霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一五章 石搗歌(いしつきうた)〔二一五〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 篇:第2篇 中軸移動 よみ(新仮名遣い):ちゅうじくいどう
章:第15章 石搗歌 よみ(新仮名遣い):いしつきうた 通し章番号:215
口述日:1922(大正11)年01月07日(旧12月10日) 口述場所: 筆録者:外山豊二 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年4月15日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
盤古大神の審神によって憑依は沈静した。神々らは盤古大神の神力に感服し、服従することになった。
盤古大神はウラル山中腹の平地に宮殿を造営しようとし、神々らは工事に着手した。
宮殿を造営するに当たり、棟木の材料のみが手に入らなかった。そこで盤古大神は自ら審神者となり、竜山別に神がかりさせて、神示を乞うた。
竜山別にかかった山口の神は、鷹鷲山の大樹を伐って棟木とするように告げた。人々は鷹鷲山に出向いたが、木は稀代の大樹であり、伐るのにほとんど三年を要した。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0515
愛善世界社版:88頁 八幡書店版:第1輯 549頁 修補版: 校定版:90頁 普及版:41頁 初版: ページ備考:
001 盤古(ばんこ)大神(だいじん)は、002厳粛(げんしゆく)なる審神(さには)()つて、003常世彦(とこよひこ)004常世姫(とこよひめ)005竜山別(たつやまわけ)その()神々(かみがみ)帰神(きしん)(てき)狂乱(きやうらん)状態(じやうたい)はたちまち鎮静(ちんせい)した。006ここに常世彦(とこよひこ)以下(いか)神人(かみがみ)は、007盤古(ばんこ)大神(だいじん)天眼力(てんがんりき)と、008その審神(さには)神術(かむわざ)優秀(いうしう)なるに心底(しんてい)より感服(かんぷく)し、009何事(なにごと)もその()盤古(ばんこ)大神(だいじん)指揮(しき)服従(ふくじゆう)することを決議(けつぎ)した。
010 ここに盤古(ばんこ)大神(だいじん)は、011ウラル(さん)中腹(ちうふく)(きは)めて平坦(へいたん)()(えら)び、012宮殿(きうでん)造営(ざうえい)せむとし、013大峡(おほがひ)小峡(をがひ)()()り、014(いし)(はこ)びて基礎(きそ)工事(こうじ)着手(ちやくしゆ)した。015神人(かみがみ)らの()(あつ)まつて(いさ)ましく(うた)ひながらドンドンと(いし)()(おと)昼夜(ちうや)区別(くべつ)なく、016天地(てんち)もために震動(しんどう)せむず(いきほひ)であつた。017百神(ももがみ)必死(ひつし)(てき)活動(くわつどう)結果(けつくわ)018一百(いつぴやく)余日(よじつ)にして基礎(きそ)工事(こうじ)(まつた)終了(しうれう)したのである。
019 その(とき)石搗(いしつき)(うた)は、
020神代(かみよ)(むかし)その(むかし)
021常磐(ときは)堅磐(かきは)()(まも)
022国治立(くにはるたち)大神(おほかみ)
023()(かた)めたる(いしずゑ)
024(あめ)(あした)(かぜ)(よひ)
025(ゆき)()(そら)雨嵐(あめあらし)
026ちから(あらし)のいともろく
027(くつがへ)りたる(かみ)()
028立直(たてなほ)さむとこの(たび)
029ウラルの(やま)神集(かむつど)
030(つど)ひたまひし塩長彦(しほながひこ)
031(かみ)(みこと)八王(やつわう)
032常世(とこよ)(ひこ)常世姫(とこよひめ)
033常世(とこよ)(やみ)()らさむと
034(こころ)(あか)きアーメニヤ
035朝日(あさひ)(きよ)()りわたり
036(ひかり)さやけき夕月夜(ゆふづきよ)
037(ほし)もきらめく天津空(あまつそら)
038高行(たかゆ)(くも)()(とり)
039伊行(いゆ)(はばか)るウラル(さん)
040(おも)とウラルに朝日子(あさひこ)
041(かがや)きわたる祥代(あらたよ)
042(つく)(かた)めて常久(とことは)
043(ひら)神代(かみよ)のまつりごと
044(てん)にまします()御神(みかみ)
045大空(おほぞら)(つた)(つき)(かみ)
046(かげ)もさやかに足御代(たるみよ)
047(いは)ひたまふか今日(けふ)()
048(かぜ)(きよ)らけく(はな)()
049(えだ)もたわわに(みの)りして
050(ただ)しき(かみ)(まつ)(やま)
051()にも目出度(めでた)千代(ちよ)(はる)
052四方(よも)にたなびく春霞(はるがすみ)
053みどりの(そで)()()えて
054(はる)山姫(やまひめ)しとやかに
055()ひてをさむる盤古(ばんこー)
056万古(ばんこ)不易(ふえき)(かみ)御代(みよ)
057万古(ばんこ)不易(ふえき)(かみ)御代(みよ)
058(もも)神人(かみがみ)(いさ)()
059(かみ)(めぐみ)四方山(よもやま)
060草木(くさき)(なび)目出度(めでた)さよ
061アヽ千秋(せんしゆう)万歳(ばんざい)楽境(らくきやう)
062この(いしずゑ)をいや(かた)
063いや(つよ)らかに(きづ)かむと
064上津(うはつ)岩根(いはね)()()らし
065下津(したつ)岩根(いはね)()(かた)
066ついて(かた)めて(もち)()
067(つき)(ひかり)雄々(をを)しさよ
068ウラルの(やま)常久(とことは)
069(そら)(かがや)くアーメニヤ
070()(たひら)けく(やま)(とほ)
071そよ()(かぜ)(おと)()けば
072ばんこばんこと(ひび)くなり
073ばんこばんこと(ひび)きたる
074この(いし)つきはいや(かた)
075万古(ばんこ)不易(ふえき)(いしずゑ)
076万古(ばんこ)不易(ふえき)(いしづゑ)
077ヨイトサー、ヨイトサ、ヨイトサツサー
078ヨイトサ、ヨイトサ、ヨイトサツサー
079 いよいよ基礎(きそ)工事(こうじ)竣工(しゆんこう)した。080これより八王(やつわう)大神(だいじん)指揮(しき)(もと)に、081神人(かみがみ)らは四方(しはう)八方(はつぱう)手分(てわ)けをなし(やま)()()(たに)(そこ)082大木(おほき)小木(をぎ)(たづ)ねつつ、083(もと)(すゑ)とは山口(やまぐちの)(かみ)(ささ)げて、084中津(なかつ)御木(みき)()()り、085エイヤエイヤと()ごと()ごとにウラル(さん)山腹(さんぷく)めがけて(はこ)()ぐるのであつた。
086 神人(かみがみ)らの昼夜(ちうや)丹精(たんせい)によつて、087用材(ようざい)はほとんど大部分(だいぶぶん)(やま)のごとく(あつ)まつた。088されど(もつと)必要(ひつえう)なる宮殿(きうでん)棟木(むなぎ)()いてゐた。089神人(かみがみ)らは四方山(よもやま)をあさり(さが)(もと)むれど、090適当(てきたう)のものは()なかつた。091ここに盤古(ばんこ)大神(だいじん)(めい)により、092竜山別(たつやまわけ)平地(へいち)祭壇(さいだん)(まう)け、093もろもろの供物(そなへもの)(けん)じ、094心身(しんしん)(きよ)めて神勅(しんちよく)()ふこととなつた。095以前(いぜん)失敗(しつぱい)()りて、096盤古(ばんこ)大神(だいじん)(みづか)審神(さには)(せき)についた。097竜山別(たつやまわけ)には山口(やまぐちの)(かみ)098(かか)りたまひ(をし)(さと)すやう、
099『この棟木(むなぎ)は、100これより(はる)南方(なんぱう)にあたり、101鷹鷲山(ようしうざん)といふ霊山(れいざん)あり。102その山腹(さんぷく)(あさ)西海(せいかい)をかくし、103(ゆふべ)東海(とうかい)をかくす枝葉(しえう)繁茂(はんも)せる大樹(たいじゆ)がある。104その大樹(たいじゆ)には数万(すうまん)高津(たかつ)(かみ)(むら)がり()()れば、105これを()()ること容易(ようい)ならず。106されば、107(われ)はこれより山口(やまぐちの)(かみ)職権(しよくけん)をもつて、108(かれ)らを他山(たざん)大樹(たいじゆ)転居(てんきよ)せしめむ。109竜山別(たつやまわけ)をはじめ数多(あまた)神人(かみがみ)獲物(えもの)「獲物」は御校正本通り用意(ようい)し、110(いち)()(はや)鷹鷲山(ようしうざん)(むか)へ』
111宣示(せんじ)したまま、112神霊(しんれい)はたちまち引取(ひきと)つてしまつた。113この神示(しんじ)によつて数多(あまた)神人(かみがみ)(いさ)みよろこび、114(とき)をうつさず鷹鷲山(ようしうざん)数百千(すうひやくせん)神人(かみがみ)引率(いんそつ)して、115荊棘(けいきよく)(ひら)き、116(たに)(わた)り、117(くさむら)()(はら)ひ、118やうやく大樹(たいじゆ)(もと)(たつ)した。
119 樹上(じゆじやう)()りし高津(たかつ)(かみ)は、120先頭(せんとう)()てる八頭(やつがしら)八尾(やつを)大蛇(をろち)姿(すがた)(きも)()し、121山口(やまぐちの)(かみ)(めい)ずるままに、122裏山(うらやま)転居(てんきよ)してしまつた。123この()()()らむとして、124神人(かみがみ)()つぎをなし、125まづ(いち)(えだ)にかけつき、126つづいて数多(あまた)神人(かみがみ)(まさかり)127(のこぎり)などの得物(えもの)(たづさ)へ、128最上部(さいじやうぶ)(えだ)より()りはじめた。
129 ()にし()鷹鷲山(ようしうざん)稀代(きだい)大木(たいぼく)とて、130容易(ようい)にこの事業(じげふ)(はか)どらなかつた。131この()()るに(ほとん)(さん)(ねん)日子(につし)(えう)したりといふ。
132大正一一・一・七 旧大正一〇・一二・一〇 外山豊二録)

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→