霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
第1章 常世会議
第2章 聖地の会議
第3章 使臣の派遣
第4章 乱暴な提案
第5章 議場の混乱
第6章 怪また怪
第7章 涼風凄風
第2篇 天地暗雲
第8章 不意の邂逅
第9章 大の字の斑紋
第10章 雲の天井
第11章 敬神の自覚
第12章 横紙破り
第13章 再転再落
第14章 大怪物
第15章 出雲舞
第3篇 正邪混交
第16章 善言美辞
第17章 殺風景
第18章 隠忍自重
第19章 猿女の舞
第20章 長者の態度
第21章 敵本主義
第22章 窮策の替玉
第4篇 天地転動
第23章 思ひ奇やその一
第24章 思ひ奇やその二
第25章 燕返し
第26章 庚申の眷属
第27章 阿鼻叫喚
第28章 武器制限
第5篇 局面一転
第29章 月雪花
第30章 七面鳥
第31章 傘屋の丁稚
第32章 免れぬ道
第6篇 宇宙大道
第33章 至仁至愛
第34章 紫陽花
第35章 頭上の冷水
第36章 天地開明
第37章 時節到来
第38章 隙行く駒
第7篇 因果応報
第39章 常世の暗
第40章 照魔鏡
第41章 悪盛勝天
第42章 無道の極
第8篇 天上会議
第43章 勧告使
第44章 虎の威
第45章 あゝ大変
第9篇 宇宙真相
第46章 神示の宇宙その一
第47章 神示の宇宙その二
第48章 神示の宇宙その三
第49章 神示の宇宙その四
第50章 神示の宇宙その五
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第4篇 天地転動 > 第27章 阿鼻叫喚
<<< 庚申の眷属
(B)
(N)
武器制限 >>>
第二七章
阿鼻
(
あび
)
叫喚
(
けうくわん
)
〔一七七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第4篇 天地転動
よみ(新仮名遣い):
てんちてんどう
章:
第27章 阿鼻叫喚
よみ(新仮名遣い):
あびきょうかん
通し章番号:
177
口述日:
1921(大正10)年12月24日(旧11月26日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
行成彦があらためて武備撤廃を呼びかけると、議場の神々の六割が賛意を表明し、議決してしまった。行成彦は、平和を願うのであればまず常世城の神々から武備撤廃を実現せよ、と呼びかけた。
常世姫は歯噛みしたが、形勢はいかんともすることができなかった。モスコーの従神森鷹彦は壇上に登ると、有翼の獅子の正体を表し、自ら翼をもぎ取って範を示した。
鷹住別が壇上から武備撤廃を呼びかけると、神々は自らの武器を剥ぎ取り、また常世城の神々の駐屯所に侵入して、武備撤廃を行い始めた。
この騒ぎに真正の八王大神は驚いて、病気の身ながら神々を止めようとしたが、森鷹彦によって威嚇され、進むことができない。また偽八王大神の道彦が突然声を発し、武備撤廃を妨害するのは偽の八王大神である、と呼ばわった。
八王大神・常世姫はどうすることもできず、こつぜんとして城内から姿を消してしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0427
愛善世界社版:
170頁
八幡書店版:
第1輯 433頁
修補版:
校定版:
179頁
普及版:
76頁
初版:
ページ備考:
001
行成彦
(
ゆきなりひこ
)
は、
002
ふたたび
立
(
た
)
つて
壇上
(
だんじやう
)
に
現
(
あら
)
はれ、
003
さも
快活
(
くわいくわつ
)
なる
面色
(
めんしよく
)
にて
諸神人
(
しよしん
)
にむかひ、
004
『ただ
今
(
いま
)
、
005
高山彦
(
たかやまひこ
)
の
周密
(
しうみつ
)
精細
(
せいさい
)
なる
主張
(
しゆちやう
)
と、
006
賢明
(
けんめい
)
仁慈
(
じんじ
)
なる
常世姫
(
とこよひめ
)
の
演説
(
えんぜつ
)
について、
007
諸神人
(
しよしん
)
は
全会
(
ぜんくわい
)
一致
(
いつち
)
をもつて
賛成
(
さんせい
)
せられたることを、
008
吾々
(
われわれ
)
は
聖地
(
せいち
)
ヱルサレムの
天使長
(
てんしちやう
)
広宗彦
(
ひろむねひこ
)
の
代理
(
だいり
)
として
本心
(
ほんしん
)
より
歓迎
(
くわんげい
)
するものであります。
009
これまつたく
諸神人
(
しよしん
)
が
誠心
(
せいしん
)
誠意
