霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。実験用サイトサブスク
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第九章 祝賀(しゆくが)(えん)(一)〔一九九〇〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第79巻 天祥地瑞 午の巻 篇:第2篇 竜宮風景 よみ(新仮名遣い):りゅうぐうふうけい
章:第9章 祝賀の宴(一) よみ(新仮名遣い):しゅくがのうたげ 通し章番号:1990
口述日:1934(昭和9)年07月17日(旧06月6日) 口述場所:関東別院南風閣 筆録者:谷前清子 校正日: 校正場所: 初版発行日:1934(昭和9)年10月25日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
竜宮島の王である大竜身彦の命が、国津神の娘・麗子姫を妃と定めて海原国のまつりごとを始めたことを寿ぎ、大海津見の神の娘・海津見姫の神はこのめでたい出来事を祝おうと、竜宮殿にやってきた。
竜宮の従神たちは姫神の来訪を喜び、歓待の準備に着手していた。海津見姫の神がやってくると、歓待の準備がすっかり整っていることに驚き、竜の島根がすがすがしく、竜神族たちが生き生きとしていることを喜んだ。
そこへ大竜身彦の命を先頭に、弟姫神、数多の供神たちが恭しく進み来て、海津見姫の神の前に最敬礼をした。大竜身彦の命と弟姫神は、歓迎の歌を歌った。艶男は弟姫神のそばに立ち、先だって鏡の湖のほとりで教えをいただいたことを謝し、海津見姫の神へ歓迎の歌を歌った。
海津見姫の神は、竜神族たちの姿は、月日をかけて改まり、まことの人と生まれるべきこと、また国津神の御水火(みいき)によって人となることを歌った。そして、艶男と麗子に、国津神の生言霊を宣り上げるように促した。
二人は七十五声の生言霊を幾度となく繰り返しながら、大竜殿の階段を悠々と上り、奥殿深く進み入った。海津見姫の神は上段の席につき、続いて大竜身彦の命と弟姫神が左右に着席した。女神たちは列を正し、数多の竜神、魚族まで集まり来て、今日の慶事を祝しつつ、珍味に舌鼓を打ち、踊り舞った。
弟姫神の麗子は、島の繁栄を願う言霊歌を歌って、今日のよき日を祝した。海津見姫の神も祝歌を歌い、身体を全きものとするために、艶男の君を守り立てて、人種を生み増やせ、と歌った。
続いて大竜身彦の命が祝歌を歌い、そして再び弟姫神が、竜宮の王となって神の世を造り固める身となった決意を歌った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ:ウロウ(ウロー) データ凡例: データ最終更新日:2024-08-07 18:04:37 OBC :rm7909
愛善世界社版: 八幡書店版:第14輯 209頁 修補版: 校定版:169頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 竜宮島(りうぐうじま)王者(わうじや)たる大竜身彦(おほたつみひこ)(みこと)は、002水上山(みなかみやま)(ふもと)なる(くに)御祖(みおや)(かみ)愛娘(まなむすめ)003麗子姫(うららかひめ)()(さだ)大竜殿(だいりうでん)海原国(うなばらぐに)(まつりごと)(はじ)(たま)ふに()き、004大海津見(おほわだつみ)(かみ)(むすめ)海津見(わだつみ)(ひめ)(かみ)は、005前代(ぜんだい)未聞(みもん)慶事(けいじ)(しゆく)せむとして(かがみ)(うみ)水門(すいもん)(ひら)(はい)(きた)(たま)ふと()き、006あらゆる従神(じうしん)(たち)右往(うわう)左往(さわう)007欣喜(きんき)雀躍(じやくやく)し、008姫神(ひめがみ)歓待(くわんたい)せむとあらゆる準備(じゆんび)着手(ちやくしゆ)してゐる。009大楼門(だいろうもん)内外(ないぐわい)には金砂(きんしや)銀砂(ぎんしや)(あたら)しく()()め、010(すぎ)(ひのき)(こずゑ)()り、011()通行(つうかう)(みち)青葉(あをば)にかためて、012準備(じゆんび)をさをさおこたりなかりける。
