霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第1巻(子の巻)
序
基本宣伝歌
発端
第1篇 幽界の探険
第1章 霊山修業
第2章 業の意義
第3章 現界の苦行
第4章 現実的苦行
第5章 霊界の修業
第6章 八衢の光景
第7章 幽庁の審判
第8章 女神の出現
第9章 雑草の原野
第10章 二段目の水獄
第11章 大幣の霊験
第2篇 幽界より神界へ
第12章 顕幽一致
第13章 天使の来迎
第14章 神界旅行(一)
第15章 神界旅行(二)
第16章 神界旅行(三)
第17章 神界旅行(四)
第18章 霊界の情勢
第19章 盲目の神使
第3篇 天地の剖判
第20章 日地月の発生
第21章 大地の修理固成
第22章 国祖御隠退の御因縁
第23章 黄金の大橋
第24章 神世開基と神息統合
第4篇 竜宮占領戦
第25章 武蔵彦一派の悪計
第26章 魔軍の敗戦
第27章 竜宮城の死守
第28章 崑崙山の戦闘
第29章 天津神の神算鬼謀
第30章 黄河畔の戦闘
第31章 九山八海
第32章 三個の宝珠
第33章 エデンの焼尽
第34章 シナイ山の戦闘
第35章 一輪の秘密
第36章 一輪の仕組
第5篇 御玉の争奪
第37章 顕国の御玉
第38章 黄金水の精
第39章 白玉の行衛
第40章 黒玉の行衛
第41章 八尋殿の酒宴(一)
第42章 八尋殿の酒宴(二)
第43章 丹頂の鶴
第44章 緑毛の亀
第45章 黄玉の行衛
第46章 一島の一松
第47章 エデン城塞陥落
第48章 鬼熊の終焉
第49章 バイカル湖の出現
第50章 死海の出現
附記 霊界物語について
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第4篇 竜宮占領戦 > 第28章 崑崙山の戦闘
<<< 竜宮城の死守
(B)
(N)
天津神の神算鬼謀 >>>
第二八章
崑崙山
(
こんろんざん
)
の
戦闘
(
せんとう
)
〔二八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻
篇:
第4篇 竜宮占領戦
よみ(新仮名遣い):
りゅうぐうせんりょうせん
章:
第28章 崑崙山の戦闘
よみ(新仮名遣い):
こんろんざんのせんとう
通し章番号:
28
口述日:
1921(大正10)年10月22日(旧09月22日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1921(大正10)年12月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
大八洲彦命は、元彦に命じて橄欖山を守らせた。この山はエルサレムの西方にある高山で、竜宮城防衛のための要所である。
竹熊は魔軍を率いて橄欖山の背後から襲撃を行った。大八洲彦命は天の高天原に裁断を仰ぐべく、太陰界に昇って月の大神に援軍を要請した。しかし天上においても正神・邪神両軍が戦闘中であり、大神に拝謁することはかなわなかった。
大八洲彦命はやむを得ず地上に戻り、天山の頂に降った。ここで邪神・胸長彦の伏兵にあったが、天上から『崑崙山に移れ』という神命が下り、天の羽衣を賜った。羽衣によって大八洲彦命以下の従神たちは、伏兵の難を逃れて崑崙山に難を避けることができた。
崑崙山は険峻であるが、山頂には広い平原が開けて、草花が咲き、果物がたくさん実っている。胸長彦の軍勢は崑崙山に攻め寄せたが、大八洲彦命たちは桃の実を取って打ちつけると、敵軍は雪崩のように山麓に落ち、敗退した。
このとき空中からは大自在天の部下の軍勢が、妖雲に乗って攻めかけてきた。大八洲彦命は桃の枝を折って左右に打ち払えば、たちまち妖雲は払われて、大自在天の軍勢は消えうせた。
一方、山麓からは胸長彦の軍勢が、体勢を立て直して再挙を図る声が聞こえてきた。大八洲彦命以下は、天に向かって天津祝詞を奏上した。すの清めの祝詞に、敵軍の声も大自在天のささやきも、風と消えうせた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0128
愛善世界社版:
162頁
八幡書店版:
第1輯 104頁
修補版:
校定版:
163頁
普及版:
85頁
初版:
ページ備考:
001
このとき
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は
元彦
(
もとひこ
)
に
命
(
めい
)
じて
少数
(
せうすう
)
の
神軍
(
しんぐん
)
を
引率
(
ひきつ
)
れ、
002
橄欖山
(
かんらんざん
)
を
守
(
まも
)
らしめた。
003
この
山
(
やま
)
はエルサレムの
西方
(
せいはう
)
にある
高山
(
かうざん
)
で、
004
エルサレムおよび
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
を
守
(
まも
)
るには、
005
もつとも
必要
(
ひつえう
)
の
地点
(
ちてん
)
である。
006
この
時
(
とき
)
エデンの
野
(
の
)
に
集
(
あつ
)
まりし
竹熊
(
たけくま
)
は
木常姫
(
こつねひめ
)
、
007
足長彦
(
あしながひこ
)
、
008
富屋彦
(
とみやひこ
)
を
部将
(
ぶしやう
)
として、
009
第一着
(
だいいちちやく
)
に
橄欖山
(
かんらんざん
)
の
背後
(
はいご
)
に
出
(
い
)
で、
010
背面
(
はいめん
)
より
襲撃
(
しふげき
)
をしてきた。
011
また
一方
(
いつぱう
)
大森別
(
おほもりわけ
)
は
中空
(
ちゆうくう
)
より
高津鳥
(
たかつとり
)
の
魔軍
(
まぐん
)
を
指揮
(
しき
)
して、
012
隕石
(
いんせき
)
の
珠
(
たま
)
を
黄金橋
(
こがねばし
)
の
上
(
うへ
)
に
無数
(
むすう
)
に
発射
(
はつしや
)
した。
013
されども
黄金橋
(
こがねばし
)
は、
014
どうしても
落
(
おと
)
すことはできなかつた。
015
ここにおいて
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は
改心
(
かいしん
)
したる
牛人
(
うしうど
)
を
引率
(
いんそつ
)
し、
016
天
(
てん
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
に
裁断
(
さいだん
)
を
仰
(
あふ
)
ぐべく、
017
雲井
(
くもゐ
)
はるかに
舞
(
ま
)
ひ
上
(
のぼ
)
り、
018
月
(
つき
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
裁断
(
さいだん
)
を
乞
(
こ
)
ひ、
019
かつ
応援軍
(
おうゑんぐん
)
を
派遣
(
はけん
)
されむことを
歎願
(
たんぐわん
)
した。
020
しかしながら
天上
(
てんじやう
)
においても
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
と
同様
(
どうやう
)
に、
021
正邪
(
せいじや
)
両軍
(
りやうぐん
)
の
戦闘
(
せんとう
)
真最中
(
まつさいちゆう
)
であつて、
022
月
(
つき
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
月宮殿
(
げつきうでん
)
の
奥深
(
おくふか
)
く
隠
(
かく
)
れたまひ、
023
拝顔
(
はいがん
)
することは
得
(
え
)
なかつた。
024
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
はやむを
得
(
え
)
ず
地上
(
ちじやう
)
に
降臨
(
かうりん
)
せむとするに
先立
(
さきだ
)
ち、
025
牛人
(
うしうど
)
をして
高天原
(
たかあまはら
)
の
実情
(
じつじやう
)
を
金勝要
(
きんかつかねの
)
神
(
かみ
)
に
報告
(
はうこく
)
せしめられた。
026
しかし
牛人
(
うしうど
)
は
途中
(
とちゆう
)
において
竹熊
(
たけくま
)
、
027
木常姫
(
こつねひめ
)
の
一派
(
いつぱ
)
の
俘虜
(
とりこ
)
となり、
028
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
報告
(
はうこく
)
をせなかつた。
029
しかして
再
(
ふたた
)
び、
030
竹熊
(
たけくま
)
の
魔軍
(
まぐん
)
に
従
(
したが
)
つてしまつたのである。
031
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は
独
(
ひと
)
り
少数
(
せうすう
)
の
神軍
(
しんぐん
)
とともに、
032
天山
(
てんざん
)
の
頂
(
いただき
)
に
降
(
くだ
)
つてきた。
033
ここには
胸長彦
(
むねながひこ
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
が
待伏
(
まちぶ
)
せ、
034
表面
(
へうめん
)
では
歓迎
(
くわんげい
)
と
見
(
み
)
せかけ、
035
山麓
(
さんろく
)
に
伏兵
(
ふくへい
)
をおきて
一斉
(
いつせい
)
に
火弾
(
くわだん
)
を
浴
(
あび
)
せかけた。
036
そのとき
天上
(
てんじやう
)
に
声
(
こゑ
)
あり、
037
『
崑崙山
(
こんろんざん
)
に
移
(
うつ
)
れ』
038
との
神命
(
しんめい
)
である。
039
然
(
しか
)
るに
山麓
(
さんろく
)
には
伏兵
(
ふくへい
)
が
無数
(
むすう
)
に
取巻
(
とりま
)
いてゐる。
040
このとき
天
(
てん
)
より
天
(
あま
)
の
羽衣
(
はごろも
)
が
幾
(
いく
)
つともなく
降
(
くだ
)
つてきた。
041
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
はじめ
従神
(
じゆうしん
)
は、
042
一々
(
いちいち
)
これを
身
(
み
)
に
纏
(
まと
)
ひ、
043
中空
(
ちゆうくう
)
を
翔
(
かけ
)
つて、
044
やうやく
崑崙山
(
こんろんざん
)
に
難
(
なん
)
を
避
(
さ
)
けた。
045
険峻
(
けんしゆん
)
な
山
(
やま
)
に
似
(
に
)
ず、
046
山巓
(
さんてん
)
には
非常
(
ひじやう
)
な
平原
(
へいげん
)
が
広
(
ひろ
)
く
展開
(
てんかい
)
されてあり、
047
いろいろの
草花
(
くさばな
)
が
爛漫
(
らんまん
)
と
咲
(
さ
)
き
乱
(
みだ
)
れ、
048
珍
(
めづ
)
らしい
果実
(
くだもの
)
が
沢山
(
たくさん
)
に
実
(
みの
)
つてゐた。
049
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
一隊
(
いつたい
)
は、
050
非常
(
ひじやう
)
に
空腹
(
くうふく
)
を
感
(
かん
)
じたために、
051
その
果物
(
くだもの
)
を
取
(
と
)
つておのおの
食料
(
しよくれう
)
に
代
(
か
)
へた。
052
胸長彦
(
むねながひこ
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
は、
053
またもや
山麓
(
さんろく
)
に
押寄
(
おしよ
)
せて
八方
(
はつぱう
)
より
喊声
(
かんせい
)
を
揚
(
あ
)
げた。
054
見
(
み
)
ると、
055
数百万
(
すうひやくまん
)
の
魔軍
(
まぐん
)
が
蟻
(
あり
)
の
這
(
は
)
ひ
出
(
いづ
)
る
隙
(
すき
)
もなきまでヒシヒシと
取
(
と
)
り
巻
(
ま
)
いてゐる。
056
しかしてその
軍勢
(
ぐんぜい
)
は
十二
(
じふに
)
の
山道
(
やまみち
)
を
伝
(
つた
)
うて
十二方
(
じふにはう
)
より、
057
一度
(
いちど
)
に
攻
(
せ
)
め
上
(
のぼ
)
つて
来
(
き
)
た。
058
めいめいに
手分
(
てわけ
)
して、
059
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
は
各自
(
かくじ
)
各部署
(
かくぶしよ
)
を
定
(
さだ
)
め
上
(
のぼ
)
りくる
軍勢
(
ぐんぜい
)
を、
060
そこに
実
(
みの
)
つてゐる
桃
(
もも
)
の
実
(
み
)
を
取
(
と
)
つて
打
(
う
)
ちつけた。
061
たちまち
敵軍
(
てきぐん
)
はいづれも、
062
雪崩
(
なだれ
)
の
如
(
ごと
)
くになつて
潰
(
つひ
)
え、
063
山麓
(
さんろく
)
に
落
(
お
)
ち
込
(
こ
)
んだ。
064
この
時
(
とき
)
、
065
中空
(
ちゆうくう
)
から
何
(
なん
)
ともいへぬ
妖雲
(
えううん
)
が
現
(
あら
)
はるよと
見
(
み
)
るまに、
066
大自在天
(
だいじざいてん
)
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
部下
(
ぶか
)
の
将卒
(
しやうそつ
)
が、
067
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
より
崑崙山
(
こんろんざん
)
を
目
(
め
)
がけて
破竹
(
はちく
)
の
勢
(
いきほひ
)
で
攻
(
せ
)
めかけてくる。
068
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は
桃
(
もも
)
の
枝
(
えだ
)
を
折
(
お
)
り、
069
それを
左右
(
さいう
)
に
打
(
う
)
ち
振
(
ふ
)
りたまへば、
070
部下
(
ぶか
)
の
神将
(
しんしやう
)
もおなじく
桃
(
もも
)
の
枝
(
えだ
)
をとつて、
071
大自在天
(
だいじざいてん
)
の
魔軍
(
まぐん
)
に
向
(
むか
)
つて
打
(
う
)
ち
振
(
ふ
)
つた。
072
見
(
み
)
る
間
(
ま
)
に
一天
(
いつてん
)
カラリと
晴
(
は
)
れわたり、
073
拭
(
ぬぐ
)
ふがごとく
紫
(
むらさき
)
の
美
(
うる
)
はしき
祥雲
(
しやううん
)
に
変
(
かは
)
つてきた。
074
而
(
しか
)
して
非常
(
ひじやう
)
に
大
(
だい
)
なる
太陽
(
たいやう
)
は
山腹
(
さんぷく
)
を
豊栄登
(
とよさかのぼ
)
りに
立
(
た
)
ち
登
(
のぼ
)
り、
075
天地
(
てんち
)
の
暗
(
やみ
)
を
照
(
てら
)
して
皎々
(
かうかう
)
と
山
(
やま
)
の
中央
(
ちゆうあう
)
に
輝
(
かがや
)
きはじめた。
076
しかして
黒雲
(
こくうん
)
の
中
(
なか
)
から
大自在天
(
だいじざいてん
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
の
姿
(
すがた
)
は
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せた。
077
しかし
山
(
やま
)
の
八合目
(
はちがふめ
)
あたりに
何
(
なん
)
となくどよめきの
声
(
こゑ
)
が
聞
(
きこ
)
えてきた。
078
敵軍
(
てきぐん
)
が
再挙
(
さいきよ
)
の
相談
(
そうだん
)
の
声
(
こゑ
)
である。
079
胸長彦
(
むねながひこ
)
の
魔軍勢
(
まぐんぜい
)
は、
080
山麓
(
さんろく
)
の
谷
(
たに
)
に
落
(
お
)
ちて
或
(
ある
)
ひは
傷
(
きず
)
つき、
081
あるひは
死
(
し
)
し
非常
(
ひじやう
)
な
混雑
(
こんざつ
)
を
極
(
きは
)
めてゐる。
082
その
声
(
こゑ
)
と
相
(
あひ
)
合
(
がつ
)
して
何
(
なん
)
ともいへぬ
嫌
(
いや
)
な
感
(
かん
)
じである。
083
よつて
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は、
084
天
(
てん
)
に
向
(
むか
)
つて
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
された。
085
つづいて
従属
(
じゆうぞく
)
の
神人
(
かみがみ
)
も
同
(
おな
)
じく
祝詞
(
のりと
)
を
合唱
(
がつしやう
)
した。
086
その
声
(
こゑ
)
は
天地
(
てんち
)
に
響
(
ひび
)
きわたつて、
087
そこら
一面
(
いちめん
)
夜
(
よ
)
が
明
(
あ
)
けたやうな、
088
壮快
(
さうくわい
)
な
感
(
かん
)
じがする。
089
そのとき
既
(
すで
)
に
太陽
(
たいやう
)
は
形
(
かたち
)
を
小
(
ちひ
)
さくして、
090
中天
(
ちゆうてん
)
に
上
(
のぼ
)
つてゐた。
091
今
(
いま
)
までの
敵軍
(
てきぐん
)
の
矢叫
(
やさけ
)
びの
声
(
こゑ
)
も、
092
大自在天
(
だいじざいてん
)
軍
(
ぐん
)
の
囁
(
ささや
)
きも
松
(
まつ
)
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
と
変
(
かは
)
つてしまつた。
093
(
大正一〇・一〇・二二
旧九・二二
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 竜宮城の死守
(B)
(N)
天津神の神算鬼謀 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第4篇 竜宮占領戦 > 第28章 崑崙山の戦闘
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第28章 崑崙山の戦闘|第1巻|霊主体従|霊界物語|/rm0128】
合言葉「みろく」を入力して下さい→