霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
第1章 神々の任命
第2章 八王神の守護
第2篇 新高山
第3章 渓間の悲劇
第4章 鶴の首
第3篇 ロツキー山
第5章 不審の使神
第6章 籠の鳥
第7章 諷詩の徳
第8章 従神司の殊勲
第4篇 鬼城山
第9章 弁者と弁者
第10章 無分別
第11章 裸体の道中
第12章 信仰の力
第13章 嫉妬の報
第14章 霊系の抜擢
第5篇 万寿山
第15章 神世の移写
第16章 玉ノ井の宮
第17章 岩窟の修業
第18章 神霊の遷座
第6篇 青雲山
第19章 楠の根元
第20章 晴天白日
第21章 狐の尻尾
第22章 神前の審判
第7篇 崑崙山
第23章 鶴の一声
第24章 蛸間山の黒雲
第25章 邪神の滅亡
第26章 大蛇の長橋
第8篇 神界の変動
第27章 不意の昇天
第28章 苦心惨憺
第29章 男波女波
第30章 抱擁帰一
第31章 竜神の瀑布
第32章 破軍の剣
第9篇 隠神の活動
第33章 巴形の斑紋
第34章 旭日昇天
第35章 宝の埋換
第36章 唖者の叫び
第37章 天女の舞曲
第38章 四十八滝
第39章 乗合舟
第10篇 神政の破壊
第40章 国の広宮
第41章 二神の帰城
第42章 常世会議
第43章 配所の月
第11篇 新規蒔直し
第44章 可賀天下
第45章 猿猴と渋柿
第46章 探湯の神事
第47章 夫婦の大道
第48章 常夜の闇
第49章 袖手傍観
第12篇 霊力体
第50章 安息日
岩井温泉紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク
のお知らせ
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第4篇 鬼城山 > 第13章 嫉妬の報
<<< 信仰の力
(B)
(N)
霊系の抜擢 >>>
第一三章
嫉妬
(
しつと
)
の
報
(
むくい
)
〔一一三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第4篇 鬼城山
よみ(新仮名遣い):
きじょうざん
章:
第13章 嫉妬の報
よみ(新仮名遣い):
しっとのむくい
通し章番号:
113
口述日:
1921(大正10)年11月16日(旧10月17日)
口述場所:
筆録者:
栗原七蔵
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
長白山の八頭神・磐長彦の妻、磐長姫は、ことあるごとに夫に反抗の態度を取っていた。磐長姫は、夫を自分の意にしたがわせようと祈願し、深山に分け入ってすさまじい形相で滝に打たれ、白面の悪狐に魅入られてしまった。
磐長姫はそれより、獣を殺し、ついに気に入らない従者を片っ端から斬り殺すようになってしまった。八王神である有国彦は使いを出して、磐長姫を訓戒させたが、磐長姫は使者をだまして、悪いのは夫であると思わせた。
有国彦は磐長彦・磐長姫の正邪の判別に迷ったが、奥殿に入ると白色の国魂を取り出し、磐長姫に伊吹の神業を行うと、たちまち白毛の悪狐が現れて、逃げてしまった。磐長姫はこれを恥じて大川に身を投じて果てた。
磐長姫の霊魂は緑白色の鴨となった。この川を鴨緑江と言う。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2017-02-11 03:44:12
OBC :
rm0313
愛善世界社版:
80頁
八幡書店版:
第1輯 288頁
修補版:
校定版:
82頁
普及版:
36頁
初版:
ページ備考:
001
長白山
(
ちやうはくざん
)
には
白色
(
はくしよく
)
の
玉
(
たま
)
を、
002
荘厳
(
さうごん
)
なる
神殿
(
しんでん
)
を
造営
(
ざうえい
)
してこれに
鎮祭
(
ちんさい
)
し、
003
国魂
(
くにたま
)
の
神
(
かみ
)
の
御
(
ご
)
神体
(
しんたい
)
となし、
004
八王神
(
やつわうじん
)
は
有国彦
(
ありくにひこ
)
これに
任
(
にん
)
ぜられ、
005
妻
(
つま
)
の
有国姫
(
ありくにひめ
)
神業
(
しんげふ
)
を
輔佐
(
ほさ
)
することとなりぬ。
006
八頭神
(
やつがしらがみ
)
には
磐長彦
(
いはながひこ
)
任命
(
にんめい
)
せられ、
007
磐長姫
(
いはながひめ
)
は
妻
(
つま
)
となり
[
※
第3巻第2章では磐長彦の妻は玉代姫になっているが、第14章で玉姫が玉代姫と改名し、磐長彦の後妻になっている。
]
、
008
内助
(
ないじよ
)
輔佐
(
ほさ
)
の
役
(
やく
)
を
勤
(
つと
)
めゐたりける。
009
しかるに
磐長姫
(
いはながひめ
)
は、
010
その
性質
(
せいしつ
)
獰猛
(
だうまう
)
邪悪
(
じやあく
)
にして、
011
かつ
嫉妬心
(
しつとしん
)
の
深
(
ふか
)
き
女性
(
ぢよせい
)
なりき。
012
常
(
つね
)
に
夫
(
をつと
)
の
行動
(
かうどう
)
を
疑
(
うたが
)
ひ、
013
何事
(
なにごと
)
にもいちいち
反対
(
はんたい
)
的
(
てき
)
行動
(
かうどう
)
をとり、
014
夫
(
をつと
)
が
東
(
ひがし
)
へゆかむとすれば、
015
西
(
にし
)
へゆくといひ、
016
山
(
やま
)
へゆかむといへば、
017
川
(
かは
)
へゆくといひ、
018
常
(
つね
)
に
夫婦
(
ふうふ
)
の
間
(
あひだ
)
に
波瀾
(
はらん
)
が
絶
(
た
)
えざりしが、
019
磐長姫
(
いはながひめ
)
の
頭髪
(
とうはつ
)
は、
020
実
(
じつ
)
に
見事
(
みごと
)
なるものにして、
021
その
色沢
(
いろつや
)
は
漆
(
うるし
)
のごとくあくまでも
黒
(
くろ
)
く、
022
ひいて
地上
(
ちじやう
)
に
垂
(
た
)
るるほどなりし。
023
磐長姫
(
いはながひめ
)
はある
時
(
とき
)
ただ
一人
(
ひとり
)
深山
(
しんざん
)
にわけ
入
(
い
)
り、
024
白布
(
しらぬの
)
の
滝
(
たき
)
に
身
(
み
)
をうたれ、
025
夫
(
をつと
)
の
我意
(
わがい
)
に
従
(
したが
)
はむことを
祈願
(
きぐわん
)
したり。
026
百
(
ひやく
)
日
(
にち
)
百夜
(
ひやくよ
)
強烈
(
きやうれつ
)
なる
滝
(
たき
)
にうたれ、
027
見
(
み
)
るも
凄
(
すさま
)
じき
血相
(
けつさう
)
にて、
028
祈願
(
きぐわん
)
をこめゐたるをりしも、
029
山上
(
さんじやう
)
より
騒
(
さわ
)
がしき
足音
(
あしおと
)
聞
(
きこ
)
え、
030
樹木
(
じゆもく
)
を
吹
(
ふ
)
き
倒
(
たふ
)
し、
031
岩石
(
がんせき
)
を
飛
(
と
)
ばし、
032
姫
(
ひめ
)
のかかれる
滝
(
たき
)
の
上
(
うへ
)
にも、
033
あまたの
岩石
(
がんせき
)
降
(
くだ
)
り
来
(
き
)
たりたれども、
034
姫
(
ひめ
)
はこれにも
屈
(
くつ
)
せず、
035
一心
(
いつしん
)
不乱
(
ふらん
)
に、
036
長髪
(
ちやうはつ
)
をふり
乱
(
みだ
)
し、
037
祈願
(
きぐわん
)
を
籠
(
こ
)
めつつありぬ。
038
そこへ
忽然
(
こつぜん
)
として
白狐
(
びやくこ
)
の
姿
(
すがた
)
現
(
あら
)
はれ、
039
姫
(
ひめ
)
にむかつて、
040
『
我
(
われ
)
は
常世国
(
とこよのくに
)
の
守護神
(
しゆごじん
)
なり。
041
汝
(
なんぢ
)
の
熱心
(
ねつしん
)
なる
願
(
ねが
)
ひにより、
042
今
(
いま
)
より
汝
(
なんぢ
)
の
肉体
(
にくたい
)
を
守護
(
しゆご
)
すべし』
043
といふかと
見
(
み
)
れば
姿
(
すがた
)
は
消
(
き
)
えて、
044
ただ
滝
(
たき
)
の
水
(
みづ
)
のはげしく
落
(
お
)
つる
音
(
おと
)
のみ
聞
(
きこ
)
えけり。
045
それより
磐長姫
(
いはながひめ
)
の
黒漆
(
こくしつ
)
の
頭髪
(
とうはつ
)
は、
046
にはかに
純白色
(
じゆんぱくしよく
)
に
変
(
へん
)
じ、
047
眼
(
まなこ
)
は
釣
(
つ
)
りあがり、
048
唇
(
くちびる
)
は
突出
(
つきいだ
)
し、
049
容貌
(
ようばう
)
たちまち
一変
(
いつぺん
)
するにいたりけり。
050
磐長姫
(
いはながひめ
)
は、
051
我
(
われ
)
は
白狐
(
びやくこ
)
の
守護
(
しゆご
)
により、
052
夫
(
をつと
)
の
驕慢
(
けうまん
)
を
矯
(
ため
)
なほし、
053
夫婦
(
ふうふ
)
和合
(
わがふ
)
の
目的
(
もくてき
)
を
達
(
たつ
)
することと
確信
(
かくしん
)
し、
054
欣然
(
きんぜん
)
として
長白山
(
ちやうはくざん
)
にかへりきたれり。
055
さて
磐長彦
(
いはながひこ
)
をはじめ、
056
あまたの
神司
(
かみがみ
)
は
姫
(
ひめ
)
の
俄然
(
がぜん
)
白髪
(
はくはつ
)
となり、
057
かつ
面貌
(
めんばう
)
の
凄
(
すご
)
くなりたるに
驚
(
おどろ
)
きぬ。
058
それより
姫
(
ひめ
)
は
性質
(
せいしつ
)
ますます
獰猛
(
だうまう
)
となり、
059
日夜
(
にちや
)
従者
(
じゆうしや
)
をしたがへて
山野
(
さんや
)
に
入
(
い
)
り、
060
兎
(
うさぎ
)
、
061
猪
(
しし
)
、
062
山鳥
(
やまどり
)
なぞを
狩立
(
かりた
)
て
無上
(
むじやう
)
の
楽
(
たのし
)
みとなし
居
(
ゐ
)
たりければ、
063
夫
(
をつと
)
はこれを
固
(
かた
)
く
戒
(
いまし
)
めて
曰
(
いは
)
く、
064
『
天地
(
てんち
)
の
律法
(
りつぱう
)
を
厳守
(
げんしゆ
)
して、
065
すべての
生物
(
せいぶつ
)
を
断
(
だん
)
じて
殺
(
ころ
)
すべからず』
066
とおごそかに
訓諭
(
くんゆ
)
しける。
067
されど
白毛
(
はくまう
)
の
悪狐
(
あくこ
)
に
憑
(
つ
)
かれたる
姫
(
ひめ
)
は、
068
夫
(
をつと
)
の
訓諭
(
くんゆ
)
を、
069
東風吹
(
こちふ
)
く
風
(
かぜ
)
と
聞
(
き
)
き
流
(
なが
)
し、
070
ますます
殺生
(
せつしやう
)
をつづけ、
071
つひには
我
(
わ
)
が
意
(
い
)
に
少
(
すこ
)
しにても
逆
(
さか
)
らふ
従者
(
じゆうしや
)
は、
072
片
(
かた
)
つ
端
(
ぱし
)
より
斬
(
き
)
り
殺
(
ころ
)
し、
