霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第5巻(辰の巻)
序文
凡例
総説嵐の跡
第1篇 動天驚地
第1章 栄華の夢
第2章 松竹梅
第3章 臭黄の鼻
第4章 奇縁万状
第5章 盲亀の浮木
第6章 南天王
第7章 三拍子
第8章 顕恩郷
第9章 鶴の温泉
第2篇 中軸移動
第10章 奇々怪々
第11章 蜃気楼
第12章 不食不飲
第13章 神憑の段
第14章 審神者
第15章 石搗歌
第16章 霊夢
第3篇 予言と警告
第17章 勢力二分
第18章 宣伝使
第19章 旭日出暗
第20章 猿蟹合戦
第21章 小天国
第22章 神示の方舟
第4篇 救世の神示
第23章 神の御綱
第24章 天の浮橋
第25章 姫神の宣示
第26章 艮坤の二霊
第27章 唖の対面
第28章 地教山の垂示
第5篇 宇宙精神
第29章 神慮洪遠
第30章 真帆片帆
第31章 万波洋々
第32章 波瀾重畳
第33章 暗夜の光明
第34章 水魚の情交
第6篇 聖地の憧憬
第35章 波上の宣伝
第36章 言霊の響
第37章 片輪車
第38章 回春の歓
第39章 海辺の雑話
第40章 紅葉山
第41章 道神不二
第42章 神玉両純
第7篇 宣伝又宣伝
第43章 長恨歌
第44章 夜光の頭
第45章 魂脱問答
第46章 油断大敵
第47章 改言改過
第48章 弥勒塔
第49章 水魚の煩悶
第50章 磐樟船
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第6篇 聖地の憧憬 > 第42章 神玉両純
<<< 道神不二
(B)
(N)
長恨歌 >>>
第四二章
神玉
(
しんぎよく
)
両純
(
りやうじゆん
)
〔二四二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第5巻 霊主体従 辰の巻
篇:
第6篇 聖地の憧憬
よみ(新仮名遣い):
せいちのどうけい
章:
第42章 神玉両純
よみ(新仮名遣い):
しんぎょくりょうじゅん
通し章番号:
242
口述日:
1922(大正11)年01月13日(旧12月16日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年4月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
神澄彦宣伝使は、一面の銀世界の中、雪をかきわけて南高山へとやってきた。みすぼらしい蓑笠姿で夜に門を叩くが、門番神は取り合わない。
神澄彦は大音声で出任せ歌を歌いながら、南高山の大島別を呼ばわった。大島別の娘夫婦、玉純彦と八島姫は、ただちに宣伝使を館内に招き入れた。夫妻はそれが神澄彦であることを認めた。
神澄彦は、天教山の宣伝使となって旅をしていることを打ち明けた。夫妻は神澄彦の宣伝に熱心に耳を傾けていた。
しばらくして、奥殿にそうぞうしい声が聞こえた。見れば、南高山の大島別は、憑依していた邪神が神澄彦の宣伝歌に驚いて逃げ出した刹那、老衰のために帰幽してしまっていた。
これより、玉純彦、八島姫夫妻は神澄彦の誠心に感じ、宣伝使となって南高山城内をはじめ諸方を遍歴し、神の福音を伝えることとなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2017-04-03 02:43:49
OBC :
rm0542
愛善世界社版:
255頁
八幡書店版:
第1輯 607頁
修補版:
校定版:
260頁
普及版:
108頁
初版:
ページ備考:
001
雪
(
ゆき
)
は
翩翻
(
へんぽん
)
として
降
(
ふ
)
りしきり、
002
地
(
ち
)
は
一面
(
いちめん
)
の
銀
(
ぎん
)
世界
(
せかい
)
、
003
南高山
(
なんかうざん
)
の
鐘
(
かね
)
の
音
(
ね
)
は、
004
諸行
(
しよぎやう
)
無常
(
むじやう
)
と
鳴
(
な
)
り
響
(
ひび
)
き、
005
黄昏
(
たそがれ
)
告
(
つ
)
ぐる
寂寥
(
せきれう
)
の、
006
山路
(
やまぢ
)
を
辿
(
たど
)
る
簑笠
(
みのかさ
)
も、
007
宣伝使
(
せんでんし
)
は
唯
(
ただ
)
一人
(
ひとり
)
、
008
雪
(
ゆき
)
押分
(
おしわ
)
けて
上
(
のぼ
)
り
来
(
く
)
る、
009
冷酷
(
れいこく
)
無残
(
むざん
)
の
浮世
(
うきよ
)
をば、
010
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
の
暖
(
あたた
)
かき、
011
その
懐
(
ふところ
)
に
救
(
すく
)
はむと、
012
身
(
み
)
の
苦
(
くる
)
しみも
打忘
(
うちわす
)
れ、
013
神澄彦
(
かむすみひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
014
雲
(
くも
)
つく
山
(
やま
)
を
上
(
のぼ
)
り
来
(
く
)
る、
015
南高山
(
なんかうざん
)
は
大島別
(
おほしまわけ
)
の
管掌
(
くわんしやう
)
する
聖地
(
せいち
)
なり。
016
ここに
神澄彦
(
かむすみひこ
)
は、
017
旧知
(
きうち
)
の
神人
(
かみ
)
を
救
(
すく
)
はむと、
018
見
(
み
)
るも
淋
(
さび
)
しき
簑笠
(
みのかさ
)
の、
019
浮世
(
うきよ
)
を
忍
(
しの
)
ぶ
仮姿
(
かりすがた
)
、
020
漸
(
やうや
)
う
山頂
(
さんちやう
)
に
上
(
のぼ
)
りつき、
021
表門
(
おもてもん
)
に
立
(
た
)
つて
力限
(
ちからかぎ
)
りに
門戸
(
もんこ
)
を
打叩
(
うちたた
)
いた。
022
華胥
(
くわしよ
)
の
国
(
くに
)
に
遊楽
(
いうらく
)
せる
門番
(
もんばん
)
は
暖
(
あたた
)
かき
夢
(
ゆめ
)
を
破
(
やぶ
)
られ、
023
目
(
め
)
をこすりながら、
024
仏頂面
(
ぶつちやうづら
)
して
出
(
い
)
で
来
(
きた
)
り、
025
『
殊更
(
ことさら
)
寒
(
さむ
)
き
冬
(
ふゆ
)
の
夜
(
よ
)
の、
026
この
真夜中
(
まよなか
)
に
門戸
(
もんこ
)
を
叩
(
たた
)
くは
何者
(
なにもの
)
ぞ。
027
御用
(
ごよう
)
あらば
明日
(
あす
)
来
(
こ
)
られよ』
028
と
膠
(
にべ
)
も
杓子
(
しやくし
)
もなき
挨拶
(
あいさつ
)
なり。
029
神澄彦
(
かむすみひこの
)
神
(
かみ
)
は、
030
已
(
や
)
むを
得
(
え
)
ず
門外
(
もんぐわい
)
に
立
(
た
)
ちて
声
(
こゑ
)
を
限
(
かぎ
)
りに、
031
『
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
032
南高山
(
なんかうざん
)
は
高
(
たか
)
くとも
033
天
(
てん
)
の
星
(
ほし
)
より
未
(
ま
)
だ
低
(
ひく
)
い
034
大島別
(
おほしまわけ
)
は
偉
(
えら
)
くとも
035
蚤
(
のみ
)
に
喰
(
く
)
はれる
浅
(
あさ
)
ましさ
036
蚤
(
のみ
)
に
喰
(
く
)
はれる
弱虫
(
よわむし
)
の
037
門戸
(
もんこ
)
を
守
(
まも
)
る
弱虫
(
よわむし
)
は
038
雪隠
(
せんち
)
の
虫
(
むし
)
か
糞虫
(
くそむし
)
か』
039
と
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めた。
040
門番
(
もんばん
)
は
声
(
こゑ
)
荒
(
あら
)
らげて、
041
『この
真夜中
(
まよなか
)
に、
042
漂浪
(
さすらひ
)
の
身
(
み
)
を
持
(
も
)
ちながら、
043
雪
(
ゆき
)
に
鎖
(
とざ
)
され、
044
降
(
ふ
)
り
積
(
つも
)
る
門
(
もん
)
を
叩
(
たた
)
いて
救
(
すく
)
ひをねだるその
弱虫
(
よわむし
)
は
何虫
(
なにむし
)
ぞ。
045
蚤
(
のみ
)
より
弱
(
よわ
)
い
大島別
(
おほしまわけ
)
に、
046
助
(
たす
)
けて
呉
(
く
)
れと
吐
(
ぬか
)
す
奴
(
やつ
)
、
047
蚤
(
のみ
)
の
糞
(
くそ
)
から
湧
(
わ
)
き
出
(
だ
)
す
糞
(
くそ
)
より
弱
(
よわ
)
い
弱虫
(
よわむし
)
の、
048
身
(
み
)
の
分際
(
ぶんざい
)
も
弁
(
わきま
)
へず、
049
何
(
なん
)
の
詮方
(
せんかた
)
涙
(
なみだ
)
の
果
(
はて
)
は、
050
乞食
(
こじき
)
となつた
今
(
いま
)
のざま、
051
この
門
(
もん
)
開
(
あ
)
くること
罷
(
まか
)
りならぬ』
052
と
門内
(
もんない
)
より
呶鳴
(
どな
)
りつけたり。
053
この
声
(
こゑ
)
は
寝殿
(
しんでん
)
に
眠
(
ねむ
)
れる
玉純彦
(
たますみひこ
)
、
054
八島姫
(
やしまひめ
)
の
耳
(
みみ
)
に
雷
(
かみなり
)
の
如
(
ごと
)
く
轟
(
とどろ
)
いた。
055
二神司
(
にしん
)
は
夢
(
ゆめ
)
を
破
(
やぶ
)
られて、
056
むつくとばかり
起上
(
おきあが
)
り、
057
『
熊若
(
くまわか
)
、
058
々々
(
くまわか
)
』
059
と
呼
(
よ
)
ばはれば、
060
門番
(
もんばん
)
は、
061
『ハイ』
062
と
答
(
こた
)
へて
寝殿
(
しんでん
)
指
(
さ
)
して
一目散
(
いちもくさん
)
に
駈入
(
かけい
)
りぬ。
063
神澄彦
(
かむすみひこ
)
は
雪
(
ゆき
)
の
門前
(
もんぜん
)
に
立
(
た
)
ちながら、
064
大音声
(
だいおんじやう
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて、
065
『
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
現
(
あら
)
はれし
066
八島
(
やしま
)
の
姫
(
ひめ
)
の
身
(
み
)
の
果
(
はて
)
は
067
流
(
なが
)
れながれてエデン
河
(
がは
)
068
流
(
なが
)
れの
果
(
はて
)
は
道彦
(
みちひこ
)
の
069
国
(
くに
)
の
命
(
みこと
)
に
助
(
たす
)
けられ
070
恵
(
めぐ
)
みも
深
(
ふか
)
き
顕恩
(
けんおん
)
の
071
郷
(
さと
)
に
隠
(
かく
)
れて
世
(
よ
)
を
送
(
おく
)
る
072
雪
(
ゆき
)
より
白
(
しろ
)
き
玉純彦
(
たますみひこ
)
の
073
従者
(
みとも
)
の
神
(
かみ
)
に
救
(
すく
)
はれて
074
今
(
いま
)
は
全
(
まつた
)
く
妻
(
つま
)
となり
075
南高山
(
なんかうざん
)
に
立帰
(
たちかへ
)
り
076
大島別
(
おほしまわけ
)
の
禿八王
(
はげやつわう
)
077
八王
(
やつわう
)
の
位
(
くらゐ
)
を
奪
(
と
)
りはがれ
078
今
(
いま
)
は
僅
(
わづか
)
に
大島別
(
おほしまわけ
)
079
世
(
よ
)
の
諸神人
(
ももがみ
)
は
理
(
わけ
)
知
(
し
)
らず
080
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
と
敬
(
うやま
)
へど
081
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
に
非
(
あら
)
ずして
082
顔色
(
かほいろ
)
黒
(
くろ
)
き
渋紙
(
しぶ
がみ
)
か
083
荒野
(
あらの
)
に
猛
(
たけ
)
る
狼
(
おほ
かみ
)
か
084
門番
(
もんばん
)
までが
嗅
(
か
)
ぎつける
085
鼻紙
(
はな
がみ
)
渋紙
(
しぶ
がみ
)
奴神
(
やつこ
がみ
)
086
神々
(
かみ
がみ
)
吐
(
ぬ
)
かすは
狼
(
おほ
かみ
)
か
087
もしも
違
(
ちが
)
うたら
貧乏神
(
びんばふ
がみ
)
088
弱
(
よわ
)
みにつけこむ
風
(
かぜ
)
の
神
(
かみ
)
089
それに
引換
(
ひきか
)
へ
吾々
(
われわれ
)
は
090
天地
(
てんち
)
に
耻
(
は
)
ぢぬ
神
(
かみ
)
の
裔
(
すゑ
)
091
神澄彦
(
かむ
すみひこ
)
の
神
(
かみ
)
なるぞ
092
障子
(
しやうじ
)
一
(
いち
)
枚
(
まい
)
ままならぬ
093
破
(
やぶ
)
れた
神
(
かみ
)
の
分際
(
ぶんざい
)
で
094
馬鹿
(
ばか
)
にするにも
程
(
ほど
)
がある
095
玉純彦
(
たますみひこ
)
や
八島姫
(
やしまひめ
)
096
常世
(
とこよ
)
の
会議
(
くわいぎ
)
の
泥田圃
(
どろたんぼ
)
097
よくだまされた
耻
(
はぢ
)
を
知
(
し
)
れ
098
さは
云
(
い
)
ふものの
吾々
(
われわれ
)
も
099
同
(
おな
)
じ
泥田
(
どろた
)
の
奴狐
(
どぎつね
)
に
100
だまされ
切
(
き
)
つた
仲間
(
なかま
)
ぞよ
101
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
何処
(
どこ
)
に
居
(
を
)
る
102
八島
(
やしま
)
の
狐
(
きつね
)
は
未
(
ま
)
だ
来
(
こ
)
ぬか
103
こんこんこんと
寒狐
(
かんぎつね
)
104
怪々々
(
くわいくわいくわい
)
と
寒狐
(
かんぎつね
)
105
狐
(
きつね
)
の
嫁入
(
よめい
)
り
尾
(
を
)
も
白
(
しろ
)
く
106
頭
(
あたま
)
も
白
(
しろ
)
い
古狐
(
ふるぎつね
)
』
107
と
口
(
くち
)
から
出任
(
でまか
)
せに
歌
(
うた
)
つてゐる。
108
玉純彦
(
たますみひこ
)
、
109
八島姫
(
やしまひめ
)
は
耳
(
みみ
)
を
澄
(
す
)
まし、
110
一言
(
ひとこと
)
々々
(
ひとこと
)
胸
(
むね
)
を
躍
(
をど
)
らせ、
111
顔
(
かほ
)
を
顰
(
しか
)
め
首
(
くび
)
を
傾
(
かた
)
げて、
112
この
声
(
こゑ
)
に
聴
(
き
)
き
入
(
い
)
りぬ。
113
玉純彦
(
たますみひこ
)
[
※
校正本では「玉澄彦」
]
は
門番
(
もんばん
)
に
厳命
(
げんめい
)
し
直
(
ただち
)
に
表門
(
おもてもん
)
を
開
(
ひら
)
かしめ、
114
歌
(
うた
)
へる
神人
(
かみ
)
を
導
(
みちび
)
きてわが
寝殿
(
しんでん
)
に
伴
(
ともな
)
はしめた。
115
神澄彦
(
かむすみひこの
)
神
(
かみ
)
は
二神司
(
にしん
)
を
見
(
み
)
るなり、
116
『ヤア
久
(
ひさ
)
し
振
(
ぶ
)
りです』
117
と
無雑作
(
むざふさ
)
に
言葉
(
ことば
)
をかけた。
118
二神司
(
にしん
)
は
驚
(
おどろ
)
いて、
119
つくづく
顔
(
かほ
)
を
見詰
(
みつ
)
めた。
120
神澄彦
(
かむすみひこ
)
は、
121
忽
(
たちま
)
ち
天道別
(
あまぢわけの
)
命
(
みこと
)
より
分与
(
ぶんよ
)
されたる
黒
(
くろ
)
の
被面布
(
ひめんぷ
)
を
無雑作
(
むざふさ
)
に
剥
(
は
)
ぎ
取
(
と
)
り「これ
見
(
み
)
よ」と
云
(
い
)
はぬばかりに、
122
黒
(
くろ
)
い
顔
(
かほ
)
を
二神司
(
にしん
)
の
前
(
まへ
)
に
差
(
さ
)
し
出
(
だ
)
した。
123
二神司
(
にしん
)
は、
124
『ヤア、
125
貴下
(
きか
)
は
青雲山
(
せいうんざん
)
の
八王
(
やつわう
)
神澄彦
(
かむすみひこ
)
ならずや。
126
夜中
(
やちう
)
といひ、
127
思
(
おも
)
はぬ
御
(
ご
)
来訪
(
らいはう
)
といひ、
128
失礼
(
しつれい
)
いたしました』
129
と
恟々
(
おどおど
)
として、
130
二人
(
ふたり
)
は
手
(
て
)
を
座
(
ざ
)
に
突
(
つ
)
き
詫
(
わ
)
び
入
(
い
)
る。
131
神澄彦
(
かむすみひこ
)
は
春
(
はる
)
の
雪
(
ゆき
)
の
如
(
ごと
)
く、
132
忽
(
たちま
)
ち
打解
(
うちと
)
けて
天教山
(
てんけうざん
)
の
神示
(
しんじ
)
を
天下
(
てんか
)
に
宣伝
(
せんでん
)
すべく、
133
青雲山
(
せいうんざん
)
を
後
(
あと
)
にして
霜雪
(
さうせつ
)
を
凌
(
しの
)
ぎ、
134
艱難
(
かんなん
)
と
戦
(
たたか
)
ひ
諸神人
(
しよしん
)
を
救済
(
きうさい
)
せむため、
135
山野
(
さんや
)
河海
(
かかい
)
を
跋渉
(
ばつせふ
)
遍歴
(
へんれき
)
する
旨
(
むね
)
を
答
(
こた
)
へた。
136
二神司
(
にしん
)
は
大
(
おほい
)
に
驚
(
おどろ
)
き、
137
奥殿
(
おくでん
)
に
神澄彦
(
かむすみひこ
)
を
導
(
みちび
)
き
鄭重
(
ていちよう
)
に
歓待
(
くわんたい
)
し
乍
(
なが
)
ら、
138
天教山
(
てんけうざん
)
の
神示
(
しんじ
)
を
畏敬
(
ゐけい
)
の
態度
(
たいど
)
を
以
(
もつ
)
て
一言
(
いちごん
)
も
洩
(
も
)
らさじと
聴問
(
ちやうもん
)
し、
139
且
(
か
)
つ
其
(
そ
)
の
勇気
(
ゆうき
)
を
激賞
(
げきしやう
)
した。
140
神澄彦
(
かむすみひこ
)
は
諄々
(
じゆんじゆん
)
として、
141
世
(
よ
)
の
終
(
をは
)
りに
近
(
ちか
)
づける
事
(
こと
)
を
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
し
且
(
か
)
つ
改悛
(
かいしゆん
)
を
迫
(
せま
)
つた。
142
時
(
とき
)
しも
奥殿
(
おくでん
)
に
当
(
あた
)
つて
騒々
(
さうざう
)
しき
声
(
こゑ
)
が
聞
(
きこ
)
えた。
143
さうして
母
(
はは
)
の
声
(
こゑ
)
として、
144
『
玉純彦
(
たますみひこ
)
、
145
八島姫
(
やしまひめ
)
』
146
と
呼
(
よ
)
ばはつてゐる。
147
玉純彦
(
たますみひこ
)
は、
148
『
暫
(
しばら
)
く
失礼
(
しつれい
)
致
(
いた
)
します』
149
と
云
(
い
)
つて、
150
八島姫
(
やしまひめ
)
を
側
(
そば
)
に
侍
(
じ
)
せしめ
置
(
お
)
き、
151
急
(
いそ
)
いで
奥殿
(
おくでん
)
に
入
(
い
)
りぬ。
152
見
(
み
)
れば
大島別
(
おほしまわけ
)
は、
153
年古
(
としふる
)
く
憑依
(
ひようい
)
せし
荒河
(
あらかは
)
の
宮
(
みや
)
の
邪神
(
じやしん
)
の
神澄彦
(
かむすみひこ
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
に
怖
(
おそ
)
れて
脱出
(
だつしゆつ
)
したその
刹那
(
せつな
)
、
154
老衰
(
らうすゐ
)
の
大島別
(
おほしまわけ
)
は、
155
身体
(
しんたい
)
氷
(
こほり
)
の
如
(
ごと
)
くなつて
帰幽
(
きいう
)
した。
156
これより
玉純彦
(
たますみひこ
)
、
157
八島姫
(
やしまひめ
)
は、
158
神澄彦
(
かむすみひこ
)
の
誠心
(
せいしん
)
に
感
(
かん
)
じ、
159
宣伝使
(
せんでんし
)
となつて、
160
南高山
(
なんかうざん
)
の
城内
(
じやうない
)
は
云
(
い
)
ふに
及
(
およ
)
ばず、
161
諸方
(
しよはう
)
を
遍歴
(
へんれき
)
し、
162
神
(
かみ
)
の
福音
(
ふくいん
)
を
伝
(
つた
)
ふる
事
(
こと
)
となりける。
163
(
大正一一・一・一三
旧大正一〇・一二・一六
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 道神不二
(B)
(N)
長恨歌 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第5巻(辰の巻)
> 第6篇 聖地の憧憬 > 第42章 神玉両純
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第42章 神玉両純|第5巻|霊主体従|霊界物語|/rm0542】
合言葉「みろく」を入力して下さい→