(
せいい
)
国祖
(
こくそ
)
大神
(
おほかみ
)
の
聖慮
(
せいりよ
)
を
奉戴
(
ほうたい
)
し、
010
神界
(
しんかい
)
の
平和
(
へいわ
)
を
熱望
(
ねつばう
)
さるる
結果
(
けつくわ
)
と
信
(
しん
)
じて
疑
(
うたが
)
ひませぬ。
011
ついてはただ
今
(
いま
)
常世姫
(
とこよひめ
)
は
各神人
(
かくじん
)
の
武装
(
ぶさう
)
撤廃
(
てつぱい
)
については、
012
その
必要
(
ひつえう
)
なきを
詳論
(
しやうろん
)
されましたが、
013
私
(
わたくし
)
はこの
際
(
さい
)
武装
(
ぶさう
)
の
撤廃
(
てつぱい
)
を
断行
(
だんかう
)
したいと
思
(
おも
)
ひます。
014
諸神人
(
しよしん
)
の
御
(
ご
)
感想
(
かんさう
)
を
承
(
うけたま
)
はりたし。
015
賛成
(
さんせい
)
の
諸神人
(
しよしん
)
はすみやかに
起立
(
きりつ
)
を
願
(
ねが
)
ひます』
016
この
提案
(
ていあん
)
に
対
(
たい
)
して、
017
満座
(
まんざ
)
の
神司
(
かみがみ
)
らは
六分
(
ろくぶ
)
まで
起立
(
きりつ
)
して
賛意
(
さんい
)
を
表
(
へう
)
しける。
018
行成彦
(
ゆきなりひこ
)
はこれを
見
(
み
)
て、
019
『
御
(
ご
)
承知
(
しようち
)
のごとく、
020
過半数
(
くわはんすう
)
の
賛成
(
さんせい
)
を
得
(
え
)
ました。
021
ついては
速
(
すみ
)
やかに
実行
(
じつかう
)
にかかられむことを
希望
(
きばう
)
します。
022
武装
(
ぶさう
)
の
撤廃
(
てつぱい
)
の
方法
(
はうはふ
)
については、
023
竜神
(
りうじん
)
はその
玉
(
たま
)
を
取
(
と
)
り、
024
獅子
(
しし
)
、
025
虎
(
とら
)
、
026
熊
(
くま
)
、
027
狼
(
おほかみ
)
などの
眷属
(
けんぞく
)
はその
羽翼
(
うよく
)
を
全廃
(
ぜんぱい
)
し、
028
鰐
(
わに
)
、
029
鯨
(
くじら
)
および
海竜
(
かいりう
)
はその
針毛
(
はりげ
)
を
撤廃
(
てつぱい
)
し、
030
白狐
(
びやくこ
)
は
堅
(
かた
)
き
金毛
(
きんまう
)
銀毛
(
ぎんまう
)
および
鉄毛
(
てつまう
)
を
撤廃
(
てつぱい
)
し、
031
中空
(
ちうくう
)
を
翔
(
かけ
)
る
鳥族
(
てうぞく
)
はその
咽下
(
のどした
)
の
毒嚢
(
どくなう
)
を
排除
(
はいじよ
)
せざれば、
032
真正
(
しんせい
)
の
平和
(
へいわ
)
を
永遠
(
ゑいゑん
)
に
維持
(
ゐぢ
)
することはできないと
考
(
かんが
)
へます。
033
この
件
(
けん
)
については、
034
まづ
第一
(
だいいち
)
に
常世城
(
とこよじやう
)
の
神司
(
かみがみ
)
らより
模範
(
もはん
)
を
示
(
しめ
)
されむことを
希望
(
きばう
)
します』
035
と
述
(
の
)
べ
終
(
をは
)
り、
036
悠々
(
いういう
)
として
降壇
(
かうだん
)
し、
037
自席
(
じせき
)
につきぬ。
038
常世姫
(
とこよひめ
)
の
顔色
(
がんしよく
)
は、
039
にはかに
失望
(
しつばう
)
落胆
(
らくたん
)
の
影
(
かげ
)
浮
(
うか
)
び
出
(
い
)
でぬ。
040
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
莞爾
(
くわんじ
)
として
高座
(
かうざ
)
に
控
(
ひか
)
へ、
041
操
(
あやつ
)
り
人形
(
にんぎやう
)
のやうに
首
(
くび
)
を
上下
(
じやうげ
)
に
振
(
ふ
)
り、
042
賛成
(
さんせい
)
の
意
(
い
)
を
形容
(
けいよう
)
に
表
(
へう
)
しゐたりける。
043
この
様子
(
やうす
)
を
見
(
み
)
たる
常世姫
(
とこよひめ
)
、
044
大鷹別
(
おほたかわけ
)
一派
(
いつぱ
)
の
神司
(
かみがみ
)
らは
歯噛
(
はが
)
みをなして
口惜
(
くや
)
しがりたれど、
045
議場内
(
ぎぢやうない
)
の
形勢
(
けいせい
)
は
如何
(
いかん
)
ともするに
由
(
よし
)
なかりける。
046
このとき、
047
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
は
両肱
(
りやうひじ
)
を
張
(
は
)
り、
048
拳固
(
げんこ
)
を
固
(
かた
)
め
勢
(
いきほひ
)
よく
登壇
(
とうだん
)
し、
049
満座
(
まんざ
)
の
壇上
(
だんじやう
)
にてその
正体
(
しやうたい
)
を
露
(
あら
)
はし、
050
巨大
(
きよだい
)
なる
獅子
(
しし
)
となり、
051
矢庭
(
やには
)
に
右
(
みぎ
)
の
手
(
て
)
をもつて
左
(
ひだり
)
の
羽翼
(
うよく
)
をメリメリとむしりとり、
052
壇下
(
だんか
)
の
神人
(
かみがみ
)
の
前
(
まへ
)
に
投
(
な
)
げ
捨
(
す
)
てたり。
053
今度
(
こんど
)
は
左手
(
ひだりて
)
を
背中
(
せなか
)
にまはして、
054
右
(
みぎ
)
の
羽翼
(
うよく
)
を
顔
(
かほ
)
をしかめながら
又
(
また
)
もやメリメリとむしりとり、
055
その
羽翼
(
うよく
)
を
口
(
くち
)
にくはへ、
056
壇下
(
だんか
)
を
目
(
め
)
がけて
山岳
(
さんがく
)
も
崩
(
くづ
)
るるばかりの
唸
(
うな
)
り
声
(
ごゑ
)
を
立
(
た
)
て
巨眼
(
きよがん
)
を
光
(
ひか
)
らせ、
057
雄叫
(
をたけ
)
びしぬ。
058
神人
(
しんじん
)
らの
顔色
(
がんしよく
)
はサツと
変
(
かは
)
りぬ。
059
このとき、
060
春日姫
(
かすがひめ
)
とともに
常世城
(
とこよじやう
)
に
逃
(
のが
)
れゐたる
鷹住別
(
たかすみわけ
)
は、
061
立
(
た
)
つて
壇上
(
だんじやう
)
にのぼり、
062
『アヽ
諸神人
(
しよしん
)
よ、
063
言説
(
げんせつ
)
よりも
実行
(
じつかう
)
をもつて
第一
(
だいいち
)
とす。
064
神人
(
かみ
)
は
言心行
(
げんしんかう
)
一致
(
いつち
)
をもつて
精神
(
せいしん
)
とす。
065
貴下
(
きか
)
らは
国祖
(
こくそ
)
大神
(
おほかみ
)
より
神人
(
しんじん
)
の
神格
(
しんかく
)
を
賜
(
たま
)
ふ。
066
この
場
(
ば
)
に
臨
(
のぞ
)
みて
女々
(
めめ
)
しく
躊躇
(
ちうちよ
)
逡巡
(
しゆんじゆん
)
するは
決
(
けつ
)
して
名誉
(
めいよ
)
ある
神人
(
しんじん
)
の
度量
(
どりやう
)
に
非
(
あら
)
ざるべし。
067
まづ
常世城
(
とこよじやう
)
より
実行
(
じつかう
)
されむことを
希望
(
きばう
)
す。
068
常世城
(
とこよじやう
)
の
神人
(
かみがみ
)
にしてモスコーの
従臣
(
じゆうしん
)
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
に
倣
(
なら
)
はずば、
069
吾々
(
われわれ
)
は
進
(
すす
)
ンで
諸神人
(
しよしん
)
の
武装
(
ぶさう
)
を
排除
(
はいじよ
)
し
奉
(
たてまつ
)
らむ。
070
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
においては
御
(
ご
)
異存
(
いぞん
)
ありや』
071
と
向
(
む
)
き
直
(
なほ
)
りて
問
(
と
)
ひつめたり。
072
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
はさも
愉快
(
ゆくわい
)
さうなる
面色
(
おももち
)
にて
首
(
くび
)
を
上下
(
じやうげ
)
にしきりに
振
(
ふ
)
り、
073
大賛成
(
だいさんせい
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
したり。
074
常世姫
(
とこよひめ
)
は
憂
(
うれ
)
ひ
悲
(
かな
)
しみ、
075
内心
(
ないしん
)
狼狽
(
らうばい
)
の
色
(
いろ
)
面
(
おもて
)
に
表
(
あら
)
はれたり。
076
行成彦
(
ゆきなりひこ
)
は
満座
(
まんざ
)
の
諸神人
(
しよしん
)
にむかひ、
077
『
諸神人
(
しよしん
)
よ、
078
一斉
(
いつせい
)
に
本城
(
ほんじやう
)
の
神人
(
かみがみ
)
らの
屯所
(
とんしよ
)
に
出張
(
しゆつちやう
)
し、
079
武装
(
ぶさう
)
撤回
(
てつくわい
)
を
監督
(
かんとく
)
されよ』
080
と、
081
さも
得意気
(
とくいげ
)
に
命令
(
めいれい
)
的
(
てき
)
に
述
(
の
)
べ
立
(
た
)
てたり。
082
血気
(
けつき
)
にはやる
神人
(
かみがみ
)
はまづ
自分
(
じぶん
)
の
羽翼
(
うよく
)
を
除
(
と
)
り、
083
あるひは
牙
(
きば
)
を
抜
(
ぬ
)
き、
084
その
場
(
ば
)
に
投棄
(
とうき
)
し、
085
猛然
(
まうぜん
)
として
神人
(
かみがみ
)
らの
駐屯所
(
ちうとんしよ
)
に
侵入
(
しんにふ
)
したり。
086
しばらくあつて、
087
叫喚
(
けうくわん
)
の
声
(
こゑ
)
、
088
咆吼
(
はうこう
)
怒号
(
どがう
)
の
雷声
(
らいせい
)
は
城内
(
じやうない
)
に
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
りける。
089
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
はこの
声
(
こゑ
)
に
驚
(
おどろ
)
き、
090
病躯
(
びやうく
)
を
提
(
ひつさ
)
げ
壇上
(
だんじやう
)
に
馳
(
は
)
せ
上
(
のぼ
)
り、
091
武装
(
ぶさう
)
撤回
(
てつくわい
)
中止
(
ちゆうし
)
を
厳命
(
げんめい
)
したり。
092
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
は
巨大
(
きよだい
)
なる
獅子
(
しし
)
に
還元
(
くわんげん
)
したるまま
眼
(
め
)
を
怒
(
いか
)
らせ、
093
牙
(
きば
)
を
立
(
た
)
て
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
目
(
め
)
がけて
飛
(
と
)
びかからむとする
猛勢
(
まうせい
)
を
示
(
しめ
)
し、
094
ときどき
雷
(
らい
)
のごとく
咆吼
(
はうこう
)
し、
095
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
を
威喝
(
ゐかつ
)
しつつありける。
096
神人
(
かみがみ
)
らは
自席
(
じせき
)
より
口々
(
くちぐち
)
に、
097
『
偽
(
にせ
)
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
を
引
(
ひき
)
ずり
落
(
おと
)
せ。
098
今
(
いま
)
となつて、
099
卑怯
(
ひけふ
)
未練
(
みれん
)
に
諸神人
(
しよしん
)
の
決議
(
けつぎ
)
を
無視
(
むし
)
するは、
100
吾々
(
われわれ
)
を
侮辱
(
ぶじよく
)
するの
甚
(
はなは
)
だしきものなり。
101
現
(
げん
)
に
常世城
(
とこよじやう
)
の
城主
(
じやうしゆ
)
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
黙許
(
もくきよ
)
を
得
(
え
)
たり。
102
何
(
いづ
)
れの
痴漢
(
ちかん
)
ぞ、
103
速
(
すみ
)
やかに
退去
(
たいきよ
)
せよ』
104
と
口
(
くち
)
をそろへて
呶鳴
(
どな
)
り
立
(
た
)
てたり。
105
森鷹彦
(
もりたかひこ
)
の
獅子
(
しし
)
はまたもや
後来
(
こうらい
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
に
向
(
むか
)
つて
唸
(
うな
)
り
立
(
た
)
てたれば、
106
場内
(
ぢやうない
)
はあたかも
戦場
(
せんぢやう
)
のごとく
修羅道
(
しゆらだう
)
のごとき
光景
(
くわうけい
)
とたちまち
変
(
へん
)
じたりける。
