霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第4篇 救世の神示 > 第26章 艮坤の二霊
<<< 姫神の宣示
(B)
(N)
唖の対面 >>>
第二六章
艮坤
(
こんごん
)
の
二霊
(
にれい
)
〔二二六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第4篇 救世の神示
よみ(新仮名遣い):
きゅうせいのしんじ
章:
第26章 艮坤の二霊
よみ(新仮名遣い):
こんごんのにれい
通し章番号:
226
口述日:
1922(大正11)年01月10日(旧12月13日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
轟然とした大音響と共に、天教山の頂上から多数の星光が打ち上げられ、世界の各地に落下した。これは、神示の宇宙で示した地球の中軸の大火球(=根底の国)に落ちて、種々の艱難辛苦をなめた神人らの身魂が、時を得て、野立彦命の神徳により、地中の空洞(天の岩戸)を開き、天教山の火口から爆発したのであった。
これがいわゆる、地獄の釜の蓋が開く、ということである。また、「天の岩戸開き」というのも、このことを言うのである。
地上に散布された星光は、根底の国の労苦によって洗練され、天授の真の霊魂に立ち替わり、美しい神人として地上にそれぞれ身魂相応の新徳を発揮することになったのである。
これが、木花姫命が説き諭した、三千世界一度に開く梅の花、開いて散りて実を結び、スの種子を養う、ということなのである。つまりこれは、野立彦命が、世の立替、立て直しの先駆として、まず世に落ちていた正しい神人を一度に地獄の釜を開いて救い、世界改造の神種とした、深遠なる御経綸なのである。
木花姫命が宣伝使とともに天教山の中腹に下ってくると、銀橋を渡って天教山にたどり着いた神人らが、歓呼の声で迎えた。このように天教山には、上中下の身魂の神柱がおのおの部署を定めているのである。
地上に星光として散布された身魂は、美しい神人となって各地に現れた。この宣伝者の教えを聞いて随喜し、説く者と聞く者の意気が合するときは、神の正しい教えが身魂の奥にしみわたり、磁石が鉄を吸い寄せるような密着の関係を作ることができる。これを因縁の身魂という。
木花姫命の宣旨を奉じた宣伝使たちは、ちょうど回転して来た銀橋に乗り、そのまま空中をめぐって無事にヒマラヤ山に降り立った。ヒマラヤ山では神人らが木を伐採し、夜に日を継いで盛んに建築をしていた。一行はその中を丁寧に一礼しながら、山上の野立姫命の神殿に向かって粛々と登っていった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0526
愛善世界社版:
152頁
八幡書店版:
第1輯 571頁
修補版:
校定版:
155頁
普及版:
68頁
初版:
ページ備考:
001
轟然
(
がうぜん
)
たる
大音響
(
だいおんきやう
)
とともに
突然
(
とつぜん
)
爆発
(
ばくはつ
)
したる
天教山
(
てんけうざん
)
の
頂上
(
ちやうじやう
)
より、
002
天
(
てん
)
に
向
(
むか
)
つて
打
(
う
)
ち
上
(
あ
)
げられたる
数多
(
あまた
)
の
星光
(
せいくわう
)
は、
003
世界
(
せかい
)
の
各地
(
かくち
)
にそれぞれ
落下
(
らくか
)
した。
004
これは
第四
(
だいよん
)
巻
(
くわん
)
に
示
(
しめ
)
す
地球
(
ちきう
)
の
中軸
(
ちうぢく
)
なる
大火球
(
たいくわきう
)
すなはち
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
落
(
お
)
ちて、
005
種々
(
しゆじゆ
)
の
艱難
(
かんなん
)
辛苦
(
しんく
)
をなめたる
各神
(
かくしん
)
の
身魂
(
みたま
)
の
時
(
とき
)
を
得
(
え
)
て、
006
野立彦
(
のだちひこの
)
命
(
みこと
)
の
神徳
(
しんとく
)
により
地中
(
ちちう
)
の
空洞
(
くうどう
)
(
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
)を
開
(
ひら
)
き、
007
天教山
(
てんけうざん
)
の
噴火口
(
ふんくわこう
)
に
向
(
むか
)
つて
爆発
(
ばくはつ
)
したのである。
008
俗
(
ぞく
)
に
地獄
(
ぢごく
)
の
釜
(
かま
)
の
蓋
(
ふた
)
が
開
(
あ
)
くと
云
(
い
)
ふはこのことである。
009
また『
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
開
(
びら
)
き』と
云
(
い
)
ふのも、
010
これらを
指
(
さ
)
して
云
(
い
)
ふこともあるのである。
011
地上
(
ちじやう
)
に
散布
(
さんぷ
)
せられたる
星光
(
せいくわう
)
は、
012
多年
(
たねん
)
の
労苦
(
らうく
)
に
洗練
(
せんれん
)
されて
天授
(
てんじゆ
)
の
真霊魂
(
しんれいこん
)
に
立替
(
たちか
)
はり、
013
ことに
美
(
うる
)
はしき
神人
(
しんじん
)
として
地上
(
ちじやう
)
に
各自
(
かくじ
)
身魂
(
みたま
)
相応
(
さうおう
)
の
神徳
(
しんとく
)
を
発揮
(
はつき
)
することとなつた、
014
これらの
顛末
(
てんまつ
)
を
称
(
しよう
)
して、
015
『
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
』
016
と
謂
(
い
)
ひ、
017
また
各
(
かく
)
身魂
(
みたま
)
の
美
(
うる
)
はしき
神人
(
しんじん
)
と
生
(
うま
)
れて、
018
神業
(
しんげふ
)
に
参加
(
さんか
)
するの
状態
(
じやうたい
)
を
指
(
さ
)
して、
019
『
開
(
ひら
)
いて
散
(
ち
)
りて
実
(
み
)
を
結
(
むす
)
び、
020
スの
種子
(
たね
)
を
養
(
やしな
)
ふ』
021
といふのである。
022
かくして
野立彦
(
のだちひこの
)
命
(
みこと
)
は
世
(
よ
)
の
立替
(
たてか
)
へ、
023
立直
(
たてなほ
)
しの
先駆
(
せんく
)
として、
024
まづ
世
(
よ
)
に
落
(
お
)
ちたる
正
(
ただ
)
しき
神
(
かみ
)
を
一度
(
いちど
)
に
岩戸
(
いはと
)
を
開
(
ひら
)
き、
025
地獄
(
ぢごく
)
の
釜
(
かま
)
の
蓋
(
ふた
)
を
開
(
ひら
)
いて
救
(
すく
)
ひたまひ、
026
世界
(
せかい
)
改造
(
かいざう
)
の
神種
(
かむだね
)
と
為
(
な
)
し
給
(
たま
)
うたる
最
(
もつと
)
も
深遠
(
しんゑん
)
なる
御
(
ご
)
経綸
(
けいりん
)
である。
027
却説
(
さて
)
木花姫
(
このはなひめの
)
命
(
みこと
)
は、
028
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
以下
(
いか
)
の
諸神
(
しよしん
)
を
随
(
したが
)
へ、
029
天教山
(
てんけうざん
)
の
中腹
(
ちうふく
)
なる
青木
(
あをき
)
ケ
原
(
はら
)
に
下
(
くだ
)
り
着
(
つ
)
きたまうた。
030
ここには
彼
(
か
)
の
銀橋
(
ぎんけう
)
を
渡
(
わた
)
りてきたれる
神々
(
かみがみ
)
の
数多
(
あまた
)
集
(
つど
)
ひて、
031
山上
(
さんじやう
)
を
見上
(
みあ
)
げながら、
032
木花姫
(
このはなひめの
)
命
(
みこと
)
を
先頭
(
せんとう
)
にあまたの
供神
(
ともがみ
)
とともに
下
(
くだ
)
りきたるを
見
(
み
)
て、
033
一斉
(
いつせい
)
に
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
ち
喊声
(
かんせい
)
をあげ、
034
ウローウローと
叫
(
さけ
)
びつつ、
035
踊
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
うて
歓迎
(
くわんげい
)
した。
036
神人
(
かみがみ
)
は
遥
(
はるか
)
にこの
光景
(
くわうけい
)
を
眺
(
なが
)
めて
大
(
おほい
)
に
喜
(
よろこ
)
び、
037
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
うて
青木
(
あをき
)
ケ
原
(
はら
)
に
息
(
いき
)
せききつて
上
(
のぼ
)
りきたり、
038
上中下
(
じやうちうげ
)
三段
(
さんだん
)
の
身魂
(
みたま
)
の
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
の
神柱
(
かむばしら
)
の
揃
(
そろ
)
ひしことを
喜
(
よろこ
)
び
祝
(
しゆく
)
し、
039
手
(
て
)
に
手
(
て
)
に
木
(
き
)
の
皮
(
かは
)
を
以
(
もつ
)
て
造
(
つく
)
れる
扇
(
あふぎ
)
を
開
(
ひら
)
き、
040
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
手拍子
(
てびやうし
)
、
041
足拍子
(
あしびやうし
)
を
揃
(
そろ
)
へ、
042
ウローウローと
叫
(
さけ
)
びながら
踊
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
うた。
043
その
有様
(
ありさま
)
は、
044
あたかも
春
(
はる
)
の
野
(
の
)
に
男蝶
(
をてふ
)
女蝶
(
めてふ
)
の
翩翻
(
へんぽん
)
として、
045
菜
(
な
)
の
花
(
はな
)
に
戯
(
たはむ
)
るごとくであつた。
046
神々
(
かみがみ
)
の
一度
(
いちど
)
に
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
ち
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
する
声
(
こゑ
)
は、
047
上
(
かみ
)
は
天
(
てん
)
を
轟
(
とどろ
)
かし、
048
下
(
しも
)
は
地
(
ち
)
の
万物
(
ばんぶつ
)
を
震動
(
しんどう
)
させた。
049
かくのごとく
天教山
(
てんけうざん
)
にては、
050
上中下
(
じやうちうげ
)
の
身魂
(
みたま
)
の
神柱
(
かむばしら
)
は、
051
各自
(
かくじ
)
部署
(
ぶしよ
)
を
定
(
さだ
)
めて
地上
(
ちじやう
)
の
世界
(
せかい
)
を
救済
(
きうさい
)
のために
宣伝者
(
せんでんしや
)
となつて
巡回
(
じゆんくわい
)
し、
052
かつ
先
(
さき
)
に
地上
(
ちじやう
)
に
散布
(
さんぷ
)
されたる
身魂
(
みたま
)
は、
053
美
(
うる
)
はしき
神人
(
しんじん
)
と
出世
(
しゆつせ
)
して
各地
(
かくち
)
に
現
(
あら
)
はれ、
054
この
宣伝者
(
せんでんしや
)
の
教
(
をしへ
)
を
聞
(
き
)
いて
随喜
(
ずゐき
)
渇仰
(
かつかう
)
した。
055
説
(
と
)
く
者
(
もの
)
と
聞
(
き
)
く
者
(
もの
)
と
意気
(
いき
)
合
(
がつ
)
するときは、
056
神
(
かみ
)
の
正
(
ただ
)
しき
教
(
をしへ
)
は
身魂
(
みたま
)
の
奥
(
おく
)
に
沁
(
し
)
みわたるものである。
057
あたかも
磁石
(
じしやく
)
の
鉄
(
てつ
)
を
吸
(
す
)
ひよせるごとき
密着
(
みつちやく
)
の
関係
(
くわんけい
)
をつくることが
出来
(
でき
)
る。
058
これらを
称
(
しよう
)
して
身魂
(
みたま
)
の
因縁
(
いんねん
)
といふ。
059
ゆゑにいかに
尊
(
たふと
)
き
大神
(
おほかみ
)
の
慈言
(
じげん
)
といへども、
060
教理
(
けうり
)
といへども、
061
因縁
(
いんねん
)
なき
身魂
(
みたま
)
は、
062
あたかも
水
(
みづ
)
と
油
(
あぶら
)
のごとく
反撥
(
はんぱつ
)
して、
063
その
効果
(
かうくわ
)
は
到底
(
たうてい
)
あがらない。
064
後世
(
こうせい
)
印度
(
いんど
)
に
生
(
うま
)
れた
釈迦
(
しやか
)
の
言
(
げん
)
に、
065
『
縁
(
えん
)
なき
衆生
(
しゆじやう
)
は
度
(
ど
)
し
難
(
がた
)
し』
066
と
言
(
い
)
つたのも、
067
この
理
(
り
)
に
拠
(
よ
)
るのである。
068
ゆゑに
大神
(
おほかみ
)
に
因縁
(
いんねん
)
あるものは、
069
この
浅深
(
せんしん
)
厚薄
(
こうはく
)
に
拘
(
かか
)
はらず、
070
どうしても
一種
(
いつしゆ
)
微妙
(
びめう
)
の
神
(
かみ
)
の
縁
(
えにし
)
の
絲
(
いと
)
に
繋
(
つな
)
がれて、
071
その
信仰
(
しんかう
)
を
変
(
か
)
ふることはできない。
072
神諭
(
しんゆ
)
にも、
073
『
綾部
(
あやべ
)
の
大本
(
おおもと
)
は、
074
昔
(
むかし
)
から
因縁
(
いんねん
)
ある
身魂
(
みたま
)
を
引寄
(
ひきよ
)
して、
075
因縁
(
いんねん
)
相応
(
さうおう
)
の
御用
(
ごよう
)
をさせるぞよ』
076
と
神示
(
しんじ
)
されたのも、
077
遠
(
とほ
)
き
神代
(
かみよ
)
の
昔
(
むかし
)
より、
078
離
(
はな
)
るべからざる
神縁
(
しんえん
)
の
綱
(
つな
)
に
縛
(
しば
)
られてをるからである。
079
『
神
(
かみ
)
が
一旦
(
いつたん
)
綱
(
つな
)
をかけた
因縁
(
いんねん
)
の
身魂
(
みたま
)
は、
080
どうしても
離
(
はな
)
さぬぞよ。
081
神
(
かみ
)
の
申
(
まを
)
すことを
背
(
そむ
)
いて、
082
何
(
なん
)
なりと
致
(
いた
)
して
見
(
み
)
よれ。
083
後戻
(
あともど
)
りばかり
致
(
いた
)
すぞよ』
084
との
神示
(
しんじ
)
は、
085
神
(
かみ
)
の
因縁
(
いんねん
)
の
綱
(
つな
)
に
繋
(
つな
)
がれてをるから、
086
自由
(
じいう
)
行動
(
かうどう
)
を
取
(
と
)
りつつ、
087
一
(
いち
)
時
(
じ
)
は
都合
(
つがふ
)
よく
行
(
ゆ
)
くことあるも、
088
九分
(
くぶ
)
九厘
(
くりん
)
といふ
所
(
ところ
)
になつて、
089
神
(
かみ
)
よりその
因縁
(
いんねん
)
の
綱
(
つな
)
を
引
(
ひ
)
かるるときは、
090
また
元
(
もと
)
の
大橋
(
おほはし
)
へ
返
(
かへ
)
らねばならぬやうになるものである。
091
これを
神諭
(
しんゆ
)
に、
092
『
引
(
ひ
)
つかけ
戻
(
もど
)
しの
仕組
(
しぐみ
)
』
093
と
示
(
しめ
)
されてある。
094
さて
木花姫
(
このはなひめの
)
命
(
みこと
)
の
宣示
(
せんじ
)
を
奉
(
ほう
)
じて、
095
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
、
096
足真彦
(
だるまひこの
)
神
(
かみ
)
、
097
少彦名
(
すくなひこなの
)
神
(
かみ
)
、
098
太田
(
おほたの
)
神
(
かみ
)
、
099
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
、
100
弘子彦
(
ひろやすひこの
)
神
(
かみ
)
その
他
(
た
)
の
神々
(
かみがみ
)
は、
101
折
(
をり
)
から
再
(
ふたた
)
び
廻転
(
くわいてん
)
しきたれる
銀橋
(
ぎんけう
)
に
打乗
(
うちの
)
り、
102
一旦
(
いつたん
)
中空
(
ちうくう
)
を
廻
(
めぐ
)
りながら、
103
復
(
ふたた
)
び
野立姫
(
のだちひめの
)
命
(
みこと
)
の
現
(
あら
)
はれたまへるヒマラヤ
山
(
さん
)
に
無事
(
ぶじ
)
降下
(
かうか
)
した。
104
ヒマラヤ
山
(
さん
)
には、
105
あまたの
神人
(
かみがみ
)
が
夜
(
よ
)
を
日
(
ひ
)
についで、
106
山
(
やま
)
の
八合目
(
はちがふめ
)
以下
(
いか
)
の
木
(
き
)
を
伐採
(
ばつさい
)
し、
107
大杭
(
おほくひ
)
をあまた
造
(
つく
)
り、
108
頚槌
(
くぶつち
)
を
携
(
たづさ
)
へ
地中
(
ちちう
)
にさかんに
打込
(
うちこ
)
みつつあつた。
109
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
一行
(
いつかう
)
は、
110
その
何
(
なん
)
の
意
(
い
)
なるかを
知
(
し
)
らず、
111
神人
(
かみがみ
)
らに
丁寧
(
ていねい
)
に
一礼
(
いちれい
)
しながら、
112
山上
(
さんじやう
)
の
野立姫
(
のだちひめの
)
命
(
みこと
)
の
神殿
(
しんでん
)
に
向
(
むか
)
つて、
113
隊伍
(
たいご
)
粛々
(
しゆくしゆく
)
として
参向
(
さんかう
)
したのである。
114
(
大正一一・一・一〇
旧大正一〇・一二・一三
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 姫神の宣示
(B)
(N)
唖の対面 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第4篇 救世の神示 > 第26章 艮坤の二霊
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第26章 艮坤の二霊|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0526】
合言葉「みろく」を入力して下さい→