霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第一章 栄華(えいぐわ)(ゆめ)〔二〇一〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 篇:第1篇 動天驚地 よみ(新仮名遣い):どうてんきょうち
章:第1章 栄華の夢 よみ(新仮名遣い):えいがのゆめ 通し章番号:201
口述日:1922(大正11)年01月04日(旧12月07日) 口述場所: 筆録者:外山豊二 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年4月15日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
国祖をはじめ、部下の天使たちが隠退して以来、聖地の宮殿はまったく常世彦の館となってしまい、小さな宮が申し訳程度に橄欖山に設けられて、一年に一度祭りが行われるのみとなってしまった。
常世彦と常世姫の間には、常治彦、玉春姫が生まれた。常治彦は額に牛のような角があった。
常世彦は律法を無視し、放縦な政治を行ったために、聖地には奇怪なことが続出した。天には三個の太陽が一度に現れたり、三個の月が現れたり、星は大音響を立てて飛び散り、彗星が現れて衝突した。
しかし神々はこれを盤古大神・塩長彦の神政の瑞祥であるとして、かえって喜ぶ有様であった。
あるとき常世彦は恐ろしい不吉な夢を見てやや反省の色を表し、橄欖山の神殿を改築して各地の八王たちに、神殿を作って大神を祀るようにと通達を出した。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2017-04-03 00:08:13 OBC :rm0501
愛善世界社版:15頁 八幡書店版:第1輯 523頁 修補版: 校定版:17頁 普及版:8頁 初版: ページ備考:
001 国祖(こくそ)国治立(くにはるたちの)(みこと)002豊国姫(とよくにひめの)(みこと)003大八洲彦(おほやしまひこの)(みこと)004その()聖地(せいち)における錚々(さうさう)たる神人(かみがみ)は、005全部(ぜんぶ)各地(かくち)退隠(たいいん)されてより、006八王(やつわう)大神(だいじん)常世彦(とこよひこ)聖地(せいち)における神務(しんむ)はまつたく破滅(はめつ)され、007天地(てんち)(かみ)(しん)ずるものなく、008聖地(せいち)宮殿(きうでん)(まつた)八王(やつわう)大神(だいじん)居館(やかた)となり、009申訳(まうしわけ)(てき)(ちひ)さき(みや)橄欖山(かんらんざん)頂上(ちやうじやう)建設(けんせつ)し、010ただ(いち)(ねん)一回(いつくわい)祭典(さいてん)(おこな)ふのみであつた。011神殿(しんでん)(はしら)風雨(ふうう)(さら)され、012自然(しぜん)荒廃(くわうはい)(まか)屋根(やね)()り、013蜘蛛(くも)()四方(しはう)引廻(ひきまは)し、014至聖(しせい)至厳(しげん)なるべき神殿(しんでん)は、015つひに野鼠(やそ)棲処(すみか)となつて(しま)つたのである。
016 一方(いつぱう)竜宮城(りうぐうじやう)三重(みへ)金殿(きんでん)は、017その最下層(さいかそう)()常世姫(とこよひめ)遊楽(いうらく)場所(ばしよ)(さだ)められた。018されど顕国(うつしくに)御玉(みたま)(まつ)りたる最高段(さいかうだん)(のぼ)ることは、019いかに常世彦(とこよひこ)といへども、020神威(しんゐ)(おそ)れて敢行(かんかう)することが出来(でき)なかつた。
021 常世彦(とこよひこ)022常世姫(とこよひめ)二神(にしん)(あひだ)常治彦(とこはるひこ)(うま)れた。023つぎに玉春姫(たまはるひめ)といふ妹神(いもうとがみ)(うま)れた。024父母(ふぼ)両神(りやうしん)はこれを掌中(しやうちう)(たま)として愛育(あいいく)してゐた。025愛児(あいじ)常治彦(とこはるひこ)(ちやう)ずるにおよんで前頭部(ぜんとうぶ)(うし)のごとき(つの)二本(にほん)()えた。026神々(かみがみ)はこれを常治彦(とこはるひこ)といはず鬼治彦(おにはるひこ)(ひそ)かに綽名(あだな)してゐた。027聖地(せいち)八王(やつわう)大神(だいじん)にして、028かくのごとく律法(りつぱふ)無視(むし)し、029(かみ)(けが)し、030放縦(はうじう)不軌(ふき)神政(しんせい)をおこなひ、031悪逆(あくぎやく)日々(ひび)増長(ぞうちよう)して、032聖地(せいち)昼夜(ちうや)区別(くべつ)なく奇怪(きくわい)なることのみ続出(ぞくしゆつ)した。033(かみ)()(ところ)034(しも)これに(なら)ふ』の(ことわざ)のごとく、035各山(かくざん)各地(かくち)八王(やつわう)八頭(やつがしら)は、036邪鬼(じやき)037悪狐(あくこ)038悪竜(あくりう)(れい)憑依(ひようい)されて神命(しんめい)無視(むし)し、039暴逆(ばうぎやく)無道(ぶだう)神政(しんせい)(おこな)ふにいたつた。040聖地(せいち)はすでに神霊(しんれい)宮殿(きうでん)より分離(ぶんり)し、041橄欖山(かんらんざん)(かたち)ばかりの神殿(しんでん)()てたるに(なら)ひ、042各地(かくち)八王(やつわう)八頭(やつがしら)もその宮殿(きうでん)より国魂(くにたま)分離(ぶんり)して、043山上(さんじやう)または渓間(たにま)(かたち)ばかりの神殿(しんでん)(つく)り、044祭祀(さいし)(みち)(をこた)つた。
045 天上(てんじやう)には三個(さんこ)太陽(たいやう)一度(いちど)(あら)はれ、046(つき)また中天(ちゆうてん)047東天(とうてん)048西天(せいてん)一度(いちど)三個(さんこ)月球(げつきう)(あら)はるるにいたつた。049しかして太陽(たいやう)(いろ)は、050(いち)(あか)く、051(いち)青赤(あをあか)く、052(いち)青白(あをじろ)く、053(つき)また(あを)(あか)(しろ)く、054おのおの(いろ)(こと)にしてゐた。055天上(てんじやう)(ほし)間断(かんだん)なく、056東西(とうざい)南北(なんぽく)大音響(だいおんきやう)()てて()()り、057巨大(きよだい)なる彗星(すゐせい)は、058(いち)東天(とうてん)より、059(いち)南天(なんてん)より、060(いち)西天(せいてん)より(あら)はれ、061三個(さんこ)()上空(じやうくう)(がつ)して衝突(しようとつ)し、062火花(ひばな)()らすこと大花火(おほはなび)のごとくであつた。063八王(やつわう)大神(だいじん)はじめ八王(やつわう)八頭(やつがしら)はこの光景(くわうけい)()て、064頑迷(ぐわんめい)不霊(ふれい)国祖(こくそ)国治立(くにはるたちの)(みこと)退隠(たいいん)ありてより、065(てん)大神(おほかみ)(おほい)(よろこ)びたまひ、066太陽(たいやう)はかくのごとく三体(さんたい)(あら)はれ、067(つき)また三体(さんたい)(あら)はるるは、068天下(てんか)泰平(たいへい)瑞祥(ずゐしやう)なりとして、069各自(かくじ)(よろこ)(いさ)んだ。
070 また彗星(すゐせい)衝突(しようとつ)して地上(ちじやう)火花(ひばな)落下(らくか)したるは、071(てん)三体(さんたい)大神(おほかみ)072盤古(ばんこ)大神(だいじん)神政(しんせい)(しゆく)したまふ瑞祥(ずゐしやう)なりと(うた)つて、073ますます和光(わくわう)同塵(どうじん)(てき)神政(しんせい)遂行(すゐかう)した。
074 (はる)(はな)(あき)()き、075(あき)()(はな)(はる)()き、076(なつ)大雪(おほゆき)()り、077(ふゆ)()(あつ)く、078気候(きこう)(まつた)変換(へんくわん)した。079大地(だいち)主脳神(しゆなうじん)たる国祖(こくそ)国治立(くにはるたちの)(みこと)精霊(せいれい)脱出(だつしゆつ)したる天地(てんち)は、080日夜(にちや)大変調(だいへんてう)をきたし、081妖気(えうき)(てん)(みなぎ)り、082青葉(あをば)(くろ)く、083あるひは茶褐色(ちやかつしよく)となり、084(あか)(はな)(くろ)()き、085(しろ)(はな)(あを)()き、086()かる宇宙(うちう)大変調(だいへんてう)()て、087八王(やつわう)大神(だいじん)以下(いか)神々(かみがみ)は、088(すこ)しも国祖(こくそ)大神(おほかみ)()威霊(ゐれい)なきがために、089()天地(てんち)不順(ふじゆん)不祥(ふしやう)(きた)したりとは(ゆめ)にも()らず、090至善(しぜん)091至美(しび)092至楽(しらく)神政(しんせい)成就(じやうじゆ)先駆(せんく)象徴(しやうちやう)として、093この光景(くわうけい)祝賀(しゆくが)したのである。094すべての神々(かみがみ)神業(しんげふ)放擲(はうてき)し、095昼夜(ちうや)区別(くべつ)なく(をど)(くる)(まは)つた。
096 (きり)天地(てんち)六合(りくがふ)()めて、097次第(しだい)太陽(たいやう)(ひかり)(くも)らし、098(つき)また()でざること数年(すうねん)におよんだ。099この(かん)かの円満(ゑんまん)なる太陽(たいやう)(かたち)()ることなく、100昼夜(ちうや)区別(くべつ)はほとんどつかなかつた。101されど地上(ちじやう)神人(しんじん)は、102その暗黒(あんこく)(くる)しむほどでもなかつた。103あたかも大地(だいち)朧月夜(おぼろづきよ)のごとき光景(くわうけい)である。
104 八王(やつわう)大神(だいじん)はわが宮殿(きうでん)(おく)(あた)り、105(あや)しき(こゑ)のしきりに(きこ)ゆるに(おどろ)き、106(いそ)ぎわが居間(ゐま)()(はし)()()れば、107こはそもいかに、108常治彦(とこはるひこ)(いもうと)引捕(ひつとら)へ、109その(かいな)むしり、110()(なが)るるまま、111(なが)(した)をだして美味(うま)さうに()つてゐる。
112 常世彦(とこよひこ)(おほい)(おどろ)き、113長刀(ちやうたう)引抜(ひきぬ)常治彦(とこはるひこ)()がけて、
114『わが()仇敵(かたき)115(おも)()れよ』
116()ひつつ真向(まつかう)上段(じやうだん)より()りつくるその途端(とたん)117常治彦(とこはるひこ)姿(すがた)も、118(いもうと)姿(すがた)白雲(はくうん)となつて()()せ、119ただわが頭上(づじやう)げらげら(わら)(こゑ)がするのみであつた。120(あや)しみて奥殿(おくでん)くまなく(さが)せども、121(なん)異変(いへん)もなかつた。122ただ(あや)しきは、123(ちやう)三角形(さんかくけい)率塔婆(そとば)のごときもの五六本(ごろつぽん)124常世彦(とこよひこ)(まへ)にツンツンツンと(おと)()て、125()(はな)(くち)のみムケムケさせながら、126上下(じやうげ)127前後(ぜんご)128左右(さいう)より常世彦(とこよひこ)()つかかつてきた。
129 常世彦(とこよひこ)は、130(ちやう)三角形(さんかくけい)尖端(せんたん)面部(めんぶ)その()全体(ぜんたい)突刺(つきさ)された。131これ(まつた)神明(しんめい)無視(むし)し、132神殿(しんでん)橄欖山(かんらんざん)(うつ)したるがため、133大神(おほかみ)激怒(げきど)()れたるならむと、134橄欖山(かんらんざん)駈上(かけあが)り、135ほとんど朽果(くちは)てたる神殿(しんでん)(まへ)に、136(いき)()えだえになつてその(つみ)(しや)した。137たちまち神殿(しんでん)鳴動(めいどう)して無数(むすう)金色(こんじき)(はと)(あら)はれ、138常世彦(とこよひこ)頭上(づじやう)()がけて幾十回(いくじつくわい)ともなく、139鋭利(ゑいり)(くちばし)(ついば)んだ。140常世彦(とこよひこ)鮮血(せんけつ)(たき)のごとく、141(ようや)正気(しやうき)(ふく)した。
142 ()れば()はヱルサレムの大宮殿(だいきうでん)(なか)に、143寝汗(ねあせ)瀑布(たき)のごとく(なが)して(ゆめ)()てゐたのである。144常世彦(とこよひこ)は、145この(おそ)ろしき(ゆめ)より()めて、146(すこ)しは前非(ぜんぴ)()い、147聖地(せいち)従臣(じうしん)(めい)じて橄欖山(かんらんざん)神殿(しんでん)改造(かいざう)せしめた。148また各山(かくざん)各地(かくち)八王(やつわう)にたいして、149神殿(しんでん)(あらた)建築(けんちく)し、150大神(おほかみ)神慮(しんりよ)(なご)(たてまつ)ることを伝達(でんたつ)したりける。
151大正一一・一・四 旧大正一〇・一二・七 外山豊二録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki