霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
第1章 神々の任命
第2章 八王神の守護
第2篇 新高山
第3章 渓間の悲劇
第4章 鶴の首
第3篇 ロツキー山
第5章 不審の使神
第6章 籠の鳥
第7章 諷詩の徳
第8章 従神司の殊勲
第4篇 鬼城山
第9章 弁者と弁者
第10章 無分別
第11章 裸体の道中
第12章 信仰の力
第13章 嫉妬の報
第14章 霊系の抜擢
第5篇 万寿山
第15章 神世の移写
第16章 玉ノ井の宮
第17章 岩窟の修業
第18章 神霊の遷座
第6篇 青雲山
第19章 楠の根元
第20章 晴天白日
第21章 狐の尻尾
第22章 神前の審判
第7篇 崑崙山
第23章 鶴の一声
第24章 蛸間山の黒雲
第25章 邪神の滅亡
第26章 大蛇の長橋
第8篇 神界の変動
第27章 不意の昇天
第28章 苦心惨憺
第29章 男波女波
第30章 抱擁帰一
第31章 竜神の瀑布
第32章 破軍の剣
第9篇 隠神の活動
第33章 巴形の斑紋
第34章 旭日昇天
第35章 宝の埋換
第36章 唖者の叫び
第37章 天女の舞曲
第38章 四十八滝
第39章 乗合舟
第10篇 神政の破壊
第40章 国の広宮
第41章 二神の帰城
第42章 常世会議
第43章 配所の月
第11篇 新規蒔直し
第44章 可賀天下
第45章 猿猴と渋柿
第46章 探湯の神事
第47章 夫婦の大道
第48章 常夜の闇
第49章 袖手傍観
第12篇 霊力体
第50章 安息日
岩井温泉紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第10篇 神政の破壊 > 第42章 常世会議
<<< 二神の帰城
(B)
(N)
配所の月 >>>
第四二章
常世
(
とこよ
)
会議
(
くわいぎ
)
〔一四二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第10篇 神政の破壊
よみ(新仮名遣い):
しんせいのはかい
章:
第42章 常世会議
よみ(新仮名遣い):
とこよかいぎ
通し章番号:
142
口述日:
1921(大正10)年12月08日(旧11月10日)
口述場所:
筆録者:
谷村真友
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
美山彦の一派は何とかして大八洲彦命、言霊別命らを追い落とそうとして、邪神の部下たちを先導に、言霊別命・大足彦らの悪評を宣伝させた。
また、各山の八王・八頭たちのほとんどを篭絡し、言霊別命に対して反抗的態度を取らせることに成功した。彼らを常世城に集めた常世彦は、反大八洲彦命の団体を作り上げてしまった。
大八洲彦命は常世彦に対して使者を送り、非道を戒めたが、八王・八頭の大多数を味方につけた常世彦はにべもなく撥ね付けた。
ただ、万寿山の磐楠彦と、天山の斎代彦が、常世彦に組せずに神政を守っているのみであった。手撫土(=艮の金神)、足撫土(=坤の金神)が守る十二の宝座も、十までは常世彦に奪われてしまったのである。
八乙女(万寿山・天山の八王神夫妻・八頭神夫妻ら八名)のみが、国大立命の加護によって、邪神の難を免れたのである。古書にある「八乙女」とは、この八王(やお)と女神のことである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0342
愛善世界社版:
246頁
八幡書店版:
第1輯 347頁
修補版:
校定版:
250頁
普及版:
110頁
初版:
ページ備考:
001
美山彦
(
みやまひこ
)
、
002
国照姫
(
くにてるひめ
)
らの
一派
(
いつぱ
)
は
暗々裡
(
あんあんり
)
に
大国彦
(
おほくにひこ
)
に
内通
(
ないつう
)
し、
003
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
以下
(
いか
)
を
窮地
(
きゆうち
)
におとしいれ、
004
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
を
神退
(
かむやら
)
ひに
退
(
やら
)
はむと、
005
ここに
玉
(
たま
)
の
井
(
ゐ
)
の
湖
(
みづうみ
)
に
一敗
(
いつぱい
)
地
(
ち
)
にまみれ
潰走
(
くわいそう
)
したる
牛雲別
(
うしくもわけ
)
、
006
蚊取別
(
かとりわけ
)
、
007
蟹雲別
(
かにくもわけ
)
を
先導
(
せんだう
)
に、
008
八十
(
やそ
)
枉津
(
まがつ
)
なる
朝触
