霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第四章 奇縁(きえん)万状(ばんじやう)〔二〇四〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 篇:第1篇 動天驚地 よみ(新仮名遣い):どうてんきょうち
章:第4章 奇縁万状 よみ(新仮名遣い):きえんばんじょう 通し章番号:204
口述日:1922(大正11)年01月04日(旧12月07日) 口述場所: 筆録者:外山豊二 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年4月15日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
盤古大神の信書には、塩光彦と玉春姫の間柄の経緯がのべられ、玉春姫を読めとしてつかわすように、と書かれていた。
常世彦は、娘が主上である盤古大神の息子の妃となるのは、立身であるとして、承諾することとなった。そして、自分の息子の常治彦には、盤古大神の娘・塩治姫をめあわすように、と要求した。
盤古大神夫妻は娘に対し、常治彦の妃となるよう言い渡した。塩治姫は悲しんで、ついにエデンの園の宮殿を飛び出してしまった。
いつまで経っても塩治姫がやってこないので、常治彦はみずから盤古大神の宮殿に出向いた。宮殿内は、塩治姫を捜索する神々で騒然としていた。
常治彦はこの様子に身の危険を感じて引き返した。常治彦がエデンの河辺までやってくると、人々が騒いでいる。何事かと聞いてみると、盤古大神の娘・塩治姫が河に飛び込んでしまった、という。
騒ぎを聞きつけて、宮殿から塩光彦と玉春姫もやってきた。常治彦は妹の玉春姫を認めると、聖地へ帰ろうと言って小脇に抱えると、共にエデンの大河に飛び込んでしまった。
塩光彦は玉春姫が奪われたことを悲しんでいたが、白雲が降りてくると、雲の中から玉春姫が現れた。塩光彦は喜んで手をとって宮殿に帰還した。
一方、聖地エルサレムには常治彦が塩治姫を携えて無事に帰還していた。本物の常治彦はエデンの大河に妹と飛び込んでしまっている。聖地に帰還した常治彦と塩治姫は、一体何者であろうか。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0504
愛善世界社版:29頁 八幡書店版:第1輯 528頁 修補版: 校定版:31頁 普及版:15頁 初版: ページ備考:
001 盤古(ばんこ)大神(だいじん)信書(しんしよ)(おもむ)きは、
002『わが長子(ちやうし)塩光彦(しほみつひこ)貴下(きか)(むすめ)玉春姫(たまはるひめ)(あい)(おぼ)れ、003もはや膠漆(かうしつ)不離(ふり)(あひだ)となり、004いかに理義(りぎ)()(さと)すといへども、005(こひ)上下(じやうげ)(へだ)てなしとかや、006吾々(われわれ)としては(これ)をいかんともすること(あた)はず、007(ねが)はくは貴下(きか)(むすめ)玉春姫(たまはるひめ)をつかはされたし』
008()ふのであつた。
009 常世彦(とこよひこ)(ほか)ならぬ盤古(ばんこ)大神(だいじん)要求(えうきう)といひ、010かつ(むすめ)立身(りつしん)なりとして常世姫(とこよひめ)(はか)り、011これを承諾(しようだく)することとなつた。012その代償(だいしやう)として、
013『わが長子(ちようし)常治彦(とこはるひこ)に、014貴下(きか)(おん)(むすめ)塩治姫(しほはるひめ)(つま)として(あた)(たま)はむことを』
015懇請(こんせい)した。
016 盤古(ばんこ)大神(だいじん)(つま)塩長姫(しほながひめ)(はか)り、017塩治姫(しほはるひめ)一間(ひとま)(まね)いて、
018八王(やつわう)大神(だいじん)長子(ちやうし)常治彦(とこはるひこ)(つま)たるべし』
019厳命(げんめい)した。020塩治姫(しほはるひめ)卒倒(そつたふ)せむばかりに(おどろ)(あき)れ、021ただ()をギロつかせて父母(ふぼ)両親(りやうしん)(かほ)視守(みまも)るのみ。022(くち)はひきつけて一言(いちごん)(はつ)すること(あた)はず、023両眼(りやうがん)よりは(たき)のごとき(なみだ)(したた)るのであつた。024盤古(ばんこ)大神(だいじん)夫妻(ふさい)は、025最愛(さいあい)なる(むすめ)のこの様子(やうす)()て、026(むね)(くぎ)027(かすがい)()たるる(おも)ひであつた。
028 八王(やつわう)大神(だいじん)請求(せいきう)は、029()()(きふ)(くは)へた。
030万一(まんいち)貴下(きか)にして塩治姫(しほはるひめ)(くだ)(たま)はずば、031わが最愛(さいあい)(むすめ)玉春姫(たまはるひめ)一時(いつとき)(はや)く、032聖地(せいち)(かへ)させたまへ』
033進退(のつぴき)ならぬ強談判(こはだんぱん)である。034塩治姫(しほはるひめ)七日(なぬか)七夜(ななよ)()(さけ)んで、035つひには(こゑ)得上(えあ)げなくなつた。036一方(いつぱう)常治彦(とこはるひこ)は、037(ふか)(だい)なる(かんむり)(かぶ)りて(つの)(おほ)ひ、038エデンの大河(たいが)(わた)り、039四五(しご)侍者(じしや)(したが)へ、040盤古(ばんこ)大神(だいじん)返事(へんじ)()()らぬのに(ごふ)()やし、041(みづか)直接(ちよくせつ)談判(だんぱん)せむと(すす)()つた。
042 このとき塩治姫(しほはるひめ)は、043父母(ふぼ)両親(りやうしん)強要(きやうえう)()まりかね、044門内(もんない)より脱出(だつしゆつ)し、045いづこにか()(かく)さむとして河辺(かはべ)()()いた。046このとき常治彦(とこはるひこ)は、047塩治姫(しほはるひめ)河辺(かはべ)にて都合(つがふ)よく出会(でつくわ)した。048されど(やつ)れはてたる(ひめ)姿(すがた)(あやま)られ、049()(もの)(おも)つてエデン(じやう)(すす)()つた。
050 常治彦(とこはるひこ)はただちに盤古(ばんこ)大神(だいじん)夫妻(ふさい)面会(めんくわい)(もと)め、051塩治姫(しほはるひめ)をわが(つま)(くだ)したまはむことを懇請(こんせい)した。052この(とき)エデンの宮殿内(きうでんない)は、053(ひめ)姿(すがた)()えざるに(おどろ)き、054数多(あまた)侍者(じしや)右往(うわう)左往(さわう)(ひろ)園内(ゑんない)(くま)なく捜索(そうさく)真最中(まつさいちう)である。055常治彦(とこはるひこ)はこの光景(くわうけい)()て、
056『われ(みづか)(おに)のごとく、057(つの)(しやう)じたる()(かく)(きた)りたるを(もつ)て、058(ひめ)はわれを(きら)ひ、059姿(すがた)をかくし、060あまたの侍者(じしや)は、061われを()(ころ)さむとして、062かくのごとく(さわ)げるならむ。063永居(ながゐ)(おそ)れあり、064一先(ひとま)聖地(せいち)()(かへ)り、065あまたの神軍(しんぐん)(ひき)ゐてエデンの宮殿(きうでん)()(ほろぼ)さむ』
066心中(しんちゆう)(ふか)()(けつ)し、067勃然(ぼつぜん)として(きびす)をかへし、068宮殿(きうでん)(あと)にエデンの河辺(かはべ)(かへ)つて()た。
069 河辺(かはべ)()てみれば、070あまたの神人(かみがみ)(かは)両岸(りやうがん)立騒(たちさわ)いでゐる。
071何事(なにごと)なりや』
072(たづ)ねて()た。073神人(かみがみ)(くち)(そろ)へて、
074『ただいま盤古(ばんこ)大神(だいじん)姫御子(ひめみこ)塩治姫(しほはるひめ)075河中(かちう)投身(とうしん)したまひ、076その(おん)姿(すがた)さへも()えざれば、077(われ)らは如何(いか)にもして(すく)ひまゐらせむと(さわ)いでゐるのだ』
078(こた)へる。
079 急報(きふはう)によつて盤古(ばんこ)大神(だいじん)は、080あまたの神人(かみがみ)(したが)河辺(かはべ)(はし)()き、081(かは)をながめて号泣(ごうきふ)した。082塩光彦(しほみつひこ)083玉春姫(たまはるひめ)(あと)()つて、084その()(あら)はれた。085そこには兄神(あにがみ)常治彦(とこはるひこ)が、086(かは)をながめて茫然(ばうぜん)()つてゐる。087玉春姫(たまはるひめ)は、
088兄上(あにうへ)
089(こゑ)をかけた。090常治彦(とこはるひこ)(いもうと)(こゑ)(おどろ)振返(ふりかへ)つて、
091『おう、092玉春姫(たまはるひめ)か、093われと(とも)聖地(せいち)(かへ)れ』
094()ふより(はや)く、095(ひめ)小脇(こわき)(かか)へ、096河中(かちう)へザンブと()()んだまま、097その姿(すがた)()えなくなつた。
098 アヽこの三柱(みはしら)(かみ)はどうなつたであらうか。
099 塩光彦(しほみつひこ)最愛(さいあい)(つま)(うしな)ひ、100茫然(ばうぜん)自失(じしつ)101(てん)(あふ)いで、102その不遇(ふぐう)(なげ)くをりしも、103忽然(こつぜん)として白雲(はくうん)その(まへ)()るよと()るまに、104入水(にふすゐ)せし玉春姫(たまはるひめ)は、105莞爾(につこ)として()(あら)はれ、106(かた)(みこと)()(にぎ)り、107宮殿(きうでん)(いさ)ましげに(みちび)(かへ)つた。
108 盤古(ばんこ)大神(だいじん)夫婦(ふうふ)も、109この光景(くわうけい)をみて(おほ)いに(よろこ)び、110宮殿(きうでん)立帰(たちかへ)り、111天地(てんち)神明(しんめい)感謝(かんしや)したのである。112アヽ(いま)(あら)はれたる玉春姫(たまはるひめ)は、113はたして何者(なにもの)であらうか。
114 聖地(せいち)ヱルサレムの宮殿(きうでん)においては、115八王(やつわう)大神(だいじん)常世彦(とこよひこ)は、116常治彦(とこはるひこ)(かへ)りの(おそ)きに欠伸(あくび)しながら、117大門(おほもん)(まへ)()た。118前方(ぜんぱう)よりは数多(あまた)神人(かみがみ)(おく)られ、119常治彦(とこはるひこ)塩治姫(しほはるひめ)()(たづさ)へて、120さも(むつま)()に、121莞爾(につこ)として(かへ)つて()た。122アヽこの二神(にしん)は、123何神(なにがみ)化身(けしん)であらうか。
124大正一一・一・四 旧大正一〇・一二・七 外山豊二録)
125(序文~第四章 昭和一〇・三・二九 於吉野丸船室 王仁校正)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki