霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第5篇 宇宙精神 > 第31章 万波洋々
<<< 真帆片帆
(B)
(N)
波瀾重畳 >>>
第三一章
万波
(
ばんぱ
)
洋々
(
やうやう
)
〔二三一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第5篇 宇宙精神
よみ(新仮名遣い):
うちゅうせいしん
章:
第31章 万波洋々
よみ(新仮名遣い):
ばんぱようよう
通し章番号:
231
口述日:
1922(大正11)年01月11日(旧12月14日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
船中の宣伝使は、祝部神であった。一方、これに対抗して立ち上がったのは、ウラル彦の宣伝使・牛雲別であった。
祝部神はかまわず、牛雲別を揶揄するこっけい歌を歌って挑発した。船中の神人らは祝部神の大胆さにあきれて様子を見守っていた。
牛雲別は大口を開けてがぶがぶ酒を飲みながら、酒を賛美し祝部神を罵る歌を歌って、船中の神人らに酒を振舞った。神人らは牛雲別の酒を振舞われて、酒を賛美する歌を歌って踊った。
祝部神は元来酒好きであったが、ここは神の試練とぐっとこらえて、声を張り上げ宣伝歌をふたたび歌い始めた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-30 15:52:08
OBC :
rm0531
愛善世界社版:
184頁
八幡書店版:
第1輯 582頁
修補版:
校定版:
185頁
普及版:
80頁
初版:
ページ備考:
001
阿修羅
(
あしゆら
)
王
(
わう
)
のごとく
閻羅王
(
えんらわう
)
のごとき
形相
(
ぎやうさう
)
凄
(
すさま
)
じき
神
(
かみ
)
は、
002
巨眼
(
きよがん
)
を
開
(
ひら
)
き、
003
船中
(
せんちう
)
の
神人
(
かみがみ
)
らを
睨
(
ね
)
めつけながら、
004
牛雲別
『
神人
(
かみがみ
)
らよ、
005
余
(
よ
)
が
宣示
(
せんじ
)
を
耳
(
みみ
)
をさらへてよく
承
(
うけたま
)
はれよ』
006
と
頭上
(
づじやう
)
より
浴
(
あ
)
びせかけるやうに
呶鳴
(
どな
)
りつけた。
007
[
※
校定版・八幡版ではここに「これは牛雲別である」という文言が挿入されている。直前の「神人らよ~」が誰のセリフなのか書いておらず、直後の祝部神のセリフと混同してしまうため、その文言を挿入したのではないかと思われる。もっと後ろの方になって、それが牛雲別のセリフだと判明する
]
008
此方
(
こちら
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は
例
(
れい
)
の
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
である。
009
彼
(
かれ
)
は
無雑作
(
むざふさ
)
に
打
(
う
)
ち
笑
(
わら
)
ひながら、
010
祝部神
『
一
(
ひと
)
二
(
ふた
)
三
(
み
)
四
(
よ
)
五
(
いつ
)
六
(
むゆ
)
七
(
なな
)
八
(
や
)
九
(
ここの
)
十
(
たり
)
百
(
もも
)
千
(
ち
)
万
(
よろづ
)
011
百
(
もも
)
の
千種
(
ちぐさ
)
も
万
(
よろづ
)
のものも
012
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
に
013
洩
(
も
)
れたるものは
塵
(
ちり
)
程
(
ほど
)
もなし
014
海
(
うみ
)
の
底
(
そこ
)
にも
光
(
ひかり
)
あり
015
山
(
やま
)
の
尾上
(
をのへ
)
も
河
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
も
016
光
(
ひか
)
りに
光
(
ひか
)
る
今
(
いま
)
の
世
(
よ
)
を
017
何
(
なん
)
と
思
(
おも
)
ふか
盲神
(
めくらがみ
)
018
盲
(
めくら
)
の
杖
(
つゑ
)
を
失
(
うしな
)
うた
019
苦
(
くる
)
しき
報
(
むく
)
いは
目
(
ま
)
のあたり
020
あたるは
罰
(
ばち
)
と
河豚
(
ふぐ
)
の
肉
(
にく
)
021
辺
(
あた
)
り
構
(
かま
)
はず
吠
(
ほ
)
え
猛
(
たけ
)
る
022
四足神
(
よつあしがみ
)
の
哀
(
あは
)
れさよ
023
角
(
つの
)
の
生
(
は
)
えたる
牛雲別
(
うしくもわけ
)
の
024
身
(
み
)
の
果
(
はて
)
こそは
哀
(
あは
)
れなり
025
身
(
み
)
の
果
(
はて
)
こそは
哀
(
あは
)
れなり』
026
と
又
(
また
)
もや
手
(
て
)
を
振
(
ふ
)
り
足
(
あし
)
踏
(
ふ
)
み
鳴
(
な
)
らして、
027
四辺
(
あたり
)
構
(
かま
)
はず
傍若
(
ばうじやく
)
無神
(
ぶじん
)
の
挙動
(
きよどう
)
の
大胆
(
だいたん
)
さに、
028
何
(
いづ
)
れも
呆
(
あき
)
れて
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
の
全身
(
ぜんしん
)
に
目
(
め
)
を
注
(
そそ
)
いだ。
029
牛雲別
(
うしくもわけ
)
は、
030
アーメニヤの
野
(
の
)
に、
031
螢火
(
ほたるび
)
のごとき
光
(
ひかり
)
を
現
(
あら
)
はすウラル
彦
(
ひこ
)
の
命
(
めい
)
により、
032
宣伝使
(
せんでんし
)
として
此処
(
ここ
)
に
現
(
あら
)
はれた。
033
彼
(
かれ
)
は
強烈
(
きやうれつ
)
なる
酒
(
さけ
)
を
大口
(
おほぐち
)
開
(
ひら
)
いてがぶがぶと
牛飲
(
ぎういん
)
しながら、
034
あまたの
神人
(
かみがみ
)
らに
見
(
み
)
せつけ、
035
牛雲別
『
酒
(
さけ
)
は
百薬
(
ひやくやく
)
の
長
(
ちやう
)
と
云
(
い
)
う
036
命
(
いのち
)
の
水
(
みづ
)
を
飲
(
の
)
まざるか
037
飲
(
の
)
めば
心
(
こころ
)
は
面白
(
おもしろ
)
い
038
寿命
(
じゆみやう
)
長久
(
ちやうきう
)
千秋
(
せんしう
)
万歳楽
(
ばんざいらく
)
のこの
薬
(
くすり
)
039
飲
(
の
)
まぬは
天下
(
てんか
)
の
大
(
おお
)
馬鹿者
(
ばかもの
)
よ
040
たはけた
面
(
つら
)
してぶるぶると
041
ふるひ
苦
(
くる
)
しむ
青瓢箪
(
あをふくべ
)
042
酒
(
さけ
)
を
飲
(
の
)
んだら
顔
(
かほ
)
の
色
(
いろ
)
043
朝日
(
あさひ
)
の
豊栄昇
(
とよさかのぼ
)
るごと
044
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
る
血色
(
いろ
)
清
(
すが
)
し
045
空
(
そら
)
に
輝
(
かがや
)
く
月
(
つき
)
の
夜
(
よ
)
に
046
心
(
こころ
)
爽
(
さはや
)
か
気
(
き
)
はさらり
047
さらりさらりと
物事
(
ものごと
)
は
048
酒
(
さけ
)
でなければ
運
(
はこ
)
ばない
049
酒
(
さけ
)
は
命
(
いのち
)
の
親神
(
おやがみ
)
ぞ
050
親
(
おや
)
を
知
(
し
)
らない
子
(
こ
)
があろか
051
親
(
おや
)
を
知
(
し
)
らぬは
鬼子
(
おにご
)
ぞや
052
鬼
(
おに
)
を
殺
(
ころ
)
すはこの
酒
(
さけ
)
ぞ
053
酒
(
さけ
)
の
肴
(
さかな
)
は
祝部
(
はふりべ
)
の
054
神
(
かみ
)
の
舌
(
した
)
をば
引
(
ひ
)
き
抜
(
ぬ
)
いて
055
作
(
つく
)
り
なます
にして
喰
(
くら
)
へ
056
暗
(
くら
)
い
暗
(
くら
)
いと
吐
(
ぬ
)
かす
奴
(
やつ
)
057
酒
(
さけ
)
を
飲
(
の
)
んで
見
(
み
)
よ
赤
(
あか
)
くなる
058
赤
(
あか
)
い
心
(
こころ
)
は
神心
(
かみごころ
)
059
赤
(
あか
)
い
心
(
こころ
)
は
神心
(
かみごころ
)
060
暗
(
くら
)
い
心
(
こころ
)
の
祝部
(
はふりべ
)
が
061
真赤
(
まつか
)
な
虚言
(
うそ
)
を
月読
(
つきよみ
)
の
062
月夜
(
つきよ
)
に
釜
(
かま
)
をぬかれたる
063
あきれ
顔
(
がほ
)
して
目
(
ま
)
のあたり
064
吠面
(
ほえづら
)
かわくが
面白
(
おもしろ
)
い
065
これを
肴
(
さかな
)
に
皆
(
みな
)
の
奴
(
やつ
)
066
おれが
今
(
いま
)
出
(
だ
)
すこの
酒
(
さけ
)
を
067
遠慮
(
ゑんりよ
)
会釈
(
ゑしやく
)
も
梨地
(
なしぢ
)
の
盃
(
つき
)
に
068
盛
(
も
)
つて
飲
(
の
)
め
飲
(
の
)
め
飲
(
の
)
んだら
酔
(
よ
)
へよ
069
酔
(
よ
)
うたら
管
(
くだ
)
まけ
管
(
くだ
)
まきや
機
(
はた
)
が
070
織
(
お
)
れるか
織
(
お
)
れぬかおりや
知
(
し
)
らぬ
071
知
(
し
)
らぬが
仏
(
ほとけ
)
ほつとけ
捨
(
す
)
てとけ
072
一寸
(
いつすん
)
さきは
暗
(
やみ
)
よ
073
暗
(
やみ
)
の
後
(
あと
)
には
月
(
つき
)
が
出
(
で
)
る
074
あまり
無聊
(
むれう
)
に
時鳥
(
ほととぎす
)
075
声
(
こゑ
)
はすれども
姿
(
すがた
)
は
見
(
み
)
せぬ
076
見
(
み
)
せぬ
姿
(
すがた
)
は
鬼
(
おに
)
か
魔
(
ま
)
か
077
鬼
(
おに
)
の
念仏
(
ねんぶつ
)
わしや
鬼来
(
きらい
)
078
きらひな
奴
(
やつ
)
に
目
(
め
)
も
呉
(
く
)
れな
079
好
(
す
)
きなお
酒
(
さけ
)
に
酔
(
よ
)
ひつぶれ
080
宵
(
よひ
)
に
企
(
たく
)
んだ
梟
(
ふくろどり
)
081
袋
(
ふくろ
)
の
底
(
そこ
)
を
叩
(
たた
)
いて
見
(
み
)
たら
082
誰
(
たれ
)
の
心
(
こころ
)
も
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
083
酒
(
さけ
)
の
嫌
(
きら
)
ひな
神
(
かみ
)
なかろ
084
済
(
す
)
まし
顔
(
がほ
)
して
負
(
ま
)
け
惜
(
を
)
しみ
085
豪
(
えら
)
そな
面
(
つら
)
して
力
(
りき
)
むより
086
些
(
すこ
)
しは
顔
(
かほ
)
の
紐
(
ひも
)
ほどけ
087
仏
(
ほとけ
)
に
地獄
(
ぢごく
)
で
会
(
あ
)
うたよな
088
この
甘酒
(
うまざけ
)
の
味
(
あぢ
)
を
知
(
し
)
れ
089
酔
(
よ
)
うて
酔
(
よ
)
うて
酔
(
よ
)
ひつぶれ
090
酔
(
よ
)
うたらよいぢやないか
091
よいよいよいのよいのさつさ
092
酒酒
(
さつさ
)
、
酒酒
(
さつさ
)
』
093
と
頻
(
しき
)
りに
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
の
宣示
(
せんじ
)
にたいして
防禦線
(
ばうぎよせん
)
を
張
(
は
)
り、
094
座席
(
ざせき
)
の
傍
(
かたはら
)
より
二樽
(
ふたたる
)
の
強
(
きつ
)
き
酒
(
さけ
)
を
出
(
だ
)
し、
095
数多
(
あまた
)
の
盃
(
さかづき
)
を
船中
(
せんちう
)
にふり
撒
(
ま
)
いた。
096
神人
(
かみがみ
)
らは
猫
(
ねこ
)
に
鼠
(
ねずみ
)
を
見
(
み
)
せたごとく
喉
(
のど
)
をごろごろ
鳴
(
な
)
らし、
097
唇
(
くちびる
)
に
唾
(
つばき
)
をため、
098
羨
(
うらや
)
ましげに
酒樽
(
さかだる
)
に
目
(
め
)
を
注
(
そそ
)
いだ。
099
中
(
なか
)
には
狐
(
きつね
)
が
油揚
(
あぶらあげ
)
を
見
(
み
)
せつけられたやうな
心地
(
ここち
)
となつて、
100
牛雲別
(
うしくもわけ
)
の
樽
(
たる
)
の
鏡
(
かがみ
)
を
開
(
ひら
)
くを
待
(
ま
)
たず、
101
飢虎
(
きこ
)
のごとく
樽
(
たる
)
を
目
(
め
)
がけて
飛
(
と
)
びつく
上戸
(
じようご
)
の
神人
(
かみ
)
も
現
(
あら
)
はれた。
102
俄
(
にはか
)
に
船中
(
せんちう
)
は
春
(
はる
)
めき
渡
(
わた
)
り、
103
酔
(
よひ
)
の
廻
(
まは
)
るにつれて、
104
神人
(
かみがみ
)
らは
平手
(
ひらて
)
をもちて
舷
(
ふなばた
)
を
叩
(
たた
)
き、
105
拍子
(
ひやうし
)
をとり
舞
(
ま
)
ひ
始
(
はじ
)
めた。
106
神人ら
『
来
(
く
)
るか
来
(
く
)
るかと
浜
(
はま
)
へ
出
(
で
)
て
見
(
み
)
れば
107
浜
(
はま
)
の
松風
(
まつかぜ
)
音
(
おと
)
もせぬ
108
音
(
おと
)
に
聞
(
きこ
)
えた
竜宮海
(
りうぐうかい
)
の
109
乙姫
(
おとひめ
)
さまでも
呼
(
よ
)
んで
来
(
き
)
て
110
酌
(
しやく
)
をさしたら
面白
(
おもしろ
)
からう
111
癪
(
しやく
)
に
触
(
さは
)
るは
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
よ
112
癪
(
しやく
)
にさはるは
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
よ
113
杓
(
しやく
)
で
頭
(
あたま
)
を
砕
(
くだ
)
いてやろか』
114
ポンポンポンと
舷
(
ふなばた
)
をたたき、
115
遂
(
つひ
)
には
両手
(
りやうて
)
で
自分
(
じぶん
)
の
額
(
ひたい
)
を
無性
(
むしやう
)
矢鱈
(
やたら
)
に
叩
(
たた
)
いて
踊
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
うた。
116
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
は
元来
(
ぐわんらい
)
酒
(
さけ
)
が
好
(
す
)
きである。
117
喉
(
のど
)
から
手
(
て
)
の
出
(
で
)
るやうにその
盃
(
さかづき
)
が
取
(
と
)
りたくなつた。
118
喉
(
のど
)
の
辺
(
あた
)
りに
腹
(
はら
)
の
虫
(
むし
)
が
込
(
こ
)
み
上
(
あが
)
つて、
119
ぐうぐうと
吐
(
ぬ
)
かすのである。
120
祝部
(
はふりべの
)
神
(
かみ
)
はこれこそ
神
(
かみ
)
の
試
(
こころ
)
みとわれとわが
心
(
こころ
)
を
制
(
せい
)
し、
121
思
(
おも
)
はず
知
(
し
)
らず
指
(
ゆび
)
を
喰
(
くは
)
へ、
122
遂
(
つひ
)
には
激昂
(
げきかう
)
してわれとわが
指
(
ゆび
)
を
喰
(
く
)
ひ
切
(
き
)
り、
123
始
(
はじ
)
めて
気
(
き
)
がつき、
124
又
(
また
)
もや
声
(
こゑ
)
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて、
125
「
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
云々
(
うんぬん
)
」の
歌
(
うた
)
をうたひ
始
(
はじ
)
めた。
126
(
大正一一・一・一一
旧大正一〇・一二・一四
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 真帆片帆
(B)
(N)
波瀾重畳 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第5篇 宇宙精神 > 第31章 万波洋々
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第31章 万波洋々|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0531】
合言葉「みろく」を入力して下さい→