霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
第1章 神々の任命
第2章 八王神の守護
第2篇 新高山
第3章 渓間の悲劇
第4章 鶴の首
第3篇 ロツキー山
第5章 不審の使神
第6章 籠の鳥
第7章 諷詩の徳
第8章 従神司の殊勲
第4篇 鬼城山
第9章 弁者と弁者
第10章 無分別
第11章 裸体の道中
第12章 信仰の力
第13章 嫉妬の報
第14章 霊系の抜擢
第5篇 万寿山
第15章 神世の移写
第16章 玉ノ井の宮
第17章 岩窟の修業
第18章 神霊の遷座
第6篇 青雲山
第19章 楠の根元
第20章 晴天白日
第21章 狐の尻尾
第22章 神前の審判
第7篇 崑崙山
第23章 鶴の一声
第24章 蛸間山の黒雲
第25章 邪神の滅亡
第26章 大蛇の長橋
第8篇 神界の変動
第27章 不意の昇天
第28章 苦心惨憺
第29章 男波女波
第30章 抱擁帰一
第31章 竜神の瀑布
第32章 破軍の剣
第9篇 隠神の活動
第33章 巴形の斑紋
第34章 旭日昇天
第35章 宝の埋換
第36章 唖者の叫び
第37章 天女の舞曲
第38章 四十八滝
第39章 乗合舟
第10篇 神政の破壊
第40章 国の広宮
第41章 二神の帰城
第42章 常世会議
第43章 配所の月
第11篇 新規蒔直し
第44章 可賀天下
第45章 猿猴と渋柿
第46章 探湯の神事
第47章 夫婦の大道
第48章 常夜の闇
第49章 袖手傍観
第12篇 霊力体
第50章 安息日
岩井温泉紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第3篇 ロツキー山 > 第8章 従神司の殊勲
<<< 諷詩の徳
(B)
(N)
弁者と弁者 >>>
第八章
従神司
(
じゆうしん
)
の
殊勲
(
しゆくん
)
〔一〇八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第3篇 ロツキー山
よみ(新仮名遣い):
ろっきーざん
章:
第8章 従神司の殊勲
よみ(新仮名遣い):
じゅうしんのしゅくん
通し章番号:
108
口述日:
1921(大正10)年11月14日(旧10月15日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
言代別はその後は偽国直姫命の信任を得るに至り、牢番から身を起こして、ついには参謀の地位にまで上っていた。
一方言霊別命が帰還した地の高天原では、早速大足彦に軍勢を率いさせて、ロッキー山奪回の戦端を開いた。
偽国直姫命はこの事態に狼狽し、言代別をよばわったが、言代別は少しも姿を現さず、このためにロッキー山側の迎撃準備は大幅に遅れた。
言代別はまた、大足彦に対して、国の真澄の鏡を使うようにと進言した。大足彦が真澄の鏡で城内を射照らせば、大半は悪霊・悪神の正体を現して、逃げていった。また偽国直姫命、偽国治立命も邪鬼・悪狐の正体を現して逃げ去った。
幸いにロッキー山の紺色の国魂は魔神に汚されずに残っていた。言代別は、新たにロッキー山の八王神に任命された。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0308
愛善世界社版:
50頁
八幡書店版:
第1輯 277頁
修補版:
校定版:
51頁
普及版:
21頁
初版:
ページ備考:
001
望
(
もち
)
の
夜
(
よ
)
の
月影
(
つきかげ
)
とともに、
002
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
姿
(
すがた
)
は
牢獄
(
らうごく
)
より
消
(
き
)
え
去
(
さ
)
りにけり。
003
されど
言代別
(
ことしろわけ
)
の
監守
(
かんしゆ
)
する
獄舎
(
ごくしや
)
にあらざれば、
004
言代別
(
ことしろわけ
)
には
何
(
なに
)
の
咎
(
とがめ
)
もなかりき。
005
言代別
(
ことしろわけ
)
は
漸次
(
ぜんじ
)
重用
(
ぢうよう
)
されて、
006
つひには
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
の
参謀
(
さんぼう
)
となりぬ。
007
これよりロツキー
山
(
ざん
)
の
城内
(
じやうない
)
はほとんど
言代別
(
ことしろわけ
)
の
意志
(
いし
)
のままに
一切
(
いつさい
)
の
事物
(
じぶつ
)
は
処理
(
しより
)
さるることとなりける。
008
話
(
はなし
)
はかはつて、
009
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
においては、
010
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
以下
(
いか
)
の
諸神将
(
しよしんしよう
)
は、
011
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
帰還
(
きくわん
)
により
一切
(
いつさい
)
の
情勢
(
じやうせい
)
を
知悉
(
ちしつ
)
し、
012
このままに
放任
(
はうにん
)
せば
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
と
偽称
(
ぎしよう
)
する
常熊彦
(
つねくまひこ
)
、
013
および
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
と
偽称
(
ぎしよう
)
する
醜玉姫
(
しこたまひめ
)
らの、
014
いかなる
奸策
(
かんさく
)
をめぐらし、
015
つひには
各地
(
かくち
)
の
八王
(
やつわう
)
八頭
(
やつがしら
)
神司
(
がみ
)
を
籠絡
(
ろうらく
)
し、
016
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
の
神政
(
しんせい
)
を
転覆
(
てんぷく
)
せむとするやも
計
(
はか
)
りがたし、
017
躊躇
(
ちうちよ
)
していたづらに
時日
(
じじつ
)
を
移
(
うつ
)
さば、
018
遂
(
つひ
)
に
斧鉞
(
ふゑつ
)
を
用
(
もち
)
ふるも
及
(
およ
)
ばざるにいたらむ。
019
よろしく
二葉
(
ふたば
)
の
内
(
うち
)
に
刈
(
か
)
りとるに
如
(
し
)
かずと、
020
ここに
天使
(
てんし
)
大足彦
(
おほだるひこ
)
をして
諸神
(
しよしん
)
将卒
(
しやうそつ
)
を
引率
(
いんそつ
)
しロツキー
山
(
ざん
)
に
向
(
むか
)
はしめ、
021
東西
(
とうざい
)
南北
(
なんぽく
)
の
各門
(
かくもん
)
より
一挙
(
いつきよ
)
にこれを
攻
(
せ
)
め
落
(
お
)
とし、
022
邪神
(
じやしん
)
を
膺懲
(
ようちよう
)
し、
023
天地
(
てんち
)
の
律法
(
りつぱう
)
を
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
し、
024
心底
(
しんてい
)
より
悔悟
(
くわいご
)
せしめむと、
025
衆議
(
しうぎ
)
一決
(
いつけつ
)
したりければ、
026
ここに
大足彦
(
おほだるひこ
)
は
諸神
(
しよしん
)
将卒
(
しやうそつ
)
を
引率
(
いんそつ
)
し、
027
天
(
あまの
)
磐樟船
(
いはくすぶね
)
を
連
(
つら
)
ねて、
028
天空
(
てんくう
)
を
翔
(
かけ
)
り、
029
ロツキー
山
(
ざん
)
にむかひ
勇
(
いさ
)
ましく
進発
(
しんぱつ
)
したりける。
030
大足彦
(
おほだるひこ
)
の
部将
(
ぶしやう
)
、
031
足世彦
(
たるよひこ
)
は
東門
(
ひがしもん
)
より、
032
足永彦
(
たるながひこ
)
は
西門
(
にしもん
)
より、
033
大照彦
(
おほてるひこ
)
は
南門
(
みなみもん
)
より、
034
大嶋別
(
おほしまわけ
)
は
北門
(
きたもん
)
より、
035
一斉
(
いつせい
)
に
鬨
(
とき
)
をつくつてロツキー
城
(
じやう
)
に
攻
(
せ
)
めよせたる。
036
時
(
とき
)
しもあれや
一天
(
いつてん
)
墨
(
すみ
)
を
流
(
なが
)
せしごとく、
037
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
も
星
(
ほし
)
の
輝
(
かがや
)
きもなく、
038
咫尺
(
しせき
)
を
弁
(
べん
)
ぜざるにいたりたり。
039
にはかに
騒
(
さわ
)
ぐ
鶏
(
とり
)
の
羽音
(
はおと
)
に
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
は
驚
(
おどろ
)
き
目
(
め
)
をさまし、
040
『
言代別
(
ことしろわけ
)
は
何
(
いづ
)
れにあるや、
041
敵軍
(
てきぐん
)
にはかに
押
(
お
)
しよせたり。
042
諸神司
(
しよしん
)
はすみやかに
各門
(
かくもん
)
の
守備
(
しゆび
)
につけよ』
043
と
大声
(
おほごゑ
)
に
呼
(
よ
)
ばはりけるにぞ、
044
魔軍
(
まぐん
)
の
諸神将
(
しよしんしよう
)
は、
045
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
の
声
(
こゑ
)
を
目
(
め
)
あてに、
046
大広前
(
おほひろまへ
)
に
駈
(
か
)
け
集
(
あつ
)
まりぬ。
047
城内
(
じやうない
)
の
参謀
(
さんぼう
)
兼
(
けん
)
総
(
そう
)
指揮官
(
しきくわん
)
たる
言代別
(
ことしろわけ
)
は、
048
何故
(
なにゆゑ
)
かすこしも
姿
(
すがた
)
を
現
(
あら
)
はさざりき。
049
諸神将
(
しよしんしよう
)
は
統率者
(
とうそつしや
)
を
失
(
うしな
)
ひ
周章
(
しうしやう
)
狼狽
(
らうばい
)
なすところを
知
(
し
)
らず。
050
大足彦
(
おほだるひこ
)
の
率
(
ひき
)
ゐる
神将
(
しんしやう
)
は
堀
(
ほり
)
を
越
(
こ
)
え、
051
壁
(
かべ
)
を
破
(
やぶ
)
り、
052
門戸
(
もんこ
)
を
破壊
(
はくわい
)
し、
053
破竹
(
はちく
)
の
勢
(
いきほひ
)
をもつて
本城
(
ほんじやう
)
に
進撃
(
しんげき
)
せり。
054
このとき
言代別
(
ことしろわけ
)
は
血相
(
けつさう
)
かへて
何処
(
いづく
)
よりともなく
走
(
はし
)
りきたり、
055
『
事態
(
じたい
)
容易
(
ようい
)
ならず、
056
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
は
奥殿
(
おくでん
)
に
入
(
い
)
り
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
身辺
(
しんぺん
)
を
守護
(
しゆご
)
したまへ、
057
我
(
われ
)
はこれより、
058
寄
(
よ
)
せくる
数万
(
すうまん
)
の
敵軍
(
てきぐん
)
にむかひ、
059
六韜
(
りくとう
)
三略
(
さんりやく
)
の
兵法
(
へいはふ
)
をもつて
敵軍
(
てきぐん
)
を
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
にかけ
悩
(
なや
)
まし、
060
一柱
(
ひとはしら
)
ものこさず
濠
(
ほり
)
の
藻屑
(
もくづ
)
となし、
061
御
(
ご
)
神慮
(
しんりよ
)
を
慰
(
なぐさ
)
め
奉
(
たてまつ
)
らむ。
062
諸神将
(
しよしんしよう
)
は
我
(
われ
)
にしたがひ
防禦
(
ばうぎよ
)
に
従事
(
じゆうじ
)
せよ』
063
と
言葉
(
ことば
)
おごそかに
令
(
れい
)
を
下
(
くだ
)
し、
064
みづから
東門
(
ひがしもん
)
に
向
(
むか
)
ひぬ。
065
東門
(
ひがしもん
)
には
大足彦
(
おほだるひこ
)
、
066
足世彦
(
たるよひこ
)
とともに
侵入
(
しんにふ
)
せむとする
真最中
(
まつさいちゆう
)
なりき。
067
言代別
(
ことしろわけ
)
は
大足彦
(
おほだるひこ
)
にむかひ、
068
『
我
(
われ
)
は
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
従者
(
じゆうしや
)
言代別
(
ことしろわけ
)
なり、
069
国
(
くに
)
の
真澄
(
ますみ
)
の
鏡
(
かがみ
)
を
出
(
いだ
)
してロツキー
城
(
じやう
)
を
照
(
てら
)
させたまへ』
070
と
呼
(
よ
)
ばはりぬ。
071
このとき
城内
(
じやうない
)
の
諸神将
(
しよしんしよう
)
は、
072
言代別
(
ことしろわけ
)
の
指揮
(
しき
)
のもとに
残
(
のこ
)
らず
東門
(
ひがしもん
)
に
集
(
あつ
)
まりゐたるが、
073
大足彦
(
おほだるひこ
)
は、
074
国
(
くに
)
の
真澄
(
ますみ
)
の
鏡
(
かがみ
)
を
取
(
と
)
りだし、
075
敵軍
(
てきぐん
)
に
向
(
むか
)
つて
射照
(
いてら
)
したるに、
076
城内
(
じやうない
)
の
神軍
(
しんぐん
)
の
六分
(
ろくぶ
)
までは、
077
邪鬼
(
じやき
)
、
078
悪狐
(
あくこ
)
、
079
悪蛇
(
あくじや
)
の
正体
(
しやうたい
)
をあらはし、
080
鏡
(
かがみ
)
の
威徳
(
ゐとく
)
に
照
(
てら
)
されて、
081
旭
(
あさひ
)
に
霜
(
しも
)
の
消
(
き
)
ゆるがごとく
煙散
(
えんさん
)
霧消
(
むせう
)
したり。
082
言代別
(
ことしろわけ
)
は
大足彦
(
おほだるひこ
)
の
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
ち、
083
常熊彦
(
つねくまひこ
)
、
084
醜玉姫
(
しこたまひめ
)
の
奥殿
(
おくでん
)
に
進
(
すす
)
みいり、
085
戸
(
と
)
の
外
(
そと
)
より
大音声
(
だいおんじやう
)
にて、
086
『
我
(
われ
)
いま
如意
(
によい
)
宝珠
(
ほつしゆ
)
の
玉
(
たま
)
を
取
(
と
)
りいだし
敵軍
(
てきぐん
)
を
照
(
てら
)
すやいなや、
087
敵
(
てき
)
は
玉
(
たま
)
の
威徳
(
ゐとく
)
にちぢみあがり、
088
蜘蛛
(
くも
)
の
子
(
こ
)
を
散
(
ち
)
らすがごとく
四方
(
しはう
)
に
散乱
(
さんらん
)
して、
089
もはや
城内
(
じやうない
)
には
敵
(
てき
)
の
片影
(
へんえい
)
をも
認
(
みと
)
めず、
090
かくなる
上
(
うへ
)
はいつまでも
奥殿
(
おくでん
)
に
忍
(
しの
)
ばせたまふに
及
(
およ
)
ばず、
091
この
戸
(
と
)
を
早
(
はや
)
く
開
(
ひら
)
かせたまへ』
092
と
呼
(
よ
)
ばはりぬ。
093
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
、
094
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
の
偽神
(
にせがみ
)
は
言代別
(
ことしろわけ
)
の
言葉
(
ことば
)
を
聞
(
き
)
きおほいに
安堵
(
あんど
)
し、
095
たちまち
内
(
うち
)
より
戸
(
と
)
を
開
(
ひら
)
きたるを、
096
大足彦
(
おほだるひこ
)
はただちに
奥殿
(
おくでん
)
に
進入
(
しんにふ
)
し、
097
国
(
くに
)
の
真澄
(
ますみ
)
の
鏡
(
かがみ
)
を
懐中
(
くわいちゆう
)
より
取
(
と
)
りいだし、
098
二人
(
ふたり
)
に
向
(
むか
)
つて
射照
(
いてら
)
しはじむるや、
099
たちまち
六面
(
ろくめん
)
八臂
(
はつぴ
)
の
邪鬼
(
じやき
)
と
変
(
へん
)
じ、
100
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
の
悪狐
(
あくこ
)
と
化
(
くわ
)
し、
101
魔神
(
ましん
)
の
正体
(
しやうたい
)
をあらはし、
102
常世城
(
とこよじやう
)
目
(
め
)
がけて
黒雲
(
こくうん
)
に
乗
(
じやう
)
じ
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
逃
(
に
)
げ
去
(
さ
)
りぬ。
103
幸
(
さいはひ
)
にロツキー
山
(
ざん
)
の
紺色
(
こんいろ
)
の
玉
(
たま
)
は、
104
魔軍
(
まぐん
)
に
汚
(
けが
)
されず、
105
厳粛
(
げんしゆく
)
に
鎮祭
(
ちんさい
)
せられありける。
106
ここに
大足彦
(
おほだるひこ
)
は
言代別
(
ことしろわけ
)
の
忠勇
(
ちうゆう
)
義烈
(
ぎれつ
)
を
賞
(
しやう
)
し、
107
言代別
(
ことしろわけ
)
に
命
(
みこと
)
の
名
(
な
)
を
与
(
あた
)
へて
言代別
(
ことしろわけの
)
命
(
みこと
)
と
称
(
しよう
)
せしめロツキー
山
(
ざん
)
の
主権者
(
しゆけんしや
)
となし、
108
八王神
(
やつわうがみ
)
の
列
(
れつ
)
に
加
(
くは
)
へられける。
109
つぎに
東門
(
ひがしもん
)
の
武将
(
ぶしやう
)
足世彦
(
たるよひこ
)
に
命
(
みこと
)
の
名
(
な
)
を
与
(
あた
)
へ
足世彦
(
たるよひこの
)
命
(
みこと
)
と
称
(
しよう
)
せしめ
八頭
(
やつがしら
)
の
列
(
れつ
)
に
加
(
くは
)
へたまひ、
110
つぎに
足永彦
(
たるながひこ
)
、
111
大照彦
(
おほてるひこ
)
、
112
大嶋別
(
おほしまわけ
)
をのこし、
113
ロツキー
城
(
じやう
)
の
部将
(
ぶしやう
)
として
留
(
とど
)
めおき、
114
みづからは
少数
(
せうすう
)
の
神軍
(
しんぐん
)
とともに
天
(
あま
)
の
磐船
(
いはぶね
)
に
乗
(
の
)
り、
115
無事
(
ぶじ
)
高天原
(
たかあまはら
)
に
凱旋
(
がいせん
)
せられたりと
思
(
おも
)
ふとたんに、
116
冷
(
つめ
)
たき
水
(
みづ
)
の
一二滴
(
いちにてき
)
、
117
襟首
(
えりくび
)
に
何処
(
いづこ
)
からともなく
落
(
お
)
ちきたり、
118
驚
(
おどろ
)
いて
正気
(
しやうき
)
に
復
(
かへ
)
れば、
119
身
(
み
)
は
高熊
(
たかくま
)
の
霊窟
(
れいくつ
)
の
入口
(
いりぐち
)
に
両手
(
りやうて
)
を
組
(
く
)
み
端坐
(
たんざ
)
したまま、
120
鎮魂
(
ちんこん
)
の
姿勢
(
しせい
)
を
取
(
と
)
りて
居
(
ゐ
)
たりける。
121
(
大正一〇・一一・一四
旧一〇・一五
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 諷詩の徳
(B)
(N)
弁者と弁者 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第3篇 ロツキー山 > 第8章 従神司の殊勲
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第8章 従神司の殊勲|第3巻|霊主体従|霊界物語|/rm0308】
合言葉「みろく」を入力して下さい→