霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第7篇 宣伝又宣伝 > 第43章 長恨歌
<<< 神玉両純
(B)
(N)
夜光の頭 >>>
第四三章
長恨歌
(
ちやうこんか
)
〔二四三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第7篇 宣伝又宣伝
よみ(新仮名遣い):
せんでんまたせんでん
章:
第43章 長恨歌
よみ(新仮名遣い):
ちょうこんか
通し章番号:
243
口述日:
1922(大正11)年01月13日(旧12月16日)
口述場所:
筆録者:
藤原勇造
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
神澄彦の手引きで、野立彦命の教えに帰依して宣伝使となった南高山の玉純彦は、妻の八島姫に別れを告げて、聖地エルサレムに向けて宣伝の旅に旅立った。
八島姫は夫の無事を祈る歌を歌った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0543
愛善世界社版:
265頁
八幡書店版:
第1輯 610頁
修補版:
校定版:
269頁
普及版:
112頁
初版:
ページ備考:
001
『
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
き
玉純彦
(
たますみひこ
)
の
002
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
003
神澄彦
(
かむすみひこ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
004
この
世
(
よ
)
の
泥
(
どろ
)
を
滌
(
すす
)
がむと
005
草鞋
(
わらぢ
)
脚絆
(
きやはん
)
に
身
(
み
)
を
固
(
かた
)
め
006
心
(
こころ
)
も
軽
(
かる
)
き
簑笠
(
みのかさ
)
の
007
この
世
(
よ
)
を
忍
(
しの
)
ぶ
二柱
(
ふたはしら
)
008
雲路
(
くもぢ
)
をわけて
降
(
くだ
)
り
来
(
く
)
る
009
南高山
(
なんかうざん
)
も
夢
(
ゆめ
)
の
間
(
ま
)
に
010
霞
(
かす
)
みて
進
(
すす
)
む
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
011
栗毛
(
くりげ
)
の
駒
(
こま
)
はなけれども
012
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
に
鞭打
(
むちう
)
ちて
013
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
くこそ
雄々
(
をを
)
しけれ
014
八島
(
やしま
)
の
姫
(
ひめ
)
は
門外
(
もんぐわい
)
に
015
見送
(
みおく
)
り
来
(
きた
)
る
溜
(
た
)
め
涙
(
なみだ
)
016
涙
(
なみだ
)
はげしき
夕立
(
ゆふだち
)
の
017
雨
(
あめ
)
にはあらぬ
鹿島立
(
かしまだ
)
ち
018
立
(
た
)
ち
別
(
わか
)
れむとする
時
(
とき
)
に
019
縺
(
もつ
)
れ
絡
(
から
)
みし
恋糸
(
こひいと
)
の
020
解
(
と
)
くべきよしも
泣
(
な
)
いじやくり
021
泣
(
な
)
いて
明石
(
あかし
)
の
浜千鳥
(
はまちどり
)
022
百鳥
(
ももどり
)
騒
(
さわ
)
ぐ
波
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
023
穏
(
おだや
)
かならぬ
思
(
おも
)
ひなり
024
嗚呼
(
ああ
)
玉純彦
(
たますみひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
025
何処
(
いづこ
)
を
当
(
あ
)
てと
定
(
さだ
)
めなき
026
深山
(
みやま
)
の
奥
(
おく
)
の
草枕
(
くさまくら
)
027
旅
(
たび
)
の
疲
(
つか
)
れも
厭
(
いと
)
はずに
028
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
029
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
を
030
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
に
立
(
た
)
てむとて
031
君
(
きみ
)
の
御影
(
みかげ
)
のとぼとぼと
032
虎伏
(
とらふ
)
す
野辺
(
のべ
)
も
厭
(
いと
)
ひなく
033
出
(
い
)
でます
姿
(
すがた
)
思
(
おも
)
ひ
出
(
で
)
の
034
名残
(
なごり
)
は
深
(
ふか
)
き
山奥
(
やまおく
)
の
035
雪
(
ゆき
)
積
(
つ
)
む
山
(
やま
)
の
八島姫
(
やしまひめ
)
036
必
(
かなら
)
ず
忘
(
わす
)
れてたもるなよ
037
忘
(
わす
)
れがたきは
顕恩郷
(
けんおんきやう
)
038
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
慈
(
いつくし
)
み
039
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
巡
(
めぐ
)
り
会
(
あ
)
ひ
040
会
(
あ
)
うて
嬉
(
うれ
)
しき
相生
(
あひおひ
)
の
041
松
(
まつ
)
の
緑
(
みどり
)
の
色
(
いろ
)
深
(
ふか
)
く
042
契
(
ちぎ
)
り
初
(
そ
)
めたる
夫婦仲
(
めをとなか
)
043
空
(
なか
)
を
隔
(
へだ
)
つる
黒雲
(
くろくも
)
の
044
叢
(
むら
)
がり
渡
(
わた
)
る
今
(
いま
)
の
世
(
よ
)
を
045
晴
(
は
)
らさむ
為
(
ため
)
のこの
門出
(
かどで
)
046
一日
(
ひとひ
)
も
早
(
はや
)
く
片時
(
かたとき
)
も
047
夙
(
と
)
く
速
(
すみ
)
やけく
帰
(
かへ
)
りませ
048
恋
(
こひ
)
しき
君
(
きみ
)
に
生別
(
いきわか
)
れ
049
後
(
あと
)
に
淋
(
さび
)
しき
独
(
ひと
)
り
寝
(
ね
)
も
050
夢路
(
ゆめぢ
)
は
通
(
かよ
)
ふ
君
(
きみ
)
の
側
(
そば
)
051
守
(
まも
)
り
参
(
まゐ
)
らす
八島姫
(
やしまひめ
)
052
必
(
かなら
)
ず
独
(
ひと
)
りと
思
(
おぼ
)
ほすな
053
蔭身
(
かげみ
)
に
添
(
そ
)
ひて
吾
(
わが
)
魂
(
たま
)
は
054
汝
(
なれ
)
が
御側
(
みそば
)
に
仕
(
つか
)
へなむ
055
汝
(
なれ
)
が
御側
(
みそば
)
に
仕
(
つか
)
へなむ
056
南高山
(
なんかうざん
)
に
残
(
のこ
)
されし
057
いとしき
妻
(
つま
)
のあることを
058
雨
(
あめ
)
の
晨
(
あした
)
や
雪
(
ゆき
)
の
宵
(
よひ
)
059
必
(
かなら
)
ずともに
念頭
(
みこころ
)
に
060
かけさせ
給
(
たま
)
へよ
吾
(
あが
)
夫
(
つま
)
よ
061
世
(
よ
)
は
紫陽花
(
あじさゐ
)
の
七変
(
ななかは
)
り
062
たとへ
天地
(
てんち
)
は
変
(
かは
)
るとも
063
千代
(
ちよ
)
に
八千代
(
やちよ
)
に
変
(
かは
)
らぬは
064
汝
(
な
)
が
身
(
み
)
を
思
(
おも
)
ふ
吾
(
あが
)
心
(
こころ
)
065
心
(
こころ
)
をつくしの
八島姫
(
やしまひめ
)
066
夢々
(
ゆめゆめ
)
忘
(
わす
)
れ
給
(
たま
)
ふまじ
067
夢々
(
ゆめゆめ
)
忘
(
わす
)
れ
給
(
たま
)
ふまじ
068
老少
(
らうせう
)
不定
(
ふぢやう
)
会者
(
ゑしや
)
定離
(
ぢやうり
)
069
浮世
(
うきよ
)
の
常
(
つね
)
と
聞
(
き
)
くからは
070
これがお
顔
(
かほ
)
の
見納
(
みをさ
)
めか
071
深
(
ふか
)
き
縁
(
えにし
)
のあるならば
072
またもや
会
(
あ
)
はむ
相生
(
あひおひ
)
の
073
松
(
まつ
)
も
目出度
(
めでた
)
き
高砂
(
たかさご
)
の
074
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
に
立
(
た
)
ちて
玉純彦
(
たますみひこ
)
の
075
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
を
松風
(
まつかぜ
)
や
076
草
(
くさ
)
の
片葉
(
かきは
)
に
至
(
いた
)
るまで
077
心
(
こころ
)
を
注
(
そそ
)
がせ
給
(
たま
)
へかし
078
心
(
こころ
)
にかかる
冬
(
ふゆ
)
の
空
(
そら
)
079
馳
(
は
)
せ
行
(
ゆ
)
く
雲
(
くも
)
の
果
(
はて
)
しなき
080
海
(
うみ
)
の
彼方
(
あなた
)
に
度会
(
わたらひ
)
の
081
神
(
かみ
)
の
御徳
(
みのり
)
を
解
(
と
)
きわくる
082
心
(
こころ
)
も
赤
(
あか
)
き
奇魂
(
くしみたま
)
083
久延
(
くへびこ
)
毘古神
(
がみ
)
の
力
(
ちから
)
にて
084
寄
(
よ
)
せ
来
(
く
)
る
曲津
(
まがつ
)
を
打
(
う
)
ち
払
(
はら
)
ひ
085
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
せ
天教山
(
てんけうざん
)
の
086
宮
(
みや
)
に
坐
(
ま
)
します
木花姫
(
このはなひめ
)
の
087
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
088
雄々
(
をを
)
しき
功
(
いさを
)
を
奉
(
たてまつ
)
り
089
地教
(
ちけう
)
の
山
(
やま
)
を
守
(
まも
)
ります
090
御稜威
(
みいづ
)
も
高
(
たか
)
き
高照姫
(
たかてるひめ
)
の
091
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
092
功
(
いさを
)
を
立
(
た
)
てよわが
夫
(
つま
)
よ
093
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
094
真心
(
まごころ
)
こめて
八島姫
(
やしまひめ
)
095
祈
(
いの
)
る
誠
(
まこと
)
の
太祝詞
(
ふとのりと
)
096
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
は
平
(
たひら
)
けく
097
いと
安
(
やす
)
らけく
聞
(
きこ
)
し
召
(
め
)
し
098
君
(
きみ
)
の
御幸
(
みさち
)
を
守
(
も
)
り
坐
(
ま
)
さむ
099
折角
(
せつかく
)
会
(
あ
)
ひは
相生
(
あひおひ
)
の
100
松
(
まつ
)
の
生木
(
なまき
)
の
生別
(
いきわか
)
れ
101
かひなき
思
(
おも
)
ひも
神
(
かみ
)
の
為
(
ため
)
102
この
世
(
よ
)
の
為
(
ため
)
の
苦
(
くる
)
しみと
103
思
(
おも
)
ひは
深
(
ふか
)
き
神
(
かみ
)
の
恩
(
おん
)
104
高
(
たか
)
き
功
(
いさを
)
をヒマラヤの
105
山
(
やま
)
より
高
(
たか
)
く
天教
(
てんけう
)
の
106
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
に
現
(
あら
)
はれて
107
この
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
大神
(
おほかみ
)
の
108
国治立
(
くにはるたち
)
の
神勅
(
みことのり
)
109
世
(
よ
)
にも
稀
(
まれ
)
なる
宣伝使
(
せんでんし
)
110
玉純彦
(
たますみひこ
)
と
謳
(
うた
)
はれて
111
その
名
(
な
)
を
千代
(
ちよ
)
に
万代
(
よろづよ
)
に
112
留
(
とど
)
め
給
(
たま
)
へよ、いざさらば
113
さらばさらばの
今
(
いま
)
のきは
114
諸行
(
しよぎやう
)
無常
(
むじやう
)
と
鳴
(
な
)
り
渡
(
わた
)
る
115
南高山
(
なんかうざん
)
の
鐘
(
かね
)
の
音
(
ね
)
も
116
勝利
(
しようり
)
々々
(
しようり
)
と
響
(
ひび
)
くなり
117
勝利
(
しようり
)
々々
(
しようり
)
と
響
(
ひび
)
くなり
118
嗚呼
(
ああ
)
なつかしき
吾
(
わが
)
夫
(
つま
)
よ
119
嗚呼
(
ああ
)
いとほしき
吾
(
わが
)
夫
(
つま
)
よ』
120
斯
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
く
歌
(
うた
)
ひて
八島姫
(
やしまひめ
)
は
名残
(
なごり
)
を
惜
(
を
)
しみける。
121
神澄彦
(
かむすみひこ
)
、
122
玉純彦
(
たますみひこ
)
の
二神司
(
にしん
)
は、
123
何処
(
いづこ
)
ともなく
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
声
(
こゑ
)
高
(
たか
)
らかに
謡
(
うた
)
ひながら、
124
ヱルサレムをさして
脚
(
あし
)
を
速
(
はや
)
めける。
125
(
大正一一・一・一三
旧大正一〇・一二・一六
藤原勇造
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 神玉両純
(B)
(N)
夜光の頭 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第7篇 宣伝又宣伝 > 第43章 長恨歌
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第43章 長恨歌|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0543】
合言葉「みろく」を入力して下さい→