霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第6篇 聖地の憧憬 > 第36章 言霊の響
<<< 波上の宣伝
(B)
(N)
片輪車 >>>
第三六章
言霊
(
ことたま
)
の
響
(
ひびき
)
〔二三六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第6篇 聖地の憧憬
よみ(新仮名遣い):
せいちのどうけい
章:
第36章 言霊の響
よみ(新仮名遣い):
ことたまのひびき
通し章番号:
236
口述日:
1922(大正11)年01月12日(旧12月15日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
埃の宮では、天教山・地教山の宣伝歌を節面白く歌う宣伝使に神人らが群がっていた。祝部神はその声に心勇んで、祝彦、杉高彦とともに声のする方に進んでいった。
埃の宮で吹きすさぶ烈風にも負けずに歌う宣伝歌は、月照彦神と祝部神であった。その宣伝歌は地教山にまで届いた。地教山の高照姫神は黄金の幣を取り出して、烈風を払った。
真澄姫神は地教山の高殿から、埃の宮で宣伝を続ける夫神・月照彦神のために歌を歌った。その歌は埃の宮の宣伝使たちに届いた。二宣伝使は勇気百倍して、宣伝を続けながら聖地エルサレムを指して進んでいく。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-03 16:03:44
OBC :
rm0536
愛善世界社版:
215頁
八幡書店版:
第1輯 593頁
修補版:
校定版:
217頁
普及版:
92頁
初版:
ページ備考:
001
『
昔
(
むかし
)
の
昔
(
むかし
)
、
其
(
その
)
昔
(
むかし
)
002
国治立
(
くにはるたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
003
天地
(
あめつち
)
四方
(
よも
)
の
神人
(
しんじん
)
の
004
拗
(
ねぢ
)
け
曲
(
まが
)
れる
霊魂
(
みたま
)
をば
005
直
(
なほ
)
さむために
神柱
(
かむばしら
)
006
四方
(
よも
)
の
御国
(
みくに
)
に
遣
(
つか
)
はして
007
世
(
よ
)
の
立替
(
たてか
)
へを
知
(
し
)
らせむと
008
東
(
ひがし
)
や
西
(
にし
)
や
北
(
きた
)
南
(
みなみ
)
009
千々
(
ちぢ
)
に
其
(
そ
)
の
身
(
み
)
を
窶
(
やつ
)
しつつ
010
雪
(
ゆき
)
の
晨
(
あした
)
や
雨
(
あめ
)
の
宵
(
よい
)
011
虎
(
とら
)
棲
(
す
)
む
野辺
(
のべ
)
も
厭
(
いと
)
ひなく
012
神
(
かみ
)
の
救
(
すく
)
ひの
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
を
013
科戸
(
しなど
)
の
風
(
かぜ
)
に
吹
(
ふ
)
き
拡
(
ひろ
)
め
014
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
隈
(
くま
)
もなく
015
行
(
ゆ
)
き
渡
(
わた
)
りたる
暁
(
あかつき
)
に
016
天教山
(
てんけうざん
)
に
現
(
あら
)
はれし
017
野立
(
のだち
)
の
彦
(
ひこ
)
の
大神
(
おほかみ
)
や
018
木花姫
(
このはなひめ
)
の
御
(
おん
)
指揮
(
さしず
)
019
地教
(
ちけう
)
の
山
(
やま
)
に
現
(
あら
)
はれし
020
野立
(
のだち
)
の
姫
(
ひめ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
021
宣示
(
せんじ
)
を
背
(
せな
)
にいそいそと
022
めぐり
車
(
ぐるま
)
のいとはやく
023
変
(
かは
)
る
浮世
(
うきよ
)
の
有様
(
ありさま
)
を
024
心
(
こころ
)
にかくる
空
(
そら
)
の
月
(
つき
)
025
つきせぬ
願
(
ねがひ
)
は
神人
(
しんじん
)
の
026
霊魂
(
みたま
)
、
霊魂
(
みたま
)
を
立直
(
たてなほ
)
し
027
清
(
きよ
)
き
神代
(
かみよ
)
に
救
(
すく
)
はむと
028
わが
身
(
み
)
を
風
(
かぜ
)
に
梳
(
くしけづ
)
り
029
激
(
はげ
)
しき
雨
(
あめ
)
を
浴
(
あ
)
びつつも
030
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
031
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
常磐樹
(
ときはぎ
)
の
032
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
の
神
(
かみ
)
の
御代
(
みよ
)
033
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
き
木花
(
このはな
)
の
034
開
(
ひら
)
いて
散
(
ち
)
りて
実
(
み
)
を
結
(
むす
)
び
035
スの
種
(
たね
)
四方
(
よも
)
に
間配
(
まくば
)
りし
036
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
を
白浪
(
しらなみ
)
に
037
漂
(
ただよ
)
ふ
神
(
かみ
)
こそ
憐
(
あは
)
れなり
038
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
039
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
040
假令
(
たとへ
)
天地
(
てんち
)
は
倒
(
さかさま
)
に
041
地
(
ち
)
は
覆
(
くつが
)
へり
天
(
てん
)
となり
042
天
(
てん
)
はかへりて
地
(
ち
)
となるも
043
何
(
なん
)
と
詮方
(
せんかた
)
千秋
(
せんしう
)
の
044
恨
(
うらみ
)
を
胎
(
のこ
)
すな
万歳
(
ばんざい
)
に
045
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
に
046
眼
(
まなこ
)
をさませ
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
047
耳
(
みみ
)
を
欹
(
そば
)
だて
聞
(
き
)
けよかし
048
聞
(
き
)
けば
香
(
かむ
)
ばし
長月
(
ながつき
)
の
049
九
(
く
)
月
(
ぐわつ
)
八日
(
やうか
)
のこの
経綸
(
しぐみ
)
050
九
(
ここの
)
つ
花
(
はな
)
の
開
(
ひら
)
くてふ
051
今日
(
けふ
)
九日
(
ここのか
)
の
菊
(
きく
)
の
花
(
はな
)
052
花
(
はな
)
より
団子
(
だんご
)
と
今
(
いま
)
の
世
(
よ
)
は
053
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじゆう
)
の
神
(
かみ
)
ばかり
054
世
(
よ
)
は
常暗
(
とこやみ
)
と
鳴門灘
(
なるとなだ
)
055
渦
(
うづ
)
まきのぼる
荒浪
(
あらなみ
)
に
056
浚
(
さら
)
はれ
霊魂
(
みたま
)
は
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
や
057
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
へと
落
(
お
)
ち
行
(
ゆ
)
きて
058
消
(
き
)
えぬ
地獄
(
ぢごく
)
の
火
(
ひ
)
に
焼
(
や
)
かれ
059
或
(
あるひ
)
は
氷
(
こほり
)
の
刃
(
やいば
)
もて
060
無限
(
むげん
)
の
艱苦
(
かんく
)
を
なめくじり
061
蛙
(
かへる
)
に
出会
(
であ
)
うたその
如
(
ごと
)
く
062
天地
(
てんち
)
はかへる
蛇
(
へび
)
の
群
(
むれ
)
063
蛇
(
へび
)
に
等
(
ひと
)
しき
舌剣
(
ぜつけん
)
を
064
振
(
ふる
)
ふは
大蛇
(
おろち
)
の
悪神
(
あくがみ
)
ぞ
065
その
悪神
(
あくがみ
)
に
取
(
と
)
りつかれ
066
素
(
もと
)
より
清
(
きよ
)
き
大神
(
おほかみ
)
の
067
霊魂
(
みたま
)
と
生
(
うま
)
れし
神人
(
かみがみ
)
は
068
知
(
し
)
らず
識
(
し
)
らずの
其
(
その
)
間
(
うち
)
に
069
体主霊従
(
ちゑのみたま
)
となり
果
(
は
)
てぬ
070
体主霊従
(
ちゑのみたま
)
となり
果
(
は
)
てぬ
071
この
惨状
(
さんじやう
)
を
救
(
すく
)
はむと
072
国治立
(
くにはるたちの
)
尊
(
みこと
)
もて
073
百
(
もも
)
の
神々
(
かみがみ
)
天教
(
てんけう
)
の
074
山
(
やま
)
に
集
(
つど
)
ひて
諸共
(
もろとも
)
に
075
赤
(
あか
)
き
心
(
こころ
)
を
筑紫潟
(
つくしがた
)
076
誠
(
まこと
)
を
尽
(
つく
)
す
神々
(
かみがみ
)
の
077
清
(
きよ
)
き
心
(
こころ
)
も
不知火
(
しらぬひ
)
の
078
波
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふ
憐
(
あは
)
れさよ
079
暗路
(
やみぢ
)
を
照
(
て
)
らす
朝日子
(
あさひこ
)
の
080
神
(
かみ
)
のみことの
隠
(
かく
)
れます
081
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
はいつ
開
(
ひら
)
く
082
この
世
(
よ
)
は
終
(
をは
)
りに
近
(
ちか
)
づきて
083
この
世
(
よ
)
は
終
(
をは
)
りに
近
(
ちか
)
づきて
084
鬼
(
おに
)
や
大蛇
(
をろち
)
やまがつみや
085
醜女
(
しこめ
)
探女
(
さぐめ
)
の
時
(
とき
)
を
得
(
え
)
て
086
荒振
(
あらぶ
)
る
世
(
よ
)
とぞなりにけり
087
荒振
(
あらぶ
)
る
世
(
よ
)
とぞなりにけり
088
あゝ
神人
(
かみがみ
)
よ
神人
(
かみがみ
)
よ
089
神
(
かみ
)
の
救
(
すく
)
ひの
声
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
け
090
耳
(
みみ
)
を
浚
(
さら
)
へてよつく
聞
(
き
)
け
091
眼
(
まなこ
)
を
洗
(
あら
)
つてよつく
見
(
み
)
よ
092
眼
(
まなこ
)
を
洗
(
あら
)
つてよつく
見
(
み
)
よ』
093
と
節
(
ふし
)
面白
(
おもしろ
)
く
謡
(
うた
)
ひながら
異様
(
いやう
)
の
扮装
(
いでたち
)
にて、
094
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
に
取囲
(
とりかこ
)
まれ
謡
(
うた
)
ふ
神
(
かみ
)
があつた。
095
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
はこの
声
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
き、
096
何
(
なん
)
となく
心
(
こころ
)
勇
(
いさ
)
み、
097
祝彦
(
はふりひこ
)
、
098
杉高彦
(
すぎたかひこ
)
と
共
(
とも
)
に、
099
肩
(
かた
)
を
搖
(
ゆす
)
りながらその
声
(
こゑ
)
目蒐
(
めが
)
けて
突進
(
とつしん
)
した。
100
激
(
はげ
)
しき
風
(
かぜ
)
に
吹
(
ふ
)
き
捲
(
ま
)
くられて、
101
地上
(
ちじやう
)
の
一切
(
いつさい
)
は、
102
見
(
み
)
るも
無残
(
むざん
)
に
落花
(
らくくわ
)
狼藉
(
らうぜき
)
、
103
神人
(
しんじん
)
は
烈風
(
れつぷう
)
に
遇
(
あ
)
ひし
蚊
(
か
)
の
如
(
ごと
)
く、
104
蟆子
(
ぶと
)
のごとく
中天
(
ちうてん
)
に
捲
(
ま
)
き
上
(
あ
)
げられてしまつた。
105
されど
臍下丹田
(
あまのいはと
)
に
心
(
こころ
)
を
鎮
(
しづ
)
め
神力
(
しんりき
)
を
蒙
(
かうむ
)
りし
神
(
かみ
)
のみは、
106
大地
(
だいち
)
より
生
(
は
)
えたる
岩石
(
がんせき
)
の
如
(
ごと
)
くびくとも
動
(
うご
)
かず、
107
悠々
(
いういう
)
として
烈風
(
れつぷう
)
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
ぶ
広野
(
ひろの
)
を、
108
風
(
かぜ
)
に
向
(
むか
)
つて
濶歩
(
くわつぽ
)
しつつ、
109
雄々
(
をを
)
しくも
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
謠
(
うた
)
つた。
110
その
声
(
こゑ
)
は
風
(
かぜ
)
の
共響
(
むたひび
)
きに
送
(
おく
)
られて
地教山
(
ちけうざん
)
の
高照姫
(
たかてるひめの
)
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
許
(
もと
)
に
達
(
たつ
)
した。
111
真澄姫
(
ますみひめの
)
神
(
かみ
)
、
112
祝姫
(
はふりひめの
)
神
(
かみ
)
の
耳
(
みみ
)
にはことさらに
痛切
(
つうせつ
)
に
響
(
ひび
)
いたのである。
113
果
(
はた
)
して
何人
(
なにびと
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
であらうか。
114
云
(
い
)
はずと
知
(
し
)
れた
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
と
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
であつた。
115
高照姫
(
たかてるひめの
)
神
(
かみ
)
は
黄金
(
わうごん
)
の
幣
(
ぬさ
)
を
奥殿
(
おくでん
)
より
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
し、
116
烈風
(
れつぷう
)
に
向
(
むか
)
つて
左右左
(
さいうさ
)
と
振
(
ふ
)
り
払
(
はら
)
ひ
給
(
たま
)
へば、
117
風
(
かぜ
)
は
逆転
(
ぎやくてん
)
して
東北
(
とうほく
)
より
西南
(
せいなん
)
に
向
(
むか
)
つて
吹
(
ふ
)
き
捲
(
まく
)
つた。
118
その
時
(
とき
)
二神使
(
にしん
)
はまたもや
歌
(
うた
)
をよまれた。
119
その
歌
(
うた
)
は
地中海
(
ちちうかい
)
の
西南
(
せいなん
)
なる
埃
(
え
)
の
宮
(
みや
)
を
通行
(
つうかう
)
しつつある
夫神
(
をつとがみ
)
の
耳
(
みみ
)
に
音楽
(
おんがく
)
のごとく
微妙
(
びめう
)
に
響
(
ひび
)
いた。
120
真澄姫
(
ますみひめの
)
神
(
かみ
)
は
地教山
(
ちけうざん
)
の
高閣
(
かうかく
)
に
登
(
のぼ
)
り
言葉
(
ことば
)
涼
(
すず
)
しく
謡
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めた。
121
『
仰
(
あふ
)
けば
高
(
たか
)
し
久方
(
ひさかた
)
の
122
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
に
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
る
123
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
124
恋
(
こひ
)
しき
御声
(
みこゑ
)
は
聞
(
きこ
)
えけり
125
雨
(
あめ
)
の
晨
(
あした
)
や
風
(
かぜ
)
の
宵
(
よい
)
126
この
世
(
よ
)
を
思
(
おも
)
ふ
真心
(
まごころ
)
の
127
君
(
きみ
)
が
御声
(
みこゑ
)
は
天
(
あめ
)
の
下
(
した
)
128
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
鳴
(
な
)
り
響
(
ひび
)
き
129
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
りて
今
(
いま
)
ここに
130
地教
(
ちけう
)
の
山
(
やま
)
まで
届
(
とど
)
きけり
131
地教
(
ちけう
)
の
山
(
やま
)
まで
届
(
とど
)
きけり
132
嗚呼
(
ああ
)
尊
(
たふと
)
しや
言霊
(
ことたま
)
の
133
誠
(
まこと
)
の
響
(
ひび
)
きは
鳴
(
な
)
り
渡
(
わた
)
る
134
雄々
(
をを
)
しき
声
(
こゑ
)
は
雷
(
いかづち
)
か
135
雷
(
かみなり
)
ならぬ
神
(
かみ
)
の
声
(
こゑ
)
136
その
声
(
こゑ
)
こそは
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
137
神
(
かみ
)
の
御旨
(
みむね
)
に
叶
(
かな
)
ふべし
138
神
(
かみ
)
の
御旨
(
みむね
)
に
叶
(
かな
)
ふべし
139
妾
(
わらは
)
は
茲
(
ここ
)
に
大神
(
おほかみ
)
の
140
みこと
畏
(
かしこ
)
み
日
(
ひ
)
に
夜
(
よる
)
に
141
世
(
よ
)
の
神人
(
かみがみ
)
らを
救
(
すく
)
はむと
142
思
(
おも
)
ひあまりて
村肝
(
むらきも
)
の
143
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
も
掻
(
か
)
き
曇
(
くも
)
る
144
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
も
掻
(
か
)
き
曇
(
くも
)
る
145
曇
(
くも
)
るこの
世
(
よ
)
を
清
(
きよ
)
めむと
146
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
く
身
(
み
)
も
清
(
きよ
)
く
147
光
(
ひかり
)
隈
(
くま
)
なき
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
148
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
雄叫
(
をたけ
)
びに
149
四方
(
よも
)
の
草木
(
くさき
)
も
靡
(
なび
)
き
伏
(
ふ
)
し
150
伏
(
ふ
)
して
仕
(
つか
)
へむ
天地
(
あめつち
)
の
151
草木
(
くさき
)
の
神
(
かみ
)
も
山川
(
やまかは
)
の
152
正
(
ただ
)
しき
神
(
かみ
)
は
君
(
きみ
)
が
辺
(
へ
)
に
153
い
寄
(
よ
)
り
集
(
つど
)
ひて
統神
(
すべかみ
)
の
154
教
(
をし
)
へたまひし
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
の
155
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
156
曇
(
くも
)
る
心
(
こころ
)
の
岩屋戸
(
いはやと
)
を
157
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
158
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
159
霊魂
(
みたま
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
160
神
(
かみ
)
の
依
(
よ
)
さしの
神業
(
かむわざ
)
に
161
はむかふ
魔神
(
まがみ
)
は
非
(
あら
)
ざらむ
162
あゝ
勇
(
いさ
)
ましき
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
163
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
功績
(
いさをし
)
や
164
あゝ
勇
(
いさ
)
ましき
祝部
(
はふりべ
)
の
165
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
宣伝
(
せんでん
)
よ』
166
と
声
(
こゑ
)
涼
(
すず
)
しく
謡
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めた。
167
風
(
かぜ
)
は
涼
(
すず
)
しき
声
(
こゑ
)
を
乗
(
の
)
せて
地中海
(
ちちうかい
)
の
西南
(
せいなん
)
にいます
二神
(
にしん
)
の
許
(
もと
)
に
送
(
おく
)
り
届
(
とど
)
けた。
168
二神
(
にしん
)
は
勇気
(
ゆうき
)
百倍
(
ひやくばい
)
して、
169
さしも
激
(
はげ
)
しき
烈風
(
れつぷう
)
の
中
(
なか
)
を
撓
(
たゆ
)
まず
屈
(
くつ
)
せず、
170
またもや
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて、
171
山野
(
さんや
)
河海
(
かかい
)
の
神人
(
かみがみ
)
らに
警告
(
けいこく
)
を
与
(
あた
)
へつつ、
172
ヱルサレムの
聖地
(
せいち
)
を
指
(
さ
)
して
進
(
すす
)
む。
173
(
大正一一・一・一二
旧大正一〇・一二・一五
加藤明子
録)
174
(昭和一〇・三・三〇朝 於吉野丸船室 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 波上の宣伝
(B)
(N)
片輪車 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第6篇 聖地の憧憬 > 第36章 言霊の響
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第36章 言霊の響|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0536】
合言葉「みろく」を入力して下さい→