霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第4篇 救世の神示 > 第27章 唖の対面
<<< 艮坤の二霊
(B)
(N)
地教山の垂示 >>>
第二七章
唖
(
おし
)
の
対面
(
たいめん
)
〔二二七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第4篇 救世の神示
よみ(新仮名遣い):
きゅうせいのしんじ
章:
第27章 唖の対面
よみ(新仮名遣い):
おしのたいめん
通し章番号:
227
口述日:
1922(大正11)年01月10日(旧12月13日)
口述場所:
筆録者:
井上留五郎
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
一行は、ヒマラヤ山の山頂の白銀の宮にたどり着いた。そこでは高照姫神が一行を出迎えたが、その場には、いったん根底の国に退去したと思われていた、宣伝使たちの妻神たちが居並んでいた。
しかし神人らは互いに神命をつつしみ、ただ目と目を見合わせて言問うことを控えていた。高照姫神は、野立姫命は今は蔭の守護となっており、面会することはできない、と伝えた。
高照姫神をはじめ一同は、祝部神がいないことに気がついたが、その場はひとまず解散となった。少彦名神は、祝部神を探してにぎやかな建設現場の方へと歩いていった。すると、声勇ましく汗みどろになって立ち働いている祝部神を見つけた。
祝部神は木花姫命からもらった被面布も失くすほど夢中で立ち働いていたが、少彦名神に気をつけられて、被面布を探し出し、白銀の宮に登っていった。
白銀の宮の前では、妻神の祝姫が心配そうに待っていた。二神は顔を見合わせ、ただ無言のまましばし休憩した後、それぞれの持ち場に戻っていった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-30 15:31:12
OBC :
rm0527
愛善世界社版:
157頁
八幡書店版:
第1輯 573頁
修補版:
校定版:
160頁
普及版:
70頁
初版:
ページ備考:
001
天道別
(
あまぢわけの
)
命
(
みこと
)
、
002
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
一行
(
いつかう
)
は、
003
ヒマラヤ
山
(
さん
)
の
頂上
(
ちやうじやう
)
に
漸
(
やうや
)
くにして
到着
(
たうちやく
)
し、
004
表門
(
おもてもん
)
より
粛々
(
しゆくしゆく
)
として
列
(
れつ
)
をただし
玄関先
(
げんくわんさき
)
に
進入
(
しんにふ
)
した。
005
この
宮殿
(
きうでん
)
を
白銀
(
しろがね
)
の
宮
(
みや
)
といふ。
006
高山彦
(
たかやまひこ
)
、
007
高山姫
(
たかやまひめ
)
は
慇懃
(
いんぎん
)
に
一行
(
いつかう
)
を
出迎
(
でむか
)
へ、
008
ただちに
奥殿
(
おくでん
)
に
案内
(
あんない
)
した。
009
諸神人
(
しよしん
)
は
襟
(
えり
)
を
正
(
ただ
)
しながら、
010
純銀
(
じゆんぎん
)
の
玉
(
たま
)
を
斎
(
いつ
)
ける
祭壇
(
さいだん
)
の
前
(
まへ
)
にすすんだ。
011
この
時
(
とき
)
、
012
あまたの
女性
(
ぢよせい
)
現
(
あら
)
はれて
一行
(
いつかう
)
に
一礼
(
いちれい
)
し、
013
『ただいま
高照姫
(
たかてるひめの
)
神
(
かみ
)
出御
(
しゆつぎよ
)
あり』
014
と
報告
(
はうこく
)
し、
015
足早
(
あしばや
)
に
奥深
(
おくふか
)
く
姿
(
すがた
)
をかくした。
016
暫
(
しばら
)
くありて
高照姫
(
たかてるひめの
)
神
(
かみ
)
は
頭
(
かしら
)
に
銀色
(
ぎんいろ
)
の
荘厳
(
さうごん
)
なる
冠
(
かんむり
)
を
戴
(
いただ
)
き、
017
あまたの
神々
(
かみがみ
)
の
手
(
て
)
をひきながら、
018
悠々
(
いういう
)
として
現
(
あら
)
はれたまうた。
019
天道別
(
あまぢわけの
)
命
(
みこと
)
一行
(
いつかう
)
の
神々
(
かみがみ
)
はハツと
驚
(
おどろ
)
かざるを
得
(
え
)
なかつた。
020
一
(
いつ
)
たん
豊国姫
(
とよくにひめの
)
命
(
みこと
)
とともに、
[
※
御校正本・愛世版では「一旦豊国姫命
及び高照姫命
と共に、根の国底の国に退去したりと思ひ居たる高照姫命を初め」だが、「高照姫命」が重複していて意味が通じなくなるため、霊界物語ネットでは校定版・八幡版と同様にその部分を削除して「一たん豊国姫命とともに」とした
]
021
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
に
退去
(
たいきよ
)
したりと
思
(
おも
)
ひゐたる
高照姫
(
たかてるひめの
)
命
(
みこと
)
をはじめ、
022
天道姫
(
あまぢひめ
)
、
023
天真道姫
(
あめのまみちひめ
)
、
024
真澄姫
(
ますみひめ
)
、
025
純世姫
(
すみよひめ
)
、
026
言霊姫
(
ことたまひめ
)
、
027
竜世姫
(
たつよひめ
)
、
028
祝姫
(
はふりひめ
)
、
029
太田姫
(
おほたひめ
)
、
030
磐戸姫
(
いはとひめ
)
その
他
(
た
)
の
女性
(
ぢよせい
)
は、
031
欣然
(
きんぜん
)
としてこの
場
(
ば
)
に
現
(
あら
)
はれたからである。
032
いづれも
各自
(
かくじ
)
の
妻神
(
つまがみ
)
のみ、
033
その
面前
(
めんぜん
)
に
現
(
あら
)
はれたのである。
034
されど
神命
(
しんめい
)
をまもり、
035
たがひに
目
(
め
)
と
目
(
め
)
を
見合
(
みあは
)
せながら、
036
言問
(
ことと
)
ふことを
控
(
ひか
)
へ、
037
あたかも
唖
(
おし
)
の
対面
(
たいめん
)
そのままであつた。
038
このとき
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
は
高照姫
(
たかてるひめの
)
神
(
かみ
)
にむかひ、
039
『
恐
(
おそ
)
れながら
野立姫
(
のだちひめの
)
命
(
みこと
)
は
何
(
いづ
)
れにましますぞ、
040
吾
(
われ
)
らは
一度
(
いちど
)
拝顔
(
はいがん
)
を
得
(
え
)
たし』
041
と
奏上
(
そうじやう
)
した。
042
高照姫
(
たかてるひめの
)
神
(
かみ
)
は
顔色
(
がんしよく
)
やや
憂
(
うれ
)
ひを
含
(
ふく
)
みながら、
043
『
野立姫
(
のだちひめの
)
命
(
みこと
)
は
今
(
いま
)
は
蔭
(
かげ
)
の
守護
(
しゆご
)
なれば、
044
表面
(
へうめん
)
貴神
(
きしん
)
らと
面会
(
めんくわい
)
したまふこと
能
(
あた
)
はず、
045
天教山
(
てんけうざん
)
もその
如
(
ごと
)
く、
046
貴神
(
きしん
)
は
野立彦
(
のだちひこの
)
命
(
みこと
)
に
対面
(
たいめん
)
を
許
(
ゆる
)
され
給
(
たま
)
はざりしならむ、
047
木花姫
(
このはなひめ
)
かはつて
神慮
(
しんりよ
)
を
伝
(
つた
)
へられしごとく、
048
妾
(
わらは
)
も
大神
(
おほかみ
)
にかはつて
神示
(
しんじ
)
を
伝
(
つた
)
へむ、
049
妾
(
わらは
)
はすなはち
野立姫
(
のだちひめの
)
命
(
みこと
)
の
代理
(
だいり
)
と
心得
(
こころえ
)
られよ』
050
と
宣示
(
せんじ
)
された。
051
そして
高照姫
(
たかてるひめの
)
神
(
かみ
)
はいぶかしげに、
052
『
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は
何
(
なに
)
ゆゑ
此処
(
ここ
)
に
来
(
きた
)
らざりしや』
053
と
問
(
と
)
ひたまうた。
054
神人
(
かみがみ
)
一行
(
いつかう
)
は
初
(
はじ
)
めて
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
の
列座
(
れつざ
)
の
中
(
なか
)
にあらざりしに
気
(
き
)
がついた。
055
その
妻
(
つま
)
たりし
祝姫
(
はふりひめ
)
の
面貌
(
めんばう
)
には、
056
えもいはれぬ
暗
(
くら
)
き
影
(
かげ
)
がさしてゐた。
057
『
先
(
ま
)
づゆるゆる
休憩
(
きうけい
)
あれ』
058
と
高照姫
(
たかてるひめの
)
神
(
かみ
)
は
一言
(
いちごん
)
を
残
(
のこ
)
して、
059
神人
(
かみがみ
)
とともに
奥殿
(
おくでん
)
に
入
(
い
)
らせたまうた。
060
あまたの
女神
(
めがみ
)
は
列座
(
れつざ
)
の
神人
(
かみがみ
)
を
名残
(
なごり
)
惜
(
を
)
しげに、
061
振
(
ふ
)
り
返
(
かへ
)
り
振
(
ふ
)
り
返
(
かへ
)
り
見送
(
みおく
)
りつつ
奥殿
(
おくでん
)
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
した。
062
祝姫
(
はふりひめ
)
の
顔
(
かほ
)
には
涙
(
なみだ
)
さへ
滴
(
したた
)
りてをるのが、
063
ありありと
目
(
め
)
についた。
064
少彦名
(
すくなひこなの
)
神
(
かみ
)
は
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
の
所在
(
ありか
)
を
求
(
もと
)
めむと
一行
(
いつかう
)
に
別
(
わか
)
れ、
065
しばし
休憩
(
きうけい
)
の
間
(
ま
)
を
利用
(
りよう
)
して
正門
(
せいもん
)
を
出
(
い
)
で、
066
神人
(
かみがみ
)
の
声
(
こゑ
)
する
方
(
はう
)
に
向
(
むか
)
つて
進
(
すす
)
み
行
(
い
)
つた。
067
いたり
見
(
み
)
れば、
068
あまたの
神人
(
かみがみ
)
は
各自
(
かくじ
)
に
大杭
(
おほぐひ
)
を
建
(
た
)
てて、
069
山
(
やま
)
の
八合目
(
はちがふめ
)
あたりに
巨大
(
きよだい
)
なる
頚槌
(
くぶつち
)
を
振
(
ふ
)
りあげながら、
070
声
(
こゑ
)
勇
(
いさ
)
ましくうたひつつ
汗
(
あせ
)
みどろになつて
働
(
はたら
)
いてゐたのである。
071
よくよく
見
(
み
)
れば
涼
(
すず
)
しき
声
(
こゑ
)
をはりあげて
捻鉢巻
(
ねぢはちまき
)
の
大活動
(
だいくわつどう
)
をはじめてゐるのは、
072
行方
(
ゆくへ
)
不明
(
ふめい
)
となつてゐた
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
である。
073
少彦名
(
すくなひこなの
)
神
(
かみ
)
は
思
(
おも
)
はず、
074
『ヤア』
075
と
叫
(
さけ
)
んだ。
076
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は
平然
(
へいぜん
)
として、
077
『ヨー』
078
と
答
(
こた
)
へたまま、
079
また
元
(
もと
)
のごとく
声
(
こゑ
)
はりあげて、
080
頚槌
(
くぶつち
)
をもつて
大杭
(
おほぐひ
)
の
頭
(
かしら
)
を
乱打
(
らんだ
)
しつつ
歌
(
うた
)
つてゐた。
081
その
歌
(
うた
)
にいふ、
082
『
打
(
う
)
てよ
打
(
う
)
て
打
(
う
)
てどんどん
打
(
う
)
てよ
083
奈落
(
ならく
)
の
底
(
そこ
)
まで
打
(
う
)
ち
抜
(
ぬ
)
けよ
084
地獄
(
ぢごく
)
の
釜
(
かま
)
の
底
(
そこ
)
までも
085
打
(
う
)
つて
打
(
う
)
つて
打
(
う
)
ち
抜
(
ぬ
)
けよ
086
よいとさつさ、よーいとさつさ』
087
と
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
面白
(
おもしろ
)
さうに
側目
(
わきめ
)
もふらず、
088
神人
(
かみがみ
)
とともに
活動
(
くわつどう
)
しゐたり。
089
少彦名
(
すくなひこなの
)
神
(
かみ
)
は
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
の
頚槌
(
くぶつち
)
を
取
(
と
)
りあげ、
090
その
手
(
て
)
を
無理
(
むり
)
にひいて
門内
(
もんない
)
に
入
(
い
)
らむとするとき、
091
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は
頭
(
かしら
)
に
手
(
て
)
をあげ、
092
『ああしまつた』
093
と
一言
(
いちごん
)
を
発
(
はつ
)
した。
094
見
(
み
)
れば
頭
(
かしら
)
に
戴
(
いただ
)
きし
冠
(
かんむり
)
も、
095
木花姫
(
このはなひめの
)
命
(
みこと
)
より
授
(
さづ
)
かつたる
被面布
(
ひめんぷ
)
も
残
(
のこ
)
らず
遺失
(
ゐしつ
)
してゐたからである。
096
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は
少彦名
(
すくなひこなの
)
神
(
かみ
)
の
手
(
て
)
を
振
(
ふ
)
り
切
(
き
)
つたまま、
097
一目散
(
いちもくさん
)
に
元
(
もと
)
の
場
(
ば
)
に
走
(
はし
)
りゆき、
098
遠近
(
をちこち
)
と
冠
(
かんむり
)
および
被面布
(
ひめんぷ
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
さが
)
し
求
(
もと
)
めた。
099
幸
(
さいはひ
)
にも
冠
(
かんむり
)
は
茨
(
いばら
)
の
針
(
はり
)
にかかり、
100
風
(
かぜ
)
に
揺
(
ゆ
)
られてブラブラとしてゐた。
101
早速
(
さつそく
)
これを
頭
(
かしら
)
に
戴
(
いただ
)
き、
102
遺失
(
ゐしつ
)
せし
被面布
(
ひめんぷ
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
さが
)
し
求
(
もと
)
めた。
103
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
はてんでにその
被面布
(
ひめんぷ
)
を
顔
(
かほ
)
に
当
(
あ
)
てて、
104
無我
(
むが
)
夢中
(
むちう
)
になつて、
105
『よーよー』
106
と
呆
(
あき
)
れ
声
(
ごゑ
)
を
張
(
は
)
りあげながら、
107
山下
(
さんか
)
を
遠
(
とほ
)
くあたかも
望遠鏡
(
ばうゑんきやう
)
を
視
(
み
)
るごとき
心地
(
ここち
)
して、
108
珍
(
めづ
)
らしがつてゐた。
109
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は
神人
(
かみがみ
)
らにむかひ、
110
『その
被面布
(
ひめんぷ
)
は、
111
吾
(
われ
)
に
返
(
かへ
)
させたまへ』
112
といふを、
113
神人
(
かみがみ
)
らは
仏頂面
(
ぶつちやうづら
)
をしながら
忽
(
たちま
)
ち
大地
(
だいち
)
に
投
(
な
)
げ
捨
(
す
)
てた。
114
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は、
115
『
勿体
(
もつたい
)
なきことを
為
(
な
)
す
馬鹿者
(
ばかもの
)
かな』
116
と
呟
(
つぶや
)
きながら、
117
手
(
て
)
ばやく
拾
(
ひろ
)
ひあげて
懐中
(
くわいちゆう
)
に
納
(
をさ
)
めた。
118
そして
再
(
ふたた
)
び
正門
(
せいもん
)
に
向
(
むか
)
つて
突進
(
とつしん
)
しきたりぬ。
119
少彦名
(
すくなひこなの
)
神
(
かみ
)
は
依前
(
いぜん
)
として
門前
(
もんぜん
)
に
停立
(
ていりつ
)
し、
120
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
の
帰
(
かへ
)
るを
待
(
ま
)
ちつつあつた。
121
二神
(
にしん
)
はやつと
安心
(
あんしん
)
しながら
門内
(
もんない
)
に
入
(
い
)
らむとするとき、
122
祝姫
(
はふりひめ
)
は
涙
(
なみだ
)
の
顔
(
かほ
)
をおさへながら、
123
あわただしく
走
(
はし
)
りきたるに
出会
(
でつくわ
)
した。
124
互
(
たがひ
)
に
顔
(
かほ
)
を
見合
(
みあは
)
し、
125
無言
(
むごん
)
のまま
二神
(
にしん
)
は
休憩
(
きうけい
)
の
間
(
ま
)
に
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
つた。
126
祝姫
(
はふりひめ
)
はやや
安堵
(
あんど
)
の
体
(
てい
)
にて、
127
いそいそとしてまたもや
奥殿
(
おくでん
)
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
した。
128
(
大正一一・一・一〇
旧大正一〇・一二・一三
井上留五郎
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 艮坤の二霊
(B)
(N)
地教山の垂示 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第4篇 救世の神示 > 第27章 唖の対面
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第27章 唖の対面|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0527】
合言葉「みろく」を入力して下さい→