霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第2篇 中軸移動 > 第11章 蜃気楼
<<< 奇々怪々
(B)
(N)
不食不飲 >>>
第一一章
蜃気楼
(
しんきろう
)
〔二一一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第2篇 中軸移動
よみ(新仮名遣い):
ちゅうじくいどう
章:
第11章 蜃気楼
よみ(新仮名遣い):
しんきろう
通し章番号:
211
口述日:
1922(大正11)年01月06日(旧12月09日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
盤古大神らは、忽然と現れたアーメニヤの宮殿に本拠を置くこととした。
神々が遷都を祝っていると、空に神軍が現れ、国祖が采配を振るっているのが見えた。神々が恐れのあまりひれ伏すと、宮殿と思えた場所は泥田の中であった。
一同が驚いていると、宮殿は蜃気楼となって空中に飛び上がってしまった。それとともに盤古大神、常世彦ら上位の神々も、宮殿とともに空に舞い上がったかのような幻が見えた。
従者神たちは、上位の神々が天上に登ってしまったかと思って探し回ったが、実は盤古大神も常世彦も泥田の中にいて、探し回る従者神たちの足に踏みつけられていた。
今まで国祖の神軍が見えた空には、八頭八尾の大蛇が火を吹いており、満天を黒雲で包んでしまっていた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0511
愛善世界社版:
68頁
八幡書店版:
第1輯 542頁
修補版:
校定版:
70頁
普及版:
32頁
初版:
ページ備考:
001
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
以下
(
いか
)
の
神人
(
かみがみ
)
は、
002
忽然
(
こつぜん
)
として
現
(
あら
)
はれたるアーメニヤの
宮殿
(
きうでん
)
を、
003
万古
(
ばんこ
)
不易
(
ふえき
)
の
安住所
(
あんぢゆうしよ
)
と
定
(
さだ
)
め、
004
各
(
かく
)
居室
(
きよしつ
)
を
定
(
さだ
)
め、
005
八百万
(
やほよろづの
)
神
(
かみ
)
を
配置
(
はいち
)
し
神政
(
しんせい
)
を
行
(
おこな
)
ふこととなつた。
006
天
(
てん
)
より
降
(
ふ
)
つたか、
007
地
(
ち
)
から
湧
(
わ
)
いたか、
008
知
(
し
)
らぬまに
荘厳
(
さうごん
)
無比
(
むひ
)
の
宮殿
(
きうでん
)
をはじめ
数多
(
あまた
)
の
建築物
(
けんちくぶつ
)
が
建
(
た
)
てられてゐた。
009
神人
(
かみがみ
)
らは
盤古
(
ばんこ
)
の
神政
(
しんせい
)
を
祝
(
しゆく
)
するために
遠近
(
をちこち
)
の
山
(
やま
)
に
分
(
わ
)
けいり、
010
種々
(
しゆじゆ
)
の
珍
(
めづら
)
しき
花木
(
はなき
)
を
切
(
き
)
り
来
(
きた
)
つて、
011
各
(
おのおの
)
これをかたげながら
宮殿
(
きうでん
)
を
中心
(
ちうしん
)
として
面白
(
おもしろ
)
き
歌
(
うた
)
を
謡
(
うた
)
ひ、
012
酒
(
さけ
)
に
酔
(
よ
)
ひながら
踊
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
うてゐた。
013
時
(
とき
)
に
中空
(
ちうくう
)
にあたり
何神
(
なにがみ
)
の
声
(
こゑ
)
ともなく、
014
『アーメニヤ、
015
アーメニヤ』
016
と
叫
(
さけ
)
ぶ
声
(
こゑ
)
しきりに
聞
(
きこ
)
えた。
017
神人
(
かみがみ
)
らは
期
(
き
)
せずして
声
(
こゑ
)
する
方
(
はう
)
を
仰
(
あふ
)
ぎ
見
(
み
)
た。
018
幾百千
(
いくひやくせん
)
とも
限
(
かぎ
)
りなき
神軍
(
しんぐん
)
は
武装
(
ぶさう
)
を
整
(
ととの
)
へ、
019
雲
(
くも
)
に
乗
(
の
)
り
中空
(
ちうくう
)
に
整列
(
せいれつ
)
して、
020
その
中央
(
ちうあう
)
には
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
尊
(
みこと
)
の
神姿
(
しんし
)
現
(
あら
)
はれ、
021
采配
(
さいはい
)
を
振
(
ふ
)
つて
神軍
(
しんぐん
)
を
指揮
(
しき
)
しつつあつた。
022
神人
(
かみがみ
)
らはその
威厳
(
ゐげん
)
に
打
(
う
)
たれてたちまち
地上
(
ちじやう
)
に
平伏
(
へいふく
)
した。
023
何
(
なん
)
とはなしに
身体
(
しんたい
)
一面
(
いちめん
)
に
湿気
(
しつき
)
を
感
(
かん
)
じ、
024
驚
(
おどろ
)
きのあまり
酒
(
さけ
)
の
酔
(
よひ
)
も
醒
(
さ
)
め、
025
ぶるぶると
地震
(
ぢしん
)
の
孫
(
まご
)
のやうに、
026
一斉
(
いつせい
)
に
震
(
ふる
)
ひだした。
027
このとき
又
(
また
)
もや
天上
(
てんじやう
)
より、
028
『
盲神
(
めくらがみ
)
ども、
029
足
(
あし
)
もとを
見
(
み
)
よ』
030
と
頭
(
あたま
)
からたたきつけるやうな
声
(
こゑ
)
で
云
(
い
)
ひ
放
(
はな
)
つた。
031
いづれも
驚
(
おどろ
)
いて
足
(
あし
)
もとを
見
(
み
)
ると、
032
またもや
泥田
(
どろた
)
の
中
(
なか
)
に
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
はじめ、
033
八百万
(
やほよろづ
)
の
神人
(
かみがみ
)
らは
泥
(
どろ
)
まみれになつて、
034
のたくつてゐた。
035
ここはアーメニヤの
宮殿
(
きうでん
)
と、
036
何
(
いづ
)
れも
思
(
おも
)
うて
宮殿
(
きうでん
)
の
方
(
はう
)
を
一斉
(
いつせい
)
に
見
(
み
)
やれば、
037
今
(
いま
)
まで
立派
(
りつぱ
)
な
宮殿
(
きうでん
)
と
見
(
み
)
えしは
蜃気楼
(
しんきろう
)
であつた。
038
見
(
み
)
るみる
天上
(
てんじやう
)
に
宮殿
(
きうでん
)
は
舞
(
ま
)
ひ
上
(
あが
)
り、
039
自分
(
じぶん
)
らの
姿
(
すがた
)
までも
空中
(
くうちう
)
に
舞
(
ま
)
ひ
上
(
あが
)
つてしまつた。
040
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
はじめ、
041
重
(
おも
)
なる
神将
(
しんしやう
)
は
残
(
のこ
)
らず
蜃気楼
(
しんきろう
)
とともに
天上
(
てんじやう
)
に
昇
(
のぼ
)
つてゐるのが
見
(
み
)
える。
042
残
(
のこ
)
された
神人
(
かみがみ
)
らは
性
(
しやう
)
を
失
(
うしな
)
ひ
驚
(
おどろ
)
きのあまり、
043
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
に
泥田
(
どろた
)
の
中
(
なか
)
をうろつき
始
(
はじ
)
めた。
044
そのじつ
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
も
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
も
天上
(
てんじやう
)
に
影
(
かげ
)
が
映
(
うつ
)
つてゐるのみで、
045
依然
(
いぜん
)
として
深
(
ふか
)
き
泥田
(
どろた
)
に
乳
(
ちち
)
の
辺
(
あた
)
りまで
落
(
お
)
ち
入
(
い
)
り、
046
身動
(
みうご
)
きもならず
苦
(
くる
)
しんでゐた。
047
されど
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
らは、
048
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
以下
(
いか
)
の
神将
(
しんしやう
)
残
(
のこ
)
らず
天上
(
てんじやう
)
に
昇
(
のぼ
)
りしものと
思
(
おも
)
ひ、
049
右往
(
うわう
)
左往
(
さわう
)
に
泥田
(
どろた
)
を
走
(
はし
)
り
廻
(
まは
)
り、
050
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
、
051
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
以下
(
いか
)
の
神将
(
しんしやう
)
を
泥足
(
どろあし
)
で
踏
(
ふ
)
みつけ、
052
一斉
(
いつせい
)
に、
053
『オイオイ』
054
と
泣
(
な
)
くばかりである。
055
このとき、
056
ウラル
山
(
ざん
)
の
方面
(
はうめん
)
より
黒雲
(
こくうん
)
を
捲
(
ま
)
き
起
(
おこ
)
し、
057
空中
(
くうちう
)
を
照
(
て
)
らし
進
(
すす
)
み
来
(
きた
)
る
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
が
現
(
あら
)
はれた。
058
今
(
いま
)
まで
国治立
(
くにはるたちの
)
尊
(
みこと
)
以下
(
いか
)
の
神将
(
しんしやう
)
、
059
天
(
てん
)
の
一方
(
いつぱう
)
に
現
(
あら
)
はれゐたりしその
姿
(
すがた
)
はいつしか
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せ、
060
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
火
(
ひ
)
を
噴
(
ふ
)
きつつ、
061
満天
(
まんてん
)
墨
(
すみ
)
を
流
(
なが
)
したごとく
黒雲
(
こくうん
)
をもつて
包
(
つつ
)
んでしまつた。
062
(
大正一一・一・六
旧大正一〇・一二・九
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 奇々怪々
(B)
(N)
不食不飲 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第2篇 中軸移動 > 第11章 蜃気楼
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第11章 蜃気楼|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0511】
合言葉「みろく」を入力して下さい→