霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第58巻(酉の巻)
序文
総説
第1篇 玉石混淆
01 神風
〔1476〕
02 多数尻
〔1477〕
03 怪散
〔1478〕
04 銅盥
〔1479〕
05 潔別
〔1480〕
第2篇 湖上神通
06 茶袋
〔1481〕
07 神船
〔1482〕
08 孤島
〔1483〕
09 湖月
〔1484〕
第3篇 千波万波
10 報恩
〔1485〕
11 欵乃
〔1486〕
12 素破抜
〔1487〕
13 兎耳
〔1488〕
14 猩々島
〔1489〕
15 哀別
〔1490〕
16 聖歌
〔1491〕
17 怪物
〔1492〕
18 船待
〔1493〕
第4篇 猩々潔白
19 舞踏
〔1494〕
20 酒談
〔1495〕
21 館帰
〔1496〕
22 獣婚
〔1497〕
23 昼餐
〔1498〕
24 礼祭
〔1499〕
25 万歳楽
〔1500〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第58巻
> 第4篇 猩々潔白 > 第19章 舞踏
<<< 船待
(B)
(N)
酒談 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一九章
舞踏
(
ぶたふ
)
〔一四九四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第58巻 真善美愛 酉の巻
篇:
第4篇 猩々潔白
よみ(新仮名遣い):
しょうじょうけっぱく
章:
第19章 舞踏
よみ(新仮名遣い):
ぶとう
通し章番号:
1494
口述日:
1923(大正12)年03月30日(旧02月14日)
口述場所:
皆生温泉 浜屋
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年6月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
アキスとカールが期待して眺めていると、白帆を掲げた船は三五教の宣伝使が乗っているようであった。そしてバラモンの捕り手の船に取り囲まれて追いかけっこをしている。
これを見て二人はバーチルが乗っている船ではなかろうと気を落とすが、主人のサーベル姫の命令に背くわけには行かないと、浜辺に留まって歌を詠んで気を紛らわせている。
いつの間にかバラモンの捕り手の船たちは見えなくなり、白帆を立てた船が一艘だけ、こちらに近づいてくる。アキスとカールはこれに力を得て歌いだし、踊り出した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm5819
愛善世界社版:
235頁
八幡書店版:
第10輯 454頁
修補版:
校定版:
249頁
普及版:
95頁
初版:
ページ備考:
001
酷熱
(
こくねつ
)
の
太陽
(
たいやう
)
は、
002
脳天
(
なうてん
)
から
火
(
ひ
)
を
浴
(
あ
)
びせるやうに
照
(
て
)
りつける。
003
スマの
浜辺
(
はまべ
)
の
小芝草
(
こしばぐさ
)
は、
004
暑熱
(
しよねつ
)
に
堪
(
た
)
へ
兼
(
か
)
ねて
喉
(
のど
)
を
乾
(
かわ
)
かし、
005
何
(
いづ
)
れの
葉
(
は
)
もキリキリと
渦
(
うづ
)
を
巻
(
ま
)
ひて、
006
針
(
はり
)
のやうになつて
居
(
ゐ
)
る。
007
アキス、
008
カールの
二人
(
ふたり
)
はサーベル
姫
(
ひめ
)
の
命令
(
めいれい
)
に
依
(
よ
)
つて
炎天
(
えんてん
)
の
太陽
(
たいやう
)
を
浴
(
あ
)
びながら、
009
朝
(
あさ
)
から
晩
(
ばん
)
迄
(
まで
)
沖
(
おき
)
を
眺
(
なが
)
めて
当
(
あて
)
もなき
主
(
あるじ
)
の
帰
(
かへ
)
り
来
(
く
)
るを
夢路
(
ゆめぢ
)
を
辿
(
たど
)
る
心地
(
ここち
)
で
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
010
遙
(
はるか
)
の
沖合
(
おきあひ
)
に
白帆
(
しらほ
)
が、
011
ポツと
目
(
め
)
に
映
(
うつ
)
つた。
012
二人
(
ふたり
)
はこれこそ
主人
(
しゆじん
)
の
帰
(
かへ
)
り
来
(
く
)
る
船
(
ふね
)
であらうか、
013
但
(
ただ
)
しは
他人
(
たにん
)
の
航海船
(
かうかいせん
)
だらうかと、
014
半信
(
はんしん
)
半疑
(
はんぎ
)
ながらも
稍
(
やや
)
望
(
のぞみ
)
を
属
(
しよく
)
して
居
(
ゐ
)
た。
015
白帆
(
しらほ
)
は
刻々
(
こくこく
)
に
近
(
ちか
)
より
来
(
く
)
る。
016
二人
(
ふたり
)
は
手
(
て
)
を
繋
(
つな
)
いで
磯辺
(
いそべ
)
の
芝草
(
しばくさ
)
の
上
(
うへ
)
に、
017
まだ
分
(
わか
)
らぬ
主人
(
しゆじん
)
の
帰国
(
きこく
)
を、
018
喜
(
よろこ
)
びながらダンスをやつて
居
(
ゐ
)
る。
019
心
(
こころ
)
のせいか
頭上
(
づじやう
)
に
飛
(
と
)
ぶ
諸鳥
(
もろどり
)
も
二人
(
ふたり
)
のダンスに
和
(
わ
)
して、
020
主人
(
しゆじん
)
の
帰国
(
きこく
)
を
祝
(
しゆく
)
する
如
(
ごと
)
く
思
(
おも
)
はれ、
021
上下
(
じやうげ
)
一致
(
いつち
)
抃舞
(
べんぶ
)
雀躍
(
じやくやく
)
の
光景
(
くわうけい
)
を
誰
(
たれ
)
憚
(
はばか
)
らず
呈
(
てい
)
して
居
(
ゐ
)
る。
022
二人
(
ふたり
)
は
汗塗
(
あせみどろ
)
になつて
息
(
いき
)
を
喘
(
はづ
)
ませ、
023
少時
(
しばらく
)
息
(
いき
)
をやすめて
沖
(
おき
)
を
見
(
み
)
て
居
(
ゐ
)
る。
024
忽
(
たちま
)
ち
沖合
(
おきあひ
)
より
七八艘
(
しちはつそう
)
の
船
(
ふね
)
、
025
垢染
(
あかじん
)
だ
帆
(
ほ
)
を
上
(
あ
)
げ、
026
見
(
み
)
る
見
(
み
)
る
内
(
うち
)
に
白帆
(
しらほ
)
の
船
(
ふね
)
を
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
より
取
(
と
)
り
囲
(
かこ
)
んでしまつた。
027
茶色
(
ちやいろ
)
の
帆
(
ほ
)
は
七
(
なな
)
ツ
八
(
やつ
)
ツ、
028
白帆
(
しらほ
)
は
一
(
ひと
)
ツ
互
(
たがひ
)
に
追
(
おひ
)
つ
追
(
お
)
はれつ
浪
(
なみ
)
静
(
しづ
)
かなる
湖上
(
こじやう
)
に
蝶
(
てふ
)
の
舞
(
ま
)
ふ
如
(
ごと
)
く
活動
(
くわつどう
)
を
初
(
はじ
)
めて
居
(
を
)
る。
029
アキス『おイ、
030
カールもう
駄目
(
だめ
)
だ、
031
又
(
また
)
違
(
ちが
)
つたやうだ。
032
あの
白帆
(
しらほ
)
をあげたのは
何
(
ど
)
うやら
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
乗
(
の
)
つて
居
(
ゐ
)
る
船
(
ふね
)
らしいぞ。
033
さうして
垢染
(
あかじん
)
だ
帆
(
ほ
)
を
上
(
あ
)
げて
居
(
ゐ
)
る
船
(
ふね
)
はバラモンの
捕吏
(
とりて
)
の
船
(
ふね
)
だ。
034
旦那
(
だんな
)
様
(
さま
)
がお
乗
(
の
)
り
遊
(
あそ
)
ばして
居
(
ゐ
)
る
船
(
ふね
)
ならばバラモン
信者
(
しんじや
)
だから、
035
滅多
(
めつた
)
に
追
(
お
)
ひかける
筈
(
はず
)
がない。
036
お
前
(
まへ
)
どう
思
(
おも
)
ふか』
037
カール『どうも
合点
(
がつてん
)
が
行
(
い
)
かぬぢやないか、
038
折角
(
せつかく
)
ながらもう
諦
(
あきら
)
めて
暫
(
しばら
)
く、
039
アヅモス
山
(
さん
)
の
木蔭
(
こかげ
)
へでも
這入
(
はい
)
つて
暑
(
あつ
)
さを
凌
(
しの
)
がうぢやないか。
040
いつ
迄
(
まで
)
もこんな
所
(
とこ
)
に
居
(
を
)
つては
日射病
(
につしやびやう
)
に
罹
(
かか
)
つて
仕舞
(
しま
)
ふよ。
041
アアあれ
見
(
み
)
よ、
042
白帆
(
しらほ
)
が
見
(
み
)
えなくなつたぢやないか、
043
まさか
沈没
(
ちんぼつ
)
したのぢやあるまいなア。
044
暑
(
あつ
)
いから
帰
(
かへ
)
らうぢやないか、
045
アヅモス
山
(
さん
)
の
木蔭
(
こかげ
)
迄
(
まで
)
』
046
アキス『それでも
主命
(
しゆめい
)
に
背
(
そむ
)
く
訳
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
かない。
047
「
心頭
(
しんとう
)
を
滅
(
めつ
)
すれば
火
(
ひ
)
も
亦
(
また
)
自
(
おのづか
)
ら
涼
(
すず
)
し」と
云
(
い
)
ふぢやないか。
048
一
(
ひと
)
つ
此処
(
ここ
)
で
歌
(
うた
)
でも
詠
(
よ
)
んで
心
(
こころ
)
を
練
(
ね
)
り
直
(
なほ
)
し、
049
元気
(
げんき
)
をつけて
見
(
み
)
ようかい。
050
先
(
ま
)
づ
兼題
(
けんだい
)
として
夏
(
なつ
)
の
歌
(
うた
)
で、
051
先
(
ま
)
づ
俺
(
おれ
)
から
初
(
はじ
)
めて
見
(
み
)
よう』
052
アキス『
夏
(
なつ
)
は
053
人間
(
にんげん
)
にとりて
054
休
(
やす
)
むべき
時
(
とき
)
ではない
055
むしろ
一層
(
いつそう
)
強
(
つよ
)
く
056
働
(
はたら
)
くべき
時
(
とき
)
だ
057
見
(
み
)
よ
058
日
(
ひ
)
は
天
(
てん
)
に
輝
(
かがや
)
き
059
雷霆
(
らいてい
)
轟
(
とどろ
)
き
060
人間
(
にんげん
)
の
周囲
(
しうゐ
)
にある
061
草
(
くさ
)
も
木
(
き
)
も
062
此
(
この
)
時
(
とき
)
に
孳々
(
しし
)
として
063
盛
(
さか
)
んに
生長
(
せいちやう
)
し
繁茂
(
はんも
)
しあるに
064
人間
(
にんげん
)
のみ
安閑
(
あんかん
)
として
065
ひとり
066
徒然
(
とぜん
)
として
067
避暑
(
ひしよ
)
に
耽
(
ふけ
)
り
068
遊惰
(
いうだ
)
にこの
好日
(
かうじつ
)
を
069
銷過
(
せうくわ
)
することが
出来
(
でき
)
やうか
070
国祖
(
こくそ
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
071
開闢
(
かいびやく
)
の
太初
(
はじめ
)
より
今日
(
こんにち
)
に
至
(
いた
)
る
迄
(
まで
)
072
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
073
片時
(
かたとき
)
も
秒間
(
べうかん
)
も
074
休養
(
きうやう
)
せずに
吾人
(
ごじん
)
のために
075
働
(
はたら
)
きたまふではないか
076
真
(
しん
)
に
077
天地
(
てんち
)
の
間
(
あひだ
)
に
流行
(
りうかう
)
する
078
この
孟然
(
まうぜん
)
たる
079
至大
(
しだい
)
霊活
(
れいくわつ
)
の
一気
(
いつき
)
を
080
感得
(
かんとく
)
するものにありては
081
労働
(
らうどう
)
こそ
082
却
(
かへつ
)
て
無上
(
むじやう
)
唯一
(
ゆゐいつ
)
の
安息
(
あんそく
)
である
083
蓋
(
けだ
)
し
084
真
(
しん
)
の
安息
(
あんそく
)
は
085
彼
(
か
)
の
臍帯
(
せいたい
)
によりて
086
母体
(
ぼたい
)
と
気息
(
きそく
)
を
通同
(
つうどう
)
する
087
胎児
(
たいじ
)
のそれの
如
(
ごと
)
く
088
自然
(
しぜん
)
法界
(
はふかい
)
の
霊運
(
れいうん
)
に
089
順応
(
じゆんおう
)
する
生活
(
せいくわつ
)
090
活動
(
くわつどう
)
の
中
(
うち
)
に
存
(
そん
)
する
而已
(
のみ
)
である』
091
カール『
成程
(
なるほど
)
そいつは
面白
(
おもしろ
)
い、
092
万木
(
ばんぼく
)
万草
(
ばんさう
)
のせつせつと
繁茂
(
はんも
)
する
夏
(
なつ
)
はよいシーズンだ。
093
人間
(
にんげん
)
は
夏
(
なつ
)
が
来
(
く
)
れば
冬
(
ふゆ
)
の
来
(
く
)
る
事
(
こと
)
を
望
(
のぞ
)
み、
094
冬
(
ふゆ
)
が
来
(
く
)
れば
又
(
また
)
夏
(
なつ
)
の
来
(
く
)
る
事
(
こと
)
を
希望
(
きばう
)
する、
095
勝手
(
かつて
)
な
厄介
(
やくかい
)
な
代物
(
しろもの
)
だ。
096
俺
(
おれ
)
も
一
(
ひと
)
つ
夏
(
なつ
)
の
歌
(
うた
)
を
詠
(
よ
)
んで
見
(
み
)
よう、
097
夏
(
なつ
)
の
日
(
ひ
)
は
098
決
(
けつ
)
して
暑
(
あつ
)
いものではない
099
またしても またしても
100
吾人
(
ごじん
)
の
心
(
こころ
)
に
燃
(
も
)
えつく
101
名利
(
みやうり
)
肉楽
(
にくらく
)
の
欲火
(
よくくわ
)
が
熱
(
あつ
)
いのだ
102
生
(
うま
)
れながら
103
吾人
(
ごじん
)
の
心中
(
しんちう
)
に
燃
(
も
)
えてゐる
104
貪瞋
(
どんしん
)
痴愛
(
ちあい
)
の
105
毒燄
(
どくえん
)
があついのだ
106
四
(
し
)
時
(
じ
)
永久
(
とこしへ
)
に
107
吹
(
ふき
)
わたる
108
聖霊
(
せいれい
)
の
涼風
(
りやうふう
)
を
納
(
い
)
れて
109
かの
欲火
(
よくくわ
)
と
110
毒炎
(
どくえん
)
とを
111
消
(
け
)
すことを
礙
(
さまた
)
ぐる
112
密
(
ひそか
)
に
113
鎖
(
とざ
)
された
114
心
(
こころ
)
の
頑壁
(
ぐわんぺき
)
そのものが
115
清涼
(
せいりやう
)
なるべき
夏
(
なつ
)
を
116
さながら
焦熱
(
せうねつ
)
地獄
(
ぢごく
)
と
117
感
(
かん
)
ぜしむるのだ
118
吾人
(
ごじん
)
は
聖霊
(
せいれい
)
の
涼風
(
りやうふう
)
に
119
吹
(
ふ
)
かれて
120
天国
(
てんごく
)
の
春
(
はる
)
に
進
(
すす
)
むべきのみだ』
121
アキス『アハハハハ、
122
如何
(
いか
)
にも
夏
(
なつ
)
らしいなつかしき
歌
(
うた
)
だ。
123
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
口
(
くち
)
では
強
(
つよ
)
い
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
つて
居
(
を
)
るものの、
124
矢張
(
やは
)
り
暑
(
あつ
)
い
時
(
とき
)
は
暑
(
あつ
)
いなア。
125
この
芝草
(
しばぐさ
)
もたうとう
屁古垂
(
へこた
)
れたと
見
(
み
)
えて、
126
錐
(
きり
)
のやうに
縮
(
ちぢ
)
かんだぢやないか。
127
旗
(
はた
)
を
捲
(
ま
)
き
矛
(
ほこ
)
を
納
(
をさ
)
めて、
128
炎熱軍
(
えんねつぐん
)
に
追撃
(
つゐげき
)
され、
129
山寨
(
さんさい
)
に
立
(
た
)
て
籠
(
こも
)
つたと
云
(
い
)
ふ
体裁
(
ていさい
)
だ。
130
ほんたうに
夏草
(
なつぐさ
)
の
先生
(
せんせい
)
、
131
このアキスも
同情
(
どうじやう
)
致
(
いた
)
しますよ。
132
俺
(
おれ
)
も
何
(
なん
)
だか
俄
(
にはか
)
に
急性
(
きふせい
)
退屈炎
(
たいくつえん
)
が
勃発
(
ぼつぱつ
)
しさうだ。
133
エ、
134
