霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第1篇 動天驚地 > 第6章 南天王
<<< 盲亀の浮木
(B)
(N)
三拍子 >>>
第六章
南天王
(
なんてんわう
)
〔二〇六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第1篇 動天驚地
よみ(新仮名遣い):
どうてんきょうち
章:
第6章 南天王
よみ(新仮名遣い):
なんてんおう
通し章番号:
206
口述日:
1922(大正11)年01月05日(旧12月08日)
口述場所:
筆録者:
松村仙造
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
顕恩郷の神々は、二人の女性を南天王の妃とするよう奏上した。南天王は、表面上これを許した。
塩治姫と見えたのは、実は春日姫であった。また、玉春姫と見えたのは、八島姫であった。国祖が隠退された後、国祖派の神々は、律法に遠慮することなく神術を駆使して邪神に対抗し始めていたのである。
春日姫、八島姫は、南天王が大道別であることを知って、再開を喜んだ。春日姫は恋人の鷹住別を思い出して沈んでいたが、鷹住別は清彦と名を変えて、南天王に仕えていた。二人は再会を喜んだ。
また、かつて大道別を想って故郷を飛び出した八島姫は自らの運命を嘆いていた。大道別は今は日の出の神・南天王となって国祖の神命を受けて活動中であるため、夫とすることはできなかったのである。
大道別は、そこで従者の芳彦という者を呼んだ。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0506
愛善世界社版:
41頁
八幡書店版:
第1輯 532頁
修補版:
校定版:
43頁
普及版:
20頁
初版:
ページ備考:
001
顕恩郷
(
けんおんきやう
)
の
大王神
(
だいわうじん
)
なる
南天王
(
なんてんわう
)
は、
002
その
実
(
じつ
)
大道別
(
おほみちわけ
)
の
分魂
(
わけみたま
)
で、
003
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
であつた。
004
そして
三柱
(
みはしら
)
を
迎
(
むか
)
え
来
(
きた
)
つた
大亀
(
おほがめ
)
は
琴平別
(
ことひらわけ
)
の
化神
(
けしん
)
である。
005
神人
(
かみがみ
)
らは
二柱
(
ふたはしら
)
の
女神
(
めがみ
)
の
婉麗
(
ゑんれい
)
にして
神格
(
しんかく
)
の
高尚
(
かうしやう
)
なるに
敬服
(
けいふく
)
し、
006
南天王
(
なんてんわう
)
に
請
(
こ
)
ふて、
007
二
(
に
)
女神
(
ぢよしん
)
を
妃
(
きさき
)
にせむことを
協議
(
けふぎ
)
した。
008
神人
(
かみがみ
)
らの
中
(
なか
)
より
蟹若
(
かにわか
)
といふ
者
(
もの
)
、
009
推
(
お
)
されて
代表
(
だいへう
)
となり、
010
南天王
(
なんてんわう
)
の
宮殿
(
きうでん
)
に
参向
(
さんかう
)
し、
011
衆議
(
しうぎ
)
一致
(
いつち
)
の
請願
(
せいぐわん
)
をなした。
012
南天王
(
なんてんわう
)
は
思
(
おも
)
ふところありて
表面
(
へうめん
)
これを
許
(
ゆる
)
した。
013
これより
顕恩郷
(
けんおんきやう
)
は
高貴
(
かうき
)
なる
三柱
(
みはしら
)
の
神人
(
しんじん
)
によりて
統一
(
とういつ
)
さるることとなり、
014
南方
(
なんぱう
)
より
年々
(
ねんねん
)
攻
(
せ
)
めきたる
悪神
(
あくがみ
)
の
襲来
(
しふらい
)
も
恐
(
おそ
)
るるに
足
(
た
)
らずと
異口
(
いく
)
同音
(
どうおん
)
に
祝
(
しゆく
)
しあうた。
015
今
(
いま
)
まで
塩治姫
(
しほはるひめ
)
と
見
(
み
)
えしはその
実
(
じつ
)
は
春日姫
(
かすがひめ
)
であつた。
016
春日姫
(
かすがひめ
)
には
高倉
(
たかくら
)
白狐
(
びやくこ
)
が
始終
(
しじう
)
守護
(
しゆご
)
してゐた。
017
また
玉春姫
(
たまはるひめ
)
と
見
(
み
)
えしは
実際
(
じつさい
)
は
八島姫
(
やしまひめ
)
であつて、
018
白狐
(
びやくこ
)
の
旭
(
あさひ
)
が
守護
(
しゆご
)
してゐた。
019
今
(
いま
)
まで
国祖
(
こくそ
)
の
御
(
ご
)
神政中
(
しんせいちう
)
は、
020
大江山
(
たいかうざん
)
の
鬼武彦
(
おにたけひこ
)
以下
(
いか
)
正義
(
せいぎ
)
の
神人
(
かみがみ
)
らは、
021
敵
(
てき
)
に
対
(
たい
)
するその
神術
(
かむわざ
)
をよほど
遠慮
(
ひか
)
へてゐたのであるが、
022
もはや
国祖
(
こくそ
)
は
御
(
ご
)
退隠
(
たいいん
)
となり、
023
いかなる
権謀
(
けんぼう
)
術数
(
じゆつすう
)
に
出
(
い
)
づるとも、
024
今日
(
こんにち
)
は
累
(
るゐ
)
を
国祖
(
こくそ
)
に
及
(
およ
)
ぼし
奉
(
たてまつ
)
る
憂
(
うれ
)
ひはなくなつた。
025
そこで
聖地
(
せいち
)
の
神人
(
かみがみ
)
らは
国祖
(
こくそ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
ご
)
無念
(
むねん
)
を
深
(
ふか
)
く
察
(
さつ
)
し、
026
わが
身
(
み
)
はたとへ
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
より
天則
(
てんそく
)
違反
(
ゐはん
)
に
問
(
と
)
はるるとも、
027
至恩
(
しおん
)
ある
大神
(
おほかみ
)
の
敵
(
てき
)
にたいして、
028
極力
(
きよくりよく
)
反抗
(
はんかう
)
をこころみ、
029
復讐
(
ふくしう
)
をなさむとするの
念慮
(
ねんりよ
)
は、
030
片時
(
かたとき
)
の
間
(
ま
)
も
忘
(
わす
)
れなかつた。
031
二柱
(
ふたはしら
)
の
女神
(
めがみ
)
は、
032
南天王
(
なんてんわう
)
の
宮殿
(
きうでん
)
深
(
ふか
)
く
仕
(
つか
)
へることとなつた。
033
蟹若
(
かにわか
)
は
大
(
おほい
)
に
喜
(
よろこ
)
んで
神人
(
かみがみ
)
にその
旨
(
むね
)
を
伝
(
つた
)
へ、
034
一同
(
いちどう
)
は
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
祝杯
(
しゆくはい
)
を
挙
(
あ
)
げた。
035
奥殿
(
おくでん
)
には
南天王
(
なんてんわう
)
と
春日姫
(
かすがひめ
)
、
036
八島姫
(
やしまひめ
)
の
三柱
(
みはしら
)
鼎坐
(
ていざ
)
して
昔語
(
むかしがた
)
りに
夜
(
よ
)
を
徹
(
てつ
)
した。
037
春日姫
(
かすがひめ
)
は
思
(
おも
)
はず、
038
大道別
(
おほみちわけ
)
の
日
(
ひ
)
の
出
(
での
)
神
(
かみ
)
に
面会
(
めんくわい
)
し、
039
うれしさのあまり
涙
(
なみだ
)
を
湛
(
たた
)
へ、
040
且
(
か
)
つ
俄
(
にはか
)
に
鷹住別
(
たかすみわけ
)
のことを
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
し、
041
憂
(
うれ
)
ひに
沈
(
しづ
)
む
面容
(
おももち
)
であつた。
042
南天王
(
なんてんわう
)
は、
043
『
貴下
(
きか
)
は
何
(
なに
)
ゆゑにかくの
如
(
ごと
)
く、
044
この
目出度
(
めでた
)
き
宿縁
(
えにし
)
の
喜
(
よろこ
)
びにたいし
鬱
(
ふさ
)
ぎたまふや』
045
と
言
(
い
)
つた。
046
春日姫
(
かすがひめ
)
はわづかに
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
して、
047
『たかす……』
048
と
云
(
い
)
つた。
049
南天王
(
なんてんわう
)
はその
声
(
こゑ
)
に
春日姫
(
かすがひめ
)
の
意
(
い
)
を
悟
(
さと
)
り、
050
ただちに
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて、
051
『
清彦
(
きよひこ
)
、
052
清彦
(
きよひこ
)
』
053
と
呼
(
よ
)
んだ、
054
声
(
こゑ
)
に
応
(
おう
)
じて、
055
一間
(
ひとま
)
より
現
(
あら
)
はれ
出
(
い
)
でた
神格
(
しんかく
)
の
優
(
すぐ
)
れた
侍神
(
じしん
)
がある。
056
見
(
み
)
れば、
057
春日姫
(
かすがひめ
)
の
常世城
(
とこよじやう
)
を
去
(
さ
)
りしより、
058
夢寐
(
むび
)
にも
忘
(
わす
)
れぬ
恋人
(
こひびと
)
の
鷹住別
(
たかすみわけ
)
であつた。
059
春日姫
(
かすがひめ
)
は
思
(
おも
)
はず
飛付
(
とびつ
)
かむとしたが
他
(
た
)
の
神人
(
かみがみ
)
の
前
(
まへ
)
を
憚
(
はばか
)
りて、
060
動
(
うご
)
く
心
(
こころ
)
を
吾
(
われ
)
から
制止
(
せいし
)
し、
061
耻
(
は
)
づかしげに
俯
(
うつむ
)
いて
啜
(
すす
)
り
泣
(
な
)
きに
泣
(
な
)
く。
062
南天王
(
なんてんわう
)
は
粋
(
すゐ
)
をきかして、
063
鷹住別
(
たかすみわけ
)
、
064
春日姫
(
かすがひめ
)
二人
(
ふたり
)
を
別殿
(
べつでん
)
に
去
(
さ
)
らしめた。
065
あとに
残
(
のこ
)
つた
八島姫
(
やしまひめ
)
は
南天王
(
なんてんわう
)
と
二柱
(
ふたはしら
)
互
(
たがひ
)
に
黙然
(
もくねん
)
として
顔
(
かほ
)
見合
(
みあは
)
せ、
066
うれし
涙
(
なみだ
)
に
暮
(
く
)
れてゐた。
067
八島姫
(
やしまひめ
)
は
思
(
おも
)
ひきつたやうに、
068
『
南高山
(
なんかうざん
)
において、
069
貴下
(
きか
)
に
生命
(
いのち
)
を
救
(
すく
)
はれ、
070
それより
貴下
(
きか
)
を
慕
(
した
)
ふ
心
(
こころ
)
、
071
切
(
しき
)
りに
起
(
おこ
)
りて、
072
つひには
父母
(
ふぼ
)
を
棄
(
す
)
て、
073
御後
(
みあと
)
を
慕
(
した
)
ひまつりしも、
074
今
(
いま
)
は
昔
(
むかし
)
の
夢
(
ゆめ
)
となりたれども、
075
一
(
いつ
)
たん
思
(
おも
)
ひつめたる
最初
(
さいしよ
)
の
念
(
ねん
)
は、
076
今
(
いま
)
に
消
(
き
)
えやらず、
077
妾
(
わらは
)
が
心
(
こころ
)
の
切
(
せつ
)
なさを
推量
(
すゐりやう
)
ありたし』
078
と
前後
(
ぜんご
)
もかまはず、
079
南天王
(
なんてんわう
)
の
膝
(
ひざ
)
に
顔
(
かほ
)
をあて、
080
泣
(
な
)
き
叫
(
さけ
)
ぶのであつた。
081
南天王
(
なんてんわう
)
は
八島姫
(
やしまひめ
)
の
心情
(
しんじやう
)
を
憫
(
あは
)
れみ、
082
いかにもして
彼女
(
かれ
)
を
慰
(
なぐさ
)
めむと
思
(
おも
)
へども、
083
一
(
いつ
)
たん
国祖
(
こくそ
)
より
命
(
めい
)
ぜられたる
大使命
(
だいしめい
)
あれば、
084
たとへ
国祖
(
こくそ
)
は
隠退
(
いんたい
)
し
給
(
たま
)
ふとも、
085
妄
(
みだ
)
りに
妻帯
(
さいたい
)
するは
大神
(
おほかみ
)
の
神慮
(
しんりよ
)
に
反
(
はん
)
するものである。
086
されどこの
八島姫
(
やしまひめ
)
の
心情
(
しんじやう
)
を
推知
(
すゐち
)
しては、
087
さすが
道義
(
だうぎ
)
堅固
(
けんご
)
なる
南天王
(
なんてんわう
)
も、
088
骨身
(
ほねみ
)
も
砕
(
くだ
)
くるごとき
切
(
せつ
)
なき
思
(
おも
)
ひをしたのである。
089
八島姫
(
やしまひめ
)
は
漸
(
やうや
)
くにして
顔
(
かほ
)
をあげ、
090
『
吁
(
ああ
)
、
091
妾
(
わらは
)
は
年
(
とし
)
老
(
お
)
いたる
父母
(
ふぼ
)
二神
(
にしん
)
を
棄
(
す
)
て、
092
山海
(
さんかい
)
の
高恩
(
かうおん
)
を
忘却
(
ばうきやく
)
し、
093
かつ
忠節
(
ちうせつ
)
無比
(
むひ
)
の
玉純彦
(
たますみひこ
)
を
途中
(
とちう
)
に
追返
(
おひかへ
)
したるは、
094
今
(
いま
)
になつて
思
(
おも
)
へば、
095
実
(
じつ
)
に
妾
(
わらは
)
が
一生
(
いつしやう
)
の
不覚
(
ふかく
)
であつた。
096
たとへ
臣下
(
しんか
)
の
身分
(
みぶん
)
たりとも、
097
彼
(
かれ
)
がごとき
忠良
(
ちうりやう
)
なる
玉純彦
(
たますみひこ
)
をして、
098
せめては
吾
(
わが
)
夫
(
をつと
)
にもつことを
得
(
え
)
ば、
099
いかに
幸
(
さいは
)
ひならむかと
夜
(
よ
)
ごとに
思
(
おも
)
ひ
浮
(
うか
)
ぶれども、
100
かれ
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
にて、
101
一
(
ひと
)
たび
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
たるきり、
102
今
(
いま
)
は
何
(
いづ
)
れにあるや、
103
その
居所
(
きよしよ
)
も
判然
(
はんぜん
)
せず。
104
また
父
(
ちち
)
の
消息
(
せうそく
)
も
聞
(
き
)
かまほしけれど、
105
今
(
いま
)
となりては
如何
(
いかん
)
とも
詮術
(
せんすべ
)
なく、
106
日夜
(
にちや
)
悲歎
(
ひたん
)
の
涙
(
なみだ
)
に
暮
(
く
)
るるのみ』
107
と、
108
流石
(
さすが
)
女人
(
によにん
)
の
愚痴
(
ぐち
)
をこぼし、
109
滝
(
たき
)
のごとく
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
して、
110
その
場
(
ば
)
に
倒
(
たふ
)
れ
伏
(
ふ
)
しにけり。
111
このとき
南天王
(
なんてんわう
)
は
何
(
なに
)
思
(
おも
)
ひけむ、
112
つと
座
(
ざ
)
をたちて
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
ち、
113
『
芳彦
(
よしひこ
)
、
114
芳彦
(
よしひこ
)
』
115
と
呼
(
よ
)
ばはつた。
116
芳彦
(
よしひこ
)
ははたして
如何
(
いか
)
なる
神人
(
かみ
)
であらうか。
117
(
大正一一・一・五
旧大正一〇・一二・八
松村仙造
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 盲亀の浮木
(B)
(N)
三拍子 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第1篇 動天驚地 > 第6章 南天王
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第6章 南天王|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0506】
合言葉「みろく」を入力して下さい→