073
生血
(
いきち
)
を
啜
(
すす
)
りて
無上
(
むじやう
)
の
快楽
(
くわいらく
)
となし、
074
悪逆
(
あくぎやく
)
の
行為
(
かうゐ
)
日
(
ひ
)
に
日
(
ひ
)
に
増長
(
ぞうちよう
)
し、
075
従者
(
じゆうしや
)
も
恐
(
おそ
)
れて
近
(
ちか
)
づくものなきにいたりたり。
076
このこと
八王神
(
やつわうじん
)
なる
有国彦
(
ありくにひこ
)
の
耳
(
みみ
)
に
入
(
い
)
り、
077
唐山彦
(
からやまひこ
)
をして
厳
(
きび
)
しき
訓戒
(
くんかい
)
を
伝達
(
でんたつ
)
せしめられたるに、
078
磐長姫
(
いはながひめ
)
は
声
(
こゑ
)
を
放
(
はな
)
つて
号泣
(
がうきふ
)
し、
079
夫
(
をつと
)
の
無情
(
むじやう
)
を
陳弁
(
ちんべん
)
し、
080
かつ、
081
『
妾
(
わらは
)
は
天地
(
てんち
)
の
律法
(
りつぱう
)
を
厳守
(
げんしゆ
)
し、
082
虱
(
しらみ
)
一匹
(
いつぴき
)
といへども
殺
(
ころ
)
したることなし。
083
その
証拠
(
しようこ
)
には
妾
(
わらは
)
が
着衣
(
ちやくい
)
を
検
(
あらた
)
められよ』
084
といひつつ、
085
下着
(
したぎ
)
を
脱
(
ぬ
)
いで
唐山彦
(
からやまひこ
)
の
面前
(
めんぜん
)
に
差出
(
さしだ
)
したり。
086
唐山彦
(
からやまひこ
)
は、
087
その
下着
(
したぎ
)
を
見
(
み
)
ておほいに
驚
(
おどろ
)
きぬ。
088
よく
見
(
み
)
れば
下着
(
したぎ
)
には、
089
ほとんど
隙間
(
すきま
)
なきほどに、
090
粟
(
あは
)
のごとく
虱
(
しらみ
)
鈴生
(
すずなり
)
になりゐたればなり。
091
唐山彦
(
からやまひこ
)
はこれを
見
(
み
)
て、
092
同情
(
どうじやう
)
の
涙
(
なみだ
)
にくれ、
093
『
貴女
(
きぢよ
)
の
御
(
ご
)
心中
(
しんちう
)
察
(
さつ
)
するにあまりあり。
094
かくのごとく
虱
(
しらみ
)
にいたるまで、
095
仁慈
(
じんじ
)
の
情
(
じやう
)
をもつて
助
(
たす
)
けたまふ。
096
今
(
いま
)
は
疑
(
うたが
)
ふところなし。
097
この
由
(
よし
)
ただちに
八王神
(
やつわうがみ
)
に
達
(
たつ
)
し
奉
(
たてまつ
)
らむ』
098
と
袂
(
たもと
)
を
別
(
わか
)
ち
帰
(
かへ
)
りゆく。
099
あとに
磐長姫
(
いはながひめ
)
は
長
(
なが
)
き
舌
(
した
)
をだし、
100
いやらしき
微笑
(
ほほゑみ
)
を
浮
(
う
)
かべてけり。
101
有国彦
(
ありくにひこ
)
は、
102
唐山彦
(
からやまひこ
)
の
復命
(
ふくめい
)
の
次第
(
しだい
)
を
詳細
(
しやうさい
)
に
聴
(
き
)
きをはり、
103
ただちに
磐長彦
(
いはながひこ
)
を
召
(
め
)
して、
104
『
事実
(
じじつ
)
の
詳細
(
しやうさい
)
をつつまず、
105
隠
(
かく
)
さず
奏上
(
そうじやう
)
せよ』
106
と
厳命
(
げんめい
)
しければ、
107
磐長彦
(
いはながひこ
)
は
事実
(
じじつ
)
をもつて
答弁
(
たふべん
)
したり。
108
されど
有国彦
(
ありくにひこ
)
は
頭
(
かうべ
)
をかたむけ
半信
(
はんしん
)
半疑
(
はんぎ
)
の
面色
(
おももち
)
にて、
109
命
(
みこと
)
の
顔色
(
がんしよく
)
を
熟視
(
じゆくし
)
されつつありき。
110
このとき
磐長姫
(
いはながひめ
)
は、
111
夫
(
をつと
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
ひ
出
(
い
)
できたり
有国彦
(
ありくにひこ
)
にむかつて、
112
涙
(
なみだ
)
とともに、
113
言葉
(
ことば
)
たくみに
我身
(
わがみ
)
の
無実
(
むじつ
)
を
陳弁
(
ちんべん
)
したりける。
114
ここに
夫婦
(
ふうふ
)
二人
(
ふたり
)
の
争論
(
そうろん
)
は
開
(
ひら
)
かれけるが、
115
姫
(
ひめ
)
は
口角泡
(
こうかくあわ
)
をとばし、
116
舌端
(
ぜつたん
)
火
(
ひ
)
をはき、
117
両眼
(
りやうがん
)
はますます
釣
(
つ
)
りあがり、
118
口
(
くち
)
は
耳元
(
みみもと
)
まで
割
(
さ
)
け、
119
見
(
み
)
るも
凄
(
すさま
)
じき
形相
(
ぎやうさう
)
となりける。
120
有国彦
(
ありくにひこ
)
はこの
光景
(
くわうけい
)
を
見
(
み
)
てただちに
奥殿
(
おくでん
)
にいり、
121
白色
(
はくしよく
)
の
国玉
(
くにたま
)
を
取
(
と
)
りだし、
122
その
玉
(
たま
)
を
両手
(
りやうて
)
に
捧
(
ささ
)
げ、
123
磐長姫
(
いはながひめ
)
目
(
め
)
がけて、
124
伊吹
(
いぶき
)
の
神業
(
かむわざ
)
を
修
(
しう
)
したまへば、
125
その
身体
(
しんたい
)
より、
126
たちまち
白毛
(
はくまう
)
の
悪狐
(
あくこ
)
現
(
あら
)
はれいで、
127
空中
(
くうちゆう
)
を
翔
(
かけ
)
りて、
128
たちまち
西天
(
せいてん
)
に
姿
(
すがた
)
を
没
(
ぼつ
)
したりける。
129
ここに
磐長姫
(
いはながひめ
)
は
大
(
おほ
)
いに
愧
(
は
)
ぢ、
130
この
場
(
ば
)
を
一目散
(
いちもくさん
)
に
逃
(
に
)
げだし
大川
(
おほかは
)
に
身
(
み
)
を
投
(
とう
)
じ、
131
終焉
(
しゆうえん
)
を
遂
(
と
)
げたり。
132
しかして
磐長姫
(
いはながひめ
)
の
霊魂
(
れいこん
)
は
化
(
くわ
)
して
無数
(
むすう
)
の
緑白色
(
りよくはくしよく
)
の
鴨
(
かも
)
となり、
133
水上
(
すいじやう
)
に
浮
(
う
)
きつ
沈
(
しづ
)
みつ
日
(
ひ
)
を
送
(
おく
)
ることとなりぬ。
134
これよりこの
川
(
かは
)
を
鴨緑江
(
あふりよくかう
)
となんいふとかや。
135
(
大正一〇・一一・一六
旧一〇・一七
栗原七蔵
録)
136
(第一二章~第一三章 昭和一〇・一・一六 於みどり丸船室 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 信仰の力
(B)
(N)
霊系の抜擢 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第4篇 鬼城山 > 第13章 嫉妬の報
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第13章 嫉妬の報|第3巻|霊主体従|霊界物語|/rm0313】
合言葉「みろく」を入力して下さい→