霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第2篇 中軸移動 > 第13章 神憑の段
<<< 不食不飲
(B)
(N)
審神者 >>>
第一三章
神憑
(
かむがかり
)
の
段
(
だん
)
〔二一三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第2篇 中軸移動
よみ(新仮名遣い):
ちゅうじくいどう
章:
第13章 神憑の段
よみ(新仮名遣い):
かんがかりのだん
通し章番号:
213
口述日:
1922(大正11)年01月07日(旧12月10日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
鬼神たちは神々を鉄棒でさんざんに打ち悩ました。すると突然暴風が吹いて、鬼神たちは追い払われた。
神々が不思議に顔を見合わせていると、盤古大神、常世彦、常世姫をはじめ、多数の神々は神がかりとなって、上下左右に身体を振動させて狂気のように飛び回り始めた。
これは、心身が弱ったところを見計らって、邪霊たちがいっせいに憑依したのである。
聖地エルサレムの天使・言霊別の長子である竜山別は、腹黒い神で、野心を抱えていた。エルサレムの変乱にも自己の一派はたくみに逃れて常世彦の配下に収まっていた。
竜山別は今回の断食にも参加していたが、八頭八尾の大蛇の眷属に憑依され、日の大神・月の大神であると百雷が轟くような声で名乗った。神々らはいっせいに歓喜の声を上げた。
そこへ中空に『邪神にたぶらかされるな』という声が聞こえた。盤古大神はこの声を聞くと、突然その場を逃げ出した。
盤古大神を常世姫がさえぎり、二神は格闘を始めた。他の神々は邪霊に憑依されて、残らず常世姫の肩を持った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0513
愛善世界社版:
77頁
八幡書店版:
第1輯 545頁
修補版:
校定版:
79頁
普及版:
36頁
初版:
ページ備考:
001
東北
(
とうほく
)
の
天
(
てん
)
より
降
(
くだ
)
りきたれる
六面
(
ろくめん
)
八臂
(
はつぴ
)
の
鬼神
(
きしん
)
は、
002
あまたの
部下
(
ぶか
)
を
引率
(
いんそつ
)
し、
003
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
以下
(
いか
)
の
飢餓
(
きが
)
に
迫
(
せま
)
りて
身体
(
しんたい
)
痩衰
(
やせおとろ
)
へ、
004
あたかも
葱
(
ねぎ
)
を
煮
(
に
)
たやうにヘトヘトになつて、
005
身動
(
みうご
)
きも
自由
(
じいう
)
ならぬこの
場
(
ば
)
に
現
(
あら
)
はれ、
006
鉄棒
(
てつぼう
)
をもつて
疲
(
つか
)
れ
悩
(
なや
)
める
神々
(
かみがみ
)
を
突
(
つ
)
くやら
打
(
う
)
つやら、
007
無残
(
むざん
)
にも
乱暴
(
らんばう
)
狼藉
(
ろうぜき
)
のかぎりを
盡
(
つく
)
し、
008
連木
(
れんぎ
)
で
味噌
(
みそ
)
でもするやうな
目
(
め
)
に
遇
(
あ
)
はしてゐる。
009
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
以下
(
いか
)
の
神人
(
かみがみ
)
は、
010
抵抗力
(
ていかうりよく
)
も
防禦力
(
ばうぎよりよく
)
も
絶無
(
ぜつむ
)
となつてしまつて、
011
九死
(
きうし
)
一生
(
いつしやう
)
、
012
危機
(
きき
)
一髪
(
いつぱつ
)
の
悲境
(
ひきやう
)
に
陥
(
おちい
)
る
折
(
をり
)
しも、
013
またもや
忽然
(
こつぜん
)
として
暴風
(
ばうふう
)
吹
(
ふ
)
き
起
(
お
)
こり、
014
岩石
(
がんせき
)
の
雨
(
あめ
)
は
邪鬼
(
じやき
)
の
群
(
むれ
)
にむかつて
打
(
う
)
ちつけた。
015
あまたの
鬼
(
おに
)
どもは
周章
(
しうしやう
)
狼狽
(
らうばい
)
しながら、
016
雨
(
あめ
)
と
降
(
ふ
)
りくる
岩石
(
がんせき
)
に
打
(
う
)
たれて、
017
頭
(
あたま
)
を
割
(
わ
)
り、
018
腰骨
(
こしぼね
)
を
挫
(
くじ
)
き、
019
脚
(
あし
)
を
折
(
を
)
り、
020
這々
(
はうはう
)
の
態
(
てい
)
にて、
021
負傷
(
ふしやう
)
した
鬼
(
おに
)
どもを
各自
(
かくじ
)
小脇
(
こわき
)
に
抱
(
かか
)
へながら、
022
東北
(
とうほく
)
の
空
(
そら
)
さして
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
逃
(
に
)
げ
失
(
う
)
せた。
023
しかるに
不思議
(
ふしぎ
)
なことには、
024
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
部下
(
ぶか
)
の
神人
(
かみがみ
)
は
一柱
(
ひとはしら
)
も
負傷
(
ふしやう
)
するものがなかつた。
025
何
(
いづ
)
れも
顔
(
かほ
)
を
見合
(
みあは
)
して、
026
眼前
(
がんぜん
)
の
奇怪
(
きくわい
)
千万
(
せんばん
)
な
光景
(
くわうけい
)
に
呆
(
あき
)
れるばかりであつた。
027
このとき、
028
一陣
(
いちぢん
)
の
風
(
かぜ
)
サツと
音
(
おと
)
して
吹
(
ふ
)
き
来
(
き
)
たるよと
見
(
み
)
るまに、
029
大地
(
だいち
)
に
平臥
(
へいぐわ
)
して
苦悶
(
くもん
)
せし
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
も
常世彦
(
とこよひこ
)
、
030
常世姫
(
とこよひめ
)
も
俄
(
にはか
)
に
顔色
(
がんしよく
)
紅
(
くれなゐ
)
を
呈
(
てい
)
し、
031
元気
(
げんき
)
は
頓
(
とみ
)
に
回復
(
くわいふく
)
し、
032
立上
(
たちあが
)
つて
両手
(
りやうて
)
を
組
(
く
)
みながら
上下
(
じやうげ
)
左右
(
さいう
)
に
身体
(
しんたい
)
を
動揺
(
どうえう
)
させ、
033
躍
(
をど
)
り
上
(
あが
)
つて
遠近
(
ゑんきん
)
を
狂気
(
きやうき
)
のごとくに
飛
(
と
)
び
廻
(
まは
)
つた。
034
これは
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
と
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
の
悪狐
(
あくこ
)
の
邪霊
(
じやれい
)
が、
035
心身
(
しんしん
)
の
弱
(
よわ
)
り
切
(
き
)
つたところを
見澄
(
みすま
)
し、
036
一度
(
いちど
)
に
憑依
(
ひようい
)
したからである。
037
次々
(
つぎつぎ
)
に
他
(
た
)
の
神人
(
かみがみ
)
も
同様
(
どうやう
)
に
元気
(
げんき
)
を
回復
(
くわいふく
)
し、
038
手
(
て
)
を
振
(
ふ
)
り
足
(
あし
)
を
踏
(
ふ
)
み
轟
(
とどろ
)
かせ、
039
遠近
(
ゑんきん
)
を
縦横
(
じゆうわう
)
無尽
(
むじん
)
に
駈廻
(
かけまは
)
るその
有様
(
ありさま
)
、
040
実
(
じつ
)
に
雀
(
すずめ
)
の
群
(
むれ
)
に
鷹
(
たか
)
の
降
(
お
)
りたる
時
(
とき
)
のごとき
周章
(
あわて
)
かたである。
041
彼方
(
あちら
)
にも
此方
(
こちら
)
にも、
042
ウンウン、
043
ウーウーと
呻
(
うな
)
るかと
見
(
み
)
れば、
044
ヤヽヽヽヤツヤツヤツ、
045
カヽヽヽヽシヽヽヽヽラヽヽヽヽヤツヤツカヽヽヽシヽラヽヽ、
046
ヤツカシラヤツヲノ、
047
ヲヽヽヽヽロヽヽヽヽチヽヽヽヽ、
048
ヲロチヲロチと
叫
(
さけ
)
ぶのもあり、
049
キヽヽヽヽキンキンキンキンモヽヽヽヽヽヽモウモウキユキユキユビヽヽヽヽキキキンモモモウキユキユキユウビヽヽヽキンモウキユウビのキヽヽヽヽツヽヽヽヽネヽヽヽヽキツネキツネキツネキツネと
叫
(
さけ
)
ぶ
神人
(
かみ
)
もできてきた。
050
また
一方
(
いつぱう
)
にはクヽヽヽヽニヽヽヽヽトヽヽヽヽコヽヽヽヽタヽヽヽヽチヽヽヽヽノヽヽヽヽミヽヽヽヽコヽヽヽヽトヽヽヽヽ、
051
クヽニヽノトヽコヽタヽチヽノヽミヽ、
052
コヽトヽとどなる
神人
(
かみ
)
もあれば、
053
ケヽヽヽヽケンゾクケンゾクケヽヽヽヽケンゾクケンゾクタヽツヽヤヽヽマワヽヽケヽヽ、
054
ノヽヽミヽコトと
口走
(
くちばし
)
つて、
055
両手
(
りやうて
)
を
組
(
く
)
み、
056
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
跳
(
は
)
ね
廻
(
まは
)
り
飛走
(
とびはし
)
るさま、
057
百鬼
(
ひやくき
)
の
昼行
(
ちうかう
)
ともいふべき
状況
(
じやうきやう
)
である。
058
常世姫
(
とこよひめ
)
は
俄然
(
がぜん
)
立
(
た
)
ちあがり、
059
『
部下
(
ぶか
)
の
神人
(
かみがみ
)
たちよ、
060
われこそは
日
(
ひ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
分魂
(
わけみたま
)
にして
玉津姫
(
たまつひめの
)
大神
(
おほかみ
)
なるぞ。
061
このたび
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
をこのアーメニヤに
移
(
うつ
)
されしについては、
062
世
(
よ
)
の
初発
(
しよはつ
)
より
大神
(
おほかみ
)
の
経綸
(
けいりん
)
であつて、
063
万古
(
ばんこ
)
不易
(
ふえき
)
の
聖地
(
せいち
)
と
神定
(
かむさだ
)
められたり。
064
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
夫婦
(
ふうふ
)
は、
065
今日
(
こんにち
)
よりこの
方
(
はう
)
の
申
(
まを
)
すことに
誠心
(
せいしん
)
誠意
(
せいい
)
服従
(
ふくじゆう
)
すべきものなり。
066
只今
(
ただいま
)
より
常世姫
(
とこよひめ
)
の
肉体
(
にくたい
)
は
玉津姫
(
たまつひめの
)
大神
(
おほかみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
なるぞ。
067
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
早
(
はや
)
く
立派
(
りつぱ
)
なる
宮殿
(
きうでん
)
を
造営
(
ざうえい
)
し、
068
神定
(
しんてい
)
の
地
(
ち
)
に
神政
(
しんせい
)
を
行
(
おこな
)
へ、
069
ウーン』
070
と
呻
(
うな
)
つて
天
(
てん
)
にむかひて
打
(
う
)
ち
倒
(
たふ
)
れた。
071
聖地
(
せいち
)
ヱルサレムの
天使
(
てんし
)
言霊別
(
ことたまわけ
)
の
長子
(
ちやうし
)
なる
竜山別
(
たつやまわけ
)
といふ
腹黒
(
はらぐろ
)
き
神人
(
かみ
)
は、
072
始終
(
しじう
)
野心
(
やしん
)
を
包蔵
(
はうざう
)
してをつた。
073
それゆゑ
今回
(
こんくわい
)
のヱルサレムにおける
変乱
(
へんらん
)
にも、
074
自己
(
じこ
)
一派
(
いつぱ
)
のみは
巧
(
たく
)
みに
免
(
まぬが
)
れ、
075
邪神
(
じやしん
)
常世彦
(
とこよひこ
)
の
帷幕
(
ゐばく
)
に
参
(
さん
)
じてゐた。
076
彼
(
かれ
)
は
今
(
いま
)
また、
077
このアーメニヤにきたり、
078
神々
(
かみがみ
)
とともにウラル
山
(
さん
)
の
中腹
(
ちうふく
)
に
登
(
のぼ
)
つて
断食
(
だんじき
)
断水
(
だんすゐ
)
の
仲間
(
なかま
)
に
加
(
くは
)
はつてゐた。
079
たちまち
身体
(
しんたい
)
震動
(
しんどう
)
し、
080
顔色
(
がんしよく
)
火
(
ひ
)
のごとくなつて
神憑
(
かむがか
)
りとなつた。
081
彼
(
かれ
)
には
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
眷属
(
けんぞく
)
、
082
青竜魔
(
せいりうま
)
が
憑
(
の
)
りうつり、
083
『アヽ
有難
(
ありがた
)
いぞよ、
084
勿体
(
もつたい
)
ないぞよ、
085
この
方
(
はう
)
こそは
日
(
ひ
)
の
大神
(
おほかみ
)
、
086
月
(
つき
)
の
大神
(
おほかみ
)
であるぞよ。
087
神人
(
かみがみ
)
ども、
088
頭
(
かしら
)
が
高
(
たか
)
い、
089
頭
(
かしら
)
が
高
(
たか
)
い、
090
大地
(
だいち
)
に
平伏
(
へいふく
)
いたせ、
091
申
(
まを
)
し
渡
(
わた
)
すべき
仔細
(
しさい
)
こそあれ。
092
今日
(
こんにち
)
は
実
(
じつ
)
に
天地
(
てんち
)
開闢
(
かいびやく
)
以来
(
いらい
)
の
目出度
(
めでた
)
き
日柄
(
ひがら
)
であるぞよ。
093
眼
(
め
)
を
開
(
ひら
)
いてこの
方
(
はう
)
を
拝
(
をが
)
んだならば、
094
たちまち
眼
(
め
)
が
潰
(
つぶ
)
れてしまふぞ。
095
これからこの
方
(
はう
)
の
仰
(
あふ
)
せを
背
(
そむ
)
いた
神
(
かみ
)
は、
096
神罰
(
しんばつ
)
立
(
た
)
ちどころに
致
(
いた
)
ると
思
(
おも
)
へよ。
097
この
方
(
はう
)
は
日
(
ひ
)
の
大神
(
おほかみ
)
、
098
月
(
つき
)
の
大神
(
おほかみ
)
に
間違
(
まちが
)
ひないぞよ』
099
と
怒鳴
(
どな
)
つた。
100
その
声
(
こゑ
)
は
百雷
(
ひやくらい
)
の
一度
(
いちど
)
に
鳴
(
な
)
り
轟
(
とどろ
)
くごとくであつた。
101
神人
(
かみがみ
)
らは、
102
一斉
(
いつせい
)
に、
103
アヽヽヽヽリヽヽヽヽガヽヽヽヽタヽヽヽヽヤヽヽヽアリーガーターヤヽヽヤーと
声
(
こゑ
)
を
震
(
ふる
)
はせながら
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
して
嬉
(
うれ
)
しがつた。
104
中空
(
ちうくう
)
に
声
(
こゑ
)
あり、
105
『
邪神
(
じやしん
)
に
誑
(
たぶらか
)
されなよ。
106
今
(
いま
)
に
尻
(
しり
)
の
毛
(
け
)
が
一本
(
いつぽん
)
もないやうに
抜
(
ぬ
)
かれてしまふぞよ』
107
と
聞
(
きこ
)
えた。
108
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
は
何
(
なに
)
思
(
おも
)
ひけむ、
109
この
場
(
ば
)
を
逃
(
に
)
げ
去
(
さ
)
らむとするを、
110
常世姫
(
とこよひめ
)
の
神憑
(
かむがかり
)
は、
111
大手
(
おほて
)
を
拡
(
ひろ
)
げて、
112
『アヽ
恋
(
こひ
)
しき
吾
(
わ
)
が
夫
(
をつと
)
よ、
113
妾
(
わらは
)
の
申
(
まを
)
すことを
一々
(
いちいち
)
聞
(
き
)
かれよ』
114
と
涙声
(
なみだごゑ
)
になつて
抱止
(
だきと
)
めた。
115
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
は
袖
(
そで
)
振払
(
ふりはら
)
ひ、
116
『
無礼
(
ぶれい
)
もの』
117
と
叱咤
(
しつた
)
した。
118
常世姫
(
とこよひめ
)
は
柳眉
(
りうび
)
を
逆
(
さか
)
だて、
119
『
畏
(
かしこ
)
くも
日
(
ひ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
分魂
(
わけみたま
)
なるこの
方
(
はう
)
にむかつて、
120
無礼
(
ぶれい
)
ものとは
何事
(
なにごと
)
ぞ。
121
汝
(
なんぢ
)
こそは
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
とエラソウに
申
(
まを
)
せども、
122
この
生宮
(
いきみや
)
のために
今日
(
こんにち
)
神人
(
かみがみ
)
らより
崇敬
(
すうけい
)
さるるやうになりしを
知
(
し
)
らざるか、
123
その
方
(
はう
)
こそ
無礼
(
ぶれい
)
ものなり』
124
と
毒
(
どく
)
づいた。
125
ここに
盤古
(
ばんこ
)
、
126
常世
(
とこよ
)
二神
(
にしん
)
の
格闘
(
かくとう
)
が
始
(
はじ
)
まつた。
127
組
(
く
)
んづ
組
(
く
)
まれつ
互
(
たが
)
ひに
挑
(
いど
)
み
合
(
あ
)
ひ、
128
互
(
たがひ
)
に
上
(
うへ
)
になり
下
(
した
)
になり、
129
咆哮
(
はうかう
)
怒号
(
どがう
)
した。
130
あまたの
神人
(
かみがみ
)
は
残
(
のこ
)
らず
邪神
(
じやしん
)
の
容器
(
ようき
)
となり、
131
常世姫
(
とこよひめ
)
の
肩
(
かた
)
を
持
(
も
)
ち、
132
『
邪神
(
じやしん
)
の
盤古
(
ばんこ
)
盤古
(
ばんこ
)
』
133
と
一斉
(
いつせい
)
に
叫
(
さけ
)
びながら
立上
(
たちあが
)
つた。
134
アヽこの
結果
(
けつくわ
)
はどうなるであらうか。
135
(
大正一一・一・七
旧大正一〇・一二・一〇
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 不食不飲
(B)
(N)
審神者 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第2篇 中軸移動 > 第13章 神憑の段
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第13章 神憑の段|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0513】
合言葉「みろく」を入力して下さい→