霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
第1章 神々の任命
第2章 八王神の守護
第2篇 新高山
第3章 渓間の悲劇
第4章 鶴の首
第3篇 ロツキー山
第5章 不審の使神
第6章 籠の鳥
第7章 諷詩の徳
第8章 従神司の殊勲
第4篇 鬼城山
第9章 弁者と弁者
第10章 無分別
第11章 裸体の道中
第12章 信仰の力
第13章 嫉妬の報
第14章 霊系の抜擢
第5篇 万寿山
第15章 神世の移写
第16章 玉ノ井の宮
第17章 岩窟の修業
第18章 神霊の遷座
第6篇 青雲山
第19章 楠の根元
第20章 晴天白日
第21章 狐の尻尾
第22章 神前の審判
第7篇 崑崙山
第23章 鶴の一声
第24章 蛸間山の黒雲
第25章 邪神の滅亡
第26章 大蛇の長橋
第8篇 神界の変動
第27章 不意の昇天
第28章 苦心惨憺
第29章 男波女波
第30章 抱擁帰一
第31章 竜神の瀑布
第32章 破軍の剣
第9篇 隠神の活動
第33章 巴形の斑紋
第34章 旭日昇天
第35章 宝の埋換
第36章 唖者の叫び
第37章 天女の舞曲
第38章 四十八滝
第39章 乗合舟
第10篇 神政の破壊
第40章 国の広宮
第41章 二神の帰城
第42章 常世会議
第43章 配所の月
第11篇 新規蒔直し
第44章 可賀天下
第45章 猿猴と渋柿
第46章 探湯の神事
第47章 夫婦の大道
第48章 常夜の闇
第49章 袖手傍観
第12篇 霊力体
第50章 安息日
岩井温泉紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第6篇 青雲山 > 第20章 晴天白日
<<< 楠の根元
(B)
(N)
狐の尻尾 >>>
第二〇章
晴天
(
せいてん
)
白日
(
はくじつ
)
〔一二〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第6篇 青雲山
よみ(新仮名遣い):
せいうんざん
章:
第20章 晴天白日
よみ(新仮名遣い):
せいてんはくじつ
通し章番号:
120
口述日:
1921(大正10)年11月18日(旧10月19日)
口述場所:
筆録者:
河津雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0320
愛善世界社版:
116頁
八幡書店版:
第1輯 302頁
修補版:
校定版:
118頁
普及版:
51頁
初版:
ページ備考:
001
青雲山
(
せいうんざん
)
上
(
じやう
)
の
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
は
竣工
(
しゆんこう
)
を
告
(
つ
)
げ、
002
いよいよ
国魂
(
くにたま
)
として、
003
黄金
(
わうごん
)
の
宝玉
(
ほうぎよく
)
を
鎮祭
(
ちんさい
)
することとはなりぬ。
004
神澄彦
(
かむずみひこ
)
は
玉守彦
(
たまもりひこ
)
を
招
(
まね
)
き、
005
『さきに
保管
(
ほくわん
)
を
命
(
めい
)
じたる
宝玉
(
ほうぎよく
)
を
持参
(
ぢさん
)
せよ』
006
と
命
(
めい
)
ずれば
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は、
007
預
(
あづ
)
かりし
玉
(
たま
)
を
恭
(
うやうや
)
しく
奉持
(
はうぢ
)
してこれを
奉
(
たてまつ
)
り、
008
荘厳
(
さうごん
)
なる
儀式
(
ぎしき
)
の
下
(
もと
)
に
国魂
(
くにたま
)
は
祀
(
まつ
)
られけり。
009
ここに
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は、
010
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
の
司
(
つかさ
)
となり、
011
厳重
(
げんぢう
)
に
守護
(
しゆご
)
することとなりぬ。
012
玉守彦
(
たまもりひこ
)
の
侍女
(
じぢよ
)
に
良姫
(
よしひめ
)
なるものあり。
013
つねに
玉守彦
(
たまもりひこ
)
夫妻
(
ふさい
)
に
忠実
(
ちうじつ
)
に
仕
(
つか
)
へ、
014
とくに
玉守彦
(
たまもりひこ
)
には
信任
(
しんにん
)
もつとも
深
(
ふか
)
ければ
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は、
015
何事
(
なにごと
)
も
良姫
(
よしひめ
)
に
相談
(
さうだん
)
するを
常
(
つね
)
とせり。
016
玉守姫
(
たまもりひめ
)
は
夫
(
をつと
)
の
良姫
(
よしひめ
)
を
深
(
ふか
)
く
信
(
しん
)
ずるを
見
(
み
)
て、
017
嫉妬心
(
しつとしん
)
をおこし、
018
自暴
(
じばう
)
自棄
(
じき
)
となりて、
019
日夜
(
にちや
)
飲酒
(
いんしゆ
)
にふけり、
020
隣人
(
りんじん
)
を
集
(
あつ
)
め
踊
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
ひ、
021
ややもすれば
酒気
(
しゆき
)
に
乗
(
じやう
)
じて、
022
夫
(
をつと
)
の
秘密
(
ひみつ
)
を
口
(
くち
)
ばしるのみならず、
023
玉守彦
(
たまもりひこ
)
と
良姫
(
よしひめ
)
の
間
(
あひだ
)
には
汚
(
きたな
)
き
関係
(
くわんけい
)
あるがごとく
言
(
い
)
ひふらしける。
024
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は、
025
妻
(
つま
)
の
日夜
(
にちや
)
の
放埒
(
はうらつ
)
を
見
(
み
)
るに
忍
(
しの
)
びず
厳
(
きび
)
しく
訓戒
(
くんかい
)
を
加
(
くは
)
へたるに、
026
玉守姫
(
たまもりひめ
)
はたちまち
眉
(
まゆ
)
を
逆立
(
さかだ
)
て
目
(
め
)
を
瞋
(
いか
)
らせ、
027
顔色
(
がんしよく
)
するどく、
028
狂気
(
きやうき
)
のごとくなりて、
029
玉守彦
(
たまもりひこ
)
にむかひ、
030
『
貴下
(
きか
)
は
平素
(
へいそ
)
妾
(
わらは
)
を
疎
(
うと
)
んじ、
031
侍女
(
じぢよ
)
の
良姫
(
よしひめ
)
を
寵愛
(
ちようあい
)
し、
032
妾
(
わらは
)
に
侮辱
(
ぶじよく
)
を
与
(
あた
)
ふ。
033
もはや
堪忍袋
(
かんにんぶくろ
)
の
緒
(
を
)
も
切
(
き
)
れたれば、
034
妾
(
わらは
)
はこれより
八王神
(
やつわうじん
)
の
御前
(
みまへ
)
に
出
(
い
)
で、
035
夫
(
をつと
)
の
隠謀
(
いんぼう
)
の
次第
(
しだい
)
を
逐一
(
ちくいち
)
訴
(
うつた
)
へ
奉
(
たてまつ
)
らむ』
036
といふより
早
(
はや
)
く
家
(
いへ
)
を
飛
(
と
)
びだし、
037
八王神
(
やつわうじん
)
の
御前
(
みまへ
)
に
夫
(
をつと
)
の
罪
(
つみ
)
を
残
(
のこ
)
らず
奏聞
(
そうもん
)
したりける。
038
奏聞
(
そうもん
)
の
次第
(
しだい
)
は、
039
『
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は
大切
(
たいせつ
)
なる
黄金
(
こがね
)
の
宝玉
(
ほうぎよく
)
を
預
(
あづ
)
かりながら、
040
この
玉
(
たま
)
を
吾物
(
わがもの
)
にせむと
謀
(
はか
)
り、
041
真
(
まこと
)
の
宝玉
(
ほうぎよく
)
には
黒
(
くろ
)
く
墨
(
すみ
)
をぬり、
042
別
(
べつ
)
に
同形
(
どうけい
)
の
石
(
いし
)
の
玉
(
たま
)
を
作
(
つく
)
り、
043
これに
金鍍金
(
きんめつき
)
をかけ、
044
真
(
まこと
)
の
玉
(
たま
)
は
宝珠山
(
ほうじゆさん
)
の
奥
(
おく
)
深
(
ふか
)
くこれを
埋
(
うづ
)
め、
045
擬玉
(
にせだま
)
を
差出
(
さしだ
)
して
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
に
祀
(
まつ
)
り、
046
後日
(
ごじつ
)
時
(
とき
)
を
得
(
え
)
て
真
(
しん
)
の
宝玉
(
ほうぎよく
)
を
取
(
と
)
りだし、
047
玉
(
たま
)
の
神力
(
しんりき
)
によりて
青雲山
(
せいうんざん
)
の
城塞
(
じやうさい
)
を
乗取
(
のりと
)
り、
048
八王
(
やつわう
)
、
049
八頭
(
やつがしら
)
の
神
(
かみ
)
を
放逐
(
はうちく
)
し、
050
おのれとつて
代
(
かは
)
り
八王神
(
やつわうじん
)
とならむと、
051
不軌
(
ふき
)
を
謀
(
はか
)
りつつあり。
052
夫
(
をつと
)
ながらも
実
(
じつ
)
に
恐
(
おそ
)
ろしき
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
者
(
もの
)
なり。
053
すみやかに
捕
(
とら
)
へて
獄
(
ごく
)
に
投
(
とう
)
じ、
054
国
(
くに
)
の
害
(
がい
)
を
除
(
のぞ
)
かせたまへ』
055
と
嫉妬
(
しつと
)
の
炎
(
ほのほ
)
すさまじく、
056
身
(
み
)
をゆすりて
泣
(
な
)
きつ
訴
(
うつた
)
へにけり。
057
ここに
八王神
(
やつわうじん
)
神澄彦
(
かむずみひこ
)
は、
058
八頭神
(
やつがしらがみ
)
吾妻彦
(
あづまひこ
)
を
招
(
まね
)
きて、
059
玉守姫
(
たまもりひめ
)
の
訴
(
うつた
)
への
次第
(
しだい
)
を
物語
(
ものがた
)
り、
060
ただちに
玉守彦
(
たまもりひこ
)
を
召
(
め
)
し
捕
(
とら
)
へしめたり。
061
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は
妻
(
つま
)
の
玉守姫
(
たまもりひめ
)
とともに、
062
吾妻彦
(
あづまひこ
)
の
前
(
まへ
)
に
呼
(
よ
)
び
出
(
だ
)
され、
063
きびしき
訊問
(
じんもん
)
を
受
(
う
)
けたるが、
064
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は、
065
言葉
(
ことば
)
さはやかにその
無実
(
むじつ
)
を
陳弁
(
ちんべん
)
し、
066
かつ、
067
『
玉守姫
(
たまもりひめ
)
は
嫉妬
(
しつと
)
ふかく、
068
今
(
いま
)
は
狂者
(
きやうしや
)
となれり、
069
かならず
彼
(
かれ
)
がごとき
狂者
(
きやうしや
)
の
言
(
げん
)
を
信
(
しん
)
じたまふなかれ。
070
至誠
(
しせい
)
は
天
(
てん
)
に
通
(
つう
)
ず。
071
願
(
ねが
)
はくば
天地
(
てんち
)
の
大神
(
おほかみ
)
も
吾
(
わ
)
が
赤誠
(
せきせい
)
を
照覧
(
せうらん
)
あれ』
072
と
天
(
てん
)
を
拝
(
はい
)
し
地
(
ち
)
を
拝
(
はい
)
し、
073
涕泣
(
ていきふ
)
して
訴
(
うつた
)
へたり。
074
このとき
玉守姫
(
たまもりひめ
)
は
首
(
くび
)
を
左右
(
さいう
)
に
振
(
ふ
)
り
吾妻彦
(
あづまひこ
)
にむかひ、
075
『
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は
大胆
(
だいたん
)
不敵
(
ふてき
)
の
曲者
(
くせもの
)
なり。
076
彼
(
かれ
)
はたしかに
国魂
(
くにたま
)
を
宝珠山
(
ほうじゆさん
)
に
埋
(
うづ
)
め、
077
この
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
の
国魂
(
くにたま
)
は
擬玉
(
にせだま
)
を
祀
(
まつ
)
りをれり。
078
その
証拠
(
しようこ
)
は
現在
(
げんざい
)
妻
(
つま
)
の
妾
(
わらは
)
とともに
山中
(
さんちゆう
)
に
匿
(
かく
)
しおきたり。
079
何時
(
なんどき
)
にてもその
所在
(
ありか
)
をお
知
(
し
)
らせ
申
(
まを
)
さむ』
080
とあわただしく
苛
(
いら
)
ち
気味
(
ぎみ
)
に
奏上
(
そうじやう
)
するにぞ、
081
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は
言辞
(
ことば
)
を
荒
(
あら
)
らげて、
082
妻
(
つま
)
にむかひ、
083
『
女
(
をんな
)
の
姦
(
かし
)
ましき
要
(
い
)
らざる
讒言
(
ざんげん
)
、
084
いまに
天地
(
てんち
)
の
神罰
(
しんばつ
)
はたちどころに
到
(
いた
)
らむ、
085
慎
(
つつし
)
めよ』
086
と
睨
(
ね
)
めつけたるに、
087
玉守姫
(
たまもりひめ
)
は
躍気
(
やくき
)
となり、
088
『
夫
(
をつと
)
は
何
(
なに
)
を
呆
(
はう
)
け
顔
(
がほ
)
に
弁解
(
べんかい
)
するや。
089
宝珠山
(
ほうじゆさん
)
の
谷
(
たに
)
を
渡
(
わた
)
るとき、
090
川
(
かは
)
の
中
(
なか
)
にて
二匹
(
にひき
)
の
兎
(
うさぎ
)
を
生捕
(
いけどり
)
にし、
091
また
宝珠山
(
ほうじゆさん
)
の
松
(
まつ
)
の
大木
(
たいぼく
)
に
大
(
おほ
)
いなる
鮭
(
さけ
)
の
生
(
な
)
りをりたるを
妾
(
わらは
)
が
見
(
み
)
つけ、
092
夫
(
をつと
)
と
共
(
とも
)
にこれを
むしり
帰
(
かへ
)
りて、
093
その
夜
(
よ
)
兎
(
うさぎ
)
と
鮭
(
さけ
)
を
料理
(
れうり
)
し、
094
祝酒
(
いはひざけ
)
を
飲
(
の
)
みしことをよもや
忘
(
わす
)
れたまふまじ。
095
そのとき
宝珠山
(
ほうじゆさん
)
に
玉
(
たま
)
を
埋
(
うづ
)
めおきたるを
忘
(
わす
)
れたるか』
096
と
烈火
(
れつくわ
)
のごとくなりて
述
(
の
)
べ
立
(
た
)
つる。
097
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は
吾妻彦
(
あづまひこ
)
にむかひ、
098
『ただ
今
(
いま
)
お
聞
(
き
)
きおよびのとほり、
099
妻
(
つま
)
の
玉守姫
(
たまもりひめ
)
は
発狂
(
はつきやう
)
し、
100
取
(
とり
)
とめなきことを
述
(
の
)
べたて
候
(
さふらふ
)
。
101
彼
(
かれ
)
がごとき
狂人
(
きやうじん
)
の
言
(
げん
)
は
御
(
ご
)
採用
(
さいよう
)
なからむことを
乞
(
こ
)
ひまつる』
102
と
奏上
(
そうじやう
)
せるに、
103
吾妻彦
(
あづまひこ
)
は
玉守姫
(
たまもりひめ
)
の
狂者
(
きやうしや
)
たることを
知
(
し
)
り、
104
ここに
玉守彦
(
たまもりひこ
)
の
疑
(
うたが
)
ひは
全
(
まつた
)
く
晴
(
は
)
れ、
105
許
(
ゆる
)
されて
家
(
いへ
)
に
帰
(
かへ
)
りぬ。
106
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
常世彦
(
とこよひこ
)
は、
107
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
の
国魂
(
くにたま
)
を
奪
(
うば
)
はむとし、
108
部下
(
ぶか
)
の
国足彦
(
くにたるひこ
)
、
109
醜熊
(
しこぐま
)
、
110
玉取彦
(
たまとりひこ
)
に
命
(
めい
)
じ、
111
種々
(
しゆじゆ
)
の
奸策
(
かんさく
)
を
授
(
さづ
)
けたり。
112
ある
日
(
ひ
)
のこと
国足彦
(
くにたるひこ
)
らは
夜陰
(
やいん
)
に
乗
(
じやう
)
じ、
113
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
に
入
(
い
)
り
国魂
(
くにたま
)
を
首尾
(
しゆび
)
よく
盗
(
ぬす
)
み、
114
遠
(
とほ
)
く
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
へ
逃
(
に
)
げ
帰
(
かへ
)
りたり。
115
八王神
(
やつわうじん
)
神澄彦
(
かむずみひこ
)
は
国魂
(
くにたま
)
を
拝
(
はい
)
せむと
諸神司
(
しよしん
)
をしたがへ
神殿
(
しんでん
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
りしに、
116
神前
(
しんぜん
)
の
堅牢
(
けんらう
)
なる
錠前
(
ぢやうまへ
)
は
捻切
(
ねぢき
)
られ、
117
肝腎
(
かんじん
)
の
国魂
(
くにたま
)
は
紛失
(
ふんしつ
)
しゐたりける。
118
『
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
部下
(
ぶか
)
国足彦
(
くにたるひこ
)
、
119
醜熊
(
しこくま
)
、
120
玉取彦
(
たまとりひこ
)
、
121
玉
(
たま
)
を
取
(
と
)
つて
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
立帰
(
たちかへ
)
る。
122
藻脱
(
もぬけ
)
の
空
(
から
)
の
宮
(
みや
)
の
神徳
(
しんとく
)
弥顕著
(
いやちこ
)
ならむアハヽヽヽ』
123
と
認
(
したた
)
めありぬ。
124
八王神
(
やつわうじん
)
は
顔色
(
がんしよく
)
青
(
あを
)
ざめ、
125
『
吾
(
われ
)
は
貴重
(
きちよう
)
なる
国魂
(
くにたま
)
の
守護
(
しゆご
)
を
命
(
めい
)
ぜられながら、
126
今
(
いま
)
これを
敵
(
てき
)
に
奪取
(
だつしゆ
)
され、
127
大神
(
おほかみ
)
にたいして
謝
(
しや
)
すべき
辞
(
ことば
)
なし。
128
この
玉
(
たま
)
なきときは
八王
(
やつわう
)
の
聖職
(
せいしよく
)
を
奪
(
うば
)
はれ、
129
かつ
重
(
おも
)
き
罪
(
つみ
)
に
問
(
と
)
はれむ。
130
いかがはせむか』
131
と
歎
(
なげ
)
きたまふをりしも、
132
玉守彦
(
たまもりひこ
)
はすすみ
出
(
い
)
で、
133
『
八王神
(
やつわうじん
)
よ、
134
必
(
かなら
)
ず
神慮
(
しんりよ
)
を
悩
(
なや
)
ましたまふこと
勿
(
なか
)
れ。
135
我
(
われ
)
は
宝玉
(
ほうぎよく
)
の
保護
(
ほご
)
を
命
(
めい
)
ぜられてより、
136
今日
(
こんにち
)
あることを
前知
(
ぜんち
)
し、
137
擬玉
(
にせだま
)
を
作
(
つく
)
りて
奉斎
(
ほうさい
)
し、
138
真正
(
しんせい
)
の
国魂
(
くにたま
)
の
宝玉
(
ほうぎよく
)
は、
139
宝珠山
(
ほうじゆさん
)
の
奥
(
おく
)
深
(
ふか
)
く
楠樹
(
くすのき
)
の
下
(
もと
)
に
大切
(
たいせつ
)
に
埋
(
うづ
)
め
置
(
お
)
きたり。
140
直
(
ただ
)
ちにこれを
掘出
(
ほりだ
)
して
更
(
あらた
)
めて
鎮祭
(
ちんさい
)
したまへ』
141
と
誠
(
まこと
)
を
色
(
いろ
)
に
現
(
あら
)
はして
奏上
(
そうじやう
)
したり。
142
神澄彦
(
かむずみひこ
)
はおほいに
喜
(
よろこ
)
び、
143
ただちに
玉守彦
(
たまもりひこ
)
を
先頭
(
せんとう
)
に、
144
あまたの
神司
(
かみがみ
)
を
遣
(
つか
)
はし、
145
白木
(
しらき
)
の
輿
(
こし
)
を
作
(
つく
)
りて
宝玉
(
ほうぎよく
)
を
納
(
をさ
)
め、
146
青雲山
(
せいうんざん
)
に
奉迎
(
ほうげい
)
せしめ、
147
ここにあらためて
立派
(
りつぱ
)
なる
遷座式
(
せんざしき
)
を
挙行
(
きよかう
)
し、
148
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は
疑
(
うたが
)
ひ
解
(
と
)
けて
晴天
(
せいてん
)
白日
(
はくじつ
)
となり、
149
かつその
注意
(
ちうい
)
周到
(
しうたう
)
なる
行動
(
かうどう
)
を
激賞
(
げきしやう
)
され、
150
重
(
おも
)
く
用
(
もち
)
ゐらるることとなり、
151
天下
(
てんか
)
に
盛名
(
せいめい
)
を
馳
(
は
)
せにけり。
152
(
大正一〇・一一・一八
旧一〇・一九
河津雄
録)
153
(第一九章~第二〇章 昭和一〇・一・一六 於別府・亀の井旅館 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 楠の根元
(B)
(N)
狐の尻尾 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第6篇 青雲山 > 第20章 晴天白日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第20章 晴天白日|第3巻|霊主体従|霊界物語|/rm0320】
合言葉「みろく」を入力して下さい→