霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第3巻(寅の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 国魂の配置
第1章 神々の任命
第2章 八王神の守護
第2篇 新高山
第3章 渓間の悲劇
第4章 鶴の首
第3篇 ロツキー山
第5章 不審の使神
第6章 籠の鳥
第7章 諷詩の徳
第8章 従神司の殊勲
第4篇 鬼城山
第9章 弁者と弁者
第10章 無分別
第11章 裸体の道中
第12章 信仰の力
第13章 嫉妬の報
第14章 霊系の抜擢
第5篇 万寿山
第15章 神世の移写
第16章 玉ノ井の宮
第17章 岩窟の修業
第18章 神霊の遷座
第6篇 青雲山
第19章 楠の根元
第20章 晴天白日
第21章 狐の尻尾
第22章 神前の審判
第7篇 崑崙山
第23章 鶴の一声
第24章 蛸間山の黒雲
第25章 邪神の滅亡
第26章 大蛇の長橋
第8篇 神界の変動
第27章 不意の昇天
第28章 苦心惨憺
第29章 男波女波
第30章 抱擁帰一
第31章 竜神の瀑布
第32章 破軍の剣
第9篇 隠神の活動
第33章 巴形の斑紋
第34章 旭日昇天
第35章 宝の埋換
第36章 唖者の叫び
第37章 天女の舞曲
第38章 四十八滝
第39章 乗合舟
第10篇 神政の破壊
第40章 国の広宮
第41章 二神の帰城
第42章 常世会議
第43章 配所の月
第11篇 新規蒔直し
第44章 可賀天下
第45章 猿猴と渋柿
第46章 探湯の神事
第47章 夫婦の大道
第48章 常夜の闇
第49章 袖手傍観
第12篇 霊力体
第50章 安息日
岩井温泉紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第10篇 神政の破壊 > 第40章 国の広宮
<<< 乗合舟
(B)
(N)
二神の帰城 >>>
第四〇章
国
(
くに
)
の
広宮
(
ひろみや
)
〔一四〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第3巻 霊主体従 寅の巻
篇:
第10篇 神政の破壊
よみ(新仮名遣い):
しんせいのはかい
章:
第40章 国の広宮
よみ(新仮名遣い):
くにのひろみや
通し章番号:
140
口述日:
1921(大正10)年12月07日(旧11月09日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月3日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
国直姫命が突然昇天した後、地の高天原は混乱に陥っていた。
大八洲彦命らは神殿を造営し、国直姫命の神霊を奉安して神助を得、地の高天原を収拾しようとした。
しかし竜山別一派は神殿造営に極力反対した。しかし神国別らの重臣たちも神殿造営に賛成したため、天の原という清浄の地に、国の広宮という神殿が造営された。
造営が終わると、たちまち神殿が鳴動して美山彦、竜山別らの一派を強烈な光線が照らし出した。すると、彼らの身体からは悪狐・悪狸らが数限りなく飛び出して、どこかへ逃げてしまった。
美山彦らは内なる悪を暴かれてすごすごと立ち去ったが、第二の策略をめぐらしていた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0340
愛善世界社版:
237頁
八幡書店版:
第1輯 344頁
修補版:
校定版:
241頁
普及版:
106頁
初版:
ページ備考:
001
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
の
上天
(
しようてん
)
されしより、
002
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
も、
003
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
も
綱紀
(
かうき
)
紊乱
(
びんらん
)
して、
004
諸神司
(
しよしん
)
は
日夜
(
にちや
)
に
暗闘
(
あんとう
)
をつづけ、
005
ほとんど
収拾
(
しうしふ
)
すべからざるに
立
(
たち
)
いたりぬ。
006
ここに
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
、
007
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
は
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
の
神霊
(
しんれい
)
を
奉安
(
ほうあん
)
し、
008
神助
(
しんじよ
)
をえて
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
を
統治
(
とうぢ
)
せむことを
企
(
くはだ
)
てたまひぬ。
009
このとき
竜山別
(
たつやまわけ
)
、
010
広若
(
ひろわか
)
、
011
船木姫
(
ふなきひめ
)
らの
一派
(
いつぱ
)
は
神殿
(
しんでん
)
造営
(
ざうえい
)
に
極力
(
きよくりよく
)
反抗
(
はんかう
)
し、
012
竜山別
(
たつやまわけ
)
は
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
にむかひ、
013
『
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
は、
014
すでに
上天
(
しやうてん
)
したまひたれば、
015
肉身
(
にくしん
)
ある
神
(
かみ
)
にあらず。
016
神
(
かみ
)
はすべて
霊
(
れい
)
にして、
017
形体
(
けいたい
)
なし。
018
いたづらに
土木
(
どぼく
)
を
起
(
おこ
)
し、
019
神殿
(
しんでん
)
を
造営
(
ざうえい
)
するは、
020
かへつて
天地
(
てんち
)
の
神慮
(
しんりよ
)
に
反
(
そむ
)
くものなり。
021
神
(
かみ
)
は
金石
(
きんせき
)
木草
(
ぼくさう
)
をもつて
造
(
つく
)
りたる
社殿
(
しやでん
)
には
住
(
す
)
みたまはざるべし。
022
霊
(
れい
)
を
拝
(
はい
)
するには
霊
(
れい
)
をもつてせざるべからず。
023
神殿
(
しんでん
)
を
造
(
つく
)
りて、
024
これに
拝跪
(
はいき
)
するごときは、
025
いはゆる
偶像
(
ぐうざう
)
を
拝
(
はい
)
する
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
行為
(
かうゐ
)
にして
神慮
(
しんりよ
)
を
傷
(
きず
)
つくるものなり』
026
と
強弁
(
がうべん
)
したれば、
027
広若
(
ひろわか
)
、
028
船木姫
(
ふなきひめ
)
らも
手
(
て
)
をうつて、
029
その
説
(
せつ
)
に
賛成
(
さんせい
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
しける。
030
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は
憤然
(
ふんぜん
)
として
立上
(
たちあが
)
り、
031
『
貴下
(
きか
)
の
言
(
げん
)
一応
(
いちおう
)
は
道理
(
だうり
)
のごとく
聞
(
きこ
)
ゆれども、
032
神
(
かみ
)
は
霊
(
れい
)
なりとしてこれを
放任
(
はうにん
)
し、
033
いたづらに
天
(
てん
)
を
拝
(
はい
)
するは、
034
顕幽
(
けんいう
)
一致
(
いつち
)
の
神術
(
かむわざ
)
に
相
(
あひ
)
反
(
はん
)
するの
甚
(
はなは
)
だしきものなり。
035
神
(
かみ
)
は
絶対
(
ぜつたい
)
無限
(
むげん
)
の
神霊
(
しんれい
)
にして、
036
かつ
無形
(
むけい
)
無声
(
むせい
)
にましますは
真理
(
しんり
)
なれども、
037
そは
宇宙
(
うちう
)
の
大元霊
(
だいげんれい
)
たる
天之
(
あめの
)
御中主
(
みなかぬしの
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
事
(
こと
)
にして、
038
一旦
(
いつたん
)
肉身
(
にくしん
)
をもつて
地上
(
ちじやう
)
に
顕現
(
けんげん
)
されし
国直姫
(
くになほひめの
)
命
(
みこと
)
のごときは
幽神
(
いうしん
)
に
非
(
あら
)
ず。
039
今日
(
こんにち
)
は
顕
(
けん
)
の
幽神
(
いうしん
)
として
上天
(
しやうてん
)
したまへば、
040
かならず
荘厳
(
さうごん
)
なる
宮殿
(
きうでん
)
を
造
(
つく
)
り、
041
神霊
(
しんれい
)
を
祭祀
(
さいし
)
し
神助
(
しんじよ
)
を
仰
(
あふ
)
がざるべからず』
042
と
宣言
(
せんげん
)
したまひければ、
043
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
は、
044
一
(
いち
)
も
二
(
に
)
もなく