(
あさふれ
)
、
009
夕触
(
ゆふふれ
)
、
010
日触
(
ひふれ
)
、
011
言触
(
ことふれ
)
らをして
数百万
(
すうひやくまん
)
の
探女
(
さぐめ
)
を
天
(
あめ
)
の
下
(
した
)
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
のこる
隈
(
くま
)
なく
配置
(
はいち
)
し、
012
もつて
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
、
013
大足彦
(
おほだるひこ
)
の
悪評
(
あくひやう
)
を
宣伝
(
せんでん
)
せしめ、
014
蠑螈別
(
いもりわけ
)
、
015
播磨別
(
はりまわけ
)
らの
応援
(
おうゑん
)
をえて
各山
(
かくざん
)
各地
(
かくち
)
の
八王神
(
やつわうじん
)
を
籠絡
(
ろうらく
)
せしめたり。
016
八王神
(
やつわうじん
)
、
017
八頭神
(
やつがしらがみ
)
はつひに
彼
(
かれ
)
らの
奸策
(
かんさく
)
におちいり、
018
漸次
(
ぜんじ
)
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
に
反抗
(
はんかう
)
の
態度
(
たいど
)
をとり、
019
各山
(
かくざん
)
各地
(
かくち
)
の
八王
(
やつわう
)
八頭
(
やつがしら
)
を
常世城
(
とこよじやう
)
に
召集
(
せうしふ
)
し、
020
十二柱
(
じふにはしら
)
の
八王
(
やつわう
)
八頭
(
やつがしら
)
を
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
部下
(
ぶか
)
に
附属
(
ふぞく
)
せしめむとし、
021
一大
(
いちだい
)
団結力
(
だんけつりよく
)
をつくつて
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
なる
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
を
排除
(
はいじよ
)
せむことを
鳩首
(
きうしゆ
)
謀議
(
ぼうぎ
)
し
八王
(
やつわう
)
八頭
(
やつがしら
)
の
賛成
(
さんせい
)
をえたりける。
022
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
はこの
形勢
(
けいせい
)
を
見
(
み
)
て
事態
(
じたい
)
容易
(
ようい
)
ならずとし、
023
ここに
八嶋彦
(
やしまひこ
)
、
024
加賀彦
(
かがひこ
)
、
025
陸奥彦
(
むつひこ
)
を
使者
(
ししや
)
として
常世国
(
とこよのくに
)
に
遣
(
つか
)
はし、
026
一
(
いつ
)
たん
神界
(
しんかい
)
にて
定
(
さだ
)
められたる
天使長
(
てんしちやう
)
の
管轄
(
くわんかつ
)
をはなれ、
027
自由
(
じいう
)
に
八王
(
やつわう
)
八頭
(
やつがしら
)
の
連合
(
れんがふ
)
団体
(
だんたい
)
を
造
(
つく
)
り、
028
大神
(
おほかみ
)
の
制定
(
せいてい
)
を
破
(
やぶ
)
るは、
029
天則
(
てんそく
)
違反
(
ゐはん
)
のもつとも
甚
(
はなは
)
だしきものたることを
極力
(
きよくりよく
)
言明
(
げんめい
)
せしめたり。
030
されど
最早
(
もはや
)
常世彦
(
とこよひこ
)
は、
031
世界
(
せかい
)
の
八王
(
やつわう
)
八頭
(
やつがしら
)
をほとンど
悪辣
(
あくらつ
)
なる
手段
(
しゆだん
)
をもつて
言向
(
ことむ
)
け
従
(
したが
)
へたる
勢
(
いきほひ
)
にまかせ、
032
天使長
(
てんしちやう
)
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
宣示
(
せんじ
)
を
馬耳
(
ばじ
)
東風
(
とうふう
)
と
聞
(
き
)
き
流
(
なが
)
し、
033
自由
(
じいう
)
権利論
(
けんりろん
)
を
強調
(
きやうちよう
)
して
八嶋彦
(
やしまひこ
)
、
034
加賀彦
(
かがひこ
)
、
035
陸奥彦
(
むつひこ
)
らの
使者
(
ししや
)
を
侮蔑
(
ぶべつ
)
し、
036
かつ
全地上
(
ぜんちじやう
)
の
国魂
(
くにたま
)
の
一致
(
いつち
)
の
決議
(
けつぎ
)
をいまさら
改変
(
かいへん
)
するは、
037
道理
(
だうり
)
に
於
(
おい
)
て
宥
(
ゆる
)
すべからざる
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
処置
(
しよち
)
なり、
038
と
一言
(
いちげん
)
に
はね
付
(
つ
)
けたり。
039
使者
(
ししや
)
はほとンど
取
(
と
)
りつく
島
(
しま
)
も
泣
(
な
)
き
寝入
(
ねい
)
り、
040
波
(
なみ
)
にとられた
沖
(
おき
)
の
舟
(
ふね
)
、
041
悄然
(
せうぜん
)
として
帰城
(
きじやう
)
したりける。
042
その
中
(
なか
)
にも
万寿山
(
まんじゆざん
)
の
八王神
(
やつわうじん
)
磐樟彦
(
いはくすひこ
)
の
一派
(
いつぱ
)
と、
043
天山
(
てんざん
)
の
八王神
(
やつわうじん
)
斎代彦
(
ときよひこ
)
の
一派
(
いつぱ
)
の
神司
(
かみがみ
)
は、
044
天則
(
てんそく
)
を
重
(
おも
)
ンじ
苦節
(
くせつ
)
を
守
(
まも
)
り、
045
四面
(
しめん
)
楚歌
(
そか
)
の
中
(
なか
)
に
卓立
(
たくりつ
)
して、
046
上下
(
じやうげ
)
一致
(
いつち
)
よく
永遠
(
ゑいゑん
)
に
神政
(
しんせい
)
を
支持
(
しぢ
)
しつつありき。
047
かくして
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
において
神定
(
かむさだ
)
めたまひし
十二
(
じふに
)
の
八王神
(
やつわうじん
)
は、
048
十王女
(
とをめ
)
まで
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
憑依
(
ひようい
)
せる
常世彦
(
とこよひこ
)
のために
併呑
(
へいどん
)
されをはりぬ。
049
手撫土
(
てなづち
)
(
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
)、
050
足撫土
(
あしなづち
)
(
坤
(
ひつじさる
)
の
金神
(
こんじん
)
)のひそかに
守
(
まも
)
りたまへる
十二
(
じふに
)
の
宝座
(
ほうざ
)
は、
051
すでに
十座
(
じふざ
)
までも
失
(
うしな
)
はれける。
052
十二個
(
じふにこ
)
の
黄金水
(
わうごんすゐ
)
の
玉
(
たま
)
を
竹熊
(
たけくま
)
のために、
053
十個
(
じつこ
)
まで
占奪
(
せんだつ
)
されたると
同様
(
どうやう
)
の
惨事
(
さんじ
)
なり。
054
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
勝
(
かち
)
に
乗
(
じやう
)
じて、
055
なほもこの
残
(
のこ
)
りの
二王
(
にわう
)
をその
幕下
(
ばくか
)
たらしめむとして、
056
あらゆる
奸策
(
かんさく
)
を
施
(
ほどこ
)
したれど、
057
この
八乙女
(
やをとめ
)
のみは、
058
国大立
(
くにひろたちの
)
命
(
みこと
)
のために
難
(
なん
)
を
免
(
まぬが
)
れたりけり。
059
この
次第
(
しだい
)
は
後日
(
ごじつ
)
に
詳
(
くは
)
しく
口述
(
こうじゆつ
)
すべし。
060
ある
古書
(
こしよ
)
に
載
(
の
)
せたる
八乙女
(
やをとめ
)
といへるは
即
(
すなは
)
ち
八王
(
やを
)
と
女神
(
めがみ
)
の
意義
(
いぎ
)
なりといふ。
061
(
大正一〇・一二・八
旧一一・一〇
谷村真友
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 二神の帰城
(B)
(N)
配所の月 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第10篇 神政の破壊 > 第42章 常世会議
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第42章 常世会議|第3巻|霊主体従|霊界物語|/rm0342】
合言葉「みろく」を入力して下さい→