107
このとき
三猿
(
さんゑん
)
主義
(
しゆぎ
)
をとつて
壇上
(
だんじやう
)
に
控
(
ひか
)
へたる
聾唖
(
ろうあ
)
痴呆
(
ちはう
)
と
思
(
おも
)
ひし
道彦
(
みちひこ
)
の
偽
(
にせ
)
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は、
108
猛然
(
まうぜん
)
として
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
109
満座
(
まんざ
)
を
一瞥
(
いちべつ
)
し、
110
『ただ
今
(
いま
)
これに
控
(
ひか
)
へたるは
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
と
称
(
しよう
)
すれども、
111
彼
(
かれ
)
は
容貌
(
ようばう
)
吾
(
われ
)
に
似
(
に
)
たりといへども、
112
その
実
(
じつ
)
はモスコーの
八王
(
やつわう
)
に
仕
(
つか
)
へたる
道彦
(
みちひこ
)
といふ
発狂者
(
はつきやうしや
)
なり。
113
諸神人
(
しよしん
)
はかかる
発狂者
(
はつきやうしや
)
の
言
(
げん
)
に
耳
(
みみ
)
をかたむけず、
114
すみやかに
武装
(
ぶさう
)
撤回
(
てつくわい
)
を
断行
(
だんかう
)
されよ』
115
と
言
(
い
)
ひければ、
116
真正
(
しんせい
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
歯噛
(
はが
)
みをなして
口惜
(
くや
)
しがれど、
117
身
(
み
)
から
出
(
で
)
た
錆
(
さび
)
の
如何
(
いかん
)
ともするに
由
(
よし
)
なく、
118
主客
(
しゆきやく
)
顛倒
(
てんたふ
)
したるこの
大勢
(
たいせい
)
を
挽回
(
ばんくわい
)
することは
到底
(
たうてい
)
不可能
(
ふかのう
)
なりける。
119
このとき
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
猫
(
ねこ
)
に
出会
(
であ
)
ひし
鼠
(
ねずみ
)
のごとく、
120
萎縮
(
ゐしゆく
)
して
何処
(
どこ
)
ともなく
姿
(
すがた
)
をかくしたり。
121
常世姫
(
とこよひめ
)
の
影
(
かげ
)
は
忽然
(
こつぜん
)
として
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せたり。
122
神人
(
かみがみ
)
らの
叫喚
(
けうくわん
)
の
声
(
こゑ
)
は
実
(
じつ
)
に
物凄
(
ものすご
)
く、
123
寂寥
(
せきれう
)
身
(
み
)
に
迫
(
せま
)
り、
124
聞
(
き
)
く
者
(
もの
)
をして
肌
(
はだへ
)
に
粟
(
あは
)
を
生
(
しやう
)
ぜしむるにいたりける。
125
たちまち
天
(
てん
)
の
一方
(
いつぱう
)
より
峻烈
(
しゆんれつ
)
骨
(
ほね
)
を
裂
(
さ
)
くごとき
寒風
(
かんぷう
)
吹
(
ふ
)
ききたるよと
見
(
み
)
る
間
(
ま
)
に、
126
王仁
(
おに
)
の
身
(
み
)
は
高所
(
かうしよ
)
より
深
(
ふか
)
き
谷間
(
たにま
)
に
顛落
(
てんらく
)
したりけるより、
127
目
(
め
)
を
開
(
ひら
)
けば、
128
身
(
み
)
は
高熊山
(
たかくまやま
)
の
岩窟
(
がんくつ
)
に
寒風
(
かんぷう
)
にさらされて
横様
(
よこさま
)
に
倒
(
たふ
)
れゐたりける。
129
(
大正一〇・一二・二四
旧一一・二六
桜井重雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 庚申の眷属
(B)
(N)
武器制限 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第4篇 天地転動 > 第27章 阿鼻叫喚
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第27章 阿鼻叫喚|第4巻|霊主体従|霊界物語|/rm0427】
合言葉「みろく」を入力して下さい→