霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
第1章 神々の任命
第2章 八王神の守護
第2篇 新高山
第3章 渓間の悲劇
第4章 鶴の首
第3篇 ロツキー山
第5章 不審の使神
第6章 籠の鳥
第7章 諷詩の徳
第8章 従神司の殊勲
第4篇 鬼城山
第9章 弁者と弁者
第10章 無分別
第11章 裸体の道中
第12章 信仰の力
第13章 嫉妬の報
第14章 霊系の抜擢
第5篇 万寿山
第15章 神世の移写
第16章 玉ノ井の宮
第17章 岩窟の修業
第18章 神霊の遷座
第6篇 青雲山
第19章 楠の根元
第20章 晴天白日
第21章 狐の尻尾
第22章 神前の審判
第7篇 崑崙山
第23章 鶴の一声
第24章 蛸間山の黒雲
第25章 邪神の滅亡
第26章 大蛇の長橋
第8篇 神界の変動
第27章 不意の昇天
第28章 苦心惨憺
第29章 男波女波
第30章 抱擁帰一
第31章 竜神の瀑布
第32章 破軍の剣
第9篇 隠神の活動
第33章 巴形の斑紋
第34章 旭日昇天
第35章 宝の埋換
第36章 唖者の叫び
第37章 天女の舞曲
第38章 四十八滝
第39章 乗合舟
第10篇 神政の破壊
第40章 国の広宮
第41章 二神の帰城
第42章 常世会議
第43章 配所の月
第11篇 新規蒔直し
第44章 可賀天下
第45章 猿猴と渋柿
第46章 探湯の神事
第47章 夫婦の大道
第48章 常夜の闇
第49章 袖手傍観
第12篇 霊力体
第50章 安息日
岩井温泉紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第6篇 青雲山 > 第19章 楠の根元
<<< 神霊の遷座
(B)
(N)
晴天白日 >>>
第一九章
楠
(
くす
)
の
根元
(
ねもと
)
〔一一九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第6篇 青雲山
よみ(新仮名遣い):
せいうんざん
章:
第19章 楠の根元
よみ(新仮名遣い):
くすのねもと
通し章番号:
119
口述日:
1921(大正10)年11月18日(旧10月19日)
口述場所:
筆録者:
栗原七蔵
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-28 16:08:09
OBC :
rm0319
愛善世界社版:
111頁
八幡書店版:
第1輯 300頁
修補版:
校定版:
113頁
普及版:
49頁
初版:
ページ備考:
001
青雲山
(
せいうんざん
)
は、
002
八王神
(
やつわうじん
)
として
神澄彦
(
かむずみひこ
)
任
(
にん
)
ぜられ、
003
神澄姫
(
かむずみひめ
)
妻
(
つま
)
となり、
004
吾妻彦
(
あづまひこ
)
は
八頭神
(
やつがしらがみ
)
となり、
005
吾妻姫
(
あづまひめ
)
はその
妻
(
つま
)
となりたまひて、
006
青雲山
(
せいうんざん
)
一帯
(
いつたい
)
の
神政
(
しんせい
)
を
司
(
つかさど
)
ることと
定
(
さだ
)
まりにける。
007
青雲山
(
せいうんざん
)
には
国魂
(
くにたま
)
として、
008
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
を
祭
(
まつ
)
るべく、
009
盛
(
さか
)
ンに
土木
(
どぼく
)
を
起
(
おこ
)
して、
010
荘厳
(
さうごん
)
無比
(
むひ
)
なる
宮殿
(
きうでん
)
の
建立
(
こんりふ
)
に
着手
(
ちやくしゆ
)
されたり。
011
この
宮殿
(
きうでん
)
を
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
といふ。
012
宮殿
(
きうでん
)
の
竣工
(
しゆんこう
)
するまで、
013
玉守彦
(
たまもりひこ
)
をして
大切
(
たいせつ
)
にこの
宝玉
(
ほうぎよく
)
を
保護
(
ほご
)
せしめたまひぬ。
014
この
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
は、
015
十二個
(
じふにこ
)
の
国魂
(
くにたま
)
のうちにても、
016
もつとも
大切
(
たいせつ
)
なる
国魂
(
くにたま
)
なり。
017
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
一名
(
いちめい
)
常世彦
(
とこよひこ
)
は、
018
いかにもしてこの
玉
(
たま
)
を
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れむとし、
019
部下
(
ぶか
)
の
邪神
(
じやしん
)
、
020
国足彦
(
くにたるひこ
)
、
021
醜熊
(
しこくま
)
、
022
玉取彦
(
たまとりひこ
)
に
内命
(
ないめい
)
を
下
(
くだ
)
し、
023
つねに
玉守彦
(
たまもりひこ
)
の
保護
(
ほご
)
せる
国魂
(
くにたま
)
を
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れむと、
024
手
(
て
)
を
替
(
か
)
へ
品
(
しな
)
を
代
(
か
)
へ、
025
つけ
狙
(
ねら
)
ひゐたりける。
026
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は、
027
大切
(
たいせつ
)
なるこの
宝玉
(
ほうぎよく
)
を
敵
(
てき
)
に
奪
(
うば
)
はれむことを
恐
(
おそ
)
れ、
028
ひそかに
同形
(
どうけい
)
の
石玉
(
せきぎよく
)
を
造
(
つく
)
り、
029
これに
金鍍金
(
きんめつき
)
を
施
(
ほどこ
)
し、
030
真正
(
しんせい
)
の
玉
(
たま
)
には
墨
(
すみ
)
を
塗
(
ぬ
)
りて
黒玉
(
くろたま
)
となしゐたるを、
031
玉守彦
(
たまもりひこ
)
の
妻
(
つま
)
玉守姫
(
たまもりひめ
)
はこの
様子
(
やうす
)
をうかがひ
知
(
し
)
り、
032
玉守彦
(
たまもりひこ
)
に
向
(
むか
)
つてその
不都合
(
ふつがふ
)
を
責
(
せ
)
め、
033
かつ
偽玉
(
にせだま
)
を
造
(
つく
)
りたる
理由
(
りいう
)
を
尋
(
たづ
)
ねてやまざれば、
034
玉守彦
(
たまもりひこ
)
はやむを
得
(
え
)
ずして
答
(
こた
)
ふるやう、
035
『この
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
は
天下
(
てんか
)
稀代
(
きだい
)
の
珍品
(
ちんぴん
)
にして、
036
再
(
ふたた
)
び
吾
(
われ
)
らの
手
(
て
)
に
入
(
い
)
るべきものに
非
(
あら
)
ず。
037
われこの
玉
(
たま
)
の
保管
(
ほくわん
)
を
命
(
めい
)
ぜられしを
幸
(
さいは
)
ひ、
038
同形
(
どうけい
)
の
偽玉
(
にせだま
)
を
造
(
つく
)
り、
039
これを
宮殿
(
きうでん
)
竣工
(
しゆんこう
)
の
上
(
うへ
)
、
040
殿内
(
でんない
)
深
(
ふか
)
く
納
(
をさ
)
め、
041
真正
(
しんせい
)
の
玉
(
たま
)
はわが
家
(
いへ
)
に
匿
(
かく
)
しおき
後日
(
ごじつ
)
この
玉
(
たま
)
の
徳
(
とく
)
によりて、
042
吾
(
われ
)
ら
夫婦
(
ふうふ
)
は、
043
青雲山
(
せいうんざん
)
の
八王神
(
やつわうじん
)
となり、
044
一世
(
いつせい
)
の
栄華
(
えいぐわ
)
を
極
(
きは
)
めむと
思
(
おも
)
ふゆゑに、
045
吾
(
われ
)
は
偽玉
(
にせだま
)
を
造
(
つく
)
りたり』
046
といひつつ
玉守姫
(
たまもりひめ
)
の
顔
(
かほ
)
をのぞき
見
(
み
)
しに、
047
玉守姫
(
たまもりひめ
)
は
喜色
(
きしよく
)
満面
(
まんめん
)
にあふれ、
048
おほいに
夫
(
をつと
)
の
智略
(
ちりやく
)
を
誉
(
ほ
)
め
立
(
た
)
てにける。
049
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は、
050
智慧
(
ちゑ
)
浅
(
あさ
)
く、
051
口
(
くち
)
軽
(
かる
)
く、
052
嫉妬
(
しつと
)
深
(
ふか
)
き
妻
(
つま
)
の
玉守姫
(
たまもりひめ
)
に、
053
秘密
(
ひみつ
)
を
看破
(
かんぱ
)
されしことを
憂
(
うれ
)
ひ、
054
終日
(
しうじつ
)
終夜
(
しゆうや
)
頭
(
かうべ
)
を
垂
(
た
)
れ、
055
腕
(
うで
)
を
組
(
く
)
み、
056
溜息
(
ためいき
)
をつき
思案
(
しあん
)
にくれける。
057
女
(
をんな
)
は
嫉妬
(
しつと
)
のために
大事
(
だいじ
)
を
洩
(
も
)
らすことあり、
058
いかにせば
妻
(
つま
)
を
詐
(
いつは
)
り、
059
この
秘密
(
ひみつ
)
の
漏洩
(
ろうえい
)
を
防
(
ふせ
)
がむかと
苦心
(
くしん
)
焦慮
(
せうりよ
)
したる
結果
(
けつくわ
)
、
060
ここに
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は、
061
真偽
(
しんぎ
)
二個
(
にこ
)
の
玉
(
たま
)
を
玉守姫
(
たまもりひめ
)
に
預
(
あづ
)
けおき、
062
『
我
(
われ
)
は
数日間
(
すうじつかん
)
山中
(
さんちゆう
)
を
跋渉
(
ばつせふ
)
し、
063
真宝玉
(
しんはうぎよく
)
の
匿
(
かく
)
し
場
(
ば
)
を
探
(
さが
)
し
来
(
きた
)
らむ。
064
汝
(
なんぢ
)
は
大切
(
たいせつ
)
にこの
宝玉
(
ほうぎよく
)
を
片時
(
かたとき
)
も
目
(
め
)
放
(
はな
)
さず
堅
(
かた
)
く
守
(
まも
)
るべし。
065
この
玉
(
たま
)
は
吾
(
われ
)
ら
夫婦
(
ふうふ
)
の
栄達
(
えいたつ
)
の
種
(
たね
)
なり』
066
と、
067
まづ
名利欲
(
めいりよく
)
をもつて
玉守姫
(
たまもりひめ
)
を
欺
(
あざむ
)
き、
068
自分
(
じぶん
)
は
山
(
やま
)
に
入
(
い
)
りて
兎
(
うさぎ
)
を
擒
(
いけど
)
り、
069
また
海
(
うみ
)
にいたりて
鮭
(
さけ
)
を
捕
(
とら
)
へ、
070
夜中
(
よなか
)
ひそかに
宝珠山
(
ほうじゆさん
)
にわけ
入
(
い
)
り、
071
広
(
ひろ
)
き
谷川
(
たにがは
)
の
瀬
(
せ
)
に
兎
(
うさぎ
)
を
笊
(
ざる
)
に
容
(
い
)
れ
浅瀬
(
あさせ
)
に
浸
(
ひた
)
し
置
(
お
)
き、
072
八尾
(
はちび
)
の
鮭
(
さけ
)
を
大樹
(
だいじゆ
)
の
枝
(
えだ
)
につるし、
073
何喰
(
なにく
)
はぬ
顔
(
かほ
)
にて
数日
(
すうじつ
)
の
後
(
のち
)
わが
家
(
や
)
に
帰
(
かへ
)
り、
074
玉守姫
(
たまもりひめ
)
に、
075
適当
(
てきたう
)
なる
匿
(
かく
)
し
場所
(
ばしよ
)
を
探
(
さが
)
し
得
(
え
)
たることを、
076
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
み
報告
(
はうこく
)
したりける。
077
玉守姫
(
たまもりひめ
)
はおほいに
喜
(
よろこ
)
び、
078
『
善
(
ぜん
)
は
急
(
いそ
)
げといふことあり。
079
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く、
080
この
黒
(
くろ
)
き
黄金
(
こがね
)
の
宝玉
(
ほうぎよく
)
を
匿
(
かく
)
しおかむ』
081
と
玉守彦
(
たまもりひこ
)
の
袖
(
そで
)
をひきて、
082
そはそはしき
態度
(
たいど
)
を
現
(
あら
)
はし
急
(
せ
)
き
立
(
た
)
てたり。
083
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は、
084
『しからば
明朝
(
みやうてう
)
未明
(
みめい
)
に
吾
(
わ
)
が
家
(
や
)
を
出
(
い
)
で、
085
汝
(
なんぢ
)
とともに
宝珠山
(
ほうじゆさん
)
にゆかむ』
086
と
答
(
こた
)
へ、
087
その
夜
(
よ
)
は
夫婦
(
ふうふ
)
ともに
安眠
(
あんみん
)
し、
088
早朝
(
さうてう
)
黒
(
くろ
)
き
玉
(
たま
)
を
携
(
たづさ
)
へ
山
(
やま
)
深
(
ふか
)
くわけ
入
(
い
)
りける。
089
途中
(
とちゆう
)
かなり
広
(
ひろ
)
き
谷川
(
たにがは
)
の
流
(
なが
)
れあり。
090
二人
(
ふたり
)
は
浅瀬
(
あさせ
)
を
選
(
えら
)
びて
渡
(
わた
)
りはじめ、
091
川
(
かは
)
の
中
(
なか
)
ほどにいたりし
時
(
とき
)
、
092
バサバサと
音
(
おと
)
するものあり。
093
玉守姫
(
たまもりひめ
)
は
耳
(
みみ
)
敏
(
さと
)
くこれを
聴
(
き
)
きつけ、
094
眼
(
まなこ
)
を
上流
(
じやうりう
)
に
転
(
てん
)
じ
見
(
み
)
るに、
095
川中
(
かはなか
)
には
一個
(
いつこ
)
の
笊
(
ざる
)
が
浅瀬
(
あさせ
)
にかかり
動
(
うご
)
きゐたり。
096
夫婦
(
ふうふ
)
は
不思議
(
ふしぎ
)
にたへずと
近
(
ちか
)
より、
097
笊
(
ざる
)
の
葢
(
ふた
)
を
明
(
あ
)
け
見
(
み
)
れば
不思議
(
ふしぎ
)
や、
098
中
(
なか
)
には
兎
(
うさぎ
)
が
二匹
(
にひき
)
動
(
うご
)
きゐたり。
099
玉守姫
(
たまもりひめ
)
は
玉守彦
(
たまもりひこ
)
にむかひ、
100
『これは
実
(
じつ
)
に
珍
(
めづら
)
しき
獲物
(
えもの
)
なり。
101
天
(
てん
)
の
与
(
あた
)
へならむ。
102
幸先
(
さいさき
)
よし』
103
と
笊
(
ざる
)
と
共
(
とも
)
にこれを
拾
(
ひろ
)
ひて、
104
なほも
山奥
(
やまおく
)
深
(
ふか
)
くわけ
入
(
い
)
りにける。
105
鬱蒼
(
うつさう
)
たる
老松
(
らうしやう
)
は
天
(
てん
)
をおほひ、
106
昼
(
ひる
)
なほ
暗
(
くら
)
きまでに
繁
(
しげ
)
りゐる。
107
その
樹下
(
じゆか
)
に
夫婦
(
ふうふ
)
は
横臥
(
わうぐわ
)
して
息
(
いき
)
を
休
(
やす
)
めゐたりしが、
108
玉守姫
(
たまもりひめ
)
はフト
空
(
そら
)
を
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
るとたんに、
109
『ヤー
不思議
(
ふしぎ
)
』
110
と
絶叫
(
ぜつけう
)
したり。
111
玉守彦
(
たまもりひこ
)
は
素知
(
そし
)
らぬ
顔
(
かほ
)
にて、
112
『
不思議
(
ふしぎ
)
とは
何事
(
なにごと
)
ぞ』
113
と
言
(
い
)
ひも
終
(
をは
)
らざるに、
114
玉守姫
(
たまもりひめ
)
は
頭上
(
づじやう
)
の
松
(
まつ
)
の
梢
(
こづゑ
)
を
指
(
ゆび
)
さし、
115
『この
松
(
まつ
)
には
沢山
(
たくさん
)
の
鮭
(
さけ
)
の
魚
(
うを
)
生
(
な
)
りをれり』
116
といふ。
117
玉守彦
(
たまもりひこ
)
はいかにも
不思議
(
ふしぎ
)
千万
(
せんばん
)
とあきれ
顔
(
がほ
)
に
答
(
こた
)
へ、
118
ただちにその
木
(
き
)
にのぼり、
119
鮭
(
さけ
)
を
一々
(
いちいち
)
樹
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
より
むしり
取
(
と
)
りぬ。
120
夫婦
(
ふうふ
)
は
鮭
(
さけ
)
と
兎
(
うさぎ
)
を
重
(
おも
)
たげに
担
(
にな
)
ひ、
121
なほも
山
(
やま
)
深
(
ふか
)
くわけ
入
(
い
)
り、
122
楠
(
くす
)
の
大木
(
たいぼく
)
の
根元
(
ねもと
)
に
玉
(
たま
)
を
埋
(
うづ
)
めて
帰
(
かへ
)
り
来
(
き
)
たりける。
123
ここに
夫婦
(
ふうふ
)
は
兎
(
うさぎ
)
と
鮭
(
さけ
)
を
料理
(
れうり
)
して、
124
祝
(
いは
)
ひの
酒
(
さけ
)
を
飲
(
の
)
み、
125
雪隠
(
せつちん
)
にて
饅頭
(
まんぢゆう
)
喰
(
くら
)
ひしごとき
素知
(
そし
)
らぬ
顔
(
かほ
)
にて
日
(
ひ
)
八十日
(
やそか
)
、
126
夜
(
よる
)
八十夜
(
やそよ
)
を
過
(
すご
)
したりける。
127
(
大正一〇・一一・一八
旧一〇・一九
栗原七蔵
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神霊の遷座
(B)
(N)
晴天白日 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第6篇 青雲山 > 第19章 楠の根元
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第19章 楠の根元|第3巻|霊主体従|霊界物語|/rm0319】
合言葉「みろく」を入力して下さい→