霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
01 神々の任命
〔101〕
02 八王神の守護
〔102〕
第2篇 新高山
03 渓間の悲劇
〔103〕
04 鶴の首
〔104〕
第3篇 ロツキー山
05 不審の使神
〔105〕
06 籠の鳥
〔106〕
07 諷詩の徳
〔107〕
08 従神司の殊勲
〔108〕
第4篇 鬼城山
09 弁者と弁者
〔109〕
10 無分別
〔110〕
11 裸体の道中
〔111〕
12 信仰の力
〔112〕
13 嫉妬の報
〔113〕
14 霊系の抜擢
〔114〕
第5篇 万寿山
15 神世の移写
〔115〕
16 玉ノ井の宮
〔116〕
17 岩窟の修業
〔117〕
18 神霊の遷座
〔118〕
第6篇 青雲山
19 楠の根元
〔119〕
20 晴天白日
〔120〕
21 狐の尻尾
〔121〕
22 神前の審判
〔122〕
第7篇 崑崙山
23 鶴の一声
〔123〕
24 蛸間山の黒雲
〔124〕
25 邪神の滅亡
〔125〕
26 大蛇の長橋
〔126〕
第8篇 神界の変動
27 不意の昇天
〔127〕
28 苦心惨憺
〔128〕
29 男波女波
〔129〕
30 抱擁帰一
〔130〕
31 竜神の瀑布
〔131〕
32 破軍の剣
〔132〕
第9篇 隠神の活動
33 巴形の斑紋
〔133〕
34 旭日昇天
〔134〕
35 宝の埋換
〔135〕
36 唖者の叫び
〔136〕
37 天女の舞曲
〔137〕
38 四十八滝
〔138〕
39 乗合舟
〔139〕
第10篇 神政の破壊
40 国の広宮
〔140〕
41 二神の帰城
〔141〕
42 常世会議
〔142〕
43 配所の月
〔143〕
第11篇 新規蒔直し
44 可賀天下
〔144〕
45 猿猴と渋柿
〔145〕
46 探湯の神事
〔146〕
47 夫婦の大道
〔147〕
48 常夜の闇
〔148〕
49 袖手傍観
〔149〕
第12篇 霊力体
50 安息日
〔150〕
岩井温泉紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第3巻
> 第11篇 新規蒔直し > 第44章 可賀天下
<<< 配所の月
(B)
(N)
猿猴と渋柿 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第四四章
可賀
(
かか
)
天下
(
てんか
)
〔一四四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第11篇 新規蒔直し
よみ(新仮名遣い):
しんきまきなおし
章:
第44章 可賀天下
よみ(新仮名遣い):
かかてんか
通し章番号:
144
口述日:
1921(大正10)年12月08日(旧11月10日)
口述場所:
筆録者:
栗原七蔵
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
国祖は地の高天原の役職について、天上より高照姫命を降して宰相とし、天使長とした。また真澄姫、言霊姫、竜世姫らを天使と定めた。
この新体制により、八王たちは八王大神の支配を離れて高照姫命に帰順したため、一時は世界は前にもまして平和に治まることとなった。加えて、竜宮城の三重の金殿から顕国の御玉の霊光が発揮して邪神を照らし、地の高天原と竜宮城に神威をますます加えた。
顕国の御玉の霊威は、万寿山に退去した四神の祈念の力によるものであった。しかし高照姫命以下地の高天原・竜宮城の神々は、須佐之男大神のご守護の賜物であることを悟らず、慢心したために、徐々に世界には不平不満の声が満ちてくるようになった。
ここにいたって八王大神は、大国彦とはかって各地の八王・八頭に邪霊を憑依させ、再び聖地に反逆させることに成功した。八王大神らが再度聖地に攻め寄せると、高照姫命らは軍事力でこれに対抗し、国祖の戒めを無視して戦いを続けたために、聖地は戦乱によって悲惨を極めた。
激しい戦いの末、神器の威力もあって地の高天原軍が勝利するが、東北から強風が突如として吹き起こり、聖地聖城を倒壊させ、甚大な被害が生じた。また洪水が氾濫して竜宮城は水没するほどになってしまった。
神々は国祖の神勅をないがしろにした報いであろうと謝罪の天津祝詞を必死で称えたが、天変地異は一向に収まる気配がなかった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0344
愛善世界社版:
257頁
八幡書店版:
第1輯 351頁
修補版:
校定版:
261頁
普及版:
116頁
初版:
ページ備考:
001
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
以下
(
いか
)
天使
(
てんし
)
の
聖地
(
せいち
)
退去
(
たいきよ
)
ののちは、
002
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
奏請
(
そうせい
)
により、
003
天上
(
てんじやう
)
より
高照姫
(
たかてるひめの
)
命
(
みこと
)
を
降
(
くだ
)
したまひて、
004
これを
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
の
宰相神
(
さいしやうがみ
)
に
任
(
にん
)
じ、
005
天使長
(
てんしちやう
)
の
聖職
(
せいしよく
)
に
就
(
つ
)
かしめ、
006
真澄姫
(
ますみひめ
)
、
007
言霊姫
(
ことたまひめ
)
、
008
竜世姫
(
たつよひめ
)
をして
天使
(
てんし
)
の
聖職
(
せいしよく
)
につかしめたまひぬ。
009
ここに
女神司
(
によしん
)
四柱
(
よはしら
)
相
(
あひ
)
並
(
なら
)
びて
神務
(
しんむ
)
と
神政
(
しんせい
)
に
奉仕
(
ほうし
)
することとなり、
010
神々
(
かみがみ
)
の
心気
(
しんき
)
を
新
(
あらた
)
にすることを
得
(
え
)
たりけり。
011
一
(
いつ
)
たん
常世彦
(
とこよひこ
)
の
威力
(
ゐりよく
)
に
圧
(
あつ
)
せられ、
012
八王
(
やつわう
)
聯盟
(
れんめい
)
に
加
(
くは
)
はりゐたる
諸天使
(
しよてんし
)
は、
013
八頭神
(
やつがしらがみ
)
を
引連
(
ひきつ
)
れ
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
に
背
(
そむ
)
きてふたたび
高照姫
(
たかてるひめの
)
命
(
みこと
)
の
幕下
(
ばくか
)
となり、
014
前非
(
ぜんぴ
)
を
悔
(
く
)
い、
015
ここに
目出度
(
めでた
)
く
帰順
(
きじゆん
)
することとなり、
016
聖地
(
せいち
)
の
神政
(
しんせい
)
はまつたく
復活
(
ふくくわつ
)
することを
得
(
え
)
たりき。
017
天使長
(
てんしちやう
)
高照姫
(
たかてるひめの
)
命
(
みこと
)
は
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
神命
(
しんめい
)
を
奉
(
ほう
)
じ、
018
八王
(
やつわう
)
八頭
(
やつがしら
)
を
率
(
ひき
)
ゐて、
019
天地
(
てんち
)
の
律法
(
りつぱう
)
をあまねく
地上
(
ちじやう
)
の
世界
(
せかい
)
に
宣伝
(
せんでん
)
し、
020
一
(
いち
)
時
(
じ
)
は
飛
(
と
)
ぶ
鳥
(
とり
)
もおとすばかりの
大勢力
(
だいせいりよく
)
にして、
021
世界
(
せかい
)
の
各山
(
かくざん
)
各所
(
かくしよ
)
には
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
の
声
(
こゑ
)
充満
(
じゆうまん
)
し、
022
神人
(
しんじん
)
動植物
(
どうしよくぶつ
)
はことごとくその
堵
(
と
)
に
安
(
やす
)
んじ、
023
実
(
じつ
)
に
天下
(
てんか
)
は
泰平
(
たいへい
)
に
治
(
をさ
)
まり、
024
邪神
(
じやしん
)
はおのおの
影
(
かげ
)
をひそめ
国土
(
こくど
)
安穏
(
あんをん
)
にして、
025
天日
(
てんじつ
)
いよいよ
照
(
て
)
り
輝
(
かがや
)
き、
026
月光
(
げつくわう
)
澄
(
す
)
みわたり
蒼空
(
さうくう
)
一点
(
いつてん
)
の
妖気
(
えうき
)
なく、
027
実
(
じつ
)
に
完全
(
くわんぜん
)
無欠
(
むけつ
)
の
神世
(
しんせい
)
を
現出
(
げんしゆつ
)
せしめたれば、
028
世界
(
せかい
)
の
神人
(
しんじん
)
こぞつて
可賀
(
かか
)
天下
(
てんか
)
と
賞揚
(
しやうやう
)
するの
聖代
(
せいだい
)
とはなりける。
029
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
に
雲
(
くも
)
をしのぎて
聳立
(
しようりつ
)
せる、
030
三重
(
みへ
)
の
金殿
(
きんでん
)
より
顕国
(
うつしくに
)
の
御玉
(
みたま
)
の
神霊
(
しんれい
)
発動
(
はつどう
)
して、
031
唸
(
うな
)
りを
発
(
はつ
)
し、
032
ときどき
不可思議
(
ふかしぎ
)
なる
光輝
(
くわうき
)
を
発射
(
はつしや
)
して
邪悪神
(
じやあくしん
)
の
面
(
おもて
)
を
照
(
て
)
らしたまへば、
033
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
の
聖地
(
せいち
)
も
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
の
聖城
(
せいじやう
)
も、
034
日
(
ひ
)
ましに
神威
(
しんゐ
)
霊徳
(
れいとく
)
くははり、
035
金色
(
こんじき
)
の
鴉
(
からす
)
、
036
銀色
(
ぎんしよく
)
の
神鳩
(
しんきう
)
嬉々
(
きき
)
として
中空
(
ちうくう
)
に
舞
(
ま
)
ひ
遊
(
あそ
)
び、
037
天男
(
てんなん
)
天女
(
てんによ
)
はつねに
四辺
(
しへん
)
を
囲繞
(
ゐぜう
)
して
太平
(
たいへい
)
の
音楽
(
おんがく
)
を
奏
(
そう
)
し、
038
五風
(
ごふう
)
十雨
(
じふう
)
順
(
じゆん
)
をたがへず、
039
禾穀
(
くわこく
)
豊穣
(
ほうじやう
)
して
神人
(
しんじん
)
その
業
(
げふ
)
を
楽
(
たの
)
しみ、
040
神界
(
しんかい
)
理想
(
りさう
)
の
黄金
(
わうごん
)
世界
(
せかい
)
を
現出
(
げんしゆつ
)
するにいたり、
041
遠近
(
をちこち
)
の
邪神
(
じやしん
)
も
静謐
(
せいひつ
)
帰順
(
きじゆん
)
をよそほひ、
042
野心
(
やしん
)
を
深
(
ふか
)
く
包
(
つつ
)
みて
現実
(
げんじつ
)
的
(
てき
)
暴動
(
ばうどう
)
を
慎
(
つつし
)
み、
043
天下
(
てんか
)
一点
(
いつてん
)
の
妖雲
(
えううん
)
を
見
(
み
)
ざる
瑞祥
(
ずゐしやう
)
の
世
(
よ
)
とはなりにける。
044
これは
万寿山
(
まんじゆざん
)
に
退去
(
たいきよ
)
されし
前
(
ぜん
)
天使長
(
てんしちやう
)
以下
(
いか
)
の
日夜
(
にちや
)
の
専念
(
せんねん
)
的
(
てき
)
祈念
(
きねん
)
の
力
(
ちから
)
によりて、
045
その
精霊体
(
せいれいたい
)
に
活動
(
くわつどう
)
をおこし、
046
聖地
(
せいち
)
聖域
(
せいゐき
)
の
霊徳
(
れいとく
)
を
発輝
(
はつき
)
したまひしが
故
(
ゆゑ
)
なり。
047
されど
天使長
(
てんしちやう
)
高照姫
(
たかてるひめの
)
命
(
みこと
)
以下
(
いか
)
の
三天使
(
さんてんし
)
をはじめ
神将
(
しんしやう
)
神卒
(
しんそつ
)
にいたるまで、
048
須佐之男
(
すさのをの
)
大神
(
おほかみ
)
の
昼夜
(
ちうや
)
の
御
(
ご
)
守護
(
しゆご
)
の
賜
(
たまもの
)
たることを
少
(
すこ
)
しも
覚
(
さと
)
らず、
049
天運
(
てんうん
)
の
循環
(
じゆんかん
)
と、
050
新天使
(
しんてんし
)
以下
(
いか
)
の
神務
(
しんむ
)
と
神政
(
しんせい
)
の
完全
(
くわんぜん
)
無欠
(
むけつ
)
にして、
051
天地
(
てんち
)
神明
(
しんめい
)
の
神慮
(
しんりよ
)
にかなひ
奉
(
まつ
)
れる
結果
(
けつくわ
)
ならむと、
052
心
(
こころ
)
おごりて、
053
顕国
(
うつしくに
)
の
御玉
(
みたま
)
の
守護
(
しゆご
)
と、
054
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
以下
(
いか
)
の
専心
(
せんしん
)
祈念
(
きねん
)
の
賜
(
たまもの
)
たることを
忘却
(
ばうきやく
)
し、
055
つひには
女神司
(
によしん
)
のあさはかにも
驕慢心
(
けうまんしん
)
増長
(
ぞうちよう
)
し、
056
その
結果
(
けつくわ
)
は
天地
(
てんち
)
の
律法
(
りつぱう
)
まで
軽視
(
けいし
)
するにいたり、
057
神徳
(
しんとく
)
日々
(
ひび
)
に
衰
(
おとろ
)
へ
各所
(
かくしよ
)
に
不平
(
ふへい
)
不満
(
ふまん
)
の
声
(
こゑ
)
おこり、
058
漸次
(
ぜんじ
)
日
(
ひ
)
を
追
(
お
)
ひ
月
(
つき
)
を
重
(
かさ
)
ぬるとともに、
059
可賀
(
かか
)
天下
(
てんか
)
の
神政
(
しんせい
)
を
呪
(
のろ
)
ふ
神々
(
かみがみ
)
勃発
(
ぼつぱつ
)
するの
形勢
(
けいせい
)
を
馴致
(
じゆんち
)
したりける。
060
ここに
一旦
(
いつたん
)
鉾
(
ほこ
)
をおさめ
帰順
(
きじゆん
)
をよそほひゐたる
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
常世彦
(
とこよひこ
)
は、
061
常世姫
(
とこよひめ
)
と
再挙
(
さいきよ
)
をくはだて、
062
大国彦
(
おほくにひこ
)
と
計
(
はか
)
り、
063
世界
(
せかい
)
各所
(
かくしよ
)
の
八王
(
やつわう
)
八頭
(
やつがしら
)
に、
064
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
霊魂
(
みたま
)
を
憑依
(
ひようい
)
せしめ、
065
その
女神司
(
によしん
)
には
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
の
悪狐
(
あくこ
)
の
霊
(
れい
)
を
憑依
(
ひようい
)
せしめ、
066
部下
(
ぶか
)
の
神司
(
かみがみ
)
には
六面
(
ろくめん
)
八臂
(
はつぴ
)
の
邪鬼
(
じやき
)
や
眷属
(
けんぞく
)
を
憑依
(
ひようい
)
せしめて、
067
俄
(
にはか
)
に
反逆心
(
はんぎやくしん
)
を
発
(
はつ
)
せしめたり。
068
世界
(
せかい
)
の
神人
(
かみがみ
)
はまたもや
一
(
いち
)
時
(
じ
)
に
起
(
た
)
つて、
069
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
の
神政
(
しんせい
)
に
反抗
(
はんかう
)
的
(
てき
)
態度
(
たいど
)
をあらはし、
070
あまたの
神人
(
かみがみ
)
魔軍
(
まぐん
)
と
変
(
へん
)
じて、
071
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
指揮
(
しき
)
のもとに、
072
まづ
諸山
(
しよざん
)
の
神軍
(
しんぐん
)
を
降
(
くだ
)
し、
073
勝
(
かち
)
に
乗
(
じやう
)
じて
聖地
(
せいち
)
にむかひ、
074
天
(
あま
)
の
磐船
(
いはふね
)
を
数百千
(
すうひやくせん
)
とも
限
(
かぎ
)
りなく
建造
(
けんざう
)
して
天空
(
てんくう
)
を
翔
(
かけ
)
り、
075
群
(
むれ
)
をなして
攻
(
せ
)
めよせ
来
(
きた
)
りぬ。
076
天使長
(
てんしちやう
)
高照姫
(
たかてるひめの
)
命
(
みこと
)
は
周章
(
しうしやう
)
狼狽
(
らうばい
)
の
結果
(
けつくわ
)
、
077
神勅
(
しんちよく
)
を
請
(
こ
)
ふのいとまなく、
078
ただちに
数百隻
(
すうひやくせき
)
の
天
(
あま
)
の
鳥船
(
とりふね
)
を
造
(
つく
)
り、
079
橄欖山
(
かんらんざん
)
より
敵
(
てき
)
にむかつて
攻入
(
せめい
)
り、
080
蒼空
(
さうくう
)
高
(
たか
)
く
一大
(
いちだい
)
激戦
(
げきせん
)
を
開始
(
かいし
)
し、
081
一勝
(
いつしよう
)
一敗
(
いつぱい
)
たがひに
雌雄
(
しゆう
)
を
争
(
あらそ
)
ひ、
082
ふたたび
聖地
(
せいち
)
は
紛乱
(
ふんらん
)
の
巷
(
ちまた
)
と
化
(
くわ
)
し
去
(
さ
)
りにける。
083
空中
(
くうちゆう
)
の
戦
(
たたか
)
ひは
夜
(
よ
)
を
日
(
ひ
)
につぎほとンど
一
(
いち
)
年
(
ねん
)
有余
(
いうよ
)
を
費
(
つひ
)
やしたり。
084
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
はまたもや
神勅
(
しんちよく
)
を
降
(
くだ
)
し、
085
『
天地
(
てんち
)
の
律法
(
りつぱう
)
を
遵奉
(
じゆんぽう
)
し
決
(
けつ
)
して
暴力
(
ばうりよく
)
をもつて
戦
(
たたか
)
ふべからず。
086
大慈
(
だいじ
)
大悲
(
だいひ
)
の
親心
(
おやごころ
)
をもつて
敵
(
てき
)
を
言向和
(
ことむけや
)
はせ、
087
善一
(
ぜんひと
)
つの
大道
(
だいだう
)
に
教
(
をし
)
へ
導
(
みちび
)
くべし』
088
と
厳命
(
げんめい
)
されたれども、
089
高照姫
(
たかてるひめの
)
命
(
みこと
)
、
090
真澄姫
(
ますみひめ
)
、
091
言霊姫
(
ことたまひめ
)
、
092
竜世姫
(
たつよひめ
)
は、
093
『
今日
(
こんにち
)
の
場合
(
ばあひ
)
かかる
緩漫
(
くわんまん
)
なる
方法
(
はうはふ
)
をもつて
敵
(
てき
)
を
改心
(
かいしん
)
せしめむとするは、
094
実
(
じつ
)
に
無謀
(
むぼう
)
迂遠
(
うゑん
)
の
策
(
さく
)
にして
到底
(
たうてい
)
寸効
(
すんかう
)
なかるべし。
095
いたづらに
宋襄
(
そうじやう
)
の
仁
(
じん
)
を
施
(
ほどこ
)
しかへつて
敵
(
てき
)
に
乗
(
じやう
)
ぜられ、
096
噬臍
(
ぜいせい
)
の
悔
(
くい
)
を
後日
(
ごじつ
)
にのこさむよりは、
097
強暴
(
きやうぼう
)
にたいするに
強暴
(
きやうぼう
)
をもつてし、
098
我
(
われ
)
らの
実力
(
じつりよく
)
を
示
(
しめ
)
して
敵
(
てき
)
を
全滅
(
ぜんめつ
)
せしめ、
099
後難
(
こうなん
)
を
絶
(
た
)
つに
如
(
し
)
かず。
100
いかに
国祖
(
こくそ
)
の
神命
(
しんめい
)
なればとて、
101
危急
(
ききふ
)
存亡
(
そんばう
)
の
場合
(
ばあひ
)
、
102
実力
(
じつりよく
)
なき
天地
(
てんち
)
の
律法
(
りつぱう
)
をふりかざして、
103
なんの
効
(
かう
)
をか
為
(
な
)
さむや。
104
神勅
(
しんちよく
)
は、
105
われらは
努
(
つと
)
めて
遵奉
(
じゆんぽう
)
せざるべからずといへども、
106
それは
時
(
とき
)
と
位置
(
ゐち
)
とに
関
(
くわん
)
して
行
(
おこな
)
ふべきものなり。
107
急場
(
きふば
)
の
用
(
よう
)
に
立
(
た
)
つべきものにあらず』
108
と
四柱
(
よはしら
)
の
天使
(
てんし
)
はきはめて
強硬
(
きやうかう
)
なる
態度
(
たいど
)
を
持
(
ぢ
)
し、
109
神勅
(
しんちよく
)
を
鼻
(
はな
)
の
先
(
さき
)
にてあしらひゐたりけり。
110
時
(
とき
)
しも
敵
(
てき
)
はますます
進
(
すす
)
ンで
聖地
(
せいち
)
の
上空
(
じやうくう
)
に
雲霞
(
うんか
)
のごとく
飛
(
と
)
びきたり、
111
天
(
てん
)
の
三柱宮
(
みはしらのみや
)
の
上
(
うへ
)
に
火弾
(
くわだん
)
を
無数
(
むすう
)
に
投
(
な
)
げつけたれば、
112
たちまち
黒煙
(
こくえん
)
濛々
(
もうもう
)
として
立
(
た
)
ちのぼり、
113
さしも
荘厳
(
さうごん
)
を
極
(
きは
)
めたるエルサレムの
大神殿
(
だいしんでん
)
もたちまち
烏有
(
ういう
)
に
帰
(
き
)
したり。
114
時
(
とき
)
しも
火焔
(
くわえん
)
の
中
(
なか
)
より
巨大
(
きよだい
)
なる
神将
(
しんしやう
)
あらはれ、
115
味方
(
みかた
)
の
鳥船
(
とりふね
)
にうち
乗
(
の
)
り
敵
(
てき
)
の
神将
(
しんしやう
)
醜原別
(
しこはらわけ
)
にむかつて
衝突
(
しようとつ
)
を
試
(
こころ
)
みたりければ、
116
醜原別
(
しこはらわけ
)
はもろくも
打
(
う
)
ち
落
(
おと
)
され、
117
火焔
(
くわえん
)
の
中
(
なか
)
につつまれ
苦悶
(
くもん
)
の
結果
(
けつくわ
)
つひに
焼死
(
せうし
)
したりける。
118
味方
(
みかた
)
の
神将
(
しんしやう
)
神卒
(
しんそつ
)
は
手
(
て
)
を
打
(
う
)
ちてよろこび、
119
快哉
(
くわいさい
)
を
叫
(
さけ
)
びしが、
120
その
声
(
こゑ
)
天地
(
てんち
)
も
動
(
ゆる
)
ぐばかりなり。
121
言霊姫
(
ことたまひめ
)
は
又
(
また
)
もや
破軍
(
はぐん
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
抜放
(
ぬきはな
)
ち、
122
敵
(
てき
)
の
魔軍
(
まぐん
)
にむかつて
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
空中
(
くうちゆう
)
目
(
め
)
がけて
打
(
う
)
ち
振
(
ふ
)
りしにぞ、
123
宝剣
(
ほうけん
)
の
威徳
(
ゐとく
)
ただちに
現
(
あら
)
はれたまひて、
124
敵
(
てき
)
の
将卒
(
しやうそつ
)
は
雨
(
あめ
)
のごとく
地上
(
ちじやう
)
に
落下
(
らくか
)
し、
125
あるひは
火焔
(
くわえん
)
の
中
(
なか
)
に
墜落
(
つゐらく
)
して
黒焦
(
くろこげ
)
となり
滅亡
(
めつぼう
)
したり。
126
敵軍
(
てきぐん
)
の
将卒
(
しやうそつ
)
は
不意
(
ふい
)
を
打
(
う
)
たれて
一敗
(
いつぱい
)
地
(
ち
)
にまみれ、
127
命
(
いのち
)
からがら
西天
(
せいてん
)
をかすめて
遠
(
とほ
)
く
姿
(
すがた
)
を
没
(
ぼつ
)
しける。
128
東北
(
とうほく
)
の
強風
(
きやうふう
)
突如
(
とつじよ
)
として
吹
(
ふ
)
きおこり
聖地
(
せいち
)
聖城
(
せいじやう
)
を
倒潰
(
たうくわい
)
し、
129
動植物
(
どうしよくぶつ
)
の
被害
(
ひがい
)
は
目
(
め
)
もあてられぬ
悲惨
(
ひさん
)
なる
光景
(
くわうけい
)
となりければ、
130
真澄姫
(
ますみひめ
)
、
131
竜世姫
(
たつよひめ
)
はおほいに
驚
(
おどろ
)
き、
132
『
妾
(
わらは
)
ら
神勅
(
しんちよく
)
違反
(
ゐはん
)
の
行動
(
かうどう
)
を
執
(
と
)
りたるを
大神
(
おほかみ
)
の
赫怒
(
かくど
)
したまひて、
133
かくのごとく
災害
(
さいがい
)
の
頻発
(
ひんぱつ
)
するならむ』
134
と、
135
天地
(
てんち
)
に
拝跪
(
はいき
)
して
謝罪
(
しやざい
)
し
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
奏上
(
そうじやう
)
したれども、
136
東北
(
とうほく
)
の
風
(
かぜ
)
はますます
強烈
(
きやうれつ
)
となり、
137
洪水
(
こうずゐ
)
氾濫
(
はんらん
)
してつひには
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
も
水中
(
すゐちゆう
)
に
没
(
ぼつ
)
せむとするに
到
(
いた
)
れり。
138
聖地
(
せいち
)
聖城
(
せいじやう
)
の
神将
(
しんしやう
)
神卒
(
しんそつ
)
は、
139
今
(
いま
)
さらのごとく
一斉
(
いつせい
)
に
天地
(
てんち
)
に
拝跪
(
はいき
)
して
救助
(
きうじよ
)
を
祈
(
いの
)
り
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
したれども、
140
天地
(
てんち
)
の
怒
(
いか
)
りは
容易
(
ようい
)
に
解
(
と
)
けず、
141
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
すればするほど
風勢
(
ふうせい
)
は
刻々
(
こくこく
)
に
猛烈
(
まうれつ
)
の
度
(
ど
)
をくはへ、
142
雨
(
あめ
)
はいよいよ
繁
(
しげ
)
く
降
(
ふ
)
りきたり、
143
雷鳴
(
らいめい
)
は
天柱
(
てんちゆう
)
くじけ、
144
地維
(
ちゐ
)
裂
(
さ
)
くるかと
疑
(
うたが
)
ふばかりの
大音響
(
だいおんきやう
)
すさまじく
轟
(
とどろ
)
きわたり、
145
電光
(
でんくわう
)
ひらめきわたりて
眼
(
め
)
を
開
(
ひら
)
くあたはず、
146
神人
(
かみがみ
)
らの
面色
(
めんしよく
)
は
土色
(
つちいろ
)
と
変
(
へん
)
じ、
147
息
(
いき
)
をこらして
地上
(
ちじやう
)
に
平伏
(
へいふく
)
するのみなりける。
148
(
大正一〇・一二・八
旧一一・一〇
栗原七蔵
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 配所の月
(B)
(N)
猿猴と渋柿 >>>
霊界物語
>
第3巻
> 第11篇 新規蒔直し > 第44章 可賀天下
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
逆リンク(このページにリンクが張られているページ)
言向和(9) 国祖が「言向け和す」を厳命する場面 | 飯塚弘明.com
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【44 可賀天下|第3巻(寅の巻)|霊界物語/rm0344】
合言葉「みろく」を入力して下さい→