまふ。185にはかに比礼(ひれ)()らうとしたが、186容易(ようい)()がいふことをきかぬ。187丁度(ちやうど)(てつ)でこしらへた()のやうになつた。188一生(いつしやう)懸命(けんめい)に「惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)」を(やうや)一言(ひとこと)づつ(とな)へた。189(さいはひ)自分(じぶん)身体(しんたい)自由(じいう)()くやうになつた。190四辺(あたり)()れば、191舟木(ふなき)全身(ぜんしん)が、192また(ゆき)(うづ)められ、193頭髪(とうはつ)だけが(あら)はれてゐる。194その(うへ)比礼(ひれ)をもつて二三回(にさんくわい)左右左(さいうさ)()りまはすと、195舟木(ふなき)(くる)しさうな(かほ)をして、196雪中(せつちゆう)から全身(ぜんしん)をあらはした。197(てん)一方(いつぱう)より、198またまた金色(こんじき)(ひかり)(あら)はれて二人(ふたり)身辺(しんぺん)(てら)した。199原野(げんや)(ゆき)は、200見渡(みわた)すかぎり、201一度(いちど)にパツト()えて、202(みじか)雑草(ざつさう)(はら)(かは)つた。
203 あまたの人々(ひとびと)満面(まんめん)(ゑみ)(ふく)んで自分(じぶん)(まへ)にひれ()し、204救主(すくひぬし)出現(しゆつげん)一斉(いつせい)感謝(かんしや)()(へう)し、205今後(こんご)救主(すくひぬし)とともに、206三千(さんぜん)世界(せかい)神業(しんげふ)参加(さんか)奉仕(ほうし)せむことを希望(きばう)する人々(ひとびと)沢山(たくさん)あつた。207その(なか)には実業家(じつげふか)もあれば、208教育家(けういくか)もあり、209医者(いしや)や、210学者(がくしや)も、211沢山(たくさん)(まじ)つてをつた。
212 以上(いじやう)は、213水獄(すゐごく)(なか)にて第一番(だいいちばん)(ところ)であつた。214第二段(だいにだん)215第三段(だいさんだん)となると、216こんな軽々(かるがる)しき苦痛(くつう)ではなかつたのである。217自分(じぶん)は、218(いま)この(とき)のことを(おも)ひだすと、219慄然(りつぜん)として(はだへ)(あは)(しやう)ずる次第(しだい)である。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki