霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
第1章 常世会議
第2章 聖地の会議
第3章 使臣の派遣
第4章 乱暴な提案
第5章 議場の混乱
第6章 怪また怪
第7章 涼風凄風
第2篇 天地暗雲
第8章 不意の邂逅
第9章 大の字の斑紋
第10章 雲の天井
第11章 敬神の自覚
第12章 横紙破り
第13章 再転再落
第14章 大怪物
第15章 出雲舞
第3篇 正邪混交
第16章 善言美辞
第17章 殺風景
第18章 隠忍自重
第19章 猿女の舞
第20章 長者の態度
第21章 敵本主義
第22章 窮策の替玉
第4篇 天地転動
第23章 思ひ奇やその一
第24章 思ひ奇やその二
第25章 燕返し
第26章 庚申の眷属
第27章 阿鼻叫喚
第28章 武器制限
第5篇 局面一転
第29章 月雪花
第30章 七面鳥
第31章 傘屋の丁稚
第32章 免れぬ道
第6篇 宇宙大道
第33章 至仁至愛
第34章 紫陽花
第35章 頭上の冷水
第36章 天地開明
第37章 時節到来
第38章 隙行く駒
第7篇 因果応報
第39章 常世の暗
第40章 照魔鏡
第41章 悪盛勝天
第42章 無道の極
第8篇 天上会議
第43章 勧告使
第44章 虎の威
第45章 あゝ大変
第9篇 宇宙真相
第46章 神示の宇宙その一
第47章 神示の宇宙その二
第48章 神示の宇宙その三
第49章 神示の宇宙その四
第50章 神示の宇宙その五
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第1篇 八洲の川浪 > 第3章 使臣の派遣
<<< 聖地の会議
(B)
(N)
乱暴な提案 >>>
第三章
使臣
(
ししん
)
の
派遣
(
はけん
)
〔一五三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第1篇 八洲の川浪
よみ(新仮名遣い):
やすのかわなみ
章:
第3章 使臣の派遣
よみ(新仮名遣い):
ししんのはけん
通し章番号:
153
口述日:
1921(大正10)年12月16日(旧11月18日)
口述場所:
筆録者:
出口瑞月
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
広宗彦に送られてきた大道別の信書には、大道別一行が常世城に潜入しており、白狐の加護をもって邪神の計画を転覆させるつもりなので、安心して会議に使者を派遣するべし、とあった。
広宗彦はその意を汲んで、弟・行成彦を地の高天原代表として、会議に派遣することを決定した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-29 17:12:50
OBC :
rm0403
愛善世界社版:
22頁
八幡書店版:
第1輯 380頁
修補版:
校定版:
24頁
普及版:
11頁
初版:
ページ備考:
001
広宗彦
(
ひろむねひこ
)
は
霊鷹
(
れいよう
)
の
信書
(
しんしよ
)
を
見
(
み
)
たるより
急病
(
きふびやう
)
と
称
(
しよう
)
して
議席
(
ぎせき
)
を
退去
(
たいきよ
)
し、
002
わが
居館
(
きよくわん
)
に
入
(
い
)
りて、
003
幾度
(
いくたび
)
となくその
信書
(
しんしよ
)
を
繰返
(
くりかへ
)
しくりかへし
打
(
う
)
ち
眺
(
なが
)
め、
004
漸
(
やうや
)
くにして
打
(
うち
)
うなづき
会心
(
くわいしん
)
の
笑
(
ゑみ
)
をもらし、
005
枯木
(
かれき
)
に
花
(
はな
)
の
咲
(
さ
)
きしごとき
華
(
はな
)
やかなる
心地
(
ここち
)
したりけり。
006
その
文意
(
ぶんい
)
の
大略
(
たいりやく
)
は
左
(
さ
)
の
意味
(
いみ
)
が
認
(
したた
)
めありぬ。
007
『
私
(
わたくし
)
は
大道別
(
おほみちわけ
)
であるが、
008
神命
(
しんめい
)
を
奉
(
ほう
)
じて
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
常世城
(
とこよじやう
)
に
忍
(
しの
)
びこみ、
009
いまは
常世彦
(
とこよひこの
)
命
(
みこと
)
の
従僕
(
じゆうぼく
)
となつて
一切
(
いつさい
)
の
様子
(
やうす
)
を
探査
(
たんさ
)
してゐる。
010
私
(
わたくし
)
は
一度
(
いちど
)
聾唖
(
ろうあ
)
痴呆
(
ちはう
)
となつたが、
011
南高山
(
なんかうざん
)
において
不思議
(
ふしぎ
)
のことより
一
(
ひと
)
たび
全快
(
ぜんくわい
)
した。
[
※
御校正本・愛世版では「私は南高山に於て一度聾唖痴呆となつたが、不思議のことより一度全快した」になっているが、校定版・八幡版では「私は一度聾唖痴呆となつたが、南高山において不思議のことより一たび全快した」になっている。ストーリー上は、後者の方が正しいので、霊界物語ネットでもそのように直した。
]
012
それより、
013
各地
(
かくち
)
各山
(
かくざん
)
の
国魂神
(
くにたまがみ
)
の
動静
(
どうせい
)
を
調査
(
てうさ
)
すべく
長高山
(
ちやうかうざん
)
に
進
(
すす
)
み、
014
ふたたび
神命
(
しんめい
)
により、
015
今度
(
こんど
)
は
偽
(
にせ
)
の
聾唖
(
ろうあ
)
痴呆
(
ちはう
)
と
化
(
ば
)
け
高白山
(
かうはくざん
)
にむかひ、
016
つぎに
世界
(
せかい
)
の
各地
(
かくち
)
を
精細
(
せいさい
)
に
調査
(
てうさ
)
し、
017
つひに
常世城
(
とこよじやう
)
にいたり
不可思議
(
ふかしぎ
)
なる
神
(
かみ
)
の
摂理
(
せつり
)
によりて
常世彦
(
とこよひこ
)
に
見出
(
みいだ
)
され、
018
聾唖
(
ろうあ
)
痴呆
(
ちはう
)
の
強力者
(
きやうりよくしや
)
として
抜擢
(
ばつてき
)
され、
019
いまは
城門
(
じやうもん
)
の
守衛
(
しゆゑい
)
となつてゐる。
020
私
(
わたくし
)
のほかに
八島姫
(
やしまひめ
)
、
021
鷹住別
(
たかすみわけ
)
、
022
春日姫
(
かすがひめ
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
常世彦
(
とこよひこ
)
の
気
(
き
)
に
入
(
い
)
りの
従臣
(
じゆうしん
)
となつて
仕
(
つか
)
へてゐる。
023
私
(
わたし
)
と
八島姫
(
やしまひめ
)
には
神命
(
しんめい
)
によつて
高倉
(
たかくら
)
、
024
旭
(
あさひ
)
といふ
二個
(
にこ
)
の
白狐
(
びやくこ
)
が
交
(
か
)
はるがはる
守護
(
しゆご
)
して、
025
常
(
つね
)
に
神変
(
しんぺん
)
不思議
(
ふしぎ
)
の
神力
(
しんりき
)
を
現
(
あら
)
はし、
026
吾
(
わ
)
が
使命
(
しめい
)
を
全
(
まつた
)
からしめてゐる。
027
ついては
今回
(
こんくわい
)
の
会議
(
くわいぎ
)
の
目的
(
もくてき
)
とするところの
真意
(
しんい
)
は
常世彦
(
とこよひこ
)
が
神界
(
しんかい
)
の
主宰者
(
しゆさいしや
)
たらむとする、
028
大野心
(
だいやしん
)
から
起
(
おこ
)
つたもので、
029
大自在天
(
だいじざいてん
)
大国彦
(
おほくにひこ
)
との
密議
(
みつぎ
)
の
結果
(
けつくわ
)
である。
030
各山
(
かくざん
)
の
八王
(
やつわう
)
や
八頭
(
やつがしら
)
はその
真相
(
しんさう
)
を
知
(
し
)
つてゐないので、
031
いづれも
五六七
(
みろく
)
の
世
(
よ
)
のいまに
出現
(
しゆつげん
)
するかのやうに
平和来
(
へいわらい
)
の
福音
(
ふくいん
)
として、
032
有頂天
(
うちやうてん
)
になつて
今度
(
こんど
)
の
会議
(
くわいぎ
)
を
歓迎
(
くわんげい
)
し、
033
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
ふて
出席
(
しゆつせき
)
を
申
(
まを
)
し
込
(
こ
)
むといふ
有様
(
ありさま
)
である。
034
されども
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
目的
(
もくてき
)
は、
035
聖地
(
せいち
)
より
代表者
(
だいへうしや
)
を
送
(
おく
)
らせて、
036
満座
(
まんざ
)
の
中
(
なか
)
にて
聖地
(
せいち
)
を
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
一派
(
いつぱ
)
の
管理
(
くわんり
)
に
移
(
うつ
)
した
上
(
うへ
)
、
037
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
をして
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
に
代
(
かは
)
らしめ、
038
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
貴下
(
きか
)
を
却
(
しりぞ
)
け、
039
みづから
天使長
(
てんしちやう
)
となりて
神政
(
しんせい
)
を
私
(
わたくし
)
せむとするものである。
040
ゆゑに
彼
(
かれ
)
らはどうしても
聖地
(
せいち
)
より
貴下
(
きか
)
または
代理者
(
だいりしや
)
を
出席
(
しゆつせき
)
させやうとして
種々
(
しゆじゆ
)
の
奸策
(
かんさく
)
をめぐらしてゐるから、
041
どうしても
誰
(
だれ
)
かの
神司
(
かみ
)
を
出席
(
しゆつせき
)
せしめねばをさまらぬのである。
042
ゆゑに
今回
(
こんくわい
)
の
常世
(
とこよ
)
会議
(
くわいぎ
)
を
断然
(
だんぜん
)
拒絶
(
きよぜつ
)
して
一柱
(
ひとはしら
)
の
神司
(
かみ
)
も
参加
(
さんか
)
なきときは、
043
貴下
(
きか
)
をして
神界
(
しんかい
)
の
攪乱者
(
かくらんしや
)
とみなし
一挙
(
いつきよ
)
に
聖地
(
せいち
)
を
攻略
(
こうりやく
)
せむとの
下心
(
したごころ
)
であるから、
044
いかに
神徳
(
しんとく
)
盛大
(
せいだい
)
なりとて
衆寡
(
しうくわ
)
敵
(
てき
)
せず、
045
敗北
(
はいぼく
)
を
見
(
み
)
ることなきを
保
(
ほ
)
しがたければ、
046
ぜひ
行成彦
(
ゆきなりひこ
)
を
代理
(
だいり
)
として
派遣
(
はけん
)
ありたし。
047
吾
(
われ
)
らは
神変
(
しんぺん
)
不可思議
(
ふかしぎ
)
の
白狐
(
びやくこ
)
の
妙策
(
めうさく
)
をもつて、
048
邪神
(
じやしん
)
の
企図
(
きと
)
を
根底
(
こんてい
)
より
転覆
(
てんぷく
)
せしむるの
心算
(
しんざん
)
は
確立
(
かくりつ
)
しあれば
衆議
(
しうぎ
)
の
如何
(
いかん
)
にかかはらず、
049
すみやかに
決行
(
けつかう
)
されたし』
050
との
文意
(
ぶんい
)
であつた。
051
広宗彦
(
ひろむねひこ
)
は
決心
(
けつしん
)
の
臍
(
ほぞ
)
をかため、
052
ふたたび
大広間
(
おほひろま
)
の
会議
(
くわいぎ
)
に
列
(
れつ
)
し、
053
使臣
(
ししん
)
を
派遣
(
はけん
)
することを
断乎
(
だんこ
)
として
宣示
(
せんじ
)
したるに、
054
母
(
はは
)
の
事足姫
(
ことたるひめ
)
は
自説
(
じせつ
)
を
固執
(
こしつ
)
して
動
(
うご
)
きたまはず。
055
されど
広宗彦
(
ひろむねひこ
)
は、
056
『
天下
(
てんか
)
の
一大事
(
いちだいじ
)
猶予
(
いうよ
)
すべきにあらず。
057
たとへ
大義
(
たいぎ
)
親
(
しん
)
を
滅
(
めつ
)
するの
結果
(
けつくわ
)
を
来
(
きた
)
すとも、
058
天下
(
てんか
)
を
救
(
すく
)
ふを
得
(
え
)
ば
決
(
けつ
)
して
大神
(
おほかみ
)
の
神慮
(
しんりよ
)
を
怒
(
いか
)
らしむるものにあらず。
059
いまは
形式
(
けいしき
)
律法
(
りつぱふ
)
等
(
とう
)
に
囚
(
とら
)
はるべき
時機
(
じき
)
にあらず』
060
と
奮然
(
ふんぜん
)
として
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
りぬ。
061
弟
(
おとうと
)
行成彦
(
ゆきなりひこ
)
はその
説
(
せつ
)
に
賛成
(
さんせい
)
し、
062
一切
(
いつさい
)
の
情実
(
じやうじつ
)
を
却
(
しりぞ
)
け
猿田姫
(
さだひめ
)
、
063
出雲姫
(
いづもひめ
)
その
他
(
た
)
の
従者
(
じゆうしや
)
を
数多
(
あまた
)
引連
(
ひきつ
)
れ
常世
(
とこよ
)
の
使者
(
ししや
)
とともに
天
(
あま
)
の
磐船
(
いはふね
)
を
天空
(
てんくう
)
にならべて
出発
(
しゆつぱつ
)
したりける。
064
あとに
事足姫
(
ことたるひめ
)
は、
065
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
に
無事
(
ぶじ
)
を
祈
(
いの
)
り、
066
かつ
日々
(
にちにち
)
侍者
(
じしや
)
とともに、
067
天
(
あま
)
の
原
(
はら
)
なる
国
(
くに
)
の
広宮
(
ひろみや
)
に
詣
(
まう
)
でて
行成彦
(
ゆきなりひこ
)
一行
(
いつかう
)
の
成功
(
せいこう
)
を
祈
(
いの
)
りけり。
068
これより
常世城
(
とこよじやう
)
における
大道別
(
おほみちわけ
)
以下
(
いか
)
の
神人
(
しんじん
)
の
行動
(
かうどう
)
は、
069
実
(
じつ
)
に
面白
(
おもしろ
)
きものありしなり。
070
(
大正一〇・一二・一六
旧一一・一八
出口瑞月
)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 聖地の会議
(B)
(N)
乱暴な提案 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第1篇 八洲の川浪 > 第3章 使臣の派遣
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第3章 使臣の派遣|第4巻|霊主体従|霊界物語|/rm0403】
合言葉「みろく」を入力して下さい→