霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第八章 顕恩郷(けんおんきやう)〔二〇八〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 篇:第1篇 動天驚地 よみ(新仮名遣い):どうてんきょうち
章:第8章 顕恩郷 よみ(新仮名遣い):けんおんきょう 通し章番号:208
口述日:1922(大正11)年01月05日(旧12月08日) 口述場所: 筆録者:近藤貞二 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年4月15日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
岩から落ちた常治彦は、額の角が根元から抜けてしまった。常治彦は血まみれになりながら、宴席に向かって石を投げつけようとしたが、体がその場に硬直してしまった。
そして、そこに現れた鬼武彦によって、エデンの大河に投げ込まれてしまった。
酒宴に顕恩郷の人々は酔いつぶれて、蟹の姿になってしまった。また、巨大な大亀が現れて酒を飲んで酔い、立ち上がって踊り出した。南天王の鷹住別は、この光景を見ておかしさに笑ったとたんに腰が抜けてしまった。
鬼武彦は驚いて神言を奏上すると、人々は蟹から元の姿に戻り、亀はばったりと伏して四つんばいになった。
鬼武彦は亀の背にまたがって棒岩に向かい、岩に登ると石像と化してしまった。顕恩郷の神々は、喜んで像を祀り祈願した。大亀は、また姿を消してしまった。
顕恩郷ではそれ以来、この石像を神と崇拝し、南天王夫妻も日を定めて参拝し、神勅を乞うて政を決するようになった。顕恩郷は天地の大変動による洪水まで、安全な場所であった。
鬼武彦の本体は、顕恩郷を去って常治彦を追っていた。常治彦はエデンの大河から這い上がり、命からがらエルサレムに帰郷した。しかし、聖地にはすでに常治彦が塩治姫とともに政務を補佐していたのであった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0508
愛善世界社版:52頁 八幡書店版:第1輯 536頁 修補版: 校定版:54頁 普及版:25頁 初版: ページ備考:
001 棒岩(ぼういは)(うへ)安置(あんち)されたる輿(こし)は、002轟然(がうぜん)たる(ひび)きとともに(ふか)谷間(たにま)()ちて、003メチヤメチヤに(こは)れてしまつた。
004 (かう)不幸(ふかう)か、005()ごろ()にかかりし常治彦(とこはるひこ)(つの)根本(ねもと)よりゴクリと()けてしまつた。006その(あと)より()滾々(こんこん)として(なが)れ、007()(はな)(くち)はおろか全身(ぜんしん)()(そま)つて、008(いま)までの青鬼(あをおに)(つの)のなき赤鬼(あかおに)一変(いつぺん)した。009赤鬼(あかおに)執念(しふねん)ぶかく鷹住別(たかすみわけ)010春日姫(かすがひめ)酒宴(しゆえん)(せき)韋駄天(いだてん)(ばし)りに(はし)りよりて、011あらゆる(いし)()にし、012死物狂(しにものぐる)ひになつて神人(かみがみ)()がけて()げつけた。013如何(いかが)はしけむ、014常治彦(とこはるひこ)身体(しんたい)(いし)(にぎ)()()げたまま石地蔵(いしぢざう)のごとく強直(きやうちよく)し、015ビクとも出来(でき)(やう)になつてしまつた。016鷹住別(たかすみわけ)南天王(なんてんわう)春日姫(かすがひめ)(とも)にこの光景(くわうけい)()て、017面白(おもしろ)可笑(をか)しく(さけ)()舌鼓(したつづみ)()つてをつた。018蟹面(かにづら)をなせる(よろず)神人(かみがみ)らはその姿(すがた)()て、019(かみ)威徳(ゐとく)により(いし)(くわ)せしものと(おも)ひ、020やたらに広短(ひろみじか)(かほ)(なら)べて拝跪(はいき)した。021その可笑(をか)しさに二人(ふたり)(たま)りかねて()きだした。022このとき頭部(とうぶ)二股(ふたまた)(つの)二本(にほん)()えたる(かみ)023天上(てんじやう)より(くも)()りてその(まへ)(くだ)りきたり、024(よろづ)神人(かみがみ)らはまたもやこの瑞祥(ずいしやう)歓喜(くわんき)した。025いま(くだ)つた(かみ)大江山(たいかうざん)鬼武彦(おにたけひこ)化身(けしん)であつた。
026 鬼武彦(おにたけひこ)南天王(なんてんわう)夫妻(ふさい)にむかひ一礼(いちれい)し、027つぎに石地蔵(いしぢざう)のごとく真赤(まつか)になりし常治彦(とこはるひこ)身体(しんたい)(わし)づかみとなし、028中天(ちうてん)(むか)つて()()げられた。029(あか)肉体(にくたい)空中(くうちう)幾百回(いくひやくくわい)となく(たて)にブリブリと(まは)りながら、030エデンの大河(たいが)にザンブと()()んだ。031(たちま)ちさしもの大河(たいが)()(かは)(へん)じてしまつた。
032 やうやく()がついた常治彦(とこはるひこ)南岸(なんがん)()(あが)り、033真裸体(まつぱだか)のまま(あたま)をかかへて、034何処(いづこ)ともなく一目散(いちもくさん)山々(やまやま)谷間(たにあひ)()がけて(はし)()つた。
035 一方(いつぱう)顕恩郷(けんおんきやう)神人(かみがみ)らは、036(あらた)(くだ)りし(かみ)の、037(さき)(かみ)(たい)して非常(ひじやう)力強(ちからづよ)きを(あるひ)(よろこ)(あるひ)(おそ)れつつ、038合掌(がつしやう)して何事(なにごと)(とな)へつつ、039つひに一斉(いつせい)()つて()()ちウローウローと(さけ)んで(をど)(まは)る。040鬼武彦(おにたけひこ)南天王(なんてんわう)041春日姫(かすがひめ)とともに悠々(いういう)として宮殿(きうでん)立帰(たちかへ)つた。042しばらくあつて宮殿(きうでん)外部(ぐわいぶ)非常(ひじやう)(さわ)がしき(こゑ)(きこ)えてきた。043以前(いぜん)より何処(どこ)ともなく姿(すがた)(かく)しゐたる奇態(きたい)大亀(おほがめ)忽然(こつぜん)として(あら)はれた。044神人(かみがみ)らは太平(たいへい)()瑞祥(ずゐしやう)としておのおの果実(このみ)(さけ)()ちきたり、045その大亀(おほがめ)()ませた。046大亀(おほがめ)(よろこ)んで何斗(なんど)とも(かぎ)りなく()()し、047つひには立上(たちあが)つて(をど)りだした、048その様子(やうす)面白(おもしろ)さ、049神人(かみがみ)らは(おも)はず(わら)(ころ)げた(とき)(こゑ)であつた。
050 南天王(なんてんわう)何事(なにごと)ならむと宮殿(きうでん)立出(たちい)前庭(まへには)(なが)むればこの光景(くわうけい)である。051(いづ)れの神人(かみがみ)らも(のこ)らず(さけ)酔倒(よひたふ)れ、052地上(ちじやう)()(まは)つてゐるうちに、053大亀(おほがめ)のみ()つて(をど)つてゐた。054その面白(おもしろ)さに南天王(なんてんわう)(おも)はず(わら)(ころ)げた途端(とたん)(こし)()いた。055神人(かみがみ)らは(いづ)れも横這(よこば)ひになつて、056巨大(きよだい)なる(かに)姿(すがた)(かは)つてゐた。
057 鬼武彦(おにたけひこ)奥殿(おくでん)より(はし)りきたり、058この様子(やうす)()(おほい)(おどろ)き、059(てん)(むか)つて神言(かみごと)奏上(そうじやう)した。060たちまち南天王(なんてんわう)(からだ)(もと)のごとく起立(きりつ)することを()た。061(かに)(やう)になつてしまつた神人(かみがみ)らは、062またもやムクムクと立上(たちあが)り、063矮小(わいせう)なる(からだ)となつて四方(しはう)八方(はつぱう)より広短(ひろみじか)(かほ)をもたげ、064(かめ)さん(かめ)さん、065ウローウローと(かめ)中央(ちうあう)()ゑて(をど)(くる)うた。066(かめ)(さけ)()ふたもののごとく、067またもやバツタリ()()して四這(よつば)ひとなつた。
068 二股(ふたまた)(つの)(あら)はした鬼武彦(おにたけひこ)はヒラリとその()(またが)つた。069そして東北(とうほく)(やま)谷間(たにあひ)目蒐(めが)けて(すす)みゆき、070(さき)常治彦(とこはるひこ)輿(こし)()ゑられし棒岩(ぼういは)(うへ)に、071あたかも(さる)()(のぼ)るがごとき(いきほひ)にて(のぼ)りつめ、072その(うへ)安坐(あんざ)し、073(かがみ)のごとき()(ひか)らせながら石像(せきざう)(くわ)してしまつた。074神人(かみがみ)らは(よろこ)んでその(した)(あつ)まり拝跪(はいき)祈願(きぐわん)()めた。075この大亀(おほがめ)はまたもや谷間(たにま)姿(すがた)(かく)して(しま)つた。076それより顕恩郷(けんおんきやう)はこの石像(せきざう)(かみ)崇拝(すうはい)し、077南天王(なんてんわう)夫妻(ふさい)()(さだ)めて参拝(さんぱい)し、078神勅(しんちよく)(かうむ)りて(すべ)ての(こと)(けつ)する(こと)となつた。079これより顕恩郷(けんおんきやう)天地(てんち)大変動(だいへんどう)勃発(ぼつぱつ)して大洪水(だいこうずゐ)となるまで、080(じつ)安全(あんぜん)地帯(ちたい)であつた。081そして石像(せきざう)(くわ)した鬼武彦(おにたけひこ)本体(ほんたい)は、082この(きやう)()つて聖地(せいち)ヱルサレムに(かへ)らむとする常治彦(とこはるひこ)(あと)()うた。
083 常治彦(とこはるひこ)(やうや)くにして(いのち)からがら聖地(せいち)ヱルサレムに(つき)(かさ)ねて帰省(きせい)した。084しかるに聖地(せいち)には常治彦(とこはるひこ)儼然(げんぜん)として、085宮殿(きうでん)盤古(ばんこ)大神(だいじん)(むすめ)塩治姫(しほはるひめ)(とも)(ちち)神務(しんむ)輔佐(ほさ)しつつあつた。086(つの)()られし常治彦(とこはるひこ)聖地(せいち)において如何(いか)なる運命(うんめい)遭遇(さうぐう)するであらうか。
087大正一一・一・五 旧大正一〇・一二・八 近藤貞二録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki