霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第二章 松竹梅(しやうちくばい)〔二〇二〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻 篇:第1篇 動天驚地 よみ(新仮名遣い):どうてんきょうち
章:第2章 松竹梅 よみ(新仮名遣い):しょうちくばい 通し章番号:202
口述日:1922(大正11)年01月04日(旧12月07日) 口述場所: 筆録者:加藤明子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年4月15日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
八王大神は表向きは盤古大神を奉戴していたが、盤古大神は温厚ながら威風備わり、なんとなく気兼ねがして疎ましく思っていた。
そこで敬遠主義を取り、盤古大神夫婦をエデンの園に転居させて表面的に指揮を仰ぐこととした。盤古大神は常世彦の心中を察しながらも、見てみぬふりをしていた。
さて、橄欖山の改築された神殿に奉納する神璽を乞うため、常世彦は娘の玉春姫をエデンの園に使わした。
そのころ、盤古大神の宮殿の床下からは太いたけのこが二本生えだし、宮殿の床を持ち上げ、屋根をつきぬいて殿内を竹やぶとしてしまった。これは大江山の鬼武彦の仕業であった。
盤古大神は、国祖の祟りであろうとして大いに怒り、竹を片っ端から切って門戸に立てかけた。これが正月の門松のはじまりである。
玉春姫の使い一行がエデンの園の宮殿にやってきたが、竹に行く手をさえぎられてなかなか進めずにいた。侍者の八島姫は姿を消すと、巨大な松に化してしまった。また同じく春日姫は梅の木となった。
盤古大神は鉞やのこぎりで、この突然現れた巨大な松の木、梅の木を切り捨てさせ、国祖の怨霊の調伏とした。これが後世、年の初めに松竹梅を切って門戸に飾る元になった。
玉春姫はこの怪事に驚いて、井戸に落ちてしまった。盤古大神の長子・塩光彦が玉春姫を助け上げた。これにより、玉春姫と塩光彦は相思の間柄になってしまった。
盤古大神は大神の神霊を玉箱に奉安し、玉春姫に渡した。しかし箱の中の神璽には、なにゆえか神霊は鎮まっておらず、盤古大神の祈りもむなしく、空虚であった。
しかしエデンの大河を渡ると、なぜか神璽の玉箱はにわかに重量が加わり、数十柱の神々がやっと担いで捧持するほどになった。
玉春姫の帰途に当たって、八島姫、春日姫はどこからか戻ってきて共に聖地エルサレムに帰還した。塩光彦は玉春姫を追って大蛇となってヨルダン河を渡り、エルサレムを目指した。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2017-04-03 02:21:35 OBC :rm0502
愛善世界社版:20頁 八幡書店版:第1輯 525頁 修補版: 校定版:22頁 普及版:10頁 初版: ページ備考:
001 八王(やつわう)大神(だいじん)常世彦(とこよひこ)表面(へうめん)盤古(ばんこ)大神(だいじん)奉戴(ほうたい)し、002神政(しんせい)総攬(そうらん)(けん)(にぎ)つてゐた。003されど温厚(をんこう)篤実(とくじつ)にして威風(ゐふう)(そな)はり、004かつ至誠(しせい)至実(しじつ)盤古(ばんこ)大神(だいじん)奥殿(おくでん)()しますは、005なんとなく()がねであつた。
006 そこで八王(やつわう)大神(だいじん)盤古(ばんこ)大神(だいじん)にたいし敬遠(けいゑん)主義(しゆぎ)()ることになり、007エデンの(その)宮殿(きうでん)(つく)り、008これに転居(てんきよ)()ひ、009神務(しんむ)神政(しんせい)のことに(くわん)しては表面(へうめん)指揮(しき)(あふ)ぐことにした。010されど八王(やつわう)大神(だいじん)としては、011もはや盤古(ばんこ)大神(だいじん)夫婦(ふうふ)眼中(がんちゆう)になかりしのみならず、012(かへ)つて迷惑(めいわく)(かん)じたくらゐである。013盤古(ばんこ)大神(だいじん)常世彦(とこよひこ)心中(しんちゆう)洞察(どうさつ)し、014何事(なにごと)()ざる、015()はざる、016()かざるの三猿(さんゑん)主義(しゆぎ)()つてゐた。
017 橄欖山(かんらんざん)(いただ)きに(あらた)()てられたる神殿(しんでん)奉斎(ほうさい)すべき大神(おほかみ)神璽(しんじ)を、018盤古(ばんこ)大神(だいじん)下附(かふ)されむことを奉願(ほうぐわん)するため、019八王(やつわう)大神(だいじん)常治彦(とこはるひこ)(つか)はして、020エデンの宮殿(きうでん)(いた)ることを(めい)じた。021常治彦(とこはるひこ)(ひたひ)(つの)()ぢて、022この使者(ししや)峻拒(しゆんきよ)した。023八王(やつわう)大神(だいじん)はやむを()(なみだ)(なが)して常治彦(とこはるひこ)心情(しんじやう)察知(さつち)し、024あまり(きび)しく追求(つゐきう)せなかつた。025ここに常世姫(とこよひめ)とはかり、026妹神(いもうとがみ)玉春姫(たまはるひめ)使神(ししん)とし、027春日姫(かすがひめ)028八島姫(やしまひめ)(したが)へエデンの(しろ)にいたり、029盤古(ばんこ)大神(だいじん)神璽(しんじ)下附(かふ)奉願(ほうぐわん)せしめたのである。030このエデンの(その)種々(しゆじゆ)(うるは)しき(はな)()(みだ)れ、031四季(しき)ともに果実(くわじつ)みのり、032(ひがし)(きた)西(にし)青垣山(あをがきやま)(めぐ)らし、033寒風(かんぷう)(さら)さるることなく、034南方(なんぱう)陽気(やうき)をうけ、035(じつ)()()相応(さうおう)()とも(しよう)すべき安楽郷(あんらくきやう)である。036(みなみ)には(ひろ)きエデンの大河(たいが)東南(とうなん)より(なが)れきたり、037西北(せいほく)洋々(やうやう)として(なが)()る、038いかなる悪鬼(あくき)邪神(じやしん)もこの楽園(らくゑん)のみは(をか)すことが出来(でき)ない安全(あんぜん)地帯(ちたい)であつた。039盤古(ばんこ)大神(だいじん)部下(ぶか)神々(かみがみ)は、040この楽郷(らくきやう)昼夜(ちうや)区別(くべつ)なく天地(てんち)殊恩(しゆおん)(たの)しみつつあつた。
041 あるとき盤古(ばんこ)大神(だいじん)宮殿(きうでん)(おく)()床下(ゆかした)より、042(ゆか)をおしあげ()()き、043ふとき(たけのこ)二本(にほん)()えだした。044()るみるうちに諸所(しよしよ)(たけのこ)(ゆか)()ちあげ、045(またた)くうちに(むね)()きぬき、046屋内(をくない)屋上(をくじやう)枝葉(しえう)(しやう)じほとんど竹籔(たけやぶ)(くわ)してしまつた。047盤古(ばんこ)大神(だいじん)はこの光景(くわうけい)をみて国祖(こくそ)国治立(くにはるたちの)(みこと)怨霊(おんりやう)(たた)りならむとし、048(おほい)(いか)り、049長刀(ちやうたう)引抜(ひきぬ)き、050大竹(おほたけ)(かた)(ぱし)より()りすて門戸(もんこ)()てた。051これが(いま)()(いた)るまで(しやう)(ぐわつ)(もん)()(だけ)(かざ)濫觴(らんしやう)となつた。
052 玉春姫(たまはるひめ)八王(やつわう)大神(だいじん)(めい)により、053神璽(しんじ)下附(かふ)()はむと侍神(じしん)(ともな)はれ奥殿(おくでん)(すす)むをりしも、054盤古(ばんこ)大神(だいじん)奥殿(おくでん)簇生(ぞくせい)したる諸竹(もろだけ)()(はな)ちゐたる(さい)なれば、055(すす)みかねて、056この光景(くわうけい)見入(みい)つた。057この(たけ)大江山(たいかうざん)鬼武彦(おにたけひこ)仕業(しわざ)であつた。058八頭(やつがしら)八尾(やつを)大蛇(をろち)も、059この(とき)のみは鬼武彦(おにたけひこ)権威(けんゐ)辟易(へきえき)して、060(なん)妨害(ばうがい)復讎(ふくしう)もすることが出来(でき)なかつた。061八島姫(やしまひめ)忽然(こつぜん)として姿(すがた)()ゆると()るや、062奥殿(おくでん)には十抱(とかか)へもあらむかと(おも)ふばかりの常磐(ときは)(まつ)(にはか)()えた。063これがため盤古(ばんこ)大神(だいじん)居室(きよしつ)はすつかり(ふさ)がつた。064盤古(ばんこ)大神(だいじん)(おほい)(いか)り、065これかならず妖怪(えうくわい)変化(へんげ)仕業(しわざ)ならむと、066()ふより大鋸(おほのこぎり)()りだし、067侍神(じしん)(めい)(えだ)()(みき)()り、068(しばら)くにしてこれを()()けた。069しかしてこの()(はな)した根無(ねな)(まつ)門戸(もんこ)(かざ)り、070妖怪(えうくわい)退治(たいぢ)記念(きねん)として()てておいた。071ゆゑに太古(たいこ)(しやう)(ぐわつ)(まつ)(うち)一本松(いつぽんまつ)()てて、072(うしとら)金神(こんじん)以下(いか)悪魔(あくま)退治(たいぢ)記念(きねん)として門松(かどまつ)()てたのである。073それが中古(ちうこ)にいたり二本(にほん)()てることになつた。074このとき春日姫(かすがひめ)幾抱(いくかか)へとも()れぬ(うめ)()となり、075エデンの(しろ)(いつ)ぱいに(えだ)(またた)くうちに()り、076(がさ)のごとき(はな)()かせた。077園内(ゑんない)一株(ひとかぶ)(うめ)にて(ふさ)がるるばかりであつた。078盤古(ばんこ)大神(だいじん)はまたもや(まさかり)079(のこぎり)(とう)道具(だうぐ)()つて、080神々(かみがみ)(めい)枝葉(しえう)()らしめ、081(つひ)(みき)までも()()てさせた。082盤古(ばんこ)大神(だいじん)は、083大地(だいち)(うしとら)引退(いんたい)せられし国祖(こくそ)怨霊(をんりやう)(たた)りとなし、084調伏(てうふく)のために(また)もや(うめ)(えだ)()てて武勇(ぶゆう)(ほこ)つた。085後世(こうせい)(とし)(はじ)めに松竹梅(しようちくばい)()り、086砂盛(すなもり)をして門戸(もんこ)(かざ)るはこれより(はじ)まつたのである。
087 玉春姫(たまはるひめ)はこの奇怪(きくわい)なる出来事(できごと)(きも)(つぶ)し、088茫然(ばうぜん)として(そら)ゆく(くも)(なが)めつつありしが、089つひに(あやま)つて庭前(ていぜん)(ふか)井戸(ゐど)顛落(てんらく)した。090盤古(ばんこ)大神(だいじん)長子(ちやうし)塩光彦(しほみつひこ)は、091これを()るより丸裸体(まるはだか)となり井戸(ゐど)()()り、092玉春姫(たまはるひめ)(やうや)くにして(すく)ひあげた。093これより塩光彦(しほみつひこ)玉春姫(たまはるひめ)との(あひだ)(あや)しき(いと)(から)まれた。
094 盤古(ばんこ)大神(だいじん)神霊(しんれい)玉箱(たまばこ)奉安(ほうあん)し、095玉春姫(たまはるひめ)()(わた)し、096聖地(せいち)ヱルサレムに(かへ)らしめた。097八島姫(やしまひめ)098春日姫(かすがひめ)何処(いづこ)よりともなく(あら)はれきたり、099玉春姫(たまはるひめ)依然(いぜん)として扈従(こしよう)してゐた。100塩光彦(しほみつひこ)は、101(ひめ)のエデンの大河(たいが)(ふね)()りて(わた)りゆく姿(すがた)()ちながめ、102()(たて)もたまらなくなつた。103盤古(ばんこ)大神(だいじん)校正本では「盤古男神」のとどむる(こゑ)(そら)()(かぜ)()(なが)し、104たちまち大蛇(をろち)()(へん)じ、105(かは)(よこ)ぎり南岸(なんがん)()いた。106ここに(ふたた)(うるは)しき男神(をがみ)となり、107聖地(せいち)ヱルサレムを()して玉春姫(たまはるひめ)のあとを()ひかけた。108この神璽(しんじ)空虚(くうきよ)であつた。109(なに)ゆゑか盤古(ばんこ)大神(だいじん)熱心(ねつしん)なる祈祷(きたう)寸効(すんかう)なく、110いかにしても神霊(しんれい)(しづ)まらなかつたのは奇怪(きくわい)のいたりである。111しかるにエデンの大河(たいが)(わた)るや、112この神璽(しんじ)玉箱(たまばこ)(にはか)重量(ぢゆうりやう)(くは)はり数十(すうじふ)(はしら)神々(かみがみ)(あせ)()らして輿(こし)()捧持(はうぢ)して(かへ)つた。
113大正一一・一・四 旧大正一〇・一二・七 加藤明子録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki