霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
第1章 神々の任命
第2章 八王神の守護
第2篇 新高山
第3章 渓間の悲劇
第4章 鶴の首
第3篇 ロツキー山
第5章 不審の使神
第6章 籠の鳥
第7章 諷詩の徳
第8章 従神司の殊勲
第4篇 鬼城山
第9章 弁者と弁者
第10章 無分別
第11章 裸体の道中
第12章 信仰の力
第13章 嫉妬の報
第14章 霊系の抜擢
第5篇 万寿山
第15章 神世の移写
第16章 玉ノ井の宮
第17章 岩窟の修業
第18章 神霊の遷座
第6篇 青雲山
第19章 楠の根元
第20章 晴天白日
第21章 狐の尻尾
第22章 神前の審判
第7篇 崑崙山
第23章 鶴の一声
第24章 蛸間山の黒雲
第25章 邪神の滅亡
第26章 大蛇の長橋
第8篇 神界の変動
第27章 不意の昇天
第28章 苦心惨憺
第29章 男波女波
第30章 抱擁帰一
第31章 竜神の瀑布
第32章 破軍の剣
第9篇 隠神の活動
第33章 巴形の斑紋
第34章 旭日昇天
第35章 宝の埋換
第36章 唖者の叫び
第37章 天女の舞曲
第38章 四十八滝
第39章 乗合舟
第10篇 神政の破壊
第40章 国の広宮
第41章 二神の帰城
第42章 常世会議
第43章 配所の月
第11篇 新規蒔直し
第44章 可賀天下
第45章 猿猴と渋柿
第46章 探湯の神事
第47章 夫婦の大道
第48章 常夜の闇
第49章 袖手傍観
第12篇 霊力体
第50章 安息日
岩井温泉紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第5篇 万寿山 > 第16章 玉ノ井の宮
<<< 神世の移写
(B)
(N)
岩窟の修業 >>>
第一六章
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
宮
(
みや
)
〔一一六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第5篇 万寿山
よみ(新仮名遣い):
まんじゅざん
章:
第16章 玉ノ井の宮
よみ(新仮名遣い):
たまのいのみや
通し章番号:
116
口述日:
1921(大正10)年11月17日(旧10月18日)
口述場所:
筆録者:
河津雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
玉の井の邑は、東方に万寿山、西方に霊鷲山をいただき、玉の井の湖の中央に浮かぶしまの上にある。
国治立命は東方の霊地・玉の井の邑を第二の高天原となしていた。常世姫は竜宮城の占領に失敗したため、今度は第二の高天原・玉の井の邑を占領しようと、大自在天に意を通じて画策していた。
大自在天の部下たちは、それぞれ蟹、牛、蚊となり、また瑪瑙となって山から湖に降り注ぎ、玉の井の邑を占領しようとした。
三ツ葉彦命の祈願によって天上の三ツ星から東雲別命、白雲別命、青雲別命ら三柱の軍神が降り、玉の井の湖水を巻き上げて、敵軍を一掃した。湖水は東西に分かれて、大きな二つの湖を形成した。
東の湖水は牛の湖水といい、今日地理学上の裏海(カスピ海)であり、西の湖水は唐の湖といって、今日の黒海にあたる。東雲別命、白雲別命、青雲別命らは白竜となって玉の井の湖水を守り、三ツ葉彦命とともに、神政成就を待つこととなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
旗輝彦(旗照彦)
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-28 16:03:43
OBC :
rm0316
愛善世界社版:
96頁
八幡書店版:
第1輯 294頁
修補版:
校定版:
98頁
普及版:
42頁
初版:
ページ備考:
001
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
邑
(
むら
)
は、
002
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
湖
(
みづうみ
)
の
中央
(
ちうあう
)
に
浮
(
う
)
かべる
清
(
きよ
)
き
一
(
ひと
)
つ
島
(
じま
)
なり。
003
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
湖
(
こ
)
の
水
(
みづ
)
は
深
(
ふか
)
く
清
(
きよ
)
く、
004
常
(
つね
)
に
紺碧
(
こんぺき
)
の
波
(
なみ
)
漂
(
ただよ
)
ひ、
005
金銀色
(
きんぎんしよく
)
の
諸善
(
しよぜん
)
竜神
(
りゆうじん
)
の
安住所
(
あんぢゆうしよ
)
なりと
伝
(
つた
)
ふ。
006
湖
(
みづうみ
)
の
外
(
そと
)
は、
007
大小
(
だいせう
)
高低
(
かうてい
)
、
008
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
の
霊山
(
れいざん
)
をもつて
囲
(
めぐ
)
らされ、
009
万寿山
(
まんじゆざん
)
は
東方
(
とうはう
)
に
位
(
くらゐ
)
し、
010
霊鷲山
(
れいしうざん
)
は
西方
(
せいはう
)
に
位
(
くらゐ
)
し、
011
その
他
(
た
)
の
山々
(
やまやま
)
には
諸々
(
もろもろ
)
の
神
(
かみ
)
鎮
(
しづ
)
まり、
012
春
(
はる
)
は
諸々
(
もろもろ
)
の
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
きみだれ、
013
山
(
やま
)
は
雲
(
くも
)
か
霞
(
かすみ
)
かと
疑
(
うたが
)
はるるばかり。
014
夏
(
なつ
)
は
新緑
(
しんりよく
)
諸山
(
しよざん
)
に
栄
(
さか
)
え、
015
老松
(
らうしよう
)
処々
(
ところどころ
)
に
点綴
(
てんてつ
)
し
得
(
え
)
もいはれぬ
風景
(
ふうけい
)
なり。
016
秋
(
あき
)
は
諸山
(
しよざん
)
錦
(
にしき
)
の
衣
(
ころも
)
を
織
(
お
)
り、
017
冬
(
ふゆ
)
は
満山
(
まんざん
)
銀色
(
ぎんしよく
)
に
変
(
へん
)
じ、
018
霊鳥
(
れいてう
)
は
四季
(
しき
)
ともに
悠々
(
いういう
)
として
舞
(
ま
)
ひ
遊
(
あそ
)
び、
019
山々
(
やまやま
)
の
谷
(
たに
)
を
流
(
なが
)
るる
大河
(
おほかは
)
小川
(
をがは
)
の
水
(
みづ
)
清
(
きよ
)
く、
020
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
湖水
(
こすゐ
)
に
潺々
(
せんせん
)
として
注
(
そそ
)
ぎをれり。
021
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
は
世界
(
せかい
)
の
中心
(
ちうしん
)
に
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
を
建設
(
けんせつ
)
し、
022
今
(
いま
)
また
東方
(
とうはう
)
の
霊地
(
れいち
)
を
選
(
えら
)
み、
023
この
地点
(
ちてん
)
を
第二
(
だいに
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
となし、
024
東西
(
とうざい
)
相
(
あひ
)
応
(
おう
)
じて、
025
陰陽
(
いんやう
)
のごとく、
026
日月
(
じつげつ
)
のごとく、
027
経
(
たて
)
と
緯
(
よこ
)
との
神策
(
しんさく
)
を
定
(
さだ
)
められたるなり。
028
常世姫
(
とこよひめ
)
は
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
なる
蓮華台
(
れんげだい
)
および
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
を
占領
(
せんりやう
)
せむとして、
029
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
の
奸策
(
かんさく
)
を
弄
(
ろう
)
し、
030
苦心
(
くしん
)
焦慮
(
せうりよ
)
すれども、
031
神威
(
しんゐ
)
赫々
(
かくかく
)
として
冒
(
をか
)
すべからざるに
落胆
(
らくたん
)
し、
032
第二
(
だいに
)
の
経綸
(
けいりん
)
なる
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
湖
(
みづうみ
)
を
占領
(
せんりやう
)
せむとし、
033
大自在天
(
だいじざいてん
)
にその
意
(
い
)
を
通
(
つう
)
じ、
034
東西
(
とうざい
)
呼応
(
こおう
)
して
大神
(
おほかみ
)
の
経綸
(
けいりん
)
を
破壊
(
はくわい
)
し、
035
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
の
神政
(
しんせい
)
に
覆
(
くつが
)
へさむと
焦心
(
せうしん
)
せり。
036
万寿山
(
まんじゆざん
)
は
第二
(
だいに
)
の
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
に
擬
(
ぎ
)
すべき
霊地
(
れいち
)
にして、
037
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
邑
(
むら
)
は
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
に
比
(
ひ
)
すべき
大切
(
たいせつ
)
なる
霊地
(
れいち
)
なり。
038
ゆゑに
万寿山
(
まんじゆざん
)
を
占領
(
せんりやう
)
するに
先
(
さき
)
だち、
039
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
湖
(
こ
)
を
占領
(
せんりやう
)
するの
必要
(
ひつえう
)
起
(
おこ
)
りしなり。
040
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
湖
(
こ
)
は
前述
(
ぜんじゆつ
)
のごとく
四方
(
しはう
)
霊山
(
れいざん
)
に
囲
(
かこ
)
まれ、
041
神司
(
かみがみ
)
の
守護
(
しゆご
)
強
(
つよ
)
く
容易
(
ようい
)
にこれを
突破
(
とつぱ
)
すること
能
(
あた
)
はざる
要害
(
えうがい
)
堅固
(
けんご
)
の
霊地
(
れいち
)
なり。
042
ここに
大自在天
(
だいじざいてん
)
の
部下
(
ぶか
)
蟹雲別
(
かにくもわけ
)
は、
043
あまたの
神卒
(
しんそつ
)
をことごとく
蟹
(
かに
)
と
化
(
くわ
)
せしめ、
044
東南
(
とうなん
)
の
山々
(
やまやま
)
の
谷
(
たに
)
をつたひて
玉
(
たま
)
の
井
(
ゐ
)
湖
(
こ
)
に
這
(
は
)
ひ
込
(
こ
)
みきたり、
045
また
牛雲別
(
うしぐもわけ
)
は、
046
数万
(
すうまん
)
の
部下
(
ぶか
)
を
残
(
のこ
)
らず
牛
(
うし
)
に
変化
(
へんくわ
)
せしめ、
047
東北
(
とうほく
)
の
山々
(
やまやま
)
の
谷
(
たに
)
をつたひて
湖水
(
こすゐ
)
に
近寄
(
ちかよ
)
り
来
(
き
)
たり、
048
また
蚊取別
(
かとりわけ
)
は
数万
(
すうまん
)
の
魔
(
ま
)
を
幾百万
(
いくひやくまん
)
の
蚊軍
(
ぶんぐん
)
と
化
(
くわ
)
せしめ、
049
西南
(
せいなん
)
より
山々
(
やまやま
)
の
谷
(
たに
)
をつたひて
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
邑
(
むら
)
にすすましめ、
050
玉取別
(
たまとりわけ
)
は
数万
(
すうまん
)
の
魔
(
ま
)
を、
051
残
(
のこ
)
らず
瑪瑙
(
めなう
)
の
玉
(
たま
)
と
化
(
くわ
)
せしめ、
052
西北
(
せいほく
)
の
山
(
やま
)
の
頂
(
いただき
)
に
登
(
のぼ
)
り、
053
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
邑
(
むら
)
を
目
(
め
)
がけて
雨
(
あめ
)
のごとく
降
(
ふ
)
り
下
(
くだ
)
らしめたりける。
054
あまたの
蟹
(
かに
)
はたちまち
悪竜
(
あくりゆう
)
と
変
(
へん
)
じ
湖水
(
こすゐ
)
に
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
みしが、
055
ここに
湖水
(
こすゐ
)
の
諸善
(
しよぜん
)
竜神
(
りゆうじん
)
と
悪竜
(
あくりう
)
とは、
056
巨浪
(
きよらう
)
を
起
(
おこ
)
し、
057
飛沫
(
ひまつ
)
を
天
(
てん
)
に
高
(
たか
)
く
飛
(
と
)
ばし、
058
死力
(
しりよく
)
をつくして
争
(
あらそ
)
ひ、
059
さしもに
清
(
きよ
)
き
紺碧
(
こんぺき
)
の
湖水
(
こすゐ
)
の
水
(
みづ
)
もまたたくうちに
赤色
(
せきしよく
)
と
変
(
へん
)
じ、
060
得
(
え
)
もいはれぬ
血腥
(
ちなまぐさ
)
き
風
(
かぜ
)
は
四方
(
しはう
)
に
吹
(
ふ
)
きまくりける。
061
一方
(
いつぱう
)
牛雲別
(
うしぐもわけ
)
の
部下
(
ぶか
)
は、
062
たちまち
水牛
(
すゐぎう
)
と
変
(
へん
)
じ
湖水
(
こすゐ
)
に
飛
(
と
)
びいり
蟹雲別
(
かにくもわけ
)
に
加勢
(
かせい
)
し、
063
戦闘
(
せんとう
)
はますます
激烈
(
げきれつ
)
となり、
064
湖水
(
こすゐ
)
はすでに
敵軍
(
てきぐん
)
のために、
065
占領
(
せんりやう
)
されむとしたりけり。
066
ここに
真道姫
(
まみちひめ
)
[
※
御校正本・愛世版では「天道姫」だが、第15章後半で「真道姫」が玉ノ井の宮で奉仕している旨記されているいるので「天道姫」は誤字だと思われる
]
は
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
宮
(
みや
)
に、
067
敵軍
(
てきぐん
)
降伏
(
かうふく
)
の
祈願
(
きぐわん
)
をこめられしが、
068
三
(
み
)
ツ
葉
(
ば
)
彦
(
ひこの
)
命
(
みこと
)
は
旗輝彦
(
はたてるひこ
)
[
※
「旗輝彦」は第3巻第18章では「旗照彦」になっている。
]
、
069
久方彦
(
ひさかたひこ
)
を
部将
(
ぶしやう
)
とし、
070
湖水
(
こすゐ
)
の
敵軍
(
てきぐん
)
に
向
(
むか
)
つて
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏
(
そう
)
し、
071
金色
(
こんじき
)
の
大幣
(
おほぬさ
)
を
打
(
う
)
ち
振
(
ふ
)
り
打
(
う
)
ち
振
(
ふ
)
りおほいに
敵
(
てき
)
を
悩
(
なや
)
ましゐたる。
072
時
(
とき
)
しも
西北
(
せいほく
)
の
高山
(
たかやま
)
より
石玉
(
せきぎよく
)
の
雨
(
あめ
)
しきりに
降
(
ふ
)
りそそぎ、
073
味方
(
みかた
)
の
神軍
(
しんぐん
)
の
頭上
(
づじやう
)
を
目
(
め
)
がけて
打
(
う
)
ち
悩
(
なや
)
ましたり。
074
西南
(
せいなん
)
の
敵軍
(
てきぐん
)
は、
075
億兆
(
おくてう
)
無数
(
むすう
)
の
巨大
(
きよだい
)
なる
蚊群
(
ぶんぐん
)
となりて、
076
味方
(
みかた
)
の
身体
(
しんたい
)
に
迫
(
せま
)
り、
077
その
声
(
こゑ
)
は
暴風
(
ばうふう
)
の
荒
(
あ
)
れ
狂
(
くる
)
ふがごとく、
078
咫尺
(
しせき
)
を
弁
(
べん
)
ぜざるばかり
立塞
(
たちふさ
)
がり、
079
暗黒
(
あんこく
)
無明
(
むみやう
)
の
天地
(
てんち
)
と
化
(
くわ
)
しぬ。
080
三
(
み
)
ツ
葉
(
ば
)
彦
(
ひこの
)
命
(
みこと
)
は
天
(
てん
)
にむかつて
救援
(
きうゑん
)
の
神軍
(
しんぐん
)
を
遣
(
つか
)
はされむことを
祈願
(
きぐわん
)
しけるに、
081
たちまち
天上
(
てんじやう
)
の
三ツ星
(
みつぼし
)
より
東雲別
(
しののめわけの
)
命
(
みこと
)
、
082
白雲別
(
しらくもわけの
)
命
(
みこと
)
、
083
青雲別
(
あをくもわけの
)
命
(
みこと
)
の
三柱
(
みはしら
)
の
軍神
(
ぐんしん
)
、
084
雲
(
くも
)
に
乗
(
の
)
りて
万寿山
(
まんじゆざん
)
に
降
(
お
)
りきたり、
085
大地
(
だいち
)
を
踏
(
ふ
)
みたて、
086
三柱
(
みはしら
)
一度
(
いちど
)
に
雄健
(
をたけ
)
びしたまへば、
087
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
湖水
(
こすゐ
)
の
水
(
みづ
)
は
一滴
(
いつてき
)
も
残
(
のこ
)
らず
中空
(
ちうくう
)
に
舞
(
ま
)
ひのぼり、
088
遠
(
とほ
)
く
東西
(
とうざい
)
に
分
(
わか
)
れて
降
(
くだ
)
りきたり、
089
一大
(
いちだい
)
湖水
(
こすゐ
)
を
現出
(
げんしゆつ
)
したり。
090
このとき
石玉
(
せきぎよく
)
も、
091
蚊軍
(
かぐん
)
も、
092
共
(
とも
)
に
湖水
(
こすゐ
)
の
水
(
みづ
)
に
浚
(
さら
)
はれて
中天
(
ちうてん
)
に
舞
(
ま
)
ひのぼり、
093
影
(
かげ
)
を
潜
(
ひそ
)
めけり。
094
東
(
ひがし
)
に
分
(
わか
)
れし
湖水
(
こすゐ
)
の
水
(
みづ
)
は
地上
(
ちじやう
)
に
停留
(
ていりう
)
してふたたび
湖水
(
こすゐ
)
を
形成
(
けいせい
)
したり。
095
これを
牛
(
うし
)
の
湖水
(
こすゐ
)
といふ。
096
今日
(
こんにち
)
の
地理学
(
ちりがく
)
上
(
じやう
)
の
裏海
(
りかい
)
にして、
097
また
西
(
にし
)
に
分
(
わか
)
れ
降
(
くだ
)
りて
湖水
(
こすゐ
)
を
形成
(
けいせい
)
したるを、
098
唐
(
から
)
の
湖
(
うみ
)
といふ。
099
現今
(
げんこん
)
地理学
(
ちりがく
)
上
(
じやう
)
の
黒海
(
こくかい
)
なり。
100
ここに
東雲別
(
しののめわけの
)
命
(
みこと
)
、
101
青雲別
(
あをくもわけの
)
命
(
みこと
)
、
102
白雲別
(
しらくもわけの
)
命
(
みこと
)
は、
103
湖水
(
こすゐ
)
を
清
(
きよ
)
め、
104
新
(
あたら
)
しき
清泉
(
せいせん
)
を
湛
(
たた
)
へられ、
105
永遠
(
ゑいゑん
)
に
玉
(
たま
)
ノ
井
(
ゐ
)
の
湖
(
みづうみ
)
の
守護神
(
しゆごじん
)
となり、
106
白竜
(
はくりう
)
と
変化
(
へんくわ
)
したまひぬ。
107
かくして
三
(
み
)
ツ
葉
(
ば
)
彦
(
ひこの
)
命
(
みこと
)
とともに
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
ミロクの
世
(
よ
)
を
待
(
ま
)
たせたまひける。
108
(
大正一〇・一一・一七
旧一〇・一八
河津雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神世の移写
(B)
(N)
岩窟の修業 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第5篇 万寿山 > 第16章 玉ノ井の宮
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第16章 玉ノ井の宮|第3巻|霊主体従|霊界物語|/rm0316】
合言葉「みろく」を入力して下さい→