霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第34巻(酉の巻)
序文
総説
第1篇 筑紫の不知火
01 筑紫上陸
〔942〕
02 孫甦
〔943〕
03 障文句
〔944〕
04 歌垣
〔945〕
05 対歌
〔946〕
06 蜂の巣
〔947〕
07 無花果
〔948〕
08 暴風雨
〔949〕
第2篇 有情無情
09 玉の黒点
〔950〕
10 空縁
〔951〕
11 富士咲
〔952〕
12 漆山
〔953〕
13 行進歌
〔954〕
14 落胆
〔955〕
15 手長猿
〔956〕
16 楽天主義
〔957〕
第3篇 峠の達引
17 向日峠
〔958〕
18 三人塚
〔959〕
19 生命の親
〔960〕
20 玉卜
〔961〕
21 神護
〔962〕
22 蛙の口
〔963〕
23 動静
〔964〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第34巻
> 第1篇 筑紫の不知火 > 第5章 対歌
<<< 歌垣
(B)
(N)
蜂の巣 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第五章
対歌
(
たいか
)
〔九四六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第34巻 海洋万里 酉の巻
篇:
第1篇 筑紫の不知火
よみ(新仮名遣い):
つくしのしらぬい
章:
第5章 対歌
よみ(新仮名遣い):
たいか
通し章番号:
946
口述日:
1922(大正11)年09月12日(旧07月21日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年12月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
房公は岩窟の声の歌を聞いて自分も歌心になり、歌を歌いだした。黒姫を立派な生き宮と思ってついてきたが、道中にその言動を見聞きしてすっかり幻滅し、付いてくるのではなかったという後悔を、滑稽な歌に託して笑い転げた。
芳公も黒姫の所業を挙げて非難し、高山彦に早くこのことを注進して逃がしてやろうと歌い、笑い転げた。
黒姫は二人を戒める歌を歌うが、房公は高山彦の浮気をねたにして、さらに黒姫をからかう歌を歌う。芳公は黒姫に愛想をつかしたと歌い、国に残してきた女房を懐かしむが、房公に茶々を入れられ、二人は歌で言い争いを始める。
黒姫は二人を叱りつけ、朝拝の準備をして朝餉をすませるようにと歌った。黒姫は道中もいできたイチジクの実を持っていたので、三人は掛け合いしながらイチジクを争った。イチジクの実を食べて機嫌を直した三人は、宣伝歌を歌いながら筑紫ケ岳を登って行った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-09-12 11:00:28
OBC :
rm3405
愛善世界社版:
59頁
八幡書店版:
第6輯 384頁
修補版:
校定版:
63頁
普及版:
26頁
初版:
ページ備考:
001
房公
(
ふさこう
)
は
今
(
いま
)
の
歌
(
うた
)
に
引出
(
ひきだ
)
され
自分
(
じぶん
)
も
歌心
(
うたごころ
)
になつたと
見
(
み
)
え、
002
黒白
(
あやめ
)
も
分
(
わ
)
かぬ
闇
(
やみ
)
の
中
(
なか
)
から
腰折
(
こしを
)
れを
謡
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
したり。
003
房公
『
房公
(
ふさこう
)
がいざこれよりは
歌
(
うた
)
をよむ
004
黒姫
(
くろひめ
)
さまよ
確
(
しつか
)
りと
聞
(
き
)
け。
005
野
(
の
)
も
山
(
やま
)
も
青
(
あを
)
く
茂
(
しげ
)
れる
筑紫野
(
つくしの
)
に
006
黒
(
くろ
)
い
女
(
をんな
)
が
一人
(
ひとり
)
立
(
た
)
つなり。
007
如意
(
によい
)
宝珠
(
ほつしゆ
)
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
たづ
)
ねたる
008
高姫司
(
たかひめつかさ
)
は
今
(
いま
)
やいづくぞ。
009
黄金
(
わうごん
)
の
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
たづ
)
ねたる
010
黒姫
(
くろひめ
)
さまは
今
(
いま
)
は
男
(
をとこ
)
探
(
たづ
)
ねつ。
011
高山
(
たかやま
)
の
彦
(
ひこ
)
の
夫
(
をつと
)
にはじかれて
012
恥
(
はぢ
)
も
知
(
し
)
らずに
探
(
さが
)
し
来
(
く
)
るかな。
013
黒姫
(
くろひめ
)
を
竜宮
(
りうぐう
)
さまの
乙姫
(
おとひめ
)
と
014
思
(
おも
)
うて
来
(
き
)
たが
馬鹿
(
ばか
)
らしきかな。
015
吾
(
わが
)
妻
(
つま
)
のお
鉄
(
てつ
)
は
嘸
(
さぞ
)
や
今頃
(
いまごろ
)
は
016
空
(
そら
)
を
眺
(
なが
)
めて
待
(
ま
)
ち
佗
(
わび
)
るらむ。
017
吾
(
わが
)
妻
(
つま
)
よお
鉄
(
てつ
)
よしばし
待
(
ま
)
つてくれ
018
愛
(
あい
)
の
土産
(
みやげ
)
を
持
(
も
)
ちかへるまで。
019
黒姫
(
くろひめ
)
が
夫
(
をつと
)
を
思
(
おも
)
ふ
真心
(
まごころ
)
を
020
汝
(
なれ
)
に
移
(
うつ
)
して
喜
(
よろこ
)
ばせて
見
(
み
)
む。
021
房公
(
ふさこう
)
も
遥々
(
はるばる
)
海
(
うみ
)
を
渡
(
わた
)
り
来
(
き
)
て
022
妻
(
つま
)
のみ
恋
(
こひ
)
しくなりにけるかな。
023
こんな
事
(
こと
)
計
(
ばか
)
り
云
(
い
)
ふのぢやなけれども
024
黒姫
(
くろひめ
)
の
御魂
(
みたま
)
憑
(
うつ
)
りしためぞ。
025
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
道
(
みち
)
を
忘
(
わす
)
れて
妻
(
つま
)
ばかり
026
思
(
おも
)
ふ
心
(
こころ
)
の
愚
(
おろか
)
しきかな。
027
村肝
(
むらきも
)
の
心
(
こころ
)
を
妻
(
つま
)
に
筑紫潟
(
つくしがた
)
028
深
(
ふか
)
き
心
(
こころ
)
を
不知火
(
しらぬひ
)
の
汝
(
なれ
)
。
029
如何
(
いか
)
にせむ
海洋
(
かいやう
)
万里
(
ばんり
)
の
波
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
030
翼
(
つばさ
)
なき
身
(
み
)
のもどかしきかな。
031
黒姫
(
くろひめ
)
の
甘
(
あま
)
き
言葉
(
ことば
)
に
乗
(
の
)
せられて
032
知
(
し
)
らぬ
他国
(
たこく
)
で
苦労
(
くらう
)
するかな。
033
今頃
(
いまごろ
)
は
四尾
(
よつを
)
の
山
(
やま
)
も
紅葉
(
もみぢ
)
して
034
錦
(
にしき
)
の
宮
(
みや
)
は
栄
(
さか
)
えますらむ。
035
言依別
(
ことよりわけ
)
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
姿
(
すがた
)
036
目
(
め
)
に
見
(
み
)
る
如
(
ごと
)
く
思
(
おも
)
はるるかな。
037
杢助
(
もくすけ
)
の
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
の
御姿
(
みすがた
)
を
038
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
しても
心
(
こころ
)
勇
(
いさ
)
みぬ。
039
黒姫
(
くろひめ
)
のけげんな
顔
(
かほ
)
を
見
(
み
)
るたびに
040
浮世
(
うきよ
)
は
厭
(
いや
)
になりにけるかな。
041
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
真暗
(
まつくら
)
がりの
岩
(
いは
)
の
前
(
まへ
)
042
怪
(
あや
)
しき
神
(
かみ
)
の
声
(
こゑ
)
ぞ
聞
(
きこ
)
ゆる。
043
黒姫
(
くろひめ
)
が
負
(
ま
)
けず
劣
(
おと
)
らず
腰折
(
こしを
)
れの
044
歌
(
うた
)
よみし
時
(
とき
)
ぞをかしかりけり。
045
芳公
(
よしこう
)
よ
貴様
(
きさま
)
も
一
(
ひと
)
つ
歌
(
うた
)
を
詠
(
よ
)
め
046
歌
(
うた
)
は
心
(
こころ
)
の
闇
(
やみ
)
を
晴
(
は
)
らすぞ。
047
闇々
(
やみやみ
)
と
闇
(
やみ
)
の
帳
(
とばり
)
に
包
(
つつ
)
まれて
048
黒姫
(
くろひめ
)
さまの
黒顔
(
くろがほ
)
も
見
(
み
)
えず。
049
アハヽヽヽ、オホヽヽホツホ、ウフヽヽヽ、
050
エヘヽヽ、イヒヽ
笑
(
わら
)
ひ
置
(
お
)
くなり』
051
芳公
(
よしこう
)
は
負
(
ま
)
けぬ
気
(
き
)
になつてまた
駄句
(
だく
)
り
出
(
だ
)
したり。
052
芳公
『
芳公
(
よしこう
)
が
宣
(
の
)
る
言霊
(
ことたま
)
をよつく
聞
(
き
)
け
053
玉
(
たま
)
をころばす
様
(
やう
)
な
音色
(
ねいろ
)
を。
054
一条
(
ひとすぢ
)
や
二条縄
(
ふたすぢなは
)
でゆかぬ
奴
(
やつ
)
055
三筋
(
みすぢ
)
の
糸
(
いと
)
で
縛
(
しば
)
る
黒姫
(
くろひめ
)
。
056
孫公
(
まごこう
)
は
今
(
いま
)
はどうして
居
(
ゐ
)
るだらう
057
心
(
こころ
)
にかかる
闇
(
やみ
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
。
058
是
(
これ
)
程
(
ほど
)
の
無情
(
むじやう
)
な
女
(
をんな
)
と
知
(
し
)
らずして
059
ついて
来
(
き
)
たのを
悔
(
くや
)
しくぞ
思
(
おも
)
ふ。
060
惟神
(
かむながら
)
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
に
離
(
はな
)
れたる
061
黒姫
(
くろひめ
)
こそは
曲神
(
まがかみ
)
ならむ。
062
曲神
(
まがかみ
)
の
醜
(
しこ
)
の
猛
(
たけ
)
びを
恐
(
おそ
)
れつつ
063
間近
(
まぢか
)
の
曲
(
まが
)
を
知
(
し
)
らざりし
吾
(
われ
)
。
064
三五
(
あななひ
)
の
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
教
(
をし
)
へ
行
(
ゆ
)
く
065
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
が
船
(
ふね
)
を
盗
(
ぬす
)
みつ。
066
此
(
この
)
船
(
ふね
)
は
老朽
(
おいく
)
ちたれど
高山彦
(
たかやまひこ
)
の
067
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
を
乗
(
の
)
するなるらむ。
068
闇
(
くら
)
がりの
臭
(
くさ
)
い
谷間
(
たにま
)
に
包
(
つつ
)
まれて
069
息
(
いき
)
はづまして
暮
(
く
)
らす
苦
(
くる
)
しさ。
070
是
(
これ
)
よりは
黒姫
(
くろひめ
)
さまに
暇
(
ひま
)
くれて
071
房公
(
ふさこう
)
と
共
(
とも
)
に
国
(
くに
)
へ
帰
(
かへ
)
らむ。
072
房公
(
ふさこう
)
よ
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
るのは
今
(
いま
)
なるぞ
073
乙姫
(
おとひめ
)
さまの
現
(
あら
)
はれぬうち。
074
竜宮
(
りうぐう
)
の
乙姫
(
おとひめ
)
さまの
生宮
(
いきみや
)
と
075
はしやがれては
堪
(
たま
)
らざらまし。
076
さア
早
(
はや
)
く
黒姫
(
くろひめ
)
さまに
立別
(
たちわか
)
れ
077
立
(
た
)
ち
去
(
さ
)
り
行
(
ゆ
)
かむ
火
(
ひ
)
の
神国
(
かみくに
)
へ。
078
逸早
(
いちはや
)
くこれの
谷間
(
たにま
)
を
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
でて
079
高山彦
(
たかやまひこ
)
の
注進
(
ちうしん
)
やせむ。
080
注進
(
ちうしん
)
を
聞
(
き
)
いて
高山
(
たかやま
)
驚
(
おどろ
)
いて
081
姿
(
すがた
)
かくせば
嘸
(
さぞ
)
面白
(
おもしろ
)
からむ。
082
さうならば
黒姫
(
くろひめ
)
如何
(
いか
)
に
騒
(
さわ
)
ぐとも
083
後
(
あと
)
の
祭
(
まつり
)
の
詮術
(
せんすべ
)
もなし。
084
アハヽヽヽ、オホヽヽヽツホ、ウフヽヽヽ
085
エヽイヽ
加減
(
かげん
)
に
止
(
や
)
めて
置
(
お
)
くなり』
086
黒姫
(
くろひめ
)
は
闇
(
やみ
)
の
中
(
なか
)
より
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて、
087
黒姫
『
房芳
(
ふさよし
)
の
二人
(
ふたり
)
の
奴
(
やつ
)
等
(
ら
)
よつく
聞
(
き
)
け
088
竜宮
(
りうぐう
)
様
(
さま
)
の
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を。
089
痩犬
(
やせいぬ
)
のやうな
面
(
つら
)
してつべこべと
090
囀
(
さへづ
)
る
姿
(
すがた
)
臍
(
へそ
)
をよるなり。
091
何事
(
なにごと
)
も
知
(
し
)
らざる
癖
(
くせ
)
に
黒姫
(
くろひめ
)
の
092
小言
(
こごと
)
云
(
い
)
うとは
怪
(
け
)
しからぬ
奴
(
やつ
)
。
093
黒姫
(
くろひめ
)
は
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
ぞ
094
思
(
おも
)
ひ
違
(
ちが
)
ひをするな
房芳
(
ふさよし
)
。
095
房芳
(
ふさよし
)
よ
よし
や
天地
(
てんち
)
はかへるとも
096
高山彦
(
たかやまひこ
)
は
黒姫
(
くろひめ
)
の
夫
(
つま
)
。
097
高山
(
たかやま
)
の
吾
(
わが
)
背
(
せ
)
の
命
(
みこと
)
に
出遇
(
であ
)
ひなば
098
汝
(
なれ
)
が
無礼
(
ぶれい
)
を
告
(
つ
)
げて
聞
(
き
)
かせむ。
099
独身
(
ひとりみ
)
の
黒姫
(
くろひめ
)
なりと
侮
(
あなど
)
つて
100
後
(
あと
)
で
後悔
(
こうくわい
)
するな
両人
(
りやうにん
)
。
101
後悔
(
こうくわい
)
は
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
たぬと
云
(
い
)
ふことを
102
よくわきまへて
口
(
くち
)
を
慎
(
つつし
)
め。
103
口
(
くち
)
計
(
ばか
)
り
千年先
(
せんねんさき
)
に
生
(
うま
)
れ
来
(
き
)
て
104
吐
(
ほざ
)
く
曲神
(
まがみ
)
の
愚
(
おろか
)
しきかな。
105
これ
位
(
くらゐ
)
分
(
わか
)
らぬ
奴
(
やつ
)
が
世
(
よ
)
にあろか
106
黒姫
(
くろひめ
)
さへも
愛想
(
あいさう
)
つかしぬ。
107
如何
(
いか
)
程
(
ほど
)
に
侮辱
(
ぶじよく
)
されてもおとなしく
108
忍
(
しの
)
ぶは
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
知
(
し
)
ればこそ。
109
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
捨
(
す
)
てた
事
(
こと
)
なら
黒姫
(
くろひめ
)
は
110
赦
(
ゆる
)
しちや
置
(
お
)
かぬ
房芳
(
ふさよし
)
の
奴
(
やつ
)
。
111
房芳
(
ふさよし
)
よ
早
(
はや
)
く
心
(
こころ
)
を
立
(
た
)
て
直
(
なほ
)
し
112
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
に
歩
(
あゆ
)
みかへせよ。
113
黒姫
(
くろひめ
)
の
言葉
(
ことば
)
がお
気
(
き
)
に
入
(
い
)
らぬなら
114
お
前
(
まへ
)
の
勝手
(
かつて
)
にするがよからう。
115
待
(
ま
)
て
暫
(
しば
)
し
今
(
いま
)
両人
(
りやうにん
)
に
逃
(
に
)
げられちや
116
此
(
この
)
黒姫
(
くろひめ
)
も
一寸
(
ちよつと
)
迷惑
(
めいわく
)
』
117
房公
(
ふさこう
)
『さうか
否
(
いな
)
一寸
(
ちよつと
)
迷惑
(
めいわく
)
なさるかな
118
火
(
ひ
)
の
都
(
みやこ
)
では
大
(
だい
)
の
迷惑
(
めいわく
)
。
119
高山
(
たかやま
)
と
黒姫司
(
くろひめつかさ
)
の
争
(
あらそ
)
ひを
120
今
(
いま
)
見
(
み
)
るやうに
思
(
おも
)
はれにけり。
121
黒姫
(
くろひめ
)
が
死
(
し
)
ぬの
走
(
はし
)
るの
暇
(
ひま
)
くれと
122
悋気
(
りんき
)
の
声
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
くぞうたてき。
123
うたうたと
闇
(
やみ
)
の
帳
(
とばり
)
に
包
(
つつ
)
まれて
124
明
(
あか
)
りの
立
(
た
)
たぬ
歌
(
うた
)
を
詠
(
よ
)
むかな。
125
疑
(
うたが
)
ひの
雲霧
(
くもきり
)
晴
(
は
)
れて
黒姫
(
くろひめ
)
の
126
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
の
光
(
ひか
)
る
時
(
とき
)
まつ。
127
松
(
まつ
)
が
枝
(
え
)
に
鶴
(
つる
)
の
巣籠
(
すごも
)
る
悦
(
よろこ
)
びを
128
愛子
(
あいこ
)
の
姫
(
ひめ
)
が
先
(
さき
)
にせしめつ。
129
サア
締
(
し
)
めたもつと
締
(
し
)
めたと
両人
(
りやうにん
)
が
130
四畳半
(
よでふはん
)
にてしめりなきする。
131
此
(
この
)
処
(
ところ
)
黒姫
(
くろひめ
)
さまが
見付
(
みつ
)
けたら
132
嘸
(
さぞ
)
しめじめと
湿
(
しめ
)
るだらうに。
133
遥々
(
はるばる
)
と
探
(
たづ
)
ねて
来
(
き
)
たのに
夫
(
つま
)
の
家
(
いへ
)
は
134
入
(
はい
)
つちやならぬと
戸
(
と
)
をしめの
家
(
うち
)
。
135
面白
(
おもしろ
)
いあゝをかしいと
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
136
笑
(
わら
)
ふ
時
(
とき
)
こそ
待
(
ま
)
たれけるかな。
137
アハヽヽヽウフヽヽヽヽヽオホヽヽヽ
138
縁起
(
えんぎ
)
でもない
云
(
い
)
ひ
草
(
ぐさ
)
ぞ
聞
(
き
)
く』
139
芳公
(
よしこう
)
は
又
(
また
)
もや
闇
(
くら
)
がりから
謡
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
したり。
140
芳公
『ほのぼのと
夜
(
よ
)
は
明
(
あ
)
け
近
(
ちか
)
くなりにけり
141
早立
(
はやた
)
ち
往
(
ゆ
)
かむ
火
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
都
(
みやこ
)
へ。
142
やがて
又
(
また
)
烏
(
からす
)
や
雀
(
すずめ
)
が
鳴
(
な
)
くだらう
143
烏
(
からす
)
ばかりか
泣
(
な
)
く
人
(
ひと
)
がある。
144
まごまごと
此処
(
ここ
)
にかうしちや
居
(
を
)
られない
145
孫公
(
まごこう
)
さまは
先
(
さき
)
にいただらう。
146
孫公
(
まごこう
)
の
後
(
あと
)
おつかけて
進
(
すす
)
む
身
(
み
)
は
147
黒姫
(
くろひめ
)
さまが
邪魔
(
じやま
)
になるなり。
148
顔
(
かほ
)
ばかり
黒姫
(
くろひめ
)
さまと
思
(
おも
)
うたに
149
心
(
こころ
)
黒
(
くろ
)
しと
知
(
し
)
らず
居
(
ゐ
)
たりし。
150
何事
(
なにごと
)
も
よし
と
呑
(
の
)
み
込
(
こ
)
む
男達
(
をとこだて
)
151
よし
や
此
(
この
)
身
(
み
)
は
朽果
(
くちは
)
つるとも。
152
頼
(
たの
)
まれた
事
(
こと
)
は
後
(
あと
)
へは
引
(
ひ
)
かぬ
俺
(
おれ
)
153
されど
手
(
て
)
をひく
黒姫
(
くろひめ
)
計
(
ばか
)
りは。
154
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
くといつてもこれの
山坂
(
やまさか
)
を
155
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
くのではない
黒姫
(
くろひめ
)
婆
(
ば
)
さまよ。
156
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
いて
登
(
のぼ
)
り
度
(
た
)
いとは
思
(
おも
)
へども
157
生憎
(
あひにく
)
お
滝
(
たき
)
が
居
(
を
)
らぬ
悲
(
かな
)
しさ。
158
お
滝殿
(
たきどの
)
嘸
(
さぞ
)
今頃
(
いまごろ
)
は
膝坊主
(
ひざばうず
)
159
かかへて
此方
(
こなた
)
を
眺
(
なが
)
め
居
(
を
)
るらむ』
160
房公
(
ふさこう
)
は
又
(
また
)
もや
歌
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
したり。
161
房公
『のろけないこりや
芳公
(
よしこう
)
よあんまりだ
162
俺
(
おれ
)
もお
鉄
(
てつ
)
が
国
(
くに
)
に
居
(
を
)
るぞよ。
163
色白
(
いろじろ
)
いお
鉄
(
てつ
)
のやうな
妻
(
つま
)
なれば
164
のろけても
よし
ほめるのも
芳
(
よし
)
。
165
さりながらお
滝
(
たき
)
のやうな
蜥蜴面
(
とかげづら
)
166
ちと
心得
(
こころえ
)
よ
見
(
み
)
つともないぞよ』
167
芳公
(
よしこう
)
『
何
(
なに
)
吐
(
ぬか
)
す
蜥蜴面
(
とかげづら
)
とは
誰
(
たれ
)
に
云
(
い
)
うた
168
鼬面
(
いたちづら
)
した
嬶
(
かか
)
を
持
(
も
)
ちつつ。
169
柿
(
かき
)
の
木
(
き
)
に
雨蛙
(
あまがへる
)
奴
(
め
)
が
登
(
のぼ
)
るよな
170
でかいお
鉄
(
てつ
)
を
夢
(
ゆめ
)
に
楽
(
たの
)
しめ。
171
鉄
(
てつ
)
のよな
黒
(
くろ
)
い
顔
(
かほ
)
した
女房
(
にようばう
)
を
172
房
(
ふさ
)
いく
なとは
思
(
おも
)
はぬか
惚
(
ほ
)
れた
弱
(
よわ
)
みで』
173
黒姫
(
くろひめ
)
『
矢釜
(
やかま
)
しい
雲雀
(
ひばり
)
のやうな
二人
(
ふたり
)
共
(
ども
)
174
もう
夜
(
よ
)
が
明
(
あ
)
けた
手水
(
てうづ
)
つかへよ。
175
さア
早
(
はや
)
く
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し
176
朝餉
(
あさげ
)
すまして
出立
(
しゆつたつ
)
をせよ。
177
無花果
(
いちじゆく
)
の
木
(
こ
)
の
実
(
み
)
はここにあるけれど
178
雲雀
(
ひばり
)
に
食
(
く
)
はす
無花果
(
いちじゆく
)
はなし。
179
惟神
(
かむながら
)
神
(
かみ
)
の
御霊
(
みたま
)
の
幸
(
さち
)
はひて
180
此
(
この
)
無花果
(
いちじゆく
)
は
生命
(
いのち
)
助
(
たす
)
ける。
181
麦
(
むぎ
)
の
穂
(
ほ
)
があれば
雲雀
(
ひばり
)
もよからうが
182
実
(
げ
)
に
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
な
次第
(
しだい
)
なりけり。
183
兵糧
(
ひやうらう
)
さへ
沢山
(
たくさん
)
あれば
山坂
(
やまさか
)
を
184
越
(
こ
)
えるも
安
(
やす
)
し
神
(
かみ
)
の
御恵
(
みめぐみ
)
。
185
御恵
(
みめぐみ
)
に
外
(
はづ
)
れた
二人
(
ふたり
)
のいぢらしさ
186
空腹
(
ひもじ
)
かるらむ
房
(
ふさ
)
芳
(
よし
)
憐
(
あは
)
れ。
187
憐
(
あは
)
れをば
知
(
し
)
らぬ
吾
(
われ
)
にはあらねども
188
余
(
あま
)
りの
事
(
こと
)
に
呆
(
あき
)
れ
果
(
は
)
てけり。
189
高山
(
たかやま
)
の
吾
(
わが
)
背
(
せ
)
の
君
(
きみ
)
が
待
(
ま
)
つと
聞
(
き
)
く
190
火
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
都
(
みやこ
)
へ
急
(
いそ
)
ぐ
楽
(
たの
)
しさ。
191
黒姫
(
くろひめ
)
は
兵糧
(
ひやうらう
)
もたんと
持
(
も
)
つて
居
(
ゐ
)
る
192
一宿
(
いちじく
)
二宿
(
にじく
)
三宿
(
さんじく
)
のため』
193
房公
(
ふさこう
)
『これや
婆
(
ば
)
さま
一
(
ひと
)
つ
俺
(
おれ
)
にも
分配
(
ぶんぱい
)
せ
194
余
(
あま
)
り
冥加
(
みやうが
)
が
悪
(
わる
)
からうぞや。
195
桃太郎
(
ももたらう
)
が
鬼ケ島
(
おにがしま
)
へと
往
(
ゆ
)
く
時
(
とき
)
も
196
団子
(
だんご
)
半
(
はん
)
ぶんやつた
事
(
こと
)
思
(
おも
)
へ』
197
黒姫
(
くろひめ
)
『
犬
(
いぬ
)
なれば
半分
(
はんぶん
)
位
(
くらゐ
)
やろも
知
(
し
)
れぬ
198
欲
(
ほ
)
しくばワンワン
鳴
(
な
)
くがよからう』
199
芳公
(
よしこう
)
『ワンワンと
犬
(
いぬ
)
の
鳴
(
な
)
き
真似
(
まね
)
するよりも
200
雉
(
きじ
)
の
真似
(
まね
)
してケンケンと
云
(
い
)
ふ』
201
黒姫
(
くろひめ
)
『ケンケンと
吐
(
ほざ
)
く
雉
(
きじ
)
にはやりはせぬ
202
猿
(
ましら
)
のやうにキヤツキヤツと
鳴
(
な
)
け』
203
房公
(
ふさこう
)
『
馬鹿
(
ばか
)
にすな
婆
(
ばば
)
の
癖
(
くせ
)
して
桃太郎
(
ももたらう
)
の
204
気取
(
きど
)
りで
居
(
ゐ
)
るとは
片腹痛
(
かたはらいた
)
い』
205
黒姫
(
くろひめ
)
『
片腹
(
かたはら
)
が
痛
(
いた
)
いと
云
(
い
)
ふのは
嘘
(
うそ
)
だらう
206
両腹
(
りやうはら
)
す
いた
、
喰
(
く
)
いた
からうに。
207
痛々
(
いたいた
)
しその
面付
(
つらつき
)
を
見
(
み
)
るにつけ
208
無花果
(
いちじゆく
)
の
皮
(
かは
)
でもやり
度
(
たく
)
ぞある』
209
芳公
(
よしこう
)
『
食物
(
しよくもつ
)
は
神
(
かみ
)
の
与
(
あた
)
へと
聞
(
き
)
くからは
210
其
(
その
)
無花果
(
いちじゆく
)
は
俺
(
おれ
)
の
物
(
もの
)
だよ。
211
黒姫
(
くろひめ
)
が
独占
(
どくせん
)
しようとはそりや
無理
(
むり
)
だ
212
天則
(
てんそく
)
違反
(
ゐはん
)
の
罪
(
つみ
)
に
問
(
と
)
ふぞよ』
213
黒姫
(
くろひめ
)
『
先取権
(
せんしゆけん
)
この
黒姫
(
くろひめ
)
にあるものを
214
掠奪
(
りやくだつ
)
するならして
見
(
み
)
るも
芳
(
よし
)
。
215
掠奪
(
りやくだつ
)
の
罪
(
つみ
)
を
重
(
かさ
)
ねて
天国
(
てんごく
)
の
216
きつき
戒
(
いまし
)
め
喰
(
くら
)
ふ
憐
(
あは
)
れさ』
217
房公
(
ふさこう
)
『
喰
(
くら
)
ふのが
憐
(
あは
)
れさと
云
(
い
)
つた
黒姫
(
くろひめ
)
が
218
持
(
も
)
つた
無花果
(
いちじゆく
)
喰
(
くら
)
ふ
嬉
(
うれ
)
しさ』
219
黒姫
(
くろひめ
)
『
房
(
ふさ
)
、
芳
(
よし
)
の
二
(
ふた
)
つの
雲雀
(
ひばり
)
に
暇
(
ひま
)
とられ
220
早
(
はや
)
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
は
昇
(
のぼ
)
りましけり。
221
カアカアと
鳴
(
な
)
いた
烏
(
からす
)
に
与
(
あた
)
へよか
222
雲雀
(
ひばり
)
に
喰
(
く
)
はすを
惜
(
を
)
しく
思
(
おも
)
へば。
223
さり
乍
(
なが
)
ら
此
(
この
)
雲雀
(
ひばり
)
とて
天地
(
あめつち
)
の
224
みたまと
思
(
おも
)
へば
捨
(
す
)
てて
置
(
お
)
かれず。
225
さアやらう
一
(
ひと
)
つ
喰
(
くら
)
へと
投
(
な
)
げ
出
(
だ
)
して
226
社会
(
しやくわい
)
奉仕
(
ほうし
)
の
善業
(
ぜんげふ
)
つまむ』
227
房公
(
ふさこう
)
『
有難
(
ありがた
)
う
黒姫
(
くろひめ
)
さまの
奮発
(
ふんぱつ
)
で
228
いちじく
二
(
に
)
じく
三
(
さん
)
じくを
喰
(
く
)
ふ』
229
芳公
(
よしこう
)
『
味
(
あぢ
)
のよい
無花果
(
いちじゆく
)
だけは
黒姫
(
くろひめ
)
が
230
喰
(
くら
)
うた
後
(
あと
)
のかすをくれけり。
231
かすでさへ
是
(
これ
)
程
(
ほど
)
甘
(
うま
)
い
無花果
(
いちじゆく
)
は
232
上等物
(
じやうとうもの
)
はいかに
甘
(
うま
)
からう』
233
黒姫
(
くろひめ
)
『オホヽヽヽ』
234
房
(
ふさ
)
、
235
芳
(
よし
)
一度
(
いちど
)
に、
236
房公、芳公
『アハヽヽヽ』
237
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
無花果
(
いちじゆく
)
に
機嫌
(
きげん
)
をなほし、
238
筑紫
(
つくし
)
ケ
岳
(
だけ
)
を
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
謡
(
うた
)
ひながら
登
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
239
(
大正一一・九・一二
旧七・二一
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 歌垣
(B)
(N)
蜂の巣 >>>
霊界物語
>
第34巻
> 第1篇 筑紫の不知火 > 第5章 対歌
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【05 対歌|第34巻(酉の巻)|霊界物語/rm3405】
合言葉「みろく」を入力して下さい→