霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第2篇 中軸移動 > 第15章 石搗歌
<<< 審神者
(B)
(N)
霊夢 >>>
第一五章
石搗歌
(
いしつきうた
)
〔二一五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第2篇 中軸移動
よみ(新仮名遣い):
ちゅうじくいどう
章:
第15章 石搗歌
よみ(新仮名遣い):
いしつきうた
通し章番号:
215
口述日:
1922(大正11)年01月07日(旧12月10日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
盤古大神の審神によって憑依は沈静した。神々らは盤古大神の神力に感服し、服従することになった。
盤古大神はウラル山中腹の平地に宮殿を造営しようとし、神々らは工事に着手した。
宮殿を造営するに当たり、棟木の材料のみが手に入らなかった。そこで盤古大神は自ら審神者となり、竜山別に神がかりさせて、神示を乞うた。
竜山別にかかった山口の神は、鷹鷲山の大樹を伐って棟木とするように告げた。人々は鷹鷲山に出向いたが、木は稀代の大樹であり、伐るのにほとんど三年を要した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0515
愛善世界社版:
88頁
八幡書店版:
第1輯 549頁
修補版:
校定版:
90頁
普及版:
41頁
初版:
ページ備考:
001
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
は、
002
厳粛
(
げんしゆく
)
なる
審神
(
さには
)
に
依
(
よ
)
つて、
003
常世彦
(
とこよひこ
)
、
004
常世姫
(
とこよひめ
)
、
005
竜山別
(
たつやまわけ
)
その
他
(
た
)
の
神々
(
かみがみ
)
の
帰神
(
きしん
)
的
(
てき
)
狂乱
(
きやうらん
)
状態
(
じやうたい
)
はたちまち
鎮静
(
ちんせい
)
した。
006
ここに
常世彦
(
とこよひこ
)
以下
(
いか
)
の
神人
(
かみがみ
)
は、
007
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
の
天眼力
(
てんがんりき
)
と、
008
その
審神
(
さには
)
の
神術
(
かむわざ
)
の
優秀
(
いうしう
)
なるに
心底
(
しんてい
)
より
感服
(
かんぷく
)
し、
009
何事
(
なにごと
)
もその
後
(
ご
)
は
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
の
指揮
(
しき
)
に
服従
(
ふくじゆう
)
することを
決議
(
けつぎ
)
した。
010
ここに
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
は、
011
ウラル
山
(
さん
)
の
中腹
(
ちうふく
)
の
極
(
きは
)
めて
平坦
(
へいたん
)
の
地
(
ち
)
を
選
(
えら
)
び、
012
宮殿
(
きうでん
)
を
造営
(
ざうえい
)
せむとし、
013
大峡
(
おほがひ
)
小峡
(
をがひ
)
の
木
(
き
)
を
伐
(
き
)
り、
014
石
(
いし
)
を
搬
(
はこ
)
びて
基礎
(
きそ
)
工事
(
こうじ
)
に
着手
(
ちやくしゆ
)
した。
015
神人
(
かみがみ
)
らの
寄
(
よ
)
り
集
(
あつ
)
まつて
勇
(
いさ
)
ましく
歌
(
うた
)
ひながらドンドンと
石
(
いし
)
搗
(
つ
)
く
音
(
おと
)
は
昼夜
(
ちうや
)
の
区別
(
くべつ
)
なく、
016
天地
(
てんち
)
もために
震動
(
しんどう
)
せむず
勢
(
いきほひ
)
であつた。
017
百神
(
ももがみ
)
の
必死
(
ひつし
)
的
(
てき
)
活動
(
くわつどう
)
の
結果
(
けつくわ
)
、
018
一百
(
いつぴやく
)
余日
(
よじつ
)
にして
基礎
(
きそ
)
工事
(
こうじ
)
は
全
(
まつた
)
く
終了
(
しうれう
)
したのである。
019
その
時
(
とき
)
の
石搗
(
いしつき
)
の
歌
(
うた
)
は、
020
神代
(
かみよ
)
の
昔
(
むかし
)
その
昔
(
むかし
)
021
常磐
(
ときは
)
堅磐
(
かきは
)
に
世
(
よ
)
を
護
(
まも
)
る
022
国治立
(
くにはるたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
023
築
(
つ
)
き
固
(
かた
)
めたる
礎
(
いしずゑ
)
は
024
雨
(
あめ
)
の
朝
(
あした
)
や
風
(
かぜ
)
の
宵
(
よひ
)
025
雪
(
ゆき
)
降
(
ふ
)
る
空
(
そら
)
や
雨嵐
(
あめあらし
)
026
ちから
嵐
(
あらし
)
のいともろく
027
覆
(
くつがへ
)
りたる
神
(
かみ
)
の
代
(
よ
)
を
028
立直
(
たてなほ
)
さむとこの
度
(
たび
)
の
029
ウラルの
山
(
やま
)
の
神集
(
かむつど
)
ひ
030
集
(
つど
)
ひたまひし
塩長彦
(
しほながひこ
)
の
031
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
や
八王
(
やつわう
)
の
032
常世
(
とこよ
)
の
彦
(
ひこ
)
や
常世姫
(
とこよひめ
)
033
常世
(
とこよ
)
の
暗
(
やみ
)
を
照
(
て
)
らさむと
034
心
(
こころ
)
も
赤
(
あか
)
きアーメニヤ
035
朝日
(
あさひ
)
も
清
(
きよ
)
く
照
(
て
)
りわたり
036
光
(
ひかり
)
さやけき
夕月夜
(
ゆふづきよ
)
037
星
(
ほし
)
もきらめく
天津空
(
あまつそら
)
038
高行
(
たかゆ
)
く
雲
(
くも
)
も
立
(
た
)
つ
鳥
(
とり
)
も
039
伊行
(
いゆ
)
き
憚
(
はばか
)
るウラル
山
(
さん
)
040
表
(
おも
)
とウラルに
朝日子
(
あさひこ
)
の
041
輝
(
かがや
)
きわたる
祥代
(
あらたよ
)
に
042
造
(
つく
)
り
固
(
かた
)
めて
常久
(
とことは
)
に
043
開
(
ひら
)
く
神代
(
かみよ
)
のまつりごと
044
天
(
てん
)
にまします
日
(
ひ
)
の
御神
(
みかみ
)
045
大空
(
おほぞら
)
伝
(
つた
)
ふ
月
(
つき
)
の
神
(
かみ
)
046
影
(
かげ
)
もさやかに
足御代
(
たるみよ
)
を
047
祝
(
いは
)
ひたまふか
今日
(
けふ
)
の
日
(
ひ
)
を
048
風
(
かぜ
)
清
(
きよ
)
らけく
花
(
はな
)
の
木
(
き
)
は
049
枝
(
えだ
)
もたわわに
実
(
みの
)
りして
050
正
(
ただ
)
しき
神
(
かみ
)
を
松
(
まつ
)
の
山
(
やま
)
051
実
(
げ
)
にも
目出度
(
めでた
)
き
千代
(
ちよ
)
の
春
(
はる
)
052
四方
(
よも
)
にたなびく
春霞
(
はるがすみ
)
053
みどりの
袖
(
そで
)
を
振
(
ふ
)
り
栄
(
は
)
えて
054
春
(
はる
)
の
山姫
(
やまひめ
)
しとやかに
055
舞
(
ま
)
ひてをさむる
盤古
(
ばんこー
)
の
056
万古
(
ばんこ
)
不易
(
ふえき
)
の
神
(
かみ
)
の
御代
(
みよ
)
057
万古
(
ばんこ
)
不易
(
ふえき
)
の
神
(
かみ
)
の
御代
(
みよ
)
058
百
(
もも
)
の
神人
(
かみがみ
)
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち
059
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
四方山
(
よもやま
)
の
060
草木
(
くさき
)
も
靡
(
なび
)
く
目出度
(
めでた
)
さよ
061
アヽ
千秋
(
せんしゆう
)
万歳
(
ばんざい
)
楽境
(
らくきやう
)
の
062
この
礎
(
いしずゑ
)
をいや
固
(
かた
)
に
063
いや
強
(
つよ
)
らかに
築
(
きづ
)
かむと
064
上津
(
うはつ
)
岩根
(
いはね
)
に
搗
(
つ
)
き
凝
(
こ
)
らし
065
下津
(
したつ
)
岩根
(
いはね
)
に
搗
(
つ
)
き
固
(
かた
)
め
066
ついて
固
(
かた
)
めて
望
(
もち
)
の
夜
(
よ
)
の
067
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
の
雄々
(
をを
)
しさよ
068
ウラルの
山
(
やま
)
の
常久
(
とことは
)
に
069
空
(
そら
)
に
輝
(
かがや
)
くアーメニヤ
070
野
(
の
)
は
平
(
たひら
)
けく
山
(
やま
)
遠
(
とほ
)
く
071
そよ
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
聞
(
き
)
けば
072
ばんこばんこと
響
(
ひび
)
くなり
073
ばんこばんこと
響
(
ひび
)
きたる
074
この
石
(
いし
)
つきはいや
堅
(
かた
)
く
075
万古
(
ばんこ
)
不易
(
ふえき
)
の
礎
(
いしずゑ
)
ぞ
076
万古
(
ばんこ
)
不易
(
ふえき
)
の
礎
(
いしづゑ
)
ぞ
077
ヨイトサー、ヨイトサ、ヨイトサツサー
078
ヨイトサ、ヨイトサ、ヨイトサツサー
079
いよいよ
基礎
(
きそ
)
工事
(
こうじ
)
は
竣工
(
しゆんこう
)
した。
080
これより
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
指揮
(
しき
)
の
下
(
もと
)
に、
081
神人
(
かみがみ
)
らは
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
に
手分
(
てわ
)
けをなし
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
や
谷
(
たに
)
の
底
(
そこ
)
、
082
大木
(
おほき
)
や
小木
(
をぎ
)
を
探
(
たづ
)
ねつつ、
083
本
(
もと
)
と
末
(
すゑ
)
とは
山口
(
やまぐちの
)
神
(
かみ
)
に
捧
(
ささ
)
げて、
084
中津
(
なかつ
)
御木
(
みき
)
を
伐
(
き
)
り
採
(
と
)
り、
085
エイヤエイヤと
日
(
ひ
)
ごと
夜
(
よ
)
ごとにウラル
山
(
さん
)
の
山腹
(
さんぷく
)
めがけて
運
(
はこ
)
び
上
(
あ
)
ぐるのであつた。
086
神人
(
かみがみ
)
らの
昼夜
(
ちうや
)
の
丹精
(
たんせい
)
によつて、
087
用材
(
ようざい
)
はほとんど
大部分
(
だいぶぶん
)
山
(
やま
)
のごとく
集
(
あつ
)
まつた。
088
されど
最
(
もつと
)
も
必要
(
ひつえう
)
なる
宮殿
(
きうでん
)
の
棟木
(
むなぎ
)
を
欠
(
か
)
いてゐた。
089
神人
(
かみがみ
)
らは
四方山
(
よもやま
)
をあさり
探
(
さが
)
し
求
(
もと
)
むれど、
090
適当
(
てきたう
)
のものは
得
(
え
)
なかつた。
091
ここに
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
の
命
(
めい
)
により、
092
竜山別
(
たつやまわけ
)
は
平地
(
へいち
)
に
祭壇
(
さいだん
)
を
設
(
まう
)
け、
093
もろもろの
供物
(
そなへもの
)
を
献
(
けん
)
じ、
094
心身
(
しんしん
)
を
清
(
きよ
)
めて
神勅
(
しんちよく
)
を
請
(
こ
)
ふこととなつた。
095
以前
(
いぜん
)
の
失敗
(
しつぱい
)
に
懲
(
こ
)
りて、
096
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
は
自
(
みづか
)
ら
審神
(
さには
)
の
席
(
せき
)
についた。
097
竜山別
(
たつやまわけ
)
には
山口
(
やまぐちの
)
神
(
かみ
)
、
098
懸
(
かか
)
りたまひ
教
(
をし
)
へ
諭
(
さと
)
すやう、
099
『この
棟木
(
むなぎ
)
は、
100
これより
遥
(
はる
)
か
南方
(
なんぱう
)
にあたり、
101
鷹鷲山
(
ようしうざん
)
といふ
霊山
(
れいざん
)
あり。
102
その
山腹
(
さんぷく
)
に
朝
(
あさ
)
は
西海
(
せいかい
)
をかくし、
103
夕
(
ゆふべ
)
は
東海
(
とうかい
)
をかくす
枝葉
(
しえう
)
繁茂
(
はんも
)
せる
大樹
(
たいじゆ
)
がある。
104
その
大樹
(
たいじゆ
)
には
数万
(
すうまん
)
の
高津
(
たかつ
)
神
(
かみ
)
群
(
むら
)
がり
棲
(
す
)
み
居
(
を
)
れば、
105
これを
伐
(
き
)
り
採
(
と
)
ること
容易
(
ようい
)
ならず。
106
されば、
107
吾
(
われ
)
はこれより
山口
(
やまぐちの
)
神
(
かみ
)
の
職権
(
しよくけん
)
をもつて、
108
彼
(
かれ
)
らを
他山
(
たざん
)
の
大樹
(
たいじゆ
)
に
転居
(
てんきよ
)
せしめむ。
109
竜山別
(
たつやまわけ
)
をはじめ
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
は
獲物
(
えもの
)
[
※
「獲物」は御校正本通り
]
を
用意
(
ようい
)
し、
110
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
鷹鷲山
(
ようしうざん
)
に
向
(
むか
)
へ』
111
と
宣示
(
せんじ
)
したまま、
112
神霊
(
しんれい
)
はたちまち
引取
(
ひきと
)
つてしまつた。
113
この
神示
(
しんじ
)
によつて
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
は
勇
(
いさ
)
みよろこび、
114
時
(
とき
)
をうつさず
鷹鷲山
(
ようしうざん
)
に
数百千
(
すうひやくせん
)
の
神人
(
かみがみ
)
を
引率
(
いんそつ
)
して、
115
荊棘
(
けいきよく
)
を
開
(
ひら
)
き、
116
谷
(
たに
)
を
渡
(
わた
)
り、
117
叢
(
くさむら
)
を
切
(
き
)
り
払
(
はら
)
ひ、
118
やうやく
大樹
(
たいじゆ
)
の
下
(
もと
)
に
達
(
たつ
)
した。
119
樹上
(
じゆじやう
)
に
在
(
あ
)
りし
高津
(
たかつ
)
神
(
かみ
)
は、
120
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
てる
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
姿
(
すがた
)
に
肝
(
きも
)
を
消
(
け
)
し、
121
山口
(
やまぐちの
)
神
(
かみ
)
の
命
(
めい
)
ずるままに、
122
裏山
(
うらやま
)
に
転居
(
てんきよ
)
してしまつた。
123
この
木
(
き
)
を
伐
(
き
)
り
採
(
と
)
らむとして、
124
神人
(
かみがみ
)
は
背
(
せ
)
つぎをなし、
125
まづ
一
(
いち
)
の
枝
(
えだ
)
にかけつき、
126
つづいて
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
は
鉞
(
まさかり
)
、
127
鋸
(
のこぎり
)
などの
得物
(
えもの
)
を
携
(
たづさ
)
へ、
128
最上部
(
さいじやうぶ
)
の
枝
(
えだ
)
より
伐
(
き
)
りはじめた。
129
名
(
な
)
にし
負
(
お
)
う
鷹鷲山
(
ようしうざん
)
の
稀代
(
きだい
)
の
大木
(
たいぼく
)
とて、
130
容易
(
ようい
)
にこの
事業
(
じげふ
)
は
捗
(
はか
)
どらなかつた。
131
この
木
(
き
)
を
伐
(
き
)
るに
殆
(
ほとん
)
ど
三
(
さん
)
年
(
ねん
)
の
日子
(
につし
)
を
要
(
えう
)
したりといふ。
132
(
大正一一・一・七
旧大正一〇・一二・一〇
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 審神者
(B)
(N)
霊夢 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第2篇 中軸移動 > 第15章 石搗歌
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第15章 石搗歌|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0515】
合言葉「みろく」を入力して下さい→