013 かかる(ところ)(とき)うつりて、014大海津見(おほわだつみ)(かみ)(むすめ)海津見(わだつみ)(ひめ)(かみ)は、015(ちち)御使(みつかひ)として(あらは)(たま)ひ、016歓迎(くわんげい)準備(じゆんび)(まつた)調(ととの)へるに(やや)(おどろ)(たま)ひつつ、
017()()れば(たつ)島根(しまね)(すが)しけれ
018この島人(しまびと)(おも)かがやける
019(ちり)(ひと)つかげを(とど)めずこの(には)
020(あるじ)(かみ)真心(まごころ)()
021千早振(ちはやぶ)神代(かみよ)をかけてためしなき
022この(よろこ)びをことほぎ(まつ)らむ
023(わが)いゆく(みち)(おもて)桧葉(ひのきば)
024(あを)(むしろ)()たされにけり
025(あゆ)むさへ足音(あしおと)のなき青莚(あをむしろ)
026(かみ)(めぐみ)(つゆ)(いろ)かも』
027 かく(うた)はせ(たま)(をり)もあれ、028各自(おのもおのも)礼装(れいさう)()らし、029大竜身彦(おほたつみひこ)(みこと)先頭(せんとう)に、030弟姫(おとひめ)(かみ)あまたの御供(みとも)(かみ)(たち)031粛々(しゆくしゆく)(れつ)をつくりて姫神(ひめがみ)(まへ)(すす)(きた)り、032(うやうや)しく最敬礼(さいけいれい)(をは)り、033()大竜身彦(おほたつみひこ)(みこと)は、
034久方(ひさかた)御空(みそら)(くだ)麗子姫(うららかひめ)
035(かみ)(めぐみ)(つま)となしたり
036(ねが)はくばこの有様(ありさま)をまつぶさに
037(ちち)大神(おほかみ)(つた)(たま)はれ
038八千尋(やちひろ)(うみ)(そこ)より()でましし
039(ひめ)(みこと)のつかれを(おも)
040今日(けふ)よりはこの島ケ根(しまがね)(さか)ゆべし
041艶男(あでやか)麗子(うららか)(わた)()ませば』
042 姫神(ひめがみ)はこれに(こた)へて、
043天地(あめつち)(ひら)けし(とき)ゆためしなき
044慶事(けいじ)()へる(きみ)(たふと)
045今日(けふ)よりは弟姫神(おとひめがみ)(した)しみて
046(うみ)食国(をすくに)(まも)らせ(たま)へ』
047 弟姫神(おとひめがみ)拍手(はくしゆ)しながら(うた)ふ。
048掛巻(かけま)くも(かしこ)海津見(わだつみ)姫神(ひめがみ)
049いでまし(われ)(うれ)しみ(むか)
050惟神(かむながら)(かみ)経綸(しぐみ)(つな)にひかれ
051(われ)この(しま)(わた)()しはや
052(わが)目路(めぢ)にふるるものみな(めづら)しく
053また(あたら)しきこれの島国(しまぐに)
054(ちから)なき(われ)(これ)よりいかにして
055この島国(しまぐに)をひらかむとぞ(おも)
056(ねが)はくば姫神(ひめがみ)(ちから)()へよかし
057まだ(とし)(わか)乙女(をとめ)(われ)
058(よる)はゆめ(ひる)はうつつとこの(しま)
059(われ)(まよ)へり(しま)白波(しらなみ)
060白波(しらなみ)()()(しま)(われ)ありて
061(かみ)(ちから)にのみぞすがるも』
062 艶男(あでやか)弟姫神(おとひめがみ)(そば)()ちて(うた)ふ。
063(いま)のさき(たか)(をしへ)(かうむ)りし
064(われ)艶男(あでやか)よわき男子(をのこ)
065ためしなき今日(けふ)(よろこ)寿(ことほ)ぎて
066()ませる(ひめ)(こころ)(かしこ)
067とこしへにこの島ケ根(しまがね)(われ)ありて
068国土(くに)ひらかむと(おも)(さだ)めし
069白砂(しらすな)をしきまはしたり清庭(すがには)
070(ひめ)(むか)ふる今日(けふ)ぞめでたき』
071 海津見(わだつみ)(ひめ)(かみ)(これ)(こた)へて、
072千早振(ちはやぶ)(かみ)もうべなひ(たま)ふべし
073この島ケ根(しまがね)(よろこ)びごとを
074竜神(たつがみ)魚族(うろくづ)たちも今日(けふ)よりは
075()もたましひも(やす)()ぎなむ
076人間(にんげん)(かたち)そなへし竜神(たつがみ)
077いまだ(まつた)姿(すがた)にあらず
078この姿(すがた)月日(つきひ)けみして(あら)たまり
079まことの(ひと)(うま)るる()(ちか)
080国津(くにつ)(かみ)御水火(みいき)なければ竜神(たつがみ)
081如何(いか)(うま)れむ(ひと)身体(むくろ)
082(なん)となく今日(けふ)(すが)しき()なりけり
083(うみ)(そこ)ひも(あき)らかにして
084父神(ちちがみ)にこの有様(ありさま)詳細(まつぶさ)
085(かた)らばさぞや(よろこ)(たま)はむ
086人間(にんげん)(まつた)()にしあらざれば
087生言霊(いくことたま)(ちから)もおよばず
088艶男(あでやか)麗子(うららか)(きみ)国津(くにつ)(かみ)
089生言霊(いくことたま)()らさせ(たま)へ』
090 ここに人体(じんたい)(まつた)(そな)へたる艶男(あでやか)(なら)びに麗子(うららか)弟姫神(おとひめがみ)は、091海津見(わだつみ)(ひめ)(かみ)先頭(せんとう)()ち、092(こゑ)(ほがら)かに七十五(しちじふご)(せい)生言霊(いくことたま)(うた)ふ。
093『アオウエイ
094カコクケキ
095サソスセシ
096タトツテチ
097ナノヌネニ
098ハホフヘヒ
099マモムメミ
100ヤヨユエイ
101ラロルレリ
102ワヲウヱヰ
103ガゴグゲギ
104ザゾズゼジ
105ダドヅデヂ
106バボブベビ
107パポプペピ
108(ひと)(ふた)()()(いつ)(むゆ)(なな)()(ここの)(たり)
109(もも)()(よろづ)千万(ちよろづ)(かみ)
110(まも)らせ(たま)へ』
111幾度(いくたび)となく繰返(くりかへ)繰返(くりかへ)し、112大竜殿(だいりうでん)階段(かいだん)悠々(いういう)(のぼ)り、113奥殿(おくでん)(ふか)(すす)()る。
114 海津見(わだつみ)(ひめ)(かみ)(まう)けの上段(じやうだん)(せき)()(たま)ひ、115(やや)(さが)つて大竜身彦(おほたつみひこ)(みこと)116弟姫神(おとひめがみ)左右(さいう)(はべ)り、117(その)()女神(めがみ)()()ぎに(れつ)(ただ)し、118数多(あまた)竜神(たつがみ)魚族(うろくづ)まで(あつま)(きた)り、119「ウロウウロウ」と今日(けふ)慶事(けいじ)(しゆく)()ひ、120諸々(もろもろ)珍味(ちんみ)佳肴(かかう)舌鼓(したつづみ)()ち、121殿内(でんない)もわるるばかりに(をど)(くる)()ふ。
122 麗子(うららか)群集(ぐんしふ)中央(ちうあう)()ち、123言霊歌(ことたまうた)をうたふ。
124朝日(あさひ)(かがや)夕日(ゆふひ)()らふ
125(かがや)(ほし)のかずかずも
126(さかえ)(いろ)(しめ)すなり
127七夕姫(たなばたひめ)天降(あも)りまして
128(なみ)()()くこの(しま)
129(はな)()(みの)天国(てんごく)
130(まも)らせ(ひら)かせ(たま)ひつつ
131八千代(やちよ)(すゑ)(いた)るまで
132楽土(らくど)浄土(じやうど)(まも)らひつ
133(わか)国原(くにはら)まつぶさに
134(ひら)かせ(たま)ふぞ(たふと)けれ
135生命(いのち)清水(しみづ)真清水(ましみづ)
136(うづ)聖地(せいち)()()でて
137(かぎ)()られぬ(よろこ)びに
138()つるも(たの)(かみ)(しま)
139この島ケ根(しまがね)(むかし)より
140黄金花(こがねはな)()(くに)ときく
141黄金(こがね)(はな)白銀(しろがね)
142(はな)()(あと)瑠璃(るり)硨磲(しやこ)
143珊瑚(さんご)瑪瑙(めなう)(たま)(みの)
144真珠(しんじゆ)翡翠(ひすい)(つぼみ)たわたわに
145()るるも(たの)(かみ)(しま)
146(たつ)(みやこ)今日(けふ)よりは
147(おい)(わか)きのけぢめなく
148いやますますに(さか)ゆかむ
149(たま)()生命(いのち)ますます(なが)くして
150()高砂(たかさご)(まつ)のかげ
151(つる)()()(かり)()
152(やま)はみどりに(さか)えませ
153(うみ)もみどりにとこしへに
154(もも)魚族(うろくづ)うみおほせ
155うら安国(やすくに)のうら(やす)
156(さか)えはてなき海原(うなばら)
157国土(くに)とふ国土(くに)()きよせて
158竜宮(りうぐう)(しま)(ほまれ)をば
159いやとこしへにかがやかせ
160ああ惟神(かむながら)(かみ)()
161ここに(あらは)()(うへ)
162いやとこしへの春夏(はるなつ)
163(はな)(さか)りを()るならむ
164(をど)れよ(をど)れよ(うた)へよ(うた)へよ
165天地(てんち)(はしら)のゆるぐまで
166()へよ(くる)へよいつまでも
167一日(ひとひ)二日(ふたひ)はまだおろか
168七日(なぬか)七夜(ななよ)()きつづき
169この(よろこ)びをとこしへに
170(いは)(うた)へよ(いは)(うた)へよ
171(いは)へよ(うた)へよ(しま)()よ』
172 この音頭(おんど)につれて数万(すうまん)竜神(たつがみ)魚族(うろくづ)は、173大竜殿(だいりうでん)内外(ないぐわい)()ちあふれ(をど)(くる)(さま)174天地(てんち)もゆるがむばかりの盛況(せいきやう)なりき。
175 海津見(わだつみ)(ひめ)(かみ)次席(じせき)より(こゑ)さわやかに(うた)ふ。
176天晴(あは)国晴(くには)面白(おもしろ)
177この島ケ根(しまがね)天地(あめつち)
178(めぐみ)(あめ)()りにけり
179(もも)竜神(たつがみ)魚族(うろくづ)
180今日(けふ)()()()(とき)
181千代(ちよ)のかためと(うた)へかし
182(うた)ふもよろし()ふもよし
183(をど)るもうべよ天地(あめつち)
184(ひら)けし(とき)ゆためしなき
185この(よろこ)びはこの(しま)
186(ほか)へはやらじと寿()(まつ)
187()(かみ)御霊(みたま)()りし(しま)ながら
188顕津男(あきつを)(かみ)()まさねば
189まだ(あさ)ましき国津(くにつ)(かみ)
190(かず)にも()らぬ竜体(りうたい)
191あはれはかなき有様(ありさま)
192艶男(あでやか)(きみ)麗子(うららか)(きみ)
193ここに(わた)らせ()ませしなり
194この島ケ根(しまがね)もうき()ちて
195まことの(くに)となりぬべし
196八尋(やひろ)殿(との)(きづ)かれて
197碧瓦(へきぐわ)赤壁(せきへき)(うるは)しけれど
198()むもろもろの身体(からたま)
199()(まつた)きを()ざるなり
200今日(けふ)慶事(けいじ)(あひ)つぎて
201艶男(あでやか)(きみ)()()てて
202国津神(くにつかみ)(たち)人種(ひとだね)
203()めよ(ふや)せよ
204(あめ)真砂(まさご)のかずのごと
205御空(みそら)(ほし)にくらぶべく
206()めよ(ふや)せよとこしへに』
207 ()(うた)ひて(もと)()()(たま)ふ。208数多(あまた)竜神(たつがみ)(たち)はこの御歌(みうた)(ゑら)(よろこ)び、209(われ)(わす)れて()(くる)ふ。210ここに大竜身彦(おほたつみひこ)(みこと)はすつくと()()ち、211群集(ぐんしふ)(なか)(すす)()で、212(こゑ)(ほがら)かに(うた)ふ。
213久方(ひさかた)(そら)()れたり荒金(あらがね)
214(つち)(ひら)けり天津(あまつ)()
215射照(いて)(とほ)らひ月読(つきよみ)
216この島ケ根(しまがね)(くま)もなく
217(めぐみ)(つゆ)(くだ)しまし
218御空(みそら)(ほし)真砂(まさご)(ごと)
219各自(おのもおのも)にかがやきて
220今日(けふ)のよろこび(いは)ふなり
221()()(かぜ)もやはらかに
222百津(ゆつ)桂木(かつらぎ)のかげ(きよ)
223小鳥(ことり)(うた)(てふ)()
224草葉(くさば)にすだく(むし)()
225いやさやさやに(きこ)ゆなり
226ああ天国(てんごく)(うま)れけり
227蓬莱島(ほうらいじま)(あらは)れぬ
228(われ)今日(けふ)よりこの(しま)
229(かみ)御種(みたね)()(ふや)
230()竜神(たつがみ)諸々(もろもろ)
231家族(うから)親族(やから)(やす)らかに
232(まも)()かさむ惟神(かむながら)
233(よろこ)(いさ)めこの殿(との)
234内外(うちと)(つど)諸々(もろもろ)
235(うた)へよ()へよ(をど)れよ(くる)
236大地(だいち)(そこ)のぬけるまで』
237(うた)へば、238(もも)竜神(たつがみ)魚族(うろくづ)(たち)は、239今日限(けふかぎ)りとばかり右往(うわう)左往(さわう)()(くる)ふ。
240 麗子姫(うららかひめ)弟姫神(おとひめがみ)資格(しかく)にて、241姿勢(しせい)(ただ)しく階上(かいじやう)より(うた)ふ。
242葭原(よしはら)国土(くに)真秀良場(まほらば)水上(みなかみ)
243(やま)(ふもと)()れませる
244(くに)御祖(みおや)大神(おほかみ)
245御子(みこ)(うま)れて十七(じふしち)
246(はる)(むか)へし(われ)なるぞ
247(かみ)経綸(しぐみ)(さち)はひに
248(われ)(おも)はずこの(しま)
249(わた)らひ(きた)竜宮(りうぐう)
250(こきし)となりて(かみ)()
251(つく)(かた)むる()となりぬ
252(なれ)竜神(たつがみ)魚族(うろくづ)
253この島ケ根(しまがね)今日(けふ)よりは
254(つが)()のいやつぎつぎに(さか)えつつ
255八千代(やちよ)椿(つばき)うどんげの
256(はな)(とき)じく(かを)るべし
257(よろこ)(いさ)諸々(もろもろ)よ』
258簡単(かんたん)(うた)(をは)り、259(もと)(せき)()く。
260昭和九・七・一七 旧六・六 於関東別院南風閣 谷前清子謹録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki