霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第3篇 予言と警告 > 第22章 神示の方舟
<<< 小天国
(B)
(N)
神の御綱 >>>
第二二章
神示
(
しんじ
)
の
方舟
(
はこぶね
)
〔二二二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第3篇 予言と警告
よみ(新仮名遣い):
よげんとけいこく
章:
第22章 神示の方舟
よみ(新仮名遣い):
しんじのはこぶね
通し章番号:
222
口述日:
1922(大正11)年01月09日(旧12月12日)
口述場所:
筆録者:
井上留五郎
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
大江神はこの小天国の神王となった。蟹若と桃園王がその補佐となった。大江神は果実が実らない木を伐採し、方舟を多数作らせた。人々はいぶかったが、蟹若はただ、大江神を信じて従うのみ、と神人らを諭した。
神人らの働きにより、三百三十三の方舟が完成した。舟には残らず果実や家畜、草木の種を満載した。
すると、顕恩郷の東北に立っていた鬼武彦の石像が立つ棒岩は、音を立てて回転し、天に向かって伸張し始めた。これを天の逆鉾という。顕恩郷の人々は逆鉾の下に来て供え物をし、祝詞を唱えて顕恩郷の繁栄を祈願した。すると天の逆鉾から宣伝歌が聞こえ、そして沈黙した。
後に地上の大洪水が起こったとき、この郷の神人らは残らず方舟に乗ってヒマラヤ山に難をのがれ、二度目の人間の祖となった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0522
愛善世界社版:
127頁
八幡書店版:
第1輯 562頁
修補版:
校定版:
130頁
普及版:
57頁
初版:
ページ備考:
001
大江
(
おほえの
)
神
(
かみ
)
は、
002
小天国
(
せうてんごく
)
の
神王
(
しんわう
)
として
神人
(
かみがみ
)
らより
畏敬
(
ゐけい
)
尊信
(
そんしん
)
され、
003
その
命令
(
めいれい
)
は
遺憾
(
ゐかん
)
なく
実行
(
じつかう
)
された。
004
ここに
蟹若
(
かにわか
)
を
擢
(
ぬき
)
んでて
左守
(
さもり
)
となし、
005
橙園王
(
とうゑんわう
)
を
抜擢
(
ばつてき
)
し、
006
右守
(
うもり
)
に
任
(
にん
)
じ、
007
この
一
(
いち
)
小区劃
(
せうくくわく
)
は
実
(
じつ
)
に
天国
(
てんごく
)
楽土
(
らくど
)
の
出現
(
しゆつげん
)
したるがごとくであつた。
008
大江
(
おほえの
)
神
(
かみ
)
は
橙園山
(
とうゑんざん
)
に
登
(
のぼ
)
り、
009
部下
(
ぶか
)
の
神人
(
かみがみ
)
を
使役
(
しえき
)
して
真金
(
まがね
)
を
掘
(
ほ
)
り
出
(
だ
)
し、
010
鋸
(
のこぎり
)
、
011
斧
(
をの
)
その
他
(
た
)
の
金道具
(
かなだうぐ
)
を
製作
(
せいさく
)
した。
012
そして
橙園郷
(
とうゑんきやう
)
の
果実
(
くわじつ
)
の
実
(
みの
)
らざる
杉
(
すぎ
)
、
013
檜
(
ひのき
)
、
014
樟
(
くす
)
等
(
とう
)
の
大木
(
たいぼく
)
を
伐採
(
ばつさい
)
し、
015
数多
(
あまた
)
の
方舟
(
はこぶね
)
を
造
(
つく
)
ることを
教
(
をし
)
へた。
016
神人
(
かみがみ
)
らは
何
(
なん
)
の
意
(
い
)
たるかを
知
(
し
)
らず、
017
ただ
命
(
めい
)
のまにまに
汗水
(
あせみづ
)
を
垂
(
た
)
らして
方舟
(
はこぶね
)
の
製作
(
せいさく
)
や
金道具
(
かなだうぐ
)
の
製作
(
せいさく
)
に
嬉々
(
きき
)
として
従事
(
じうじ
)
した。
018
神人
(
かみがみ
)
の
中
(
なか
)
には
方舟
(
はこぶね
)
の
何用
(
なによう
)
に
充
(
あ
)
つべきかを
左守
(
さもり
)
に
向
(
むか
)
つて
尋
(
たづ
)
ねた。
019
されど
左守
(
さもり
)
は、
020
『
果
(
はた
)
して
何
(
なん
)
の
用
(
よう
)
を
為
(
な
)
すものか、
021
吾
(
われ
)
は
神王
(
しんわう
)
に
一言
(
いちげん
)
半句
(
はんく
)
も
伺
(
うかが
)
ひたることなし。
022
ただ
吾々
(
われわれ
)
は
神王
(
しんわう
)
の
命
(
めい
)
に
服従
(
ふくじゆう
)
すれば
可
(
か
)
なり。
023
吾
(
われ
)
らの
安全
(
あんぜん
)
を
計
(
はか
)
りたまうて
天上
(
てんじやう
)
より
降
(
くだ
)
りきたれる
神王
(
しんわう
)
なれば、
024
無益
(
むえき
)
のことを
命
(
めい
)
じたまふべき
謂
(
いは
)
れなし。
025
汝
(
なんぢ
)
らもただ
命
(
めい
)
のまにまに
服従
(
ふくじう
)
して
一意
(
いちい
)
専心
(
せんしん
)
に
方舟
(
はこぶね
)
の
製作
(
せいさく
)
に
従事
(
じうじ
)
せば
可
(
か
)
なり』
026
といひ
渡
(
わた
)
した。
027
凡
(
すべ
)
て
神
(
かみ
)
のなす
業
(
わざ
)
は
人間
(
にんげん
)
の
窺知
(
きち
)
し
得
(
う
)
べき
所
(
ところ
)
にあらず。
028
『
神
(
かみ
)
は
今
(
いま
)
の
今
(
いま
)
までは
何事
(
なにごと
)
も
申
(
まを
)
さぬぞよ、
029
人民
(
じんみん
)
はただ
神
(
かみ
)
の
申
(
まを
)
すやうにいたせば、
030
ちつとも
落度
(
おちど
)
はないぞよ』
031
と
神諭
(
しんゆ
)
に
示
(
しめ
)
されたるごとく、
032
ただ
吾々
(
われわれ
)
は
下
(
くだ
)
らぬ
屁理屈
(
へりくつ
)
をやめて、
033
ただただ
神命
(
しんめい
)
のまにまに
活動
(
くわつどう
)
すべきものである。
034
然
(
しか
)
るに
人々
(
ひとびと
)
の
中
(
うち
)
には、
035
根
(
ね
)
から
葉
(
は
)
まで、
036
蕪
(
かぶら
)
から
菜種
(
なたね
)
まで
詮索
(
せんさく
)
しなくては、
037
神
(
かみ
)
は
信
(
しん
)
ぜられないとか、
038
御用
(
ごよう
)
は
出来
(
でき
)
ないとかいつて、
039
利巧
(
りかう
)
ぶるものが
沢山
(
たくさん
)
にある。
040
いかに
才能
(
さいのう
)
ありとて、
041
学力
(
がくりよく
)
ありとて、
042
洪大
(
こうだい
)
無辺
(
むへん
)
の
神
(
かみ
)
の
意思
(
いし
)
経綸
(
けいりん
)
の
判
(
わか
)
るべきものではない。
043
また
神
(
かみ
)
よりこれを
詳
(
くは
)
しく
人間
(
にんげん
)
に
伝
(
つた
)
へむとしたまふとも、
044
貪瞋痴
(
どんしんち
)
の
三毒
(
さんどく
)
に
中
(
あ
)
てられたる
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじう
)
の
人間
(
にんげん
)
の、
045
到底
(
たうてい
)
首肯
(
しゆこう
)
し
得
(
う
)
べきものでない。
046
ただただ
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
を
信
(
しん
)
じて
身魂
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
き、
047
命
(
めい
)
ぜらるるままに
神業
(
しんげふ
)
に
従事
(
じうじ
)
せばよい。
048
顕恩郷
(
けんおんきやう
)
の
神人
(
かみがみ
)
らは
衣食住
(
いしよくぢう
)
の
憂
(
うれ
)
ひなく、
049
心魂
(
しんこん
)
ともに
質朴
(
しつぼく
)
にして
少
(
すこ
)
しの
猜疑心
(
さいぎしん
)
もなく、
050
天真
(
てんしん
)
爛漫
(
らんまん
)
にして
現代人
(
げんだいじん
)
のごとく
小賢
(
こざか
)
しき
智慧
(
ちゑ
)
も
持
(
も
)
つてゐなかつた。
051
そのために
従順
(
じうじゆん
)
に
神
(
かみ
)
の
命
(
めい
)
に
服従
(
ふくじう
)
することを
得
(
え
)
たのである。
052
聖書
(
せいしよ
)
にも、
053
『
神
(
かみ
)
は
強
(
つよ
)
き
者
(
もの
)
、
054
賢
(
かしこ
)
き
者
(
もの
)
に
現
(
あら
)
はさずして、
055
弱
(
よわ
)
き
者
(
もの
)
、
056
愚
(
おろか
)
なる
者
(
もの
)
に
誠
(
まこと
)
を
現
(
あら
)
はし
給
(
たま
)
ふを
感謝
(
かんしや
)
す』
057
とあるごとく、
058
小
(
せう
)
なる
人間
(
にんげん
)
の
不徹底
(
ふてつてい
)
なる
知識
(
ちしき
)
才学
(
さいがく
)
ほど
禍
(
わざはひ
)
なるはない。
059
かくして
神人
(
かみがみ
)
らの
昼夜
(
ちうや
)
の
丹精
(
たんせい
)
によつて、
060
三百
(
さんびやく
)
三十三
(
さんじふさん
)
艘
(
ぞう
)
の
立派
(
りつぱ
)
なる
方舟
(
はこぶね
)
は
造
(
つく
)
りあがつた。
061
さうしてこの
舟
(
ふね
)
には
残
(
のこ
)
らず
果物
(
くだもの
)
を
積
(
つ
)
み、
062
または
家畜
(
かちく
)
や
草木
(
さうもく
)
の
種
(
たね
)
を
満載
(
まんさい
)
された。
063
今
(
いま
)
まで
平穏
(
へいおん
)
なりし
顕恩郷
(
けんおんきやう
)
の
東北隅
(
とうほくぐう
)
の
山間
(
さんかん
)
に
立
(
た
)
てる
棒岩
(
ぼういは
)
は、
064
俄
(
にはか
)
に
唸
(
うな
)
りを
立
(
た
)
てて
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
廻転
(
くわいてん
)
し
初
(
はじ
)
めた。
065
さうして
鬼武彦
(
おにたけひこ
)
の
石像
(
せきざう
)
は、
066
漸次
(
ぜんじ
)
天
(
てん
)
に
向
(
むか
)
つて
延長
(
えんちやう
)
しだした。
067
之
(
これ
)
を
天
(
あま
)
の
逆鉾
(
さかほこ
)
と
称
(
とな
)
へる。
068
猿
(
さる
)
のごとき
容貌
(
ようばう
)
を
具
(
そな
)
へたる
種族
(
しゆぞく
)
と、
069
蟹面
(
かにづら
)
の
種族
(
しゆぞく
)
は
互
(
たがひ
)
に
手
(
て
)
を
携
(
たづさ
)
へて
相親
(
あひした
)
しみ、
070
この
逆鉾
(
さかほこ
)
の
下
(
した
)
にいたつて
果物
(
くだもの
)
の
酒
(
さけ
)
を
供
(
そな
)
へ、
071
祝詞
(
のりと
)
を
奏
(
そう
)
し、
072
かつ
顕恩郷
(
けんおんきやう
)
の
永遠
(
ゑいゑん
)
無窮
(
むきう
)
に
安全
(
あんぜん
)
ならむことを
祈願
(
きぐわん
)
した。
073
このとき
天
(
あま
)
の
逆鉾
(
さかほこ
)
に
声
(
こゑ
)
あり
云
(
い
)
ふ。
074
『
月
(
つき
)
に
叢雲
(
むらくも
)
花
(
はな
)
には
嵐
(
あらし
)
075
天
(
てん
)
には
風雨
(
ふうう
)
雷霆
(
らいてい
)
の
変
(
へん
)
あり
076
地
(
ち
)
には
地震
(
ぢしん
)
洪水
(
こうずゐ
)
火災
(
くわさい
)
の
難
(
なん
)
あり
077
神人
(
しんじん
)
にはまた
病魔
(
びやうま
)
の
変
(
へん
)
あり
078
朝
(
あした
)
の
紅顔
(
こうがん
)
夕
(
ゆふべ
)
の
白骨
(
はくこつ
)
079
有為
(
うゐ
)
転変
(
てんぺん
)
は
世
(
よ
)
の
習
(
なら
)
ひ
080
淵瀬
(
ふちせ
)
と
変
(
かは
)
る
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
081
神人
(
かみがみ
)
心
(
こころ
)
を
弛
(
ゆる
)
めなよ
082
常磐
(
ときは
)
堅磐
(
かきは
)
に
逆鉾
(
さかほこ
)
の
083
堅
(
かた
)
き
心
(
こころ
)
を
立
(
た
)
て
徹
(
とほ
)
し
084
天地
(
てんち
)
の
艱
(
なや
)
みきたるとも
085
神
(
かみ
)
にまかして
驚
(
おどろ
)
くな
086
昨日
(
きのふ
)
にかはる
今日
(
けふ
)
の
空
(
そら
)
087
定
(
さだ
)
めなき
世
(
よ
)
と
覚悟
(
かくご
)
して
088
月日
(
つきひ
)
と
土
(
つち
)
と
神
(
かみ
)
の
恩
(
おん
)
089
夢
(
ゆめ
)
にも
忘
(
わす
)
るることなかれ
090
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
091
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
』
092
と
鳴
(
な
)
りわたつたまま、
093
逆鉾
(
さかほこ
)
は
遂
(
つひ
)
に
沈黙
(
ちんもく
)
してしまつた。
094
神人
(
かみがみ
)
らは
異口
(
いく
)
同音
(
どうおん
)
に
覚束
(
おぼつか
)
なき
言葉
(
ことば
)
にて、
095
『かんたま、
096
かんたま』
097
と
唱
(
とな
)
へた。
098
天地
(
てんち
)
は
震動
(
しんどう
)
して、
099
ここに
地上
(
ちじやう
)
の
世界
(
せかい
)
は
大洪水
(
だいこうずゐ
)
となりし
時
(
とき
)
、
100
この
郷
(
きやう
)
の
神人
(
かみがみ
)
らは
一柱
(
ひとはしら
)
も
残
(
のこ
)
らず、
101
この
舟
(
ふね
)
に
搭乗
(
たふじやう
)
してヒマラヤ
山
(
さん
)
に
難
(
なん
)
を
避
(
さ
)
け、
102
二度目
(
にどめ
)
の
人間
(
にんげん
)
の
祖
(
そ
)
となつた。
103
ゆゑにある
人種
(
じんしゆ
)
はこの
郷
(
きやう
)
の
神人
(
しんじん
)
の
血統
(
けつとう
)
を
受
(
う
)
け、
104
その
容貌
(
ようばう
)
を
今
(
いま
)
に
髣髴
(
はうふつ
)
として
存
(
そん
)
してをる
人種
(
じんしゆ
)
がある。
105
現代
(
げんだい
)
の
生物
(
せいぶつ
)
学者
(
がくしや
)
や
人類
(
じんるゐ
)
学者
(
がくしや
)
が、
106
人間
(
にんげん
)
は
猿
(
さる
)
の
進化
(
しんくわ
)
したものなりと
称
(
とな
)
ふるも
無理
(
むり
)
なき
次第
(
しだい
)
である。
107
また
蟹面
(
かにづら
)
の
神人
(
しんじん
)
の
子孫
(
しそん
)
もいまに
世界
(
せかい
)
の
各所
(
かくしよ
)
に
残存
(
ざんぞん
)
し、
108
頭部
(
とうぶ
)
短
(
みじか
)
く
面部
(
めんぶ
)
平
(
ひら
)
たきいはゆる
土蜘蛛
(
つちぐも
)
人種
(
じんしゆ
)
にその
血統
(
けつとう
)
を
留
(
とど
)
めてゐる。
109
(
大正一一・一・九
旧大正一〇・一二・一二
井上留五郎
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 小天国
(B)
(N)
神の御綱 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第3篇 予言と警告 > 第22章 神示の方舟
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第22章 神示の方舟|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0522】
合言葉「みろく」を入力して下さい→