霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第九章 弁者(べんしや)弁者(べんしや)〔一〇九〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻 篇:第4篇 鬼城山 よみ(新仮名遣い):きじょうざん
章:第9章 弁者と弁者 よみ(新仮名遣い):べんしゃとべんしゃ 通し章番号:109
口述日:1921(大正10)年11月15日(旧10月16日) 口述場所: 筆録者:森良仁 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年3月3日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
鬼城山には灰色の玉が国魂として鎮祭され、真鉄彦が八王神、元照彦が八頭神と任じられた。しかし鬼城山にはかねてから美山彦一派の悪神が割拠し、常世姫の威勢を借りて、地の高天原に対抗し、八王八頭神の着任を妨害していた。
地の高天原は弁舌によって美山彦らを説き伏せようと、弁舌巧みな口子姫を使わした。しかし口子姫は国照姫に論破され、竜宮城に復命せずに逆に敵方に就いてしまった。
竜宮城は口子姫が三年も帰城せず、敵方に就いたことを知り、今度は吾妻別の息子・須賀彦を使わすことになった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0309
愛善世界社版:57頁 八幡書店版:第1輯 280頁 修補版: 校定版:59頁 普及版:25頁 初版: ページ備考:
001 寒風(かんぷう)()(すさ)み、002牡丹餅(ぼたもち)(ゆき)さへ()りきたる高熊山(たかくまやま)巌窟(がんくつ)入口(いりぐち)に、003霊縛(れいばく)()け、004身動(みうご)きならぬ(くる)しさに、005()時間(じかん)ばかりを(つひ)やせしと(おも)ふころ、006またもや王仁(おに)霊界(れいかい)逍遥(せうえう)したりける。
007 たちまち巌壁(がんぺき)紫紺色(しこんいろ)(くも)戸帳(とばり)がおろされ、008(なか)より荘重(さうちよう)なる大神(おほかみ)御声(みこゑ)()こゆると同時(どうじ)に、009紫紺色(しこんしよく)(くも)戸帳(とばり)自然(しぜん)にまきあげられ、010正面(しやうめん)には、011えもいはれぬ荘厳(さうごん)なる宝座(ほうざ)(まう)けられ、012あまたの天使(てんし)(したが)へて国治立(くにはるたちの)(みこと)013国直姫(くになほひめの)(みこと)(とも)中央(ちうあう)着座(ちやくざ)され、014ふたたび神界(しんかい)探険(たんけん)厳命(げんめい)(くだ)したまひしが、015宝座(ほうざ)忽然(こつぜん)として()()りし刹那(せつな)に、016自分(じぶん)はある高山(かうざん)(いただき)(のぼ)り、017鬼城山(きじやうざん)におこれる種々(しゆじゆ)経緯(いきさつ)()るとはなしに、018見聞(けんぶん)しゐたりける。
019 鬼城山(きじやうざん)には灰色(はひいろ)(たま)鎮祭(ちんさい)し、020真鉄彦(まがねひこ)八王神(やつわうじん)となし、021元照彦(もとてるひこ)八頭神(やつがしらがみ)となし、022真鉄姫(まがねひめ)023元照姫(もとてるひめ)八王(やつわう)八頭神(やつがしらがみ)(つま)として、024永遠(ゑいゑん)守護(しゆご)せしむることに決定(けつてい)されたり。025しかるに鬼城山(きじやうざん)にはすでに棒振彦(ぼうふりひこ)変名(へんめい)なる美山彦(みやまひこ)026高虎姫(たかとらひめ)変名(へんめい)なる国照姫(くにてるひめ)ら、027常世姫(とこよひめ)権威(けんゐ)(かさ)にきて傍若(ばうじやく)無人(ぶじん)挙動(ふるまひ)(おほ)く、028(くは)ふるに杵築姫(きつきひめ)029清熊(きよくま)030猿世彦(さるよひこ)031駒山彦(こまやまひこ)らの邪神(じやしん)とともに武威(ぶゐ)(かがや)かし、032容易(ようい)国治立(くにはるたちの)(みこと)神命(しんめい)(ほう)ぜず、033かつ律法(りつぱう)遵守(じゆんしゆ)せず、034()高天原(たかあまはら)より八王(やつわう)八頭(やつがしら)神司(かみ)赴任(ふにん)をさまたげ、035魔神(ましん)(あつ)めてあくまで対抗(たいかう)しつつありしなり。
036 ここに大八洲彦(おほやしまひこの)(みこと)諸神将(しよしんしよう)をあつめ、037美山彦(みやまひこ)罪状(ざいじやう)にたいし、
038天地(てんち)律法(りつぱう)()制定(せいてい)により従前(じゆうぜん)罪悪(ざいあく)大赦(たいしや)せられたれば、039この(さい)本心(ほんしん)()(かへ)らせ、040神業(しんげふ)参加(さんか)せしめなば如何(いかん)
041提議(ていぎ)されたり。042諸神将(しよしんしよう)天使長(てんしちやう)()意見(いけん)賛成(さんせい)したてまつらむと、043満場(まんぢやう)一致(いつち)をもつて(みこと)提議(ていぎ)可決(かけつ)したり。044されど邪智(じやち)ふかき美山彦(みやまひこ)以下(いか)曲人(まがびと)らの一筋縄(ひとすぢなは)にては到底(たうてい)(しろ)()ひがたきを()り、045竜宮城(りゆうぐうじやう)侍女(じぢよ)にして弁舌(べんぜつ)(たく)みなる口子姫(くちこひめ)をつかはし、046神意(しんい)伝達(でんたつ)し、047すみやかに大神(おほかみ)帰順(きじゆん)せしむべく(むね)(ふく)めて鬼城山(きじやうざん)(つか)はしたまひける。
048 口子姫(くちこひめ)照妙(てるたへ)のうるはしき(ころも)()かざり、049二柱(ふたはしら)侍女(じぢよ)をともなひ、050鬼城山(きじやうざん)にいたり、051美山彦(みやまひこ)をはじめ国照姫(くにてるひめ)面接(めんせつ)申込(まをしこ)みたり。052美山彦(みやまひこ)らは、053口子姫(くちこひめ)(おく)()にみちびき来意(らいい)(たづ)ねたるに、054口子姫(くちこひめ)一礼(いちれい)して(のち)おもむろにいふ。
055『このたび天地(てんち)律法(りつぱう)()高天原(たかあまはら)において制定(せいてい)され、056世界(せかい)各所(かくしよ)十二(じふに)国魂(くにたま)鎮祭(ちんさい)し、057八王(やつわう)八頭(やつがしら)神司(かみ)任命(にんめい)したまひたり。058しかして鬼城山(きじやうざん)真鉄彦(まがねひこ)059真鉄姫(まがねひめ)060元照彦(もとてるひこ)061元照姫(もとてるひめ)主宰(しゆさい)のもとに()かるることに決定(けつてい)されたり。062(なんぢ)はすみやかにこの神命(しんめい)拝受(はいじゆ)し、063鬼城山(きじやうざん)城塞(じやうさい)()けわたし、064()高天原(たかあまはら)参上(まゐのぼ)りて神務(しんむ)奉仕(ほうし)されよ。065以上(いじやう)天使長(てんしちやう)大八洲彦(おほやしまひこの)(みこと)直命(ぢきめい)なり』
066(よど)みなく申渡(まをしわた)しけるに、067国照姫(くにてるひめ)は、068(ひざ)をすすめてその処置(しよち)不当(ふたう)なるを(ののし)り、069かつ懸河(けんが)弁舌(べんぜつ)をふるひて滔々(たうたう)弁駁(べんばく)につとめたり。070されど口子姫(くちこひめ)名題(なだい)弁舌者(べんぜつしや)なれば、071(まけ)ず、072(おと)らず布留那(ふるな)(べん)をふるひて、073神命(しんめい)(をか)すべからざる理由(りいう)極力(きよくりよく)弁明(べんめい)したりけれども、074国照姫(くにてるひめ)もさすがの悪漢(しれもの)075口子姫(くちこひめ)一言(ひとこと)()ぶればまた一言(ひとこと)076たがひに舌鉾(ぜつぽう)火花(ひばな)()らし(しのぎ)(けづ)り、077弁論(べんろん)はてしもなく、078寝食(しんしよく)(わす)れて七日(なぬか)七夜(ななよ)(つひ)やしけるが、079布留那(ふるな)弁者(べんしや)口子姫(くちこひめ)も、080つひに国照姫(くにてるひめ)舌鉾(ぜつぽう)()(やぶ)られて(かぶと)()ぎ、081国照姫(くにてるひめ)幕下(ばくか)となり、082()高天原(たかあまはら)(さん)(ねん)()るも復命(ふくめい)せざるのみならず、083その()鬼城山(きじやうざん)美山彦(みやまひこ)重用(ぢうよう)され、084高天原(たかあまはら)(いち)()反旗(はんき)(ひるがへ)すにいたりける。
085 大八洲彦(おほやしまひこの)(みこと)はふたたび諸神将(しよしんしよう)(あつ)めていふ。
086鬼城山(きじやうざん)(つか)はせし口子姫(くちこひめ)(さん)(ねん)()るもいまだ復命(ふくめい)せざるのみか、087もろくも国照姫(くにてるひめ)侫弁(ねいべん)(きも)をぬかれ、088いまや鬼城山(きじやうざん)重臣(ぢうしん)となり、089反旗(はんき)(ひるがへ)さむとせりと()く。090鬼城山(きじやうざん)美山彦(みやまひこ)一派(いつぱ)にたいし膺懲(ようちよう)神軍(しんぐん)をむけ、091一挙(いつきよ)にこれを討滅(たうめつ)せむは容易(ようい)(わざ)なれども如何(いかん)せむ、092天地(てんち)律法(りつぱう)厳然(げんぜん)として日月(じつげつ)のごとく、093毫末(がうまつ)(をか)すべからず、094諸神(しよしん)()意見(いけん)(うけたまは)りたし』
095諸神司(しよしん)(たい)しはかりたまひける。096ここに天使(てんし)神国別(かみくにわけの)(みこと)すすみいで、
097天地(てんち)律法(りつぱう)は「(ころ)(なか)れ」とあり、098仁慈(じんじ)をもつて万物(ばんぶつ)(たい)するは、099大神(おほかみ)()神慮(しんりよ)にして、100かつ律法(りつぱう)(しめ)すところなり。101大神(おほかみ)禽獣(きんじう)虫魚(ちうぎよ)にいたるまで、102(ひろ)万物(ばんぶつ)(あい)せよと(のたま)ひ、103かつ律法(りつぱう)(さだ)めおかれたり。104(かれ)らはいかに猛悪(まうあく)(かみ)なりといへども、105一方(いつぱう)頭領(とうりやう)(あふ)がるるにおいておや。106(のぞ)むらくは(ふたた)使(つかひ)をつかはして大神(おほかみ)神慮(しんりよ)懇切(こんせつ)()(しめ)し、107大義(たいぎ)名分(めいぶん)(さと)らせなば、108つひに心底(しんてい)より帰順(きじゆん)するにいたらむ。109よろしく吾妻別(あづまわけ)一子(いつし)須賀彦(すがひこ)(つか)はしたまへ』
110進言(しんげん)しければ、111天使長(てんしちやう)はこの(げん)()れ、112須賀彦(すがひこ)第二(だいに)使者(ししや)として、113鬼城山(きじやうざん)派遣(はけん)したまひける。
114大正一〇・一一・一五 旧一〇・一六 森良仁録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki