霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
第1章 神々の任命
第2章 八王神の守護
第2篇 新高山
第3章 渓間の悲劇
第4章 鶴の首
第3篇 ロツキー山
第5章 不審の使神
第6章 籠の鳥
第7章 諷詩の徳
第8章 従神司の殊勲
第4篇 鬼城山
第9章 弁者と弁者
第10章 無分別
第11章 裸体の道中
第12章 信仰の力
第13章 嫉妬の報
第14章 霊系の抜擢
第5篇 万寿山
第15章 神世の移写
第16章 玉ノ井の宮
第17章 岩窟の修業
第18章 神霊の遷座
第6篇 青雲山
第19章 楠の根元
第20章 晴天白日
第21章 狐の尻尾
第22章 神前の審判
第7篇 崑崙山
第23章 鶴の一声
第24章 蛸間山の黒雲
第25章 邪神の滅亡
第26章 大蛇の長橋
第8篇 神界の変動
第27章 不意の昇天
第28章 苦心惨憺
第29章 男波女波
第30章 抱擁帰一
第31章 竜神の瀑布
第32章 破軍の剣
第9篇 隠神の活動
第33章 巴形の斑紋
第34章 旭日昇天
第35章 宝の埋換
第36章 唖者の叫び
第37章 天女の舞曲
第38章 四十八滝
第39章 乗合舟
第10篇 神政の破壊
第40章 国の広宮
第41章 二神の帰城
第42章 常世会議
第43章 配所の月
第11篇 新規蒔直し
第44章 可賀天下
第45章 猿猴と渋柿
第46章 探湯の神事
第47章 夫婦の大道
第48章 常夜の闇
第49章 袖手傍観
第12篇 霊力体
第50章 安息日
岩井温泉紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第7篇 崑崙山 > 第26章 大蛇の長橋
<<< 邪神の滅亡
(B)
(N)
不意の昇天 >>>
第二六章
大蛇
(
をろち
)
の
長橋
(
ながはし
)
〔一二六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第7篇 崑崙山
よみ(新仮名遣い):
こんろんざん
章:
第26章 大蛇の長橋
よみ(新仮名遣い):
おろちのながはし
通し章番号:
126
口述日:
1921(大正10)年11月28日(旧10月29日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0326
愛善世界社版:
153頁
八幡書店版:
第1輯 315頁
修補版:
校定版:
157頁
普及版:
69頁
初版:
ページ備考:
001
モスコーには、
002
黒色
(
こくしよく
)
の
玉
(
たま
)
を
安置
(
あんち
)
し、
003
これを
烏羽玉
(
うばたま
)
の
宮
(
みや
)
といふ。
004
道貫彦
(
みちつらひこ
)
を
八王神
(
やつわうじん
)
となし、
005
道貫姫
(
みちつらひめ
)
を
妻
(
つま
)
として
神務
(
しんむ
)
を
輔佐
(
ほさ
)
せしめ、
006
夕日別
(
ゆふひわけ
)
を
八頭神
(
やつがしらがみ
)
とし、
007
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
を
妻
(
つま
)
として
神政
(
しんせい
)
を
輔翼
(
ほよく
)
せしめたまへり。
008
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
は
常
(
つね
)
に
気
(
き
)
の
勝
(
か
)
ちたる
女性
(
ぢよせい
)
にして、
009
したがつて
肉体
(
にくたい
)
甚
(
はなは
)
だ
弱
(
よわ
)
く、
010
常
(
つね
)
に
病魔
(
びやうま
)
の
襲
(
おそ
)
ふところとなりゐたり。
011
その
病魔
(
びやうま
)
は
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
眷族
(
けんぞく
)
大蛇姫
(
をろちひめ
)
といふ
邪霊
(
じやれい
)
ありて、
012
憑依
(
ひようい
)
し、
013
姫
(
ひめ
)
の
身体
(
しんたい
)
を
苦
(
くる
)
しめゐたり。
014
これがために
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
はつひに
重態
(
ぢうたい
)
におちいり、
015
危篤
(
きとく
)
に
瀕
(
ひん
)
しければ、
016
夕日別
(
ゆふひわけ
)
は
枕頭
(
ちんとう
)
をはなれず
親
(
した
)
しく
看護
(
かんご
)
に
手
(
て
)
をつくしたり。
017
従
(
したが
)
つて
夫婦
(
ふうふ
)
の
仲
(
なか
)
はきはめて
親密
(
しんみつ
)
なりける。
018
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
は
臨終
(
りんじゆう
)
にさいし、
019
夕日別
(
ゆふひわけ
)
にむかひ、
020
『
妾
(
わらは
)
が
死後
(
しご
)
はかならず
後妻
(
ごさい
)
を
納
(
い
)
れたまふなかれ』
021
と
遺言
(
ゆゐごん
)
せむとし、
022
言
(
い
)
ひだしかねて
煩悶
(
はんもん
)
し、
023
連日
(
れんじつ
)
連夜
(
れんや
)
夫
(
をつと
)
の
顔
(
かほ
)
を
凝視
(
みつめ
)
てゐたりける。
024
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
は、
025
吾
(
わ
)
が
死後
(
しご
)
において
夫
(
をつと
)
の
後妻
(
ごさい
)
を
娶
(
めと
)
るを
嫉
(
ねた
)
ましきことに
思
(
おも
)
ひ、
026
その
一念
(
いちねん
)
執着
(
しふちやく
)
のため、
027
臨終
(
りんじゆう
)
の
息
(
いき
)
を
引
(
ひ
)
きとりかねゐたりけるより、
028
夕日別
(
ゆふひわけ
)
はつひにその
心中
(
しんちゆう
)
を
察知
(
さつち
)
し、
029
妻
(
つま
)
にむかひて、
030
『
汝
(
なんぢ
)
は
吾
(
われ
)
に
心
(
こころ
)
を
残
(
のこ
)
すことなく
神界
(
しんかい
)
にいたるべし。
031
汝
(
なんぢ
)
の
昇天後
(
しようてんご
)
、
032
吾
(
われ
)
は
断
(
だん
)
じて
後妻
(
ごさい
)
を
納
(
い
)
れじ、
033
安心
(
あんしん
)
せよ』
034
と
約
(
やく
)
したりければ、
035
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
は
満面
(
まんめん
)
笑
(
ゑみ
)
をふくみ
眠
(
ねむ
)
るがごとく
絶息
(
ぜつそく
)
したりける。
036
かくて
夕日別
(
ゆふひわけ
)
は
多
(
おほ
)
くの
年
(
とし
)
を
経
(
へ
)
たるが、
037
老年
(
らうねん
)
におよび
淋
(
さび
)
しくなりしより、
038
後妻
(
ごさい
)
を
娶
(
めと
)
らむとするの
心
(
こころ
)
を
抱
(
いだ
)
きける。
039
部下
(
ぶか
)
の
神人
(
かみがみ
)
は、
040
命
(
みこと
)
の
老
(
おい
)
て
寂寥
(
せきれう
)
を
嘆
(
なげ
)
きたまふを
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
に
思
(
おも
)
ひ、
041
後妻
(
ごさい
)
を
娶
(
めと
)
られむことを
勧
(
すす
)
めけるに
命
(
みこと
)
はおほいに
喜
(
よろこ
)
び、
042
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
との
約束
(
やくそく
)
を
無視
(
むし
)
して、
043
八王神
(
やつわうじん
)
道貫彦
(
みちつらひこ
)
の
娘
(
むすめ
)
なる
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
を
娶
(
めと
)
りける。
044
夕日別
(
ゆふひわけ
)
はそれより
元気
(
げんき
)
とみに
回復
(
くわいふく
)
し、
045
領内
(
りやうない
)
の
巡視
(
じゆんし
)
に、
046
あまたの
従者
(
じゆうしや
)
をしたがへ
出張
(
しゆつちやう
)
さるることしばしばなりき。
047
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
はいつも
奥殿
(
おくでん
)
に
居住
(
きよぢう
)
して
外出
(
ぐわいしゆつ
)
せざりけるが、
048
ある
時
(
とき
)
、
049
たちまち
天上
(
てんじやう
)
より
黒雲
(
こくうん
)
に
乗
(
の
)
りて
降
(
くだ
)
りきたる
容貌
(
ようばう
)
醜悪
(
しうあく
)
なる
鬼女
(
きぢよ
)
あり。
050
薙刀
(
なぎなた
)
をひつさげ、
051
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
の
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれて、
052
『
妾
(
わらは
)
こそは
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
なり。
053
夫
(
をつと
)
は、
054
妾
(
わらは
)
が
臨終
(
りんじゆう
)
のときの
堅
(
かた
)
き
約束
(
やくそく
)
を
破
(
やぶ
)
り、
055
汝
(
なんぢ
)
を
納
(
い
)
れて
後妻
(
ごさい
)
としたり。
056
妾
(
わらは
)
は
夫
(
をつと
)
にたいして
恨
(
うらみ
)
を
晴
(
は
)
らさむと
日夜
(
にちや
)
つけねらへども、
057
神力
(
しんりき
)
強盛
(
きやうせい
)
にしていかんともすること
能
(
あた
)
はず。
058
よつて、
059
その
片割
(
かたわれ
)
なる
汝
(
なんぢ
)
と
雌雄
(
しゆう
)
を
決
(
けつ
)
せむ。
060
尋常
(
じんじやう
)
に
勝負
(
しようぶ
)
あれ』
061
と
呼
(
よ
)
ばはりけるに、
062
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
も
元来
(
ぐわんらい
)
勝気
(
かちき
)
の
女性
(
ぢよせい
)
なれば、
063
少
(
すこ
)
しも
怖
(
おそ
)
れず、
064
ただちに
立
(
た
)
つて
長押
(
なげし
)
に
懸
(
か
)
けし
薙刀
(
なぎなた
)
を
取
(
と
)
るより
早
(
はや
)
く
立
(
た
)
ちむかひける。
065
かくして
互
(
たが
)
ひに
火花
(
ひばな
)
を
散
(
ち
)
らし、
066
秘術
(
ひじゆつ
)
をつくして
戦
(
たたか
)
ひけれども
容易
(
ようい
)
に
勝負
(
しようぶ
)
はつかず、
067
鶏鳴
(
けいめい
)
とともに
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
は、
068
ふたたび
黒雲
(
こくうん
)
にのり
中空
(
ちうくう
)
に
影
(
かげ
)
を
没
(
ぼつ
)
したりける。
069
夫
(
をつと
)
の
不在中
(
ふざいちゆう
)
は、
070
毎夜
(
まいよ
)
時刻
(
じこく
)
を
定
(
さだ
)
めて
現
(
あら
)
はれきたり、
071
たがひに
薙刀
(
なぎなた
)
をもつて
勝負
(
しようぶ
)
を
争
(
あらそ
)
ひゐたるをもつて、
072
一間
(
ひとま
)
のうちは
天井裏
(
てんじやううら
)
、
073
柱
(
はしら
)
、
074
畳
(
たたみ
)
、
075
襖
(
ふすま
)
の
区別
(
くべつ
)
なく、
076
薙刀
(
なぎなた
)
の
創痕
(
きずあと
)
ばかりとなりける。
077
されども
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
は
深
(
ふか
)
くこれを
秘
(
ひ
)
して
何人
(
なにびと
)
にも
漏
(
も
)
らさざりけり。
078
夕日別
(
ゆふひわけ
)
は
領内
(
りやうない
)
の
巡視
(
じゆんし
)
を
終
(
を
)
へ、
079
帰城
(
きじやう
)
して
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
の
奥殿
(
おくでん
)
に
入
(
い
)
り、
080
居室
(
きよしつ
)
の
刀痕
(
かたなあと
)
を
見
(
み
)
ておほいに
怪
(
あや
)
しみ、
081
その
理由
(
りいう
)
を
尋
(
たづ
)
ねける。
082
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
はやむを
得
(
え
)
ず
有
(
あ
)
りし
次第
(
しだい
)
をもれなく
物語
(
ものがた
)
りしに、
083
夫
(
をつと
)
はこれを
聞
(
き
)
きておほいに
驚
(
おどろ
)
き、
084
ただちに
烏羽玉
(
うばたまの
)
宮
(
みや
)
にいたり、
085
祈願
(
きぐわん
)
を
凝
(
こ
)
らし、
086
かつ
宮司
(
ぐうじ
)
高国別
(
たかくにわけ
)
をもつて
神勅
(
しんちよく
)
を
奏請
(
そうせい
)
したりける。
087
ときに
巫子
(
みこ
)
あり、
088
にはかに
身体
(
しんたい
)
震動
(
しんどう
)
し、
089
大地
(
だいち
)
にバツタと
倒
(
たふ
)
れ、
090
起
(
おき
)
あがりてはまた
倒
(
たふ
)
れ、
091
大声
(
おほごゑ
)
を
放
(
はな
)
つて
泣
(
な
)
き
叫
(
さけ
)
び、
092
夕日別
(
ゆふひわけ
)
の
面上
(
めんじやう
)
を
穴
(
あな
)
のあくばかりに、
093
怨恨
(
えんこん
)
に
燃
(
も
)
ゆる
嫌
(
いや
)
らしき
目
(
め
)
をもつて
睨
(
にら
)
みつけ、
094
『
汝
(
なんぢ
)
夕日別
(
ゆふひわけ
)
は、
095
妾
(
わらは
)
との
約束
(
やくそく
)
を
破
(
やぶ
)
り、
096
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
を
後妻
(
ごさい
)
にいれたり。
097
ただ
今
(
いま
)
、
098
目
(
め
)
に
物
(
もの
)
見
(
み
)
せむ』
099
と
矢庭
(
やには
)
に
飛
(
と
)
びかかり、
100
命
(
みこと
)
の
首
(
くび
)
に
手
(
て
)
をかけ、
101
生首
(
いきくび
)
を
引
(
ひ
)
き
抜
(
ぬ
)
かむと
猛
(
たけ
)
りくるふその
有様
(
ありさま
)
は、
102
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
もよだつばかりなりける。
103
夕日別
(
ゆふひわけ
)
は
如何
(
いかん
)
ともするよしなく、
104
ただ
違約
(
ゐやく
)
の
罪
(
つみ
)
を
謝
(
しや
)
し、
105
かつ、
106
『
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
を
離縁
(
りえん
)
して
汝
(
なんぢ
)
の
霊
(
れい
)
を
慰
(
なぐさ
)
め、
107
冥福
(
めいふく
)
を
祈
(
いの
)
るべければ、
108
今回
(
こんくわい
)
は
許
(
ゆる
)
せよ』
109
といひけるに、
110
巫女
(
みこ
)
はふたたび
口
(
くち
)
を
切
(
き
)
りて、
111
『しからば
妾
(
わらは
)
が
要求
(
えうきう
)
すべきことあり、
112
第一
(
だいいち
)
にその
要求
(
えうきう
)
を
容
(
い
)
れたまふか』
113
と
念
(
ねん
)
を
押
(
お
)
したり。
114
夕日別
(
ゆふひわけ
)
は
震慄
(
しんりつ
)
しながら、
115
『
何事
(
なにごと
)
にても
我
(
わ
)
が
力
(
ちから
)
のおよぶ
範囲
(
はんゐ
)
のことならば
汝
(
なんぢ
)
の
要求
(
えうきう
)
に
応
(
おう
)
ずべし』
116
と
言葉
(
ことば
)
も
切
(
き
)
れぎれに
息
(
いき
)
をはづませて
答
(
こた
)
へける。
117
巫女
(
みこ
)
はやや
顔色
(
がんしよく
)
をやはらげ、
118
『
然
(
しか
)
らばモスコーの
長橋
(
ながはし
)
の
袂
(
たもと
)
に、
119
今宵
(
こよひ
)
丑満
(
うしみつ
)
の
時
(
とき
)
を
期
(
き
)
して、
120
三万匹
(
さんまんびき
)
の
蛙
(
かへる
)
を
捕
(
とら
)
へ、
121
笊籠
(
ざるかご
)
に
納
(
をさ
)
めて
汝
(
なんぢ
)
みづから
持
(
も
)
ちきたれ』
122
といふを、
123
夕日別
(
ゆふひわけ
)
は
恐怖
(
きようふ
)
のあまり
一
(
いち
)
も
二
(
に
)
もなくこれを
承諾
(
しようだく
)
して
館
(
やかた
)
に
帰
(
かへ
)
り、
124
即時
(
そくじ
)
に
数多
(
あまた
)
の
神卒
(
しんそつ
)
に
命
(
めい
)
じ、
125
山野
(
さんや
)
にいでて
蛙
(
かへる
)
を
捕獲
(
ほくわく
)
せしめたれど、
126
蛙
(
かへる
)
は
漸
(
やうや
)
く
三百匹
(
さんびやくぴき
)
より
集
(
あつ
)
まらず、
127
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
の
要求
(
えうきう
)
の
百分
(
ひやくぶん
)
の
一
(
いち
)
を
得
(
え
)
たるに
過
(
す
)
ぎざりける。
128
ここに
夕日別
(
ゆふひわけ
)
はやむを
得
(
え
)
ずあまたの
なめくじ
を
捕
(
とら
)
へてこれを
底積
(
そこづみ
)
となし、
129
蛙
(
かへる
)
をもつて
上側
(
うはかは
)
をつつみ、
130
侍神
(
じしん
)
をして
丑満
(
うしみつ
)
の
刻
(
こく
)
を
期
(
き
)
し、
131
長橋
(
ながはし
)
の
袂
(
たもと
)
に
持
(
も
)
ち
運
(
はこ
)
ばしめける。
132
たちまち
天上
(
てんじやう
)
より
黒雲
(
こくうん
)
に
乗
(
の
)
りくる
鬼女
(
きぢよ
)
あり。
133
侍者
(
じしや
)
は
驚
(
おどろ
)
きその
場
(
ば
)
に
打
(
う
)
ち
倒
(
たふ
)
れむとするとき、
134
鬼女
(
きぢよ
)
はこれを
助
(
たす
)
けおこし
侍者
(
じしや
)
にむかひて、
135
『
夕日別
(
ゆふひわけ
)
は
何故
(
なにゆゑ
)
来
(
きた
)
りたまはざりしや』
136
と
問
(
と
)
ひければ、
137
侍者
(
じしや
)
は
答
(
こた
)
へて、
138
『
命
(
みこと
)
は
数十万
(
すうじふまん
)
の
なめくじ
を
室
(
しつ
)
の
四周
(
ししう
)
に
集
(
あつ
)
め、
139
その
中
(
なか
)
に
安座
(
あんざ
)
して
出
(
い
)
でたまはず、
140
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
と
相
(
あひ
)
擁
(
よう
)
して
楽
(
たの
)
しみゐたまへり』
141
と
答
(
こた
)
へたるに、
142
鬼女
(
きぢよ
)
はたちまち
忿怒
(
ふんど
)
の
色
(
いろ
)
を
現
(
あら
)
はし、
143
見
(
み
)
る
見
(
み
)
る
黒
(
くろ
)
き
大蛇
(
をろち
)
の
姿
(
すがた
)
となり、
144
蛙
(
かへる
)
の
入
(
い
)
れある
笊
(
ざる
)
に
頭
(
あたま
)
を
投
(
な
)
げ
入
(
い
)
れ、
145
一口
(
ひとくち
)
に
喰
(
く
)
ひつくしたるが、
146
たちまち
なめくじ
の
毒
(
どく
)
にあてられ、
147
大蛇
(
をろち
)
の
身体
(
しんたい
)
は
見
(
み
)
るまに
溶解
(
ようかい
)
消滅
(
せうめつ
)
して
跡
(
あと
)
には
骨
(
ほね
)
のみを
残
(
のこ
)
し、
148
夕照姫
(
ゆふてるひめ
)
の
怨霊
(
おんりやう
)
はここにまつたく
滅尽
(
めつじん
)
したりける。
149
夕凪姫
(
ゆふなぎひめ
)
は、
150
それより
先妻
(
せんさい
)
同様
(
どうやう
)
の
病
(
やまひ
)
を
発
(
はつ
)
し、
151
帰幽
(
きいう
)
してその
霊魂
(
れいこん
)
は
大蛇
(
をろち
)
と
化
(
くわ
)
し、
152
長橋
(
ながはし
)
の
守護神
(
しゆごじん
)
となりにける。
153
これを「
大蛇
(
をろち
)
の
長橋
(
ながばし
)
」と
称
(
とな
)
ふ。
154
(
大正一〇・一一・二八
旧一〇・二九
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 邪神の滅亡
(B)
(N)
不意の昇天 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第7篇 崑崙山 > 第26章 大蛇の長橋
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第26章 大蛇の長橋|第3巻|霊主体従|霊界物語|/rm0326】
合言葉「みろく」を入力して下さい→