霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。実験のためのサイトをこちらに作りました(今はメニューを変更しただけです)。
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

序文(じよぶん)

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 篇:前付 よみ(新仮名遣い):
章:序文 よみ(新仮名遣い):じょぶん 通し章番号:
口述日:1922(大正11)年01月14日(旧12月17日) 口述場所: 筆録者:王仁 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年4月15日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
霊界物語は五巻で終了する予定だったが、筆録者の希望により、四巻辺りからより詳細に物語ることになった。
そのため、伊邪那岐・伊邪那美二神が天の浮橋にご降臨される場面は、第六巻で物語られることになる。
物語は、明治三十二年七月から三十三年の八月にかけて執筆されていた。ただ一部の信者にのみ、閲覧を許していた。
そうしたところ、物語を読んだ者の中でよからぬ考えを起こした者たちがおり、妖魅に取りつかれて死んでしまったり、五百巻余りの物語を焼き捨てたりしてしまった。
大正十年の旧九月まで、神界の許しが無く、再度物語を口述することができなかった。最近、邪神に取りつかれて、開祖の系統の人が物語を解き明かす、といったような支離滅裂なことを言い出す人がいる。
これは、悪神が物語を読み覚えていて、さも何もかも知っているかのように言って、惑わしているのである。邪神に憑かれた人の筆先に、似たような神名が出てくるのはそのせいである。
天授の奇魂によって、正邪を判断しなければならない。
また、物語について世間の学者先生の批評がいろいろあるようだが、私はただ神示のままに工作し口述するするばかりである。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2017-04-03 02:19:20 OBC :rm050001
愛善世界社版:前付 1頁 八幡書店版:第1輯 509頁 修補版: 校定版:前付 1頁 普及版:前付 1頁 初版: ページ備考:
001 この霊界(れいかい)物語(ものがたり)は、002全部(ぜんぶ)()(くわん)にて()(をは)予定(よてい)でありました。003しかしなるべく(こま)かくやつてくれとの筆録者(ひつろくしや)希望(きばう)でありますから、004第四(だいよん)(くわん)あたりからややその方針(はうしん)をかへて、005なるべく詳細(しやうさい)物語(ものがた)ることとしました。
006 それがため予定(よてい)第五(だいご)(くわん)にて、007神界(しんかい)008幽界(いうかい)物語(ものがたり)(をは)ることは、009到底(たうてい)出来(でき)なくなつてきました。010本巻(ほんくわん)最初(さいしよ)にあたつて、011一旦(いつたん)海月(くらげ)なす(ただよ)へるこの(くに)修理(しうり)固成(こせい)すべく(なぎ)012(なみ)二神(にしん)の、013(あま)浮橋(うきはし)()降臨(かうりん)(あそ)ばすところまで()べるやうに(かんが)へてをりましたが、014またもやガラリと(はづ)れまして、015第六(だいろく)(くわん)になつてやうやく(あま)浮橋(うきはし)二神(にしん)()ちて滄溟(さうめい)(さぐ)りたまふ(だん)(とど)くこととなります。校正本では「なします」
016 この物語(ものがたり)は、017()明治(めいぢ)三十二(さんじふに)(ねん)(しち)(ぐわつ)より、018三十三(さんじふさん)(ねん)(はち)(ぐわつ)にかけて、019一度(いちど)(ふで)()り、020これを秘蔵(ひざう)しておき、021ただ二三(にさん)熱心(ねつしん)なる信者(しんじや)にのみ閲覧(えつらん)(ゆる)してゐました。022しかるにこれを読了(どくれう)したる某々(ぼうぼう)らは、023つひにいろいろのよからぬ(かんが)へをおこし、024妖魅(えうみ)容器(いれもの)となつて帰幽(きいう)したり、025また()つて(たか)つて五百(ごひやく)有余(いうよ)(くわん)物語(ものがたり)()()てて(しま)つたのであります。
026 それから(ふたた)稿(かう)(おこ)さうと(かんが)へましたが、027どうしても神界(しんかい)から()(ゆる)しがないので、028昨年(さくねん)(きう)()(ぐわつ)十八(じふはち)(にち)まで、029口述(こうじゆつ)をはじめることが出来(でき)なかつたのであります。030そのときの二三(にさん)役員(やくゐん)憑依(ひようい)してゐた悪神(あくがみ)(れい)は、031全然(すつかり)この霊界(れいかい)物語(ものがたり)(おぼ)えてしまつて、032いまは開祖(かいそ)系統(ひつぽう)(ひと)肉体(にくたい)潜入(せんにふ)し、033現世(このよ)根本(こんぽん)()(さと)すとの筆先(ふでさき)真理(しんり)真解(しんかい)するものは、034(ぼう)より(ほか)にないとか、035()出神(でのかみ)生魂(いくみたま)だとか、036常世姫(とこよひめ)身魂(みたま)だとかいつて、037またもや邪神(じやしん)支離(しり)滅裂(めつれつ)なる物語(ものがたり)()き、038この(をしへ)攪乱(かくらん)せむと(かんが)へてゐるのであります。039(わたくし)(ぼう)より一度(いちど)その筆先(ふでさき)()んでおけと、040幾度(いくど)(すす)められました。
041 されど如何(どう)いふものか、042(はら)(なか)(むし)がグウグウいつて(こば)み、043これを()ましてくれないのであります。044これも神界(しんかい)(ふか)()注意(ちうい)のあることと(かんが)へます。045()(なか)には(いな)(あたら)しい信者(しんじや)(なか)には、046開祖(かいそ)()かれたお筆先(ふでさき)でさへも、047瑞月(ずゐげつ)(つく)つておいて、048開祖(かいそ)()かしたものだらう、049さうでなくては、050アンナ田舎(ゐなか)老婆(ばあ)さまが、051コンナ(ふか)いことを()道理(だうり)がないと()つて、052筆先(ふでさき)半信(はんしん)半疑(はんぎ)()()(ひと)沢山(たくさん)あるくらゐですから、053万一(まんいち)邪神(じやしん)産物(さんぶつ)たる(ぼう)筆先(ふでさき)を、054一冊(いつさつ)でも(わたくし)()んだとすれば、055またもや原料(げんれう)(ぼう)筆先(ふでさき)から()つたなどと誤解(ごかい)する信者(しんじや)ができるかも()れないのであります。
056 実際(じつさい)()へば、057(ぼう)憑依(ひようい)してをる守護神(しゆごじん)は、058(わたくし)()いた霊界(れいかい)物語(ものがたり)を、059ある肉体(にくたい)(つう)じてあちらこちらを()(おぼ)え、060さうして(なに)もかも自分(じぶん)()つてゐるやうに()つて、061(ぼう)肉体(にくたい)までも誑惑(きやうわく)してゐるのであります。062またそれに随喜(ずゐき)渇仰(かつかう)して金言(きんげん)玉辞(ぎよくじ)となし、063憧憬(どうけい)してをる立派(りつぱ)(ひと)たちのあるのには、064(あき)れざるを()ないのであります。065それゆゑ(ぼう)憑神(ひようしん)筆先(ふでさき)にも、066常世姫(とこよひめ)とか八王(やつわう)大神(だいじん)とか、067その()いろいろの()たやうな神名(しんめい)(あら)はれてをるのも道理(だうり)であります。068しかし天授(てんじゆ)奇魂(くしみたま)活用(くわつよう)して御覧(ごらん)になれば、069その正邪(せいじや)確不確(かくふかく)理義(りぎ)()はざる(てん)において、070天地(てんち)霄壤(せうじやう)()あることが(わか)るであらうと(おも)ひます。
071 アヽ(わたし)はコンナことを序文(じよぶん)一言(いちごん)()べたくはありませぬ。072されど霊界(れいかい)消息(せうそく)()らぬ(ただ)しき人々(ひとびと)のためには、073どうしても注意(ちうい)のために(まを)しおかねばならぬのであります。
074 開祖(かいそ)神諭(しんゆ)にも、
075(かみ)(みち)(まこと)(ひと)つであるから、076親子(おやこ)077兄弟(きやうだい)078親類(しんるゐ)079他人(たにん)差別(さべつ)(いた)されぬぞよ』
080(しめ)されてありますから、081筆先(ふでさき)教示(けうじ)(したが)つて、082一言(いちごん)注意(ちうい)をしておきます。083またこの霊界(れいかい)物語(ものがたり)について、084立派(りつぱ)学者(がくしや)先生(せんせい)種々(いろいろ)批評(ひへう)があるさうですが、085それはその(ひと)自由(じいう)研究(けんきう)(まか)しておきます。
086 ただ(わたくし)神示(しんじ)(まま)087工作(こうさく)して口述(こうじゆつ)するばかりであります。
088  大正十一年一月十四日 旧十年十二月十七日
089因幡(いなば)岩井(いはゐ)温泉(をんせん)晃陽館(くわうやうかん) 王仁(おに)(しるす)
 
090王仁(おに)
 
091 (しこ)魔神(まがみ)(あら)はれて (ぜん)仮面(かめん)(かぶ)りつつ
092 (まこと)(みち)(けが)しゆく 言葉(ことば)(たく)みな口車(くちぐるま)
093 うつかり()るな信徒(まめひと)よ 外面(げめん)(によ)菩薩(ぼさつ)内心(ないしん)(によ)夜叉(やしや)
094 (かみ)真似(まね)する悪魔(あくま)世界(せかい) うまい(はなし)にのせられな
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
本サイトは Reikai Monogatari Net (霊界物語ネット)略して「レモン」とでもお呼び下さい。/ 本サイトは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki