霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
第1章 神々の任命
第2章 八王神の守護
第2篇 新高山
第3章 渓間の悲劇
第4章 鶴の首
第3篇 ロツキー山
第5章 不審の使神
第6章 籠の鳥
第7章 諷詩の徳
第8章 従神司の殊勲
第4篇 鬼城山
第9章 弁者と弁者
第10章 無分別
第11章 裸体の道中
第12章 信仰の力
第13章 嫉妬の報
第14章 霊系の抜擢
第5篇 万寿山
第15章 神世の移写
第16章 玉ノ井の宮
第17章 岩窟の修業
第18章 神霊の遷座
第6篇 青雲山
第19章 楠の根元
第20章 晴天白日
第21章 狐の尻尾
第22章 神前の審判
第7篇 崑崙山
第23章 鶴の一声
第24章 蛸間山の黒雲
第25章 邪神の滅亡
第26章 大蛇の長橋
第8篇 神界の変動
第27章 不意の昇天
第28章 苦心惨憺
第29章 男波女波
第30章 抱擁帰一
第31章 竜神の瀑布
第32章 破軍の剣
第9篇 隠神の活動
第33章 巴形の斑紋
第34章 旭日昇天
第35章 宝の埋換
第36章 唖者の叫び
第37章 天女の舞曲
第38章 四十八滝
第39章 乗合舟
第10篇 神政の破壊
第40章 国の広宮
第41章 二神の帰城
第42章 常世会議
第43章 配所の月
第11篇 新規蒔直し
第44章 可賀天下
第45章 猿猴と渋柿
第46章 探湯の神事
第47章 夫婦の大道
第48章 常夜の闇
第49章 袖手傍観
第12篇 霊力体
第50章 安息日
岩井温泉紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第9篇 隠神の活動 > 第39章 乗合舟
<<< 四十八滝
(B)
(N)
国の広宮 >>>
第三九章
乗合舟
(
のりあひぶね
)
〔一三九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第9篇 隠神の活動
よみ(新仮名遣い):
いんしんのかつどう
章:
第39章 乗合舟
よみ(新仮名遣い):
のりあいぶね
通し章番号:
139
口述日:
1921(大正10)年12月07日(旧11月09日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
道彦は高白山を出てから、常世の国・スペリオル湖の北岸に出で、ロッキー山に向かって渡し船に乗り合わせた。
船の中には、長高山で行き分かれた八島姫も乗り合わせていた。八島姫は船の中で南高山の従神に見つかり、父母兄の困窮を聞かされる。国直姫命から授かった神命と、父母兄弟への思いの間で苦しむのであった。
道彦は姫を認めたが、ついに正体を明かさずに船を降りた。一方、南高山の従神に国に帰るように詰め寄られた八島姫は進退窮まるが、白狐が姫の身代わりとなって現れ、本物の八島姫はその場を逃れることができた。
従神はそうとは知らずに姫の身代わりを南高山に連れて帰るが、身代わりの姫の帰城に安心した父・大島別は病気本復し、後日神政成就の神業に参加することになる。
一方、道彦は常世城に従僕となって八王大神の側近く仕え、悪神の計画を探知することになる。一方本物の八島姫も常世城に潜入して常世姫の侍女となり、邪神の計画一切を探って後に偉勲を立てることになる。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0339
愛善世界社版:
229頁
八幡書店版:
第1輯 341頁
修補版:
校定版:
234頁
普及版:
103頁
初版:
ページ備考:
001
道彦
(
みちひこ
)
は
高白山
(
かうはくざん
)
を
出
(
い
)
でしより、
002
諸方
(
しよはう
)
を
遍歴
(
へんれき
)
し
艱難
(
かんなん
)
辛苦
(
しんく
)
を
重
(
かさ
)
ねて、
003
やうやく
常世国
(
とこよのくに
)
スペリオル
湖
(
こ
)
の
北岸
(
ほくがん
)
に
出
(
で
)
たり。
004
ここに
船
(
ふね
)
を
傭
(
やと
)
ひ、
005
ロツキー
山
(
ざん
)
に
向
(
むか
)
はむとしたり。
006
船中
(
せんちう
)
には
沢山
(
たくさん
)
の
神人
(
かみがみ
)
乗
(
の
)
りゐたり。
007
八島姫
(
やしまひめ
)
もいつの
間
(
ま
)
にか、
008
この
船
(
ふね
)
の
客
(
きやく
)
となり
居
(
ゐ
)
たりしが、
009
道彦
(
みちひこ
)
はわざと
空
(
そら
)
とぼけて、
010
素知
(
そし
)
らぬ
顔
(
かほ
)
をなしゐたり。
011
八島姫
(
やしまひめ
)
は
道彦
(
みちひこ
)
の
変
(
かは
)
りはてたる
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
て、
012
少
(
すこ
)
しも
気付
(
きづ
)
かざりける。
013
この
時
(
とき
)
船
(
ふね
)
の
舳先
(
へさき
)
よりすつくと
立
(
た
)
ちて、
014
八島姫
(
やしまひめ
)
の
傍
(
そば
)
に
近
(
ちか
)
づききたる
神人
(
かみ
)
あり、
015
これは
南高山
(
なんかうざん
)
の
従臣
(
じゆうしん
)
玉純彦
(
たますみひこ
)
なりき。
016
南高山
(
なんかうざん
)
は
八島姫
(
やしまひめ
)
の
出城
(
しゆつじやう
)
以来
(
いらい
)
、
017
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
に
神人
(
しんじん
)
を
派遣
(
はけん
)
して
姫
(
ひめ
)
の
行方
(
ゆくへ
)
を
探
(
さが
)
しゐたりしなり。
018
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
八島姫
(
やしまひめ
)
にむかひ、
019
飛
(
とび
)
つくばかりの
声
(
こゑ
)
を
発
(
はつ
)
し、
020
『
貴女
(
あなた
)
は
八島姫
(
やしまひめ
)
にましまさずや』
021
といふ。
022
八島姫
(
やしまひめ
)
も
風采
(
ふうさい
)
容貌
(
ようばう
)
ともに
激変
(
げきへん
)
して、
023
ほとンど
真偽
(
しんぎ
)
を
判別
(
はんべつ
)
するに
苦
(
くる
)
しむくらゐなりしかば、
024
八島姫
(
やしまひめ
)
は
首
(
くび
)
を
左右
(
さいう
)
に
振
(
ふ
)
り、
025
『われは
旭姫
(
あさひひめ
)
といふ
常世城
(
とこよじやう
)
の
従臣
(
じゆうしん
)
にして、
026
南高山
(
なんかうざん
)
のものに
非
(
あら
)
ず、
027
見違
(
みちが
)
へたまふな』
028
と、
029
つンとして
背
(
せ
)
を
向
(
む
)
けたるを
玉純彦
(
たますみひこ
)
は、
030
どことなく
八島姫
(
やしまひめ
)
の
容貌
(
ようばう
)
に
似
(
に
)
たるを
訝
(
いぶ
)
かり、
031
姫
(
ひめ
)
の
前方
(
ぜんぱう
)
にまはりて
首
(
くび
)
を
左右
(
さいう
)
にかたむけ、
032
穴
(
あな
)
のあくばかり
千鳥
(
ちどり
)
のごとき
鋭
(
するど
)
き
目
(
め
)
を
見
(
み
)
はり、
033
『
如何
(
いか
)
にかくしたまふとも、
034
貴女
(
あなた
)
の
額
(
ひたひ
)
には
巴形
(
ともゑがた
)
の
斑点
(
はんてん
)
今
(
いま
)
なほ
微
(
かすか
)
に
残
(
のこ
)
れり。
035
われは
主命
(
しゆめい
)
により
貴女
(
あなた
)
を
尋
(
たづ
)
ねむとして、
036
櫛風
(
しつぷう
)
沐雨
(
もくう
)
、
037
東奔
(
とうほん
)
西走
(
せいさう
)
あらゆる
艱難
(
かんなん
)
をなめつくし、
038
今
(
いま
)
ここに
拝顔
(
はいがん
)
し
得
(
え
)
たるは、
039
天
(
てん
)
の
授
(
さづ
)
くる
時運
(
じうん
)
の
到来
(
たうらい
)
せしならむ。
040
袖
(
そで
)
振
(
ふ
)
り
合
(
あ
)
ふも
他生
(
たしやう
)
の
縁
(
えん
)
といふ。
041
況
(
いは
)
ンや
天地
(
てんち
)
のあひだに
二柱
(
ふたはしら
)
と
無
(
な
)
き
主
(
しゆ
)
の
御子
(
みこ
)
においてをや。
042
今
(
いま
)
この
寒
(
さむ
)
き
湖
(
みづうみ
)
の
中
(
なか
)
に
一蓮
(
いちれん
)
托生
(
たくしやう
)
の
船客
(
せんきやく
)
となるも、
043
かならず
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
御
(
お
)
引
(
ひ
)
き
合
(
あは
)
せならむ、
044
是非
(
ぜひ
)
々々
(
ぜひ
)
、
045
名乗
(
なの
)
らせたまへ』
046
と、
047
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
して
男
(
をとこ
)
泣
(
な
)
きに
泣
(
な
)
く。
048
八島姫
(
やしまひめ
)
は
名乗
(
なの
)
りたきは
山々
(
やまやま
)
なれども、
049
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
の
神命
(
しんめい
)
を
遂行
(
すゐかう
)
し、
050
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
に
復命
(
ふくめい
)
を
終
(
をは
)
るまで、
051
なまじひに
名乗
(
なの
)
りをあげ、
052
神業
(
しんげふ
)
の
妨害
(
ばうがい
)
とならむことをおそれ、
053
断乎
(
だんこ
)
としてその
実
(
じつ
)
を
告
(
つ
)
げざりし。
054
八島姫
(
やしまひめ
)
の
胸中
(
きようちう
)
はじつに
熱鉄
(
ねつてつ
)
をのむ
心地
(
ここち
)
なり。
055
玉純彦
(
たますみひこ
)
はなほも
言葉
(
ことば
)
をついで、
056
『
貴女
(
あなた
)
はいかに
隠
(
かく
)
させたまふとも、
057
吾
(
われ
)
は
正
(
まさ
)
しく
八島姫
(
やしまひめ
)
と
拝察
(
はいさつ
)
したてまつる。
058
貴女
(
あなた
)
の
出城
(
しゆつじやう
)
されしより、
059
御
(
おん
)
父
(
ちち
)
は
煩悶
(
はんもん
)
のあまり、
060
重
(
おも
)
き
病
(
やまひ
)
の
床
(
とこ
)
につかせたまひ、
061
御
(
おん
)
母
(
はは
)
また
逆臣
(
ぎやくしん
)
豊彦
(
とよひこ
)
のために
弑
(
しい
)
せられ、
062
御
(
おん
)
父
(
ちち
)
大島別
(
おほしまわけ
)
は
老
(
お
)
いゆくとともに
世
(
よ
)
をはかなみ、
063
ぜひ
一度
(
いちど
)
八島姫
(
やしまひめ
)
に
面会
(
めんくわい
)
せざれば
死
(
し
)
すること
能
(
あた
)
はずと、
064
日夜
(
にちや
)
悲嘆
(
ひたん
)
の
涙
(
なみだ
)
にくれたまふのみならず、
065
御
(
おん
)
兄
(
あに
)
八島彦
(
やしまひこ
)
は、
066
瓢然
(
へうぜん
)
として
出城
(
しゆつじやう
)
されしまま、
067
行方
(
ゆくへ
)
不明
(
ふめい
)
とならせ
給
(
たま
)
ふ。
068
海山
(
うみやま
)
の
大恩
(
たいおん
)
ある
御
(
おん
)
父
(
ちち
)
の
難儀
(
なんぎ
)
をふりすて、
069
わが
意中
(
いちう
)
の
道彦
(
みちひこ
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
はせたまふは、
070
実
(
じつ
)
に
破倫
(
はりん
)
の
行為
(
かうゐ
)
にして
天則
(
てんそく
)
に
違反
(
ゐはん
)
するものに
非
(
あら
)
ずや』
071
と
言葉
(
ことば
)
をつくして
述
(
の
)
べたてける。
072
姫
(
ひめ
)
の
胸中
(
きようちう
)
は
暗黒
(
あんこく
)
無明
(
むみやう
)
の
雲
(
くも
)
にとざされにけり。
073
ほどなく
船
(
ふね
)
は
南
(
みなみ
)
の
岸
(
きし
)
に
近
(
ちか
)
づきぬ。
074
この
対話
(
たいわ
)
を
聞
(
き
)
きゐたる
道彦
(
みちひこ
)
は、
075
はじめて
様子
(
やうす
)
を
知
(
し
)
り、
076
いよいよ
八島姫
(
やしまひめ
)
なることを
悟
(
さと
)
り、
077
つくづくその
面
(
おもて
)
を
見
(
み
)
れば、
078
かすかに
巴形
(
ともゑがた
)
の
斑点
(
はんてん
)
を
認
(
みと
)
むることを
得
(
え
)
たり。
079
船
(
ふね
)
はやうやく
岸
(
きし
)
に
着
(
つ
)
き、
080
神人
(
かみがみ
)
は
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
ふて
上陸
(
じやうりく
)
したり。
081
道彦
(
みちひこ
)
は
八島姫
(
やしまひめ
)
に
悟
(
さと
)
られじと
直
(
ただ
)
ちにその
姿
(
すがた
)
を
物陰
(
ものかげ
)
に
隠
(
かく
)
したるに、
082
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
姫
(
ひめ
)
の
手
(
て
)
を
固
(
かた
)
く
取
(
と
)
りて
離
(
はな
)
さざりけり。
083
八島姫
(
やしまひめ
)
は
進退
(
しんたい
)
きはまり、
084
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
神霊
(
しんれい
)
にむかひて、
085
この
場
(
ば
)
を
無事
(
ぶじ
)
にのがれむことをと
祈願
(
きぐわん
)
したるに、
086
たちまち
白色
(
はくしよく
)
の
玉
(
たま
)
天
(
てん
)
より
下
(
くだ
)
り、
087
二人
(
ふたり
)
の
前
(
まへ
)
に
落下
(
らくか
)
し
白煙
(
はくえん
)
濛々
(
もうもう
)
としてたち
昇
(
のぼ
)
り、
088
四辺
(
あたり
)
をつつみける。
089
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
驚
(
おどろ
)
きて、
090
姫
(
ひめ
)
の
手
(
て
)
を
離
(
はな
)
したるを
幸
(
さいは
)
ひ、
091
姫
(
ひめ
)
は
白煙
(
はくえん
)
のなかを
一目散
(
いちもくさん
)
に
南方
(
なんぱう
)
さして
逃
(
に
)
げ
去
(
さ
)
りにける。
092
ややありて
白煙
(
はくえん
)
は
四方
(
しはう
)
に
散
(
ち
)
り、
093
後
(
あと
)
には
八島姫
(
やしまひめ
)
地
(
ち
)
に
伏
(
ふ
)
して
泣
(
な
)
き
倒
(
たふ
)
れてゐたり。
094
これは
白狐
(
びやくこ
)
旭
(
あさひ
)
の
変化
(
へんげ
)
なりき。
095
玉純彦
(
たますみひこ
)
はふたたび
傍
(
かたはら
)
に
寄
(
よ
)
り、
096
千言
(
せんげん
)
万語
(
ばんご
)
をつくして
帰城
(
きじやう
)
をすすめたれば、
097
姫
(
ひめ
)
はやうやう
納得
(
なつとく
)
して、
098
玉純彦
(
たますみひこ
)
とともに
帰城
(
きじやう
)
の
途
(
と
)
につきにける。
099
数多
(
あまた
)
の
山河
(
さんか
)
を
跋渉
(
ばつせふ
)
し、
100
やうやく
南高山
(
なんかうざん
)
の
城内
(
じやうない
)
にたち
帰
(
かへ
)
り、
101
八島姫
(
やしまひめ
)
は
久
(
ひさ
)
しぶりにて
父
(
ちち
)
に
面会
(
めんくわい
)
し、
102
無断
(
むだん
)
出城
(
しゆつじやう
)
の
罪
(
つみ
)
を
謝
(
しや
)
したりしが、
103
父
(
ちち
)
はおほいに
喜
(
よろこ
)
び、
104
かつ
玉純彦
(
たますみひこ
)
の
功績
(
こうせき
)
を
賞揚
(
しやうやう
)
し、
105
城内
(
じやうない
)
にはかに
春陽
(
しゆんやう
)
の
気
(
き
)
満
(
み
)
ち
神人
(
かみがみ
)
らは
祝宴
(
しゆくえん
)
をひらいて
万歳
(
ばんざい
)
を
唱
(
とな
)
へ、
106
大島別
(
おほしまわけ
)
はここに
元気
(
げんき
)
回復
(
くわいふく
)
して、
107
後日
(
ごじつ
)
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
参加
(
さんか
)
することとなりける。
108
道彦
(
みちひこ
)
は
八島姫
(
やしまひめ
)
の
目
(
め
)
を
免
(
まぬ
)
がれ、
109
常世城
(
とこよじやう
)
に
入
(
い
)
り、
110
従僕
(
じゆうぼく
)
となり
遂
(
つひ
)
に
抜擢
(
ばつてき
)
せられて、
111
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
給仕役
(
きふじやく
)
となり、
112
総
(
すべ
)
ての
計画
(
けいくわく
)
を
探知
(
たんち
)
するを
得
(
え
)
たり。
113
また
白狐
(
びやくこ
)
の
変化
(
へんげ
)
ならざる
八島姫
(
やしまひめ
)
も
同
(
おな
)
じく
常世城
(
とこよじやう
)
に
入
(
い
)
り、
114
常世姫
(
とこよひめ
)
の
侍女
(
じぢよ
)
となり、
115
一切
(
いつさい
)
の
邪神
(
じやしん
)
の
計画
(
けいくわく
)
を
探
(
さぐ
)
り、
116
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
に
復命
(
ふくめい
)
し、
117
偉勲
(
ゐくん
)
を
樹
(
た
)
つる
次第
(
しだい
)
は
後日
(
ごじつ
)
明瞭
(
めいれう
)
となるべし。
118
(
大正一〇・一二・七
旧一一・九
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 四十八滝
(B)
(N)
国の広宮 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第9篇 隠神の活動 > 第39章 乗合舟
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第39章 乗合舟|第3巻|霊主体従|霊界物語|/rm0339】
合言葉「みろく」を入力して下さい→