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
説
(
せつ
)
に
賛成
(
さんせい
)
し、
045
いよいよ
天
(
あま
)
の
原
(
はら
)
といふ
聖浄
(
せいじやう
)
の
地
(
ち
)
を
選
(
えら
)
み、
046
宮殿
(
きうでん
)
を
造営
(
ざうえい
)
することとなり、
047
これを
国
(
くに
)
の
広宮
(
ひろみや
)
ととなへられける。
048
国
(
くに
)
の
広宮
(
ひろみや
)
には、
049
宮司
(
みやつかさ
)
として
武直彦
(
たけなほひこ
)
、
050
玉国彦
(
たまくにひこ
)
が
奉仕
(
ほうし
)
することとなりぬ。
051
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
はあまたの
神司
(
かみがみ
)
とともに、
052
神霊
(
しんれい
)
鎮祭
(
ちんさい
)
の
祭典
(
さいてん
)
を
執行
(
しつかう
)
されたりしが、
053
その
場
(
ば
)
に
美山彦
(
みやまひこ
)
、
054
国照姫
(
くにてるひめ
)
、
055
竜山別
(
たつやまわけ
)
、
056
広若
(
ひろわか
)
、
057
船木姫
(
ふなきひめ
)
、
058
田糸姫
(
たいとひめ
)
などの
面々
(
めんめん
)
も、
059
不承
(
ふしよう
)
不承
(
ぶしよう
)
に
参列
(
さんれつ
)
しゐたりけり。
060
神霊
(
しんれい
)
鎮祭
(
ちんさい
)
の
儀式
(
ぎしき
)
をはるや、
061
たちまち
神殿
(
しんでん
)
鳴動
(
めいどう
)
して
扉
(
とびら
)
は
自然
(
しぜん
)
に
開
(
ひら
)
かれ、
062
殿内
(
でんない
)
よりは
強烈
(
きやうれつ
)
なる
光線
(
くわうせん
)
矢
(
や
)
を
射
(
い
)
るごとく、
063
美山彦
(
みやまひこ
)
、
064
国照姫
(
くにてるひめ
)
、
065
広若
(
ひろわか
)
、
066
船木姫
(
ふなきひめ
)
、
067
田糸姫
(
たいとひめ
)
らの
面上
(
めんじやう
)
を
射照
(
いてら
)
したるに、
068
神威
(
しんゐ
)
におそれて
美山彦
(
みやまひこ
)
以下
(
いか
)
の
面々
(
めんめん
)
は、
069
その
場
(
ば
)
に
顛倒
(
てんたう
)
し、
070
ふたたび
起
(
おき
)
あがり
手
(
て
)
をふり、
071
身体
(
しんたい
)
を
動揺
(
どうえう
)
させ、
072
怪
(
あや
)
しき
声
(
こゑ
)
をたてて
庭前
(
にはさき
)
を
狂気
(
きやうき
)
のごとく
飛
(
と
)
びまはりける。
073
しかして
美山彦
(
みやまひこ
)
以下
(
いか
)
の
身体
(
しんたい
)
よりは
銀毛
(
ぎんまう
)
八尾
(
はちぴ
)
の
白狐
(
びやくこ
)
、
074
古狸
(
ふるだぬき
)
等
(
とう
)
数限
(
かずかぎ
)
りもなく
現
(
あら
)
はれ、
075
たちまち
妖雲
(
えううん
)
を
捲
(
ま
)
きおこし、
076
雲
(
くも
)
に
隠
(
かく
)
れてどこともなく
散乱
(
さんらん
)
したりける。
077
国
(
くに
)
の
広宮
(
ひろみや
)
は、
078
天神
(
てんじん
)
地祇
(
ちぎ
)
諸神
(
しよしん
)
の
審神
(
さには
)
をなす
聖場
(
せいぢやう
)
と
定
(
さだ
)
まりてより、
079
美山彦
(
みやまひこ
)
、
080
国照姫
(
くにてるひめ
)
、
081
竜山別
(
たつやまわけ
)
は
呆然
(
ばうぜん
)
として
気抜
(
きぬ
)
けせしごとく、
082
神司
(
かみがみ
)
らの
前
(
まへ
)
をはづかしげにすごすごとして
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
に
立
(
た
)
ちいたり、
083
第二
(
だいに
)
の
計画
(
けいくわく
)
をめぐらしにける。
084
(
大正一〇・一二・七
旧一一・九
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 乗合舟
(B)
(N)
二神の帰城 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第3巻(寅の巻)
> 第10篇 神政の破壊 > 第40章 国の広宮
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第40章 国の広宮|第3巻|霊主体従|霊界物語|/rm0340】
合言葉「みろく」を入力して下さい→