霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第6篇 聖地の憧憬 > 第35章 波上の宣伝
<<< 水魚の情交
(B)
(N)
言霊の響 >>>
第三五章
波上
(
はじやう
)
の
宣伝
(
せんでん
)
〔二三五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第6篇 聖地の憧憬
よみ(新仮名遣い):
せいちのどうけい
章:
第35章 波上の宣伝
よみ(新仮名遣い):
はじょうのせんでん
通し章番号:
235
口述日:
1922(大正11)年01月12日(旧12月15日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
祝部神の教示を聞いていたかの酋長は、もし宇宙の独一真神である大国治立尊が存在するならば、何ゆえ天変地妖をを鎮めて地上の神人らを安堵しないのか、と尋ねた。
祝部神はこともなげに、全知全能の大神の経綸は、我々の知るところではない、と言い放ち、吉凶禍福は神の命じるところであり、我々はただ神の教示に従って霊主体従の行動を取ればよいのだ、と喝破した。
祝部神は雲の出現と行く末さえも、我々は予知することができない、と続け、ただ大神の意思に従順にしたがうのみである、と宣伝した。船中の神人らは大神の無限絶対の霊威に感嘆し、「惟神霊幸倍坐世」と高唱した。
おりから寒風が強く吹いて霰が船に降り注ぎ始めた。祝部神は立ち上がり、宣伝歌を歌って船中の神人らを勇気付けて宣伝を続けた。
船は荒れ狂う海を越えて、かろうじて西南の岸に着いた。ここは埃(え)の宮、または埃(え)の港という。一行は勇んで上陸した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-30 16:04:51
OBC :
rm0535
愛善世界社版:
209頁
八幡書店版:
第1輯 591頁
修補版:
校定版:
211頁
普及版:
90頁
初版:
ページ備考:
001
この
教示
(
けうじ
)
を、
002
首
(
くび
)
を
傾
(
かたむ
)
けて
聞
(
き
)
き
入
(
い
)
つた
彼
(
か
)
の
酋長
(
しうちやう
)
は、
003
吐息
(
といき
)
を
吐
(
つ
)
きながら
再
(
ふたた
)
び
口
(
くち
)
を
開
(
ひら
)
いて
云
(
い
)
ふ。
004
『
天地
(
てんち
)
の
間
(
あひだ
)
に、
005
果
(
はた
)
して
貴下
(
きか
)
の
仰
(
あふ
)
せのごとき
独一
(
どくいつ
)
真神
(
しんしん
)
なる
大国治立
(
おほくにはるたちの
)
尊
(
みこと
)
の
坐
(
ま
)
しますとせば、
006
何故
(
なぜ
)
に
斯
(
かく
)
のごとき
天変
(
てんぺん
)
地妖
(
ちえう
)
を
鎮静
(
ちんせい
)
せず、
007
地上
(
ちじやう
)
の
神人
(
しんじん
)
をして
恐怖
(
きようふ
)
畏縮
(
ゐしゆく
)
せしめ、
008
傍観
(
ばうかん
)
の
態度
(
たいど
)
を
取
(
と
)
り
給
(
たま
)
ふか。
009
いづくんぞ
全智
(
ぜんち
)
全能
(
ぜんのう
)
の
神力
(
しんりき
)
を
発揮
(
はつき
)
して、
010
世界
(
せかい
)
を
救助
(
きうじよ
)
し
給
(
たま
)
はないのでせうか。
011
吾々
(
われわれ
)
は
真
(
しん
)
の
神
(
かみ
)
の
存在
(
そんざい
)
について、
012
大
(
おほい
)
に
疑
(
うたが
)
ひを
抱
(
いだ
)
くものであります』
013
と
云
(
い
)
つて
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
の
教示
(
けうじ
)
を
待
(
ま
)
つた。
014
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は、
015
事
(
こと
)
もなげに
答
(
こた
)
へて
云
(
い
)
ふ。
016
『
宇宙
(
うちう
)
万有
(
ばんいう
)
を
創造
(
さうざう
)
し
給
(
たま
)
うた
全智
(
ぜんち
)
全能
(
ぜんのう
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
経綸
(
けいりん
)
は、
017
吾々
(
われわれ
)
凡夫
(
ぼんぶ
)
の
窺知
(
きち
)
する
所
(
ところ
)
ではない。
018
吾
(
われ
)
らは
唯々
(
ただただ
)
神
(
かみ
)
の
教示
(
けうじ
)
に
随
(
したが
)
つて、
019
霊主
(
れいしゆ
)
体従
(
たいじゆう
)
の
行動
(
かうどう
)
を
執
(
と
)
ればよい。
020
第一
(
だいいち
)
に
吾々
(
われわれ
)
神人
(
しんじん
)
として、
021
最
(
もつと
)
も
慎
(
つつし
)
むべきは
貪欲
(
どんよく
)
と
瞋恚
(
しんい
)
と
愚痴
(
ぐち
)
である。
022
また
第一
(
だいいち
)
に
日月
(
じつげつ
)
の
高恩
(
かうおん
)
を
悟
(
さと
)
らねばならぬ。
023
徒
(
いたずら
)
に
小智
(
せうち
)
浅才
(
せんさい
)
を
以
(
もつ
)
て、
024
大神
(
おほかみ
)
の
聖霊体
(
せいれいたい
)
を
分析
(
ぶんせき
)
し、
025
研究
(
けんきう
)
せむとするなどは
以
(
もつ
)
ての
外
(
ほか
)
の
僻事
(
ひがごと
)
である。
026
すべて
吾々
(
われわれ
)
の
吉凶
(
きつきよう
)
禍福
(
くわふく
)
は、
027
神
(
かみ
)
の
命
(
めい
)
じたまふ
所
(
ところ
)
であつて、
028
吾々
(
われわれ
)
凡夫
(
ぼんぶ
)
の
如何
(
いかん
)
とも
左右
(
さいう
)
し
難
(
がた
)
きものである。
029
之
(
これ
)
を
惟神
(
かむながら
)
といふ。
030
諸神人
(
しよしん
)
らはわが
唱
(
とな
)
ふる
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
高唱
(
かうしやう
)
し、
031
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
朝夕
(
てうせき
)
に
奏上
(
そうじやう
)
し、
032
かつ
閑暇
(
かんか
)
あらば「
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
」と
繰返
(
くりかへ
)
すのが、
033
救
(
すく
)
ひの
最大
(
さいだい
)
要務
(
えうむ
)
である。
034
吾々
(
われわれ
)
はこれより
外
(
ほか
)
に、
035
天下
(
てんか
)
に
向
(
むか
)
つて
宣伝
(
せんでん
)
する
言葉
(
ことば
)
を
知
(
し
)
らない』
036
と
云
(
い
)
つた。
037
折
(
をり
)
しも
再
(
ふたた
)
び
日
(
ひ
)
は
西山
(
せいざん
)
に
姿
(
すがた
)
を
没
(
ぼつ
)
し、
038
半
(
はん
)
円
(
ゑん
)
の
月
(
つき
)
は
頭上
(
づじやう
)
に
輝
(
かがや
)
き
始
(
はじ
)
めた。
039
この
時
(
とき
)
又
(
また
)
もや
東北
(
とうほく
)
の
天
(
てん
)
に
当
(
あた
)
つて
一塊
(
いつくわい
)
の
怪
(
あや
)
しき
雲片
(
うんぺん
)
が
現
(
あら
)
はれた。
040
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は
神人
(
かみがみ
)
らに
向
(
むか
)
ひ、
041
『
彼
(
か
)
の
怪
(
あや
)
しき
雲
(
くも
)
を
見
(
み
)
られよ』
042
神人
(
かみがみ
)
らは
一斉
(
いつせい
)
に
東北
(
とうほく
)
の
天
(
てん
)
を
仰
(
あふ
)
いで
視
(
み
)
た。
043
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は
尚
(
なほ
)
も
語
(
ご
)
をついで、
044
『すべて
神
(
かみ
)
のなす
業
(
わざ
)
は、
045
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
きものである。
046
今
(
いま
)
まで
蒼空
(
さうくう
)
一点
(
いつてん
)
の
雲翳
(
うんえい
)
もなく、
047
月
(
つき
)
は
皎々
(
かうかう
)
として
中天
(
ちうてん
)
に
輝
(
かがや
)
き、
048
星
(
ほし
)
は
燦爛
(
さんらん
)
として
満天
(
まんてん
)
に
列
(
れつ
)
を
正
(
ただ
)
し、
049
各
(
おのおの
)
大小
(
だいせう
)
強弱
(
きやうじやく
)
の
光
(
ひかり
)
を
放
(
はな
)
つてゐる。
050
地上
(
ちじやう
)
の
吾々
(
われわれ
)
凡夫
(
ぼんぶ
)
は、
051
実
(
じつ
)
に
無知識
(
むちしき
)
無勢力
(
むせいりよく
)
である。
052
何時
(
いつ
)
までも
天空
(
てんくう
)
に
明月
(
めいげつ
)
輝
(
かがや
)
き、
053
星光
(
せいくわう
)
燦爛
(
さんらん
)
たるべきものと、
054
心
(
こころ
)
に
期
(
き
)
する
間
(
ま
)
もなく、
055
忽然
(
こつぜん
)
として
一塊
(
いつくわい
)
の
怪雲
(
くわいうん
)
現
(
あら
)
はれしは、
056
果
(
はた
)
して
何物
(
なにもの
)
の
所為
(
しよゐ
)
であらうか。
057
変幻
(
へんげん
)
出没
(
しゆつぼつ
)
窮
(
きわ
)
まりなく、
058
神機
(
しんき
)
無辺
(
むへん
)
の
活動
(
くわつどう
)
はこれ
果
(
はた
)
して
何物
(
なにもの
)
の
所為
(
しよゐ
)
であらうか。
059
すべて
宇宙間
(
うちうかん
)
一物
(
いちぶつ
)
と
雖
(
いへど
)
も、
060
原因
(
げんいん
)
なく
因縁
(
いんねん
)
なくして
現
(
あら
)
はるるものはない。
061
しかしてその
原因
(
げんいん
)
、
062
因縁
(
いんねん
)
は
到底
(
たうてい
)
凡夫
(
ぼんぶ
)
の
究
(
きは
)
めて
究
(
きは
)
め
尽
(
つく
)
す
限
(
かぎ
)
りではない。
063
諸神人
(
しよしん
)
の
中
(
うち
)
に、
064
果
(
はた
)
して
彼
(
か
)
の
一塊
(
いつくわい
)
の
怪雲
(
くわいうん
)
は
如何
(
いか
)
に
変化
(
へんくわ
)
するかを
知
(
し
)
れる
者
(
もの
)
ありや。
065
恐
(
おそ
)
らく
一柱
(
ひとはしら
)
として
之
(
これ
)
を
前知
(
ぜんち
)
したまふ
神人
(
かみ
)
はあらざるべし。
066
吾々
(
われわれ
)
は
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
説
(
と
)
く
宣伝使
(
せんでんし
)
の
身
(
み
)
としても、
067
一分
(
いつぷん
)
先
(
さき
)
の
黒雲
(
こくうん
)
の
結果
(
けつくわ
)
いかになりゆくかを
覚
(
さと
)
ること
能
(
あた
)
はず、
068
かくのごとき
暗昧
(
あんまい
)
愚蒙
(
ぐもう
)
の
知識力
(
ちしきりよく
)
を
以
(
もつ
)
て、
069
神明
(
しんめい
)
の
聖霊
(
せいれい
)
を
云為
(
うんゐ
)
し、
070
神
(
かみ
)
の
存否
(
そんぴ
)
を
論争
(
ろんそう
)
するがごときは、
071
あたかも
夏
(
なつ
)
の
虫
(
むし
)
の
冬
(
ふゆ
)
の
雪
(
ゆき
)
を
知
(
し
)
らざるがごとき
愚蒙
(
ぐもう
)
のものである。
072
視
(
み
)
られよ、
073
彼
(
か
)
の
黒雲
(
こくうん
)
を、
074
次第
(
しだい
)
々々
(
しだい
)
に
四方
(
しはう
)
に
向
(
むか
)
つて
拡大
(
くわくだい
)
するに
非
(
あら
)
ずや。
075
其
(
そ
)
の
結果
(
けつくわ
)
は
雨
(
あめ
)
か、
076
嵐
(
あらし
)
か、
077
果
(
は
)
た
雪
(
ゆき
)
か、
078
地震
(
ぢしん
)
か、
079
雷鳴
(
らいめい
)
か、
080
天地
(
てんち
)
の
鳴動
(
めいどう
)
か、
081
吾々
(
われわれ
)
の
知識力
(
ちしきりよく
)
にては、
082
到底
(
たうてい
)
感知
(
かんち
)
する
事
(
こと
)
能
(
あた
)
はず、
083
唯
(
ただ
)
地上
(
ちじやう
)
の
神人
(
しんじん
)
は、
084
宇宙
(
うちう
)
の
大原因
(
だいげんいん
)
たる
天主
(
てんしゆ
)
大国治立
(
おほくにはるたちの
)
尊
(
みこと
)
[
※
御校正本では「天使大国治立尊」だが「天使」だと意味がおかしい。校定版・八幡版では「天主」に直している。愛世版では削除して単に「大国治立尊」にしている。第34章の御校正本p232に「天主、大国治立尊」という用例があるため、霊界物語ネットでは校定版・八幡版と同様に「天主」とした。
]
の
意思
(
いし
)
に
柔順
(
じうじゆん
)
に
随
(
したが
)
ふのみである』
085
と
舌端
(
ぜつたん
)
火
(
ひ
)
を
吐
(
は
)
いて
諄々
(
じゆんじゆん
)
と
宣伝
(
せんでん
)
した。
086
神人
(
かみがみ
)
らは
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
の
教示
(
けうじ
)
に
耳
(
みみ
)
をすませ、
087
今更
(
いまさら
)
のごとく、
088
神
(
かみ
)
の
無限
(
むげん
)
絶対
(
ぜつたい
)
の
霊威
(
れいゐ
)
と
力徳
(
りきとく
)
と、
089
其
(
そ
)
の
犯
(
をか
)
すべからざる
御
(
ご
)
聖体
(
せいたい
)
の
不可測
(
ふかそく
)
なるを
感嘆
(
かんたん
)
しつつ『
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
』と
一斉
(
いつせい
)
に
高唱
(
かうしやう
)
した。
090
前日
(
ぜんじつ
)
の
喧騒
(
けんさう
)
を
極
(
きは
)
めたる
此
(
こ
)
の
船
(
ふね
)
は、
091
今
(
いま
)
は
全
(
まつた
)
く
祝詞
(
のりと
)
の
声
(
こゑ
)
清
(
きよ
)
き
祭場
(
さいじやう
)
と
化
(
くわ
)
して
了
(
しま
)
つた。
092
折
(
をり
)
しもまばらなる
雨
(
あめ
)
、
093
ぼつぼつと
石
(
いし
)
を
投
(
な
)
げるごとく
船中
(
せんちう
)
の
神人
(
かみがみ
)
らの
身体
(
しんたい
)
を
打
(
う
)
つた。
094
俄然
(
がぜん
)
、
095
寒風
(
かんぷう
)
吹
(
ふ
)
くよと
見
(
み
)
る
間
(
ま
)
に、
096
雨
(
あめ
)
は
拳
(
こぶし
)
のごとき
霰
(
あられ
)
を
混
(
まじ
)
へて
降
(
ふ
)
り
注
(
そそ
)
ぎ、
097
これに
打
(
う
)
たれて
負傷
(
ふしやう
)
する
神人
(
かみ
)
さへあつた。
098
このとき
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は
立上
(
たちあが
)
り、
099
又
(
また
)
もや、
100
『
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
101
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
102
たとへ
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
103
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
104
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
105
勇
(
いさ
)
みて
暮
(
くら
)
せ、
神
(
かみ
)
の
造
(
つく
)
りし
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
ぢや
106
神
(
かみ
)
から
生
(
うま
)
れた
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
ぢや
107
力
(
ちから
)
になるは
神
(
かみ
)
ばかり
108
神
(
かみ
)
より
外
(
ほか
)
に
杖
(
つゑ
)
となり
109
柱
(
はしら
)
となるべきものはない
110
雨風
(
あめかぜ
)
荒
(
あら
)
き
海原
(
うなばら
)
も
111
地震
(
ぢしん
)
かみなり
火
(
ひ
)
の
車
(
くるま
)
112
何
(
なん
)
の
恐
(
おそ
)
れも
荒浪
(
あらなみ
)
の
113
中
(
なか
)
に
漂
(
ただよ
)
ふこの
船
(
ふね
)
は
114
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みの
御
(
おん
)
試
(
ため
)
し
115
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
め
神
(
かみ
)
の
恩
(
おん
)
116
讃
(
ほ
)
めよ
称
(
たた
)
へよ
神
(
かみ
)
の
徳
(
とく
)
117
天地
(
てんち
)
は
神
(
かみ
)
の
意
(
い
)
のままぞ
118
天
(
てん
)
を
畏
(
おそ
)
れよ
地
(
ち
)
をおそれ
119
畏
(
おそ
)
れといつても
卑怯心
(
ひけふしん
)
120
出
(
だ
)
してぶるぶる
慄
(
ふる
)
ふでないぞ
121
神
(
かみ
)
の
力
(
ちから
)
を
崇
(
あが
)
むることぞ
122
如何
(
いか
)
なる
災難
(
さいなん
)
来
(
きた
)
るとも
123
神
(
かみ
)
に
抱
(
だ
)
かれし
吾々
(
われわれ
)
は
124
神
(
かみ
)
の
助
(
たす
)
けはたしかなり
125
たしかな
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
の
126
救
(
すく
)
ひの
船
(
ふね
)
に
身
(
み
)
を
任
(
まか
)
せ
127
任
(
まか
)
せ
切
(
き
)
つたる
暁
(
あかつき
)
は
128
千尋
(
ちひろ
)
の
海
(
うみ
)
も
何
(
なん
)
のその
129
海
(
うみ
)
の
底
(
そこ
)
にも
神
(
かみ
)
坐
(
ま
)
せば
130
たとへ
沈
(
しづ
)
んだところーで
131
どこにも
神
(
かみ
)
は
坐
(
ま
)
しますぞ
132
讃
(
ほ
)
めよ
称
(
たた
)
へよ
祈
(
いの
)
れよ
歌
(
うた
)
へ
133
歌
(
うた
)
ふ
心
(
こころ
)
は
長閑
(
のどか
)
なる
134
春
(
はる
)
の
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
く
神心
(
かみごころ
)
135
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
になれなれ
一同
(
いちどう
)
136
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
137
一度
(
いちど
)
にひらく
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
』
138
と
歌
(
うた
)
まじりの
宣伝
(
せんでん
)
を、
139
又
(
また
)
もや
手真似
(
てまね
)
、
140
足真似
(
あしまね
)
しながら、
141
際限
(
さいげん
)
もなく
説
(
と
)
き
立
(
た
)
てる。
142
船
(
ふね
)
は
辛
(
から
)
うじて
西南
(
せいなん
)
の
岸
(
きし
)
に
着
(
つ
)
いた。
143
ここを
埃
(
え
)
の
宮
(
みや
)
と
云
(
い
)
ひ、
144
また
埃
(
え
)
の
港
(
みなと
)
とも
云
(
い
)
ふ。
145
一行
(
いつかう
)
は
勇
(
いさ
)
んで
上陸
(
じやうりく
)
した。
146
海面
(
かいめん
)
を
見渡
(
みわた
)
せば、
147
山岳
(
さんがく
)
の
如
(
ごと
)
き
荒浪
(
あらなみ
)
、
148
見
(
み
)
るも
凄
(
すさま
)
じき
音
(
おと
)
を
立
(
た
)
てて
踊
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
うてゐる。
149
(
大正一一・一・一二
旧大正一〇・一二・一五
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 水魚の情交
(B)
(N)
言霊の響 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第6篇 聖地の憧憬 > 第35章 波上の宣伝
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第35章 波上の宣伝|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0535】
合言葉「みろく」を入力して下さい→