気分直
(
きぶんなほ
)
しに
秋
(
あき
)
の
歌
(
うた
)
でも
詠
(
よ
)
んで
見
(
み
)
よう。
135
涼
(
すず
)
しい
秋
(
あき
)
が
来
(
き
)
た
136
そして
何処
(
どこ
)
ともなしに
137
もの
寂
(
さび
)
しい
138
遠
(
とほ
)
き
近
(
ちか
)
き
四方
(
よも
)
の
山野
(
やまの
)
に
139
錦
(
にしき
)
を
織出
(
おりだ
)
した
佐保姫
(
さほひめ
)
の
姿
(
すがた
)
は
140
満目
(
まんもく
)
光耀
(
くわうえう
)
として
141
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
も
142
いやに
落付
(
おちつ
)
く
143
紅
(
あか
)
や
萌黄
(
もえぎ
)
の
色
(
いろ
)
あでやかな
144
楓
(
かへで
)
は
145
日夜
(
にちや
)
に
其
(
その
)
美
(
び
)
を
発揮
(
はつき
)
し
146
万丈
(
ばんじやう
)
の
衣
(
ころも
)
を
晒
(
さら
)
すに
似
(
に
)
たり
147
山奥
(
やまおく
)
に
妻
(
つま
)
呼
(
よ
)
ぶ
148
小男鹿
(
さをしか
)
の
声
(
こゑ
)
は
149
偕老
(
かいらう
)
々々
(
かいらう
)
と
聞
(
きこ
)
ゆれど
150
何
(
なん
)
となく
悲調
(
ひてう
)
あり
151
小夜砧
(
さよぎぬた
)
の
音
(
おと
)
もまばらになりて
152
霜
(
しも
)
の
夜
(
よ
)
を
艱
(
かこ
)
つか
153
日鶏
(
ちやぼ
)
の
謳
(
うた
)
ふ
声
(
こゑ
)
も
154
いとど
憐
(
あは
)
れを
催
(
もよほ
)
し
155
四方
(
よも
)
の
田
(
た
)
の
面
(
も
)
は
156
黄金
(
こがね
)
の
波
(
なみ
)
を
漂
(
ただよ
)
え
157
御代
(
みよ
)
の
富貴
(
ふうき
)
を
誇
(
ほこ
)
りつ
158
鍬
(
くは
)
取
(
と
)
りし
農夫
(
のうふ
)
の
159
書
(
か
)
き
入
(
い
)
れ
時期
(
じき
)
とはなりぬ
160
アア
去
(
さ
)
れど
161
自然界
(
しぜんかい
)
の
太陽
(
たいやう
)
は
162
光
(
ひか
)
り
益々
(
ますます
)
強
(
つよ
)
くして
163
その
愛熱
(
あいねつ
)
衰
(
おとろ
)
へ
164
秋霜
(
しうさう
)
烈日
(
れつじつ
)
の
輝
(
かがや
)
き
165
斜
(
ななめ
)
に
万木
(
ばんぼく
)
万草
(
ばんさう
)
を
166
悩
(
なや
)
ませしへたげ
滅尽
(
めつじん
)
し
了
(
を
)
へねば
167
休止
(
きうし
)
せない
勢
(
いきほひ
)
である
168
アア
地上
(
ちじやう
)
の
草木
(
さうもく
)
は
169
熱
(
ねつ
)
に
遠
(
とほ
)
ざかり
170
光
(
ひか
)
りに
害
(
そこな
)
はれ
171
枯
(
か
)
れ
朽
(
く
)
つることありとも
172
夕
(
ゆふべ
)
の
虫
(
むし
)
の
数々
(
かずかず
)
は
173
声
(
こゑ
)
を
揃
(
そろ
)
へて
果敢
(
はか
)
なげに
174
世
(
よ
)
を
歎
(
なげ
)
くとも
175
尊
(
たふと
)
き
大神
(
おほかみ
)
の
176
愛善
(
あいぜん
)
と
神熱
(
しんねつ
)
と
177
温
(
あたたか
)
みの
籠
(
こ
)
もれる
178
神光
(
しんくわう
)
を
十二分
(
じふにぶん
)
に
与
(
あた
)
えられた
179
吾人
(
ごじん
)
は
所謂
(
いはゆる
)
180
万物
(
ばんぶつ
)
の
霊長
(
れいちやう
)
だ
181
天地
(
てんち
)
の
花
(
はな
)
だ
果実
(
くわじつ
)
だ
182
永遠
(
ゑいゑん
)
に
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ふ
183
天界
(
てんかい
)
と
地上
(
ちじやう
)
の
花
(
はな
)
だ
184
神
(
かみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
185
天人
(
てんにん
)
の
前身
(
ぜんしん
)
だ
186
否
(
い
)
な
天人
(
てんにん
)
の
霊身
(
れいしん
)
と
187
自然界
(
しぜんかい
)
の
肉身
(
にくしん
)
の
相応神
(
さうおうしん
)
たる
188
吾人
(
ごじん
)
には
189
秋
(
あき
)
も
無
(
な
)
ければ
190
冬
(
ふゆ
)
さえも
来
(
きた
)
らない
191
只
(
ただ
)
永遠
(
えいゑん
)
に
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
き
匂
(
にほ
)
ひ
192
鳥
(
とり
)
謳
(
うた
)
ひ
蝶
(
てふ
)
舞
(
ま
)
ひ
遊
(
あそ
)
ぶ
193
春
(
はる
)
の
日
(
ひ
)
と
194
万木
(
ばんぼく
)
万草
(
ばんさう
)
の
繁
(
しげ
)
り
栄行
(
さかゆ
)
く
195
天恵
(
てんけい
)
的
(
てき
)
の
夏
(
なつ
)
と
計
(
ばか
)
りだ
196
去
(
さ
)
れば
吾人
(
ごじん
)
は
197
秋
(
あき
)
も
冬
(
ふゆ
)
も
苦
(
く
)
にはならない
198
主
(
す
)
の
神
(
かみ
)
の
内流
(
ないりう
)
的
(
てき
)
神格
(
しんかく
)
に
199
恵
(
めぐ
)
まれた
生
(
い
)
ける
身魂
(
みたま
)
たる
以上
(
いじやう
)
は
200
永遠
(
えいゑん
)
無窮
(
むきう
)
に
201
天国
(
てんごく
)
地上
(
ちじやう
)
の
花
(
はな
)
だ
202
剣
(
つるぎ
)
をかざして
万有
(
ばんいう
)
に
迫
(
せま
)
る
霜柱
(
しもばしら
)
も
203
冷
(
つめ
)
たき
空
(
そら
)
の
残月
(
ざんげつ
)
に
照
(
て
)
る
恐
(
おそ
)
ろしさ
204
吾
(
われ
)
はこの
惨憺
(
さんたん
)
たる
光景
(
くわうけい
)
を
見
(
み
)
て
205
天人
(
てんにん
)
の
白
(
しろ
)
き
柔
(
やはら
)
かき
206
温情
(
をんじやう
)
の
籠
(
こも
)
る
207
肌
(
はだへ
)
と
感
(
かん
)
ずるのだ
208
又
(
また
)
ピユウ ピユウと
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
ぶ
209
けたたましい
木枯
(
こがらし
)
の
音
(
おと
)
も
210
天津
(
あまつ
)
乙女
(
をとめ
)
の
奏
(
かな
)
づる
211
笙
(
しやう
)
の
音
(
ね
)
とぞ
聞
(
き
)
く
212
アア
面白
(
おもしろ
)
きかな
213
天国
(
てんごく
)
の
春
(
はる
)
よ
214
人間
(
にんげん
)
の
世界
(
せかい
)
の
秋
(
あき
)
よ』
215
カール『
成程
(
なるほど
)
、
216
偉
(
えら
)
い
馬力
(
ばりき
)
だ。
217
甘
(
うま
)
い
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ふなア。
218
併
(
しか
)
しお
前
(
まへ
)
にそれだけの
覚悟
(
かくご
)
があるのか、
219
ちつと
怪
(
あや
)
しいものだなア』
220
アキス『アキスだから、
221
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
秋
(
あき
)
の
歌
(
うた
)
を
詠
(
よ
)
んで
見
(
み
)
たまでだ。
222
総
(
すべ
)
て
詩人
(
しじん
)
と
云
(
い
)
ふものは
空想
(
くうさう
)
を
描
(
ゑが
)
いたり、
223
上手
(
じやうず
)
に
嘘
(
うそ
)
をつくもの、
224
三十五万
(
さんじふごまん
)
年
(
ねん
)
未来
(
みらい
)
の
桃中軒
(
たうちうけん
)
雲右衛門
(
くもゑもん
)
だつて、
225
武士道
(
ぶしだう
)
鼓吹
(
こすゐ
)
だとか、
226
勧善
(
くわんぜん
)
懲悪
(
ちようあく
)
だとか
聖人
(
せいじん
)
らしい
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
つて
居
(
を
)
るが、
227
其
(
その
)
内実
(
ないじつ
)
はお
師匠
(
ししやう
)
さまの
女房
(
にようばう
)
を
横領
(
わうりやう
)
して
平気
(
へいき
)
で
演台
(
えんだい
)
に
立
(
た
)
つて
居
(
ゐ
)
るのだからなア、
228
近頃
(
ちかごろ
)
雨後
(
うご
)
の
筍
(
たけのこ
)
のやうに、
229
ムクムク
頭
(
かしら
)
を
上
(
あ
)
げだした
道学
(
だうがく
)
先生
(
せんせい
)
だつて、
230
バラモンの
宣伝使
(
せんでんし
)
だつて、
231
皆
(
みな
)
裏面
(
りめん
)
に
這入
(
はい
)
つて
見
(
み
)
ればよい
加減
(
かげん
)
なものだよ。
232
却
(
かへつ
)
て
俗人
(
ぞくじん
)
の
方
(
はう
)
がどの
位
(
くらゐ
)
正
(
ただ
)
しいか
分
(
わか
)
らぬからなア。
233
偽善者
(
きぜんしや
)
や
悪人
(
あくにん
)
の
尊
(
たふと
)
まれる
闇
(
やみ
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
だもの、
234
俺
(
おれ
)
だつて
腹
(
はら
)
の
底
(
そこ
)
を
叩
(
たた
)
けば
矢張
(
やつぱり
)
偽善者
(
きぜんしや
)
の
仲間
(
なかま
)
かも
知
(
し
)
れないよ』
235
カール『ウンさうすると
俺
(
おれ
)
も
矢張
(
やつぱ
)
り
偽善者
(
きぜんしや
)
かなア。
236
何
(
なん
)
だか
自分
(
じぶん
)
の
心
(
こころ
)
が
憎
(
にく
)
らしうなつて
来
(
き
)
た』
237
アキス『オイ、
238
あれを
見
(
み
)
よ、
239
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
沢山
(
たくさん
)
の
船
(
ふね
)
が
見
(
み
)
えなくなり、
240
唯
(
ただ
)
一艘
(
いつそう
)
此方
(
こちら
)
に
向
(
むか
)
つて
慌
(
あわただ
)
しく
漕
(
こ
)
いで
来
(
く
)
るぢやないか。
241
矢張
(
やつぱ
)
りあれは、
242
旦那
(
だんな
)
様
(
さま
)
の
御
(
お
)
船
(
ふね
)
かも
知
(
し
)
れぬぞ。
243
来
(
く
)
るか
来
(
く
)
るかと
浜
(
はま
)
へ
出
(
で
)
て
見
(
み
)
れば
244
心
(
こころ
)
嬉
(
うれ
)
しき
船
(
ふね
)
が
来
(
く
)
る』
245
カール『
沖
(
おき
)
の
浪間
(
なみま
)
に
白帆
(
しらほ
)
が
見
(
み
)
えるヨー
246
あれは
主人
(
あるじ
)
の
居
(
ゐ
)
ます
船
(
ふね
)
。ア、コラコラ』
247
と
頓
(
とみ
)
に
元気
(
げんき
)
回復
(
くわいふく
)
して、
248
二人
(
ふたり
)
は
又
(
また
)
もやダンスを
初
(
はじ
)
めかけた。
249
船
(
ふね
)
は
八挺櫓
(
はつちやうろ
)
を
漕
(
こ
)
いで
船首
(
せんしゆ
)
に
白浪
(
しらなみ
)
を
立
(
た
)
て
乍
(
なが
)
ら
宣伝歌
(
せんでんか
)
の
声
(
こゑ
)
と
共
(
とも
)
に
近
(
ちか
)
より
来
(
く
)
る。
250
(
大正一二・三・三〇
旧二・一四
於皆生温泉浜屋
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 船待
(B)
(N)
酒談 >>>
霊界物語
>
第58巻
> 第4篇 猩々潔白 > 第19章 舞踏
Tweet
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【19 舞踏|第58巻(酉の巻)|霊界物語/rm5819】
合言葉「みろく」を入力して下さい→