霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
第1章 神々の任命
第2章 八王神の守護
第2篇 新高山
第3章 渓間の悲劇
第4章 鶴の首
第3篇 ロツキー山
第5章 不審の使神
第6章 籠の鳥
第7章 諷詩の徳
第8章 従神司の殊勲
第4篇 鬼城山
第9章 弁者と弁者
第10章 無分別
第11章 裸体の道中
第12章 信仰の力
第13章 嫉妬の報
第14章 霊系の抜擢
第5篇 万寿山
第15章 神世の移写
第16章 玉ノ井の宮
第17章 岩窟の修業
第18章 神霊の遷座
第6篇 青雲山
第19章 楠の根元
第20章 晴天白日
第21章 狐の尻尾
第22章 神前の審判
第7篇 崑崙山
第23章 鶴の一声
第24章 蛸間山の黒雲
第25章 邪神の滅亡
第26章 大蛇の長橋
第8篇 神界の変動
第27章 不意の昇天
第28章 苦心惨憺
第29章 男波女波
第30章 抱擁帰一
第31章 竜神の瀑布
第32章 破軍の剣
第9篇 隠神の活動
第33章 巴形の斑紋
第34章 旭日昇天
第35章 宝の埋換
第36章 唖者の叫び
第37章 天女の舞曲
第38章 四十八滝
第39章 乗合舟
第10篇 神政の破壊
第40章 国の広宮
第41章 二神の帰城
第42章 常世会議
第43章 配所の月
第11篇 新規蒔直し
第44章 可賀天下
第45章 猿猴と渋柿
第46章 探湯の神事
第47章 夫婦の大道
第48章 常夜の闇
第49章 袖手傍観
第12篇 霊力体
第50章 安息日
岩井温泉紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第9篇 隠神の活動 > 第34章 旭日昇天
<<< 巴形の斑紋
(B)
(N)
宝の埋換 >>>
第三四章
旭日昇天
(
きよくじつしようてん
)
〔一三四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第9篇 隠神の活動
よみ(新仮名遣い):
いんしんのかつどう
章:
第34章 旭日昇天
よみ(新仮名遣い):
きょくじつしょうてん
通し章番号:
134
口述日:
1921(大正10)年12月06日(旧11月08日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0334
愛善世界社版:
202頁
八幡書店版:
第1輯 332頁
修補版:
校定版:
206頁
普及版:
90頁
初版:
ページ備考:
001
ここに
大道別
(
おほみちわけ
)
は、
002
大島別
(
おほしまわけ
)
の
奥殿
(
おくでん
)
に
導
(
みちび
)
かれ、
003
山野
(
やまの
)
海河
(
うみかは
)
の
珍味
(
ちんみ
)
の
饗応
(
きやうおう
)
をふたたび
受
(
う
)
け、
004
終日
(
しうじつ
)
終夜
(
しゆうや
)
うるはしき
女性
(
ぢよせい
)
の
舞曲
(
ぶきよく
)
を
見
(
み
)
せられ、
005
絲竹
(
しちく
)
管絃
(
くわんげん
)
の
音
(
ね
)
に
精神
(
せいしん
)
恍惚
(
くわうこつ
)
として、
006
鼻唄
(
はなうた
)
気分
(
きぶん
)
になりゐたりしが、
007
不思議
(
ふしぎ
)
や
八島姫
(
やしまひめ
)
の
巴形
(
ともゑがた
)
の
斑紋
(
はんもん
)
は
拭
(
ぬぐ
)
ふがごとく
消
(
き
)
え
去
(
さ
)
り、
008
大道別
(
おほみちわけ
)
の
斑紋
(
はんもん
)
はおひおひ
濃厚
(
のうこう
)
となりきたりぬ。
009
ここに
大島別
(
おほしまわけ
)
は
威儀
(
ゐぎ
)
を
正
(
ただ
)
し、
010
大道別
(
おほみちわけ
)
にむかひ、
011
八島姫
(
やしまひめ
)
のこの
度
(
たび
)
の
大難
(
だいなん
)
より、
012
大道別
(
おほみちわけ
)
の
渓間
(
けいかん
)
に
顛倒
(
てんたう
)
しほとンど
絶息
(
ぜつそく
)
しゐたるを
助
(
たす
)
けゐたるに、
013
あにはからむや、
014
その
面上
(
めんじやう
)
に
巴形
(
ともゑがた
)
の
斑紋
(
はんもん
)
あらはれ、
015
八島姫
(
やしまひめ
)
の
額
(
ひたひ
)
の
斑紋
(
はんもん
)
はしだいに
薄
(
うす
)
らぎ
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せたる
次第
(
しだい
)
を
物語
(
ものがた
)
り、
016
『
汝
(
なんぢ
)
は
吾
(
わ
)
が
娘
(
むすめ
)
八島姫
(
やしまひめ
)
の
身代
(
みがは
)
りとなりて、
017
荒河
(
あらかは
)
の
宮
(
みや
)
の
犠牲
(
ぎせい
)
たるべき
運命
(
うんめい
)
のもとにおかれたるものなり』
018
と
吐息
(
といき
)
をつきながら
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
して
物語
(
ものがた
)
りけるにぞ、
019
大道別
(
おほみちわけ
)
は
少
(
すこ
)
しも
驚
(
おどろ
)
く
色
(
いろ
)
なく、
020
涼風
(
りやうふう
)
面
(
おもて
)
を
吹
(
ふ
)
くごとき
平気
(
へいき
)
な
態度
(
たいど
)
にていふ。
021
『そは
実
(
じつ
)
に
面白
(
おもしろ
)
きことを
承
(
うけたまは
)
るものかな。
022
我
(
われ
)
はかかる
犠牲
(
ぎせい
)
的
(
てき
)
行為
(
かうゐ
)
を
心底
(
しんてい
)
より
喜
(
よろこ
)
ぶ。
023
そもそも
神
(
かみ
)
たるもの
犠牲
(
ぎせい
)
をたてまつらざれば、
024
怒
(
いか
)
りて
神人
(
しんじん
)
を
苦
(
くる
)
しますべき
理由
(
りいう
)
あるべからず。
025
これまつたく
邪神
(
じやしん
)
の
所為
(
しよゐ
)
ならむ。
026
我
(
われ
)
かつて
竜神
(
りうじん
)
の
滝
(
たき
)
において
悪魔
(
あくま
)
を
見届
(
みとど
)
けたることあり、
027
よき
研究
(
けんきう
)
材料
(
ざいれう
)
なり。
028
謹
(
つつし
)
ンで
貴意
(
きい
)
に
応
(
おう
)
ぜむ』
029
と、
030
こともなげにいひ
放
(
はな
)
ち
平然
(
へいぜん
)
として
酒
(
さけ
)
をのみゐたりけり。
031
大島別
(
おほしまわけ
)
以下
(
いか
)
の
神司
(
かみがみ
)
らは、
032
おほいに
喜
(
よろこ
)
び
感謝
(
かんしや
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
し、
033
ただちにその
準備
(
じゆんび
)
に
着手
(
ちやくしゆ
)
したりぬ。
034
いよいよ
期日
(
きじつ
)
は
迫
(
せま
)
り
来
(
きた
)
れり。
035
神司
(
かみがみ
)
らは
種々
(
しゆじゆ
)
の
供
(
そな
)
へ
物
(
もの
)
とともに、
036
大道別
(
おほみちわけ
)
を
柩
(
ひつぎ
)
に
入
(
い
)
れ
納
(
をさ
)
め、
037
山
(
やま
)
深
(
ふか
)
く
分
(
わ
)
けいりて、
038
黄昏
(
たそがれ
)
ごろやうやく
荒河
(
あらかは
)
の
宮
(
みや
)
に
到着
(
たうちやく
)
し、
039
社前
(
しやぜん
)
に
柩
(
ひつぎ
)
ならびに
供
(
そな
)
へ
物
(
もの
)
を
安置
(
あんち
)
し、
040
一目散
(
いちもくさん
)
に
逃
(
に
)
げ
帰
(
かへ
)
りける。
041
夜
(
よ
)
は
森々
(
しんしん
)
と
更
(
ふ
)
けわたり、
042
四辺
(
しへん
)
しづかにして、
043
水
(
みづ
)
さへ
音
(
おと
)
なく、
044
静
(
しづ
)
かにねむる
深更
(
しんかう
)
の
丑満時
(
うしみつどき
)
となりぬ。
045
たちまち
社殿
(
しやでん
)
は
鳴動
(
めいどう
)
しはじめ、
046
数万
(
すうまん
)
の
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
が
一度
(
いちど
)
に
咆哮
(
はうかう
)
するごとき、
047
凄
(
すさま
)
じき
音響
(
おんきやう
)
聞
(
きこ
)
え
来
(
きた
)
りぬ。
048
大道別
(
おほみちわけ
)
は
何
(
なん
)
の
恐
(
おそ
)
るる
色
(
いろ
)
もなく、
049
柩
(
ひつぎ
)
の
中
(
なか
)
に
安坐
(
あんざ
)
して、
050
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
幾回
(
いくくわい
)
ともなく
繰返
(
くりかへ
)
し
奏上
(
そうじやう
)
しゐたるに、
051
たちまち
神前
(
しんぜん
)
の
扉
(
とびら
)
は
ぎいぎいぎい
と
響
(
ひび
)
きわたりて、
052
眼
(
め
)
は
鏡
(
かがみ
)
の
如
(
ごと
)
く、
053
口
(
くち
)
は
耳
(
みみ
)
まで
引裂
(
ひきさ
)
け、
054
不恰好
(
ぶかつかう
)
に
曲
(
ゆが
)
める
鼻
(
はな
)
は
菊目石
(
あばたいし
)
を
括
(
くく
)
りつけしごとく、
055
牙
(
きば
)
は
剣
(
つるぎ
)
のごとく、
056
白髪
(
はくはつ
)
背後
(
はいご
)
に
垂
(
た
)
れ
薄蝋色
(
うすらふいろ
)
の
角
(
つの
)
、
057
額
(
ひたひ
)
の
左右
(
さいう
)
に
突出
(
つきで
)
たる
異様
(
いやう
)
の
怪物
(
くわいぶつ
)
、
058
金棒
(
かなぼう
)
をひつさげて
柩
(
ひつぎ
)
の
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれ、
059
どんと
一突
(
ひとつ
)
き
地上
(
ちじやう
)
を
突
(
つ
)
けば、
060
その
響
(
ひび
)
きに
柩
(
ひつぎ
)
は
二三尺
(
にさんじやく
)
も
地上
(
ちじやう
)
をはなれ
飛
(
と
)
び
上
(
あが
)
りける。
061
さすがの
大道別
(
おほみちわけ
)
も、
062
すこしは
案
(
あん
)
に
相違
(
さうゐ
)
の
面持
(
おももち
)
なりける。
063
大道別
(
おほみちわけ
)
は
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に、
064
汗
(
あせ
)
みどろになり
声
(
こゑ
)
をかぎりに
奏上
(
そうじやう
)
したるに、
065
その
言霊
(
ことたま
)
の
響
(
ひび
)
きによりて、
066
柩
(
ひつぎ
)
は
自然
(
しぜん
)
に
四方
(
しはう
)
に
解体
(
かいたい
)
したれば、
067
大道別
(
おほみちわけ
)
はスツクと
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
りたり。
068
怪物
(
くわいぶつ
)
はその
勢
(
いきほひ
)
に
辟易
(
へきえき
)
して
二三歩
(
にさんぽ
)
後方
(
こうはう
)
に
退
(
しりぞ
)
きし、
069
その
隙間
(
すきま
)
を
見
(
み
)
すまし、
070
怪物
(
くわいぶつ
)
の
胸部
(
きようぶ
)
を
目
(
め
)
がけて
長刀
(
ちやうたう
)
を
突
(
つ
)
き
刺
(
さ
)
しけるに、
071
怪物
(
くわいぶつ
)
はキヤツと
一声
(
ひとこゑ
)
、
072
大地
(
だいち
)
にだうと
倒
(
たふ
)
れ
伏
(
ふ
)
し、
073
もろくも
息
(
いき
)
は
絶
(
たえ
)
にける。
074
大道別
(
おほみちわけ
)
はそのままそこに
端坐
(
たんざ
)
して、
075
神前
(
しんぜん
)
の
神酒
(
みき
)
神饌
(
みけ
)
その
他
(
た
)
の
供
(
そな
)
へ
物
(
もの
)
を
仁王
(
にわう
)
のごとき
手
(
て
)
をもつて
之
(
これ
)
をつかみ、
076
むしやむしや
と
片
(
かた
)
つ
端
(
ぱし
)
から
残
(
のこ
)
らず
平
(
たひら
)
げにける。
077
しばらくあつて
天上
(
てんじやう
)
より
微妙
(
びめう
)
の
音楽
(
おんがく
)
聞
(
きこ
)
え
来
(
き
)
たりぬ。
078
大道別
(
おほみちわけ
)
はその
音楽
(
おんがく
)
を
酒
(
さけ
)
の
肴
(
さかな
)
のごとく
思
(
おも
)
ひつつ、
079
神前
(
しんぜん
)
の
冷酒
(
れいしゆ
)
の
残
(
のこ
)
りを
がぶがぶ
と
呑
(
の
)
みはじめたる
時
(
とき
)
もあれ、
080
たちまち
容色
(
ようしよく
)
端麗
(
たんれい
)
にして
荘厳
(
さうごん
)
無比
(
むひ
)
なる
女神
(
めがみ
)
は
数多
(
あまた
)
の
侍神
(
じしん
)
とともに
現
(
あら
)
はれたまひ、
081
言葉
(
ことば
)
しづかに、
082
『
妾
(
わらは
)
は
天
(
てん
)
の
高砂
(
たかさご
)
の
宮
(
みや
)
に
鎮
(
しづ
)
まる
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
なり。
083
汝
(
なんぢ
)
はこれより
吾
(
わ
)
が
命
(
めい
)
を
遵奉
(
じゆんぽう
)
し、
084
神界
(
しんかい
)
経綸
(
けいりん
)
の
大業
(
たいげふ
)
を
完成
(
くわんせい
)
するまで、
085
地上
(
ちじやう
)
の
各地
(
かくち
)
をめぐり
悪神
(
あくがみ
)
の
陰謀
(
いんぼう
)
をさぐり、
086
逐一
(
ちくいち
)
これを
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
に
奏上
(
そうじやう
)
すべし。
087
それまでは
汝
(
なんぢ
)
は
仮
(
かり
)
に
道彦
(
みちひこ
)
と
名乗
(
なの
)
り、
088
かつ
聾唖
(
ろうあ
)
となり、
089
痴呆
(
ちはう
)
と
変
(
へん
)
じて
神業
(
しんげふ
)
に
従事
(
じゆうじ
)
せよ。
090
汝
(
なんぢ
)
には、
091
高倉
(
たかくら
)
、
092
旭
(
あさひ
)
二柱
(
ふたはしら
)
の
白狐
(
びやくこ
)
をもつてこれを
保護
(
ほご
)
せしめむ。
093
使命
(
しめい
)
を
遂行
(
すゐかう
)
したる
上
(
うへ
)
は、
094
汝
(
なんぢ
)
は
琴平別
(
ことひらわけの
)
命
(
みこと
)
と
名
(
な
)
を
賜
(
たま
)
ひ、
095
竜宮
(
りゆうぐう
)
の
乙米姫
(
おとよねひめの
)
命
(
みこと
)
を
娶
(
めあ
)
はし、
096
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
の
殊勲者
(
しゆくんしや
)
として
四魂
(
しこん
)
の
神
(
かみ
)
の
中
(
うち
)
に
加
(
くは
)
へむ。
097
夢
(
ゆめ
)
疑
(
うたが
)
ふなかれ』
098
と
言葉
(
ことば
)
終
(
をは
)
るとともに、
099
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
以下
(
いか
)
の
神司
(
かみがみ
)
らの
姿
(
すがた
)
は
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せ、
100
東方
(
とうはう
)
の
山
(
やま
)
の
谷間
(
たにま
)
よりは
紫
(
むらさき
)
の
雲
(
くも
)
を
分
(
わ
)
けて
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
豊栄昇
(
とよさかのぼ
)
りに
昇
(
のぼ
)
りたまひぬ。
101
かたはらを
見
(
み
)
れば
象
(
ざう
)
のごとき
怪物
(
くわいぶつ
)
、
102
血
(
ち
)
にまみれて
横
(
よこ
)
たはりゐたり。
103
これぞ
六面
(
ろくめん
)
八臂
(
はつぴ
)
の
邪鬼
(
じやき
)
の
眷族
(
けんぞく
)
なる
大狸
(
おほだぬき
)
なりける。
104
それ
以後
(
いご
)
荒河
(
あらかは
)
の
宮
(
みや
)
は
焼
(
や
)
きすてられ、
105
南高山
(
なんかうざん
)
一帯
(
いつたい
)
の
地方
(
ちはう
)
の
禍
(
わざはひ
)
は、
106
跡
(
あと
)
を
絶
(
た
)
つに
至
(
いた
)
りける。
107
玉純彦
(
たますみひこ
)
以下
(
いか
)
の
神司
(
かみがみ
)
らは、
108
大島別
(
おほしまわけ
)
の
命
(
めい
)
により
数多
(
あまた
)
の
神司
(
かみがみ
)
を
引率
(
いんそつ
)
し、
109
荒河
(
あらかは
)
の
宮
(
みや
)
にいたり
見
(
み
)
れば、
110
大道別
(
おほみちわけ
)
は
平然
(
へいぜん
)
として
大狸
(
おほだぬき
)
の
横
(
よこ
)
に
安坐
(
あんざ
)
し、
111
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
しゐたるにぞ、
112
神司
(
かみがみ
)
らはかつ
驚
(
おどろ
)
きかつ
喜
(
よろこ
)
び、
113
大道別
(
おほみちわけ
)
とともに
南高山
(
なんかうざん
)
の
城内
(
じやうない
)
に
意気
(
いき
)
揚々
(
やうやう
)
として
帰
(
かへ
)
り
来
(
きた
)
りける。
114
大道別
(
おほみちわけ
)
は
神司
(
かみがみ
)
らより
親
(
おや
)
のごとく
尊敬
(
そんけい
)
され、
115
優待
(
いうたい
)
されて
若干
(
そこばく
)
の
月日
(
つきひ
)
をここに
過
(
すご
)
したりける。
116
(
大正一〇・一二・六
旧一一・八
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 巴形の斑紋
(B)
(N)
宝の埋換 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第9篇 隠神の活動 > 第34章 旭日昇天
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第34章 旭日昇天|第3巻|霊主体従|霊界物語|/rm0334】
合言葉「みろく」を入力して下さい→