霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
第1章 常世会議
第2章 聖地の会議
第3章 使臣の派遣
第4章 乱暴な提案
第5章 議場の混乱
第6章 怪また怪
第7章 涼風凄風
第2篇 天地暗雲
第8章 不意の邂逅
第9章 大の字の斑紋
第10章 雲の天井
第11章 敬神の自覚
第12章 横紙破り
第13章 再転再落
第14章 大怪物
第15章 出雲舞
第3篇 正邪混交
第16章 善言美辞
第17章 殺風景
第18章 隠忍自重
第19章 猿女の舞
第20章 長者の態度
第21章 敵本主義
第22章 窮策の替玉
第4篇 天地転動
第23章 思ひ奇やその一
第24章 思ひ奇やその二
第25章 燕返し
第26章 庚申の眷属
第27章 阿鼻叫喚
第28章 武器制限
第5篇 局面一転
第29章 月雪花
第30章 七面鳥
第31章 傘屋の丁稚
第32章 免れぬ道
第6篇 宇宙大道
第33章 至仁至愛
第34章 紫陽花
第35章 頭上の冷水
第36章 天地開明
第37章 時節到来
第38章 隙行く駒
第7篇 因果応報
第39章 常世の暗
第40章 照魔鏡
第41章 悪盛勝天
第42章 無道の極
第8篇 天上会議
第43章 勧告使
第44章 虎の威
第45章 あゝ大変
第9篇 宇宙真相
第46章 神示の宇宙その一
第47章 神示の宇宙その二
第48章 神示の宇宙その三
第49章 神示の宇宙その四
第50章 神示の宇宙その五
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第8篇 天上会議 > 第43章 勧告使
<<< 無道の極
(B)
(N)
虎の威 >>>
第四三章
勧告使
(
くわんこくし
)
〔一九三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第8篇 天上会議
よみ(新仮名遣い):
てんじょうかいぎ
章:
第43章 勧告使
よみ(新仮名遣い):
かんこくし
通し章番号:
193
口述日:
1921(大正10)年12月29日(旧12月01日)
口述場所:
筆録者:
出口瑞月
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
常世彦は諸神人を常世城に集め、盤古大神を国祖に代えて奉戴しようと会議を開いた。大自在天も常世彦に味方し、諸神は国祖を悪神と貶め、神務に奉仕する大八洲彦命らをも根底の国に追放すべきだ、と一致した。
このときの常世会議は少しも紛糾せず、反国祖で一致した。そして美山彦、国照姫が国祖への勧告使となって聖地に出発した。
その後を追って、常世彦は八百万の神々を率い、堂々と聖地に上ることになった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0443
愛善世界社版:
263頁
八幡書店版:
第1輯 465頁
修補版:
校定版:
271頁
普及版:
119頁
初版:
ページ備考:
001
常世彦
(
とこよひこ
)
は
我
(
わ
)
が
目的
(
もくてき
)
とする、
002
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
称号
(
しやうがう
)
を
国祖
(
こくそ
)
大神
(
おほかみ
)
に
迫
(
せま
)
つて、
003
これを
獲得
(
くわくとく
)
し、
004
旭日
(
きよくじつ
)
昇天
(
しようてん
)
の
勢
(
いきほひ
)
をもつて
天下
(
てんか
)
の
諸神人
(
しよしん
)
に
臨
(
のぞ
)
み、
005
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
を
首長
(
しゆちやう
)
と
仰
(
あふ
)
ぎ、
006
これをもつて
国祖
(
こくそ
)
の
位置
(
ゐち
)
に
就
(
つ
)
かしめむと、
007
内々
(
ないない
)
準備
(
じゆんび
)
を
整
(
ととの
)
へ、
008
諸神人
(
しよしん
)
をふたたび
常世城
(
とこよじやう
)
に
集
(
あつ
)
めて
神界
(
しんかい
)
改造
(
かいざう
)
の
相談会
(
さうだんくわい
)
を
開催
(
かいさい
)
したり。
009
大自在天
(
だいじざいてん
)
大国彦
(
おほくにひこ
)
は、
010
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
を
極力
(
きよくりよく
)
讃美
(
さんび
)
して、
011
この
際
(
さい
)
一
(
いち
)
日
(
にち
)
もはやく
国祖
(
こくそ
)
の
退隠
(
たいいん
)
を
迫
(
せま
)
り、
012
塩長彦
(
しほながひこ
)
をして
神政
(
しんせい
)
神務
(
しんむ
)
の
総統者
(
そうとうしや
)
に
推戴
(
すゐたい
)
するをもつて、
013
世界
(
せかい
)
救済
(
きうさい
)
の
一大
(
いちだい
)
要点
(
えうてん
)
なりと
主張
(
しゆちやう
)
したり。
014
ここに
美山彦
(
みやまひこ
)
、
015
国照姫
(
くにてるひめ
)
は
立
(
た
)
つて、
016
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
主張
(
しゆちやう
)
に
対
(
たい
)
しあらゆる
讃辞
(
さんじ
)
を
呈
(
てい
)
し、
017
かつ、
018
『
国祖
(
こくそ
)
大神
(
おほかみ
)
をして、
019
かくのごとく
頑強
(
ぐわんきやう
)
固陋
(
ころう
)
の
神
(
かみ
)
となさしめたるは、
020
前
(
ぜん
)
天使長
(
てんしちやう
)
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
、
021
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
、
022
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
、
023
大足彦
(
おほだるひこ
)
および
万寿山
(
まんじゆざん
)
の
頑老
(
ぐわんらう
)
、
024
磐樟彦
(
いはくすひこ
)
以下
(
いか
)
の
聖地
(
せいち
)
の
神人
(
かみがみ
)
および
女性側
(
めがみがは
)
としては、
025
前
(
ぜん
)
天使長
(
てんしちやう
)
高照姫
(
たかてるひめの
)
命
(
みこと
)
、
026
真澄姫
(
ますみひめ
)
、
027
言霊姫
(
ことたまひめ
)
、
028
竜世姫
(
たつよひめ
)
ら
聖地
(
せいち
)
の
神司
(
しんし
)
らの
一大
(
いちだい
)
責任
(
せきにん
)
なれば、
029
国祖
(
こくそ
)
の
退隠
(
たいいん
)
に
先
(
さき
)
だち、
030
右
(
みぎ
)
の
諸神人
(
しよしん
)
を
聖地
(
せいち
)
より
追放
(
つゐはう
)
し、
031
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
神退
(
かむやら
)
ふべきものなり』
032
と
息
(
いき
)
をはづませ、
033
肩
(
かた
)
を
揺
(
ゆす
)
りながら
述
(
の
)
べ
立
(
た
)
てたり。
034
一旦
(
いつたん
)
聖地
(
せいち
)
において
全
(
まつた
)
く
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
め、
035
本心
(
ほんしん
)
に
立帰
(
たちかへ
)
りゐたる
至善
(
しぜん
)
の
神人
(
かみ
)
も、
036
いまは
少
(
すこ
)
しの
油断
(
ゆだん
)
のために、
037
邪神
(
じやしん
)
の
容器
(
ようき
)
となり、
038
いづれも
挙
(
こぞ
)
つて
国祖
(
こくそ
)
にたいし
反抗
(
はんかう
)
の
態度
(
たいど
)
を
執
(
と
)
るにいたりたるは、
039
果
(
はた
)
して
時節
(
じせつ
)
の
力
(
ちから
)
か、
040
ただしは
因縁
(
いんねん
)
か、
041
測度
(
そくど
)
しがたきは
神界
(
しんかい
)
の
経緯
(
けいゐ
)
なり。
042
神諭
(
しんゆ
)
に
曰
(
いは
)
く、
043
『
時節
(
じせつ
)
には
神
(
かみ
)
も
叶
(
かな
)
はぬぞよ』
044
と、
045
全大
(
ぜんだい
)
宇宙
(
うちう
)
の
大主神
(
だいしゆしん
)
たる
大六合治立
(
おほくにはるたちの
)
尊
(
みこと
)
の
御
(
ご
)
分身
(
ぶんしん
)
にして、
046
宇宙
(
うちう
)
の
大
(
だい
)
主権神
(
しゆけんしん
)
たる、
047
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
も、
048
時節
(
じせつ
)
の
力
(
ちから
)
は
如何
(
いかん
)
ともすること
出来
(
でき
)
得
(
え
)
ざりしなり。
049
至正
(
しせい
)
、
050
至直
(
しちよく
)
、
051
至厳
(
しげん
)
の
行動
(
かうどう
)
は、
052
かへつて
多数
(
たすう
)
の
神人
(
しんじん
)
より
蛇蝎
(
だかつ
)
のごとく
忌嫌
(
いみきら
)
はれて、
053
つひには
悪神
(
あくがみ
)
と
貶
(
へん
)
せられ、
054
祟
(
たた
)
り
神
(
がみ
)
と
強
(
し
)
ひられ、
055
悪鬼
(
あくき
)
の
巨頭
(
きよとう
)
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
と
名称
(
めいしよう
)
を
附
(
ふ
)
して、
056
大地
(
だいち
)
の
北東
(
うしとら
)
に
居所
(
きよしよ
)
を
極限
(
きよくげん
)
さるるにいたりたまへるも、
057
神界
(
しんかい
)
経綸
(
けいりん
)
上
(
じやう
)
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ざる
次第
(
しだい
)
ならむか。
058
このたびの
常世城
(
とこよじやう
)
の
会議
(
くわいぎ
)
は、
059
前回
(
ぜんくわい
)
のごとく
少
(
すこ
)
しも
騒擾
(
さうぜう
)
紛糾
(
ふんきう
)
の
光景
(
くわうけい
)
を
現出
(
げんしゆつ
)
せず、
060
和光
(
わくわう
)
同塵
(
どうぢん
)
、
061
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじゆう
)
的
(
てき
)
神政
(
しんせい
)
を
謳歌
(
おうか
)
せる
神人
(
しんじん
)
(
邪霊
(
じやれい
)
の
憑依
(
ひようい
)
せる)のみの
集会
(
しふくわい
)
なりしゆゑ、
062
全会
(
ぜんくわい
)
一致
(
いつち
)
をもつて、
063
まづ
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
をして、
064
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
、
065
高照姫
(
たかてるひめの
)
命
(
みこと
)
以下
(
いか
)
の
神人
(
かみがみ
)
を
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
に
追放
(
つゐはう
)
せしめ、
066
その
後
(
のち
)
において、
067
国祖
(
こくそ
)
の
自発
(
じはつ
)
的
(
てき
)
退隠
(
たいいん
)
を
迫
(
せま
)
ることに
一決
(
いつけつ
)
したりける。
068
ついてはその
衝
(
しよう
)
にあたるべき
神司
(
かみ
)
の
選挙
(
せんきよ
)
をなさざるべからざれば、
069
ふたたび
自決
(
じけつ
)
勧告使
(
くわんこくし
)
たるべき
神人
(
しんじん
)
を
物色
(
ぶつしよく
)
したりしが、
070
この
時
(
とき
)
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
重臣
(
ぢうしん
)
大鷹別
(
おほたかわけ
)
は
進
(
すす
)
ンで、
071
この
大切
(
たいせつ
)
なる
使命
(
しめい
)
は
吾々
(
われわれ
)
ごとき
小人
(
せうじん
)
の
能
(
よ
)
く
耐
(
た
)
ふるところにあらずとし、
072
智徳
(
ちとく
)
兼備
(
けんび
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
および
大自在天
(
だいじざいてん
)
の
御
(
ご
)
尽力
(
じんりよく
)
を
乞
(
こ
)
ふのほかなきを
主張
(
しゆちやう
)
したれど、
073
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
何
(
なに
)
か
心
(
こころ
)
に
期
(
き
)
するところあるもののごとく、
074
首
(
くび
)
を
縦
(
たて
)
に
振
(
ふ
)
らざりけり。
075
その
場
(
ば
)
に
威儀
(
ゐぎ
)
儼然
(
げんぜん
)
としてひかへたる
大国彦
(
おほくにひこ
)
も、
076
無言
(
むごん
)
のまま
首
(
くび
)
を
横
(
よこ
)
に
振
(
ふ
)
りゐたりける。
077
美山彦
(
みやまひこ
)
、
078
国照姫
(
くにてるひめ
)
は
立上
(
たちあ
)
がり、
079
『
今回
(
こんくわい
)
の
勧告使
(
くわんこくし
)
は、
080
畏
(
おそ
)
れながら
小神
(
せうしん
)
に
任
(
にん
)
じられたし』
081
と
切
(
き
)
り
出
(
だ
)
しけるに、
082
常世彦
(
とこよひこ
)
も、
083
大国彦
(
おほくにひこ
)
も
言
(
い
)
ひ
合
(
あ
)
はしたるごとく
頓首
(
うなづ
)
きて、
084
承諾
(
しようだく
)
の
意
(
い
)
を
表示
(
へうじ
)
したり。
085
美山彦
(
みやまひこ
)
、
086
国照姫
(
くにてるひめ
)
は
諸神人
(
しよしん
)
の
一致
(
いつち
)
的
(
てき
)
賛成
(
さんせい
)
のもとに、
087
意気
(
いき
)
揚々
(
やうやう
)
として
勧告使
(
くわんこくし
)
となり、
088
聖地
(
せいち
)
ヱルサレムの
宮殿
(
きうでん
)
に
参向
(
さんかう
)
し、
089
国祖
(
こくそ
)
に
対面
(
たいめん
)
せむと、
090
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
を
引率
(
いんそつ
)
して
聖地
(
せいち
)
に
向
(
む
)
け
帰途
(
きと
)
に
就
(
つ
)
きける。
091
常世彦
(
とこよひこの
)
命
(
みこと
)
はまたもや
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
資格
(
しかく
)
をもつて
聖地
(
せいち
)
に
帰還
(
きくわん
)
せむとするに
先
(
さき
)
だち、
092
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
の
輔佐
(
ほさ
)
として、
093
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
従臣
(
じゆうしん
)
大鷹別
(
おほたかわけ
)
をして
常世城
(
とこよじやう
)
の
主管者
(
しゆくわんしや
)
に
任
(
にん
)
じ、
094
かつ
部下
(
ぶか
)
の
神人
(
かみがみ
)
をして、
095
各自
(
かくじ
)
に
神政
(
しんせい
)
を
分掌
(
ぶんしやう
)
せしめ、
096
八百万
(
やほよろづ
)
の
神司
(
かみがみ
)
を
引率
(
いんそつ
)
して、
097
ヱルサレムを
指
(
さ
)
して
旗鼓
(
きこ
)
堂々
(
だうだう
)
天地
(
てんち
)
も
震撼
(
しんかん
)
せむばかりの
勢
(
いきほひ
)
にて、
098
上
(
のぼ
)
り
来
(
き
)
たりぬ。
099
先
(
さき
)
に
勧告使
(
くわんこくし
)
として
帰還
(
きくわん
)
したる
美山彦
(
みやまひこ
)
、
100
国照姫
(
くにてるひめ
)
の
使命
(
しめい
)
は
果
(
はた
)
して
完全
(
くわんぜん
)
に
成功
(
せいこう
)
せしや
疑
(
うたが
)
はしき
限
(
かぎ
)
りなり。
101
(
大正一〇・一二・二九
旧一二・一
出口瑞月
)
102
(第三六章~第四三章 昭和一〇・一・二二 於佐賀市松本忠左氏邸 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 無道の極
(B)
(N)
虎の威 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第8篇 天上会議 > 第43章 勧告使
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第43章 勧告使|第4巻|霊主体従|霊界物語|/rm0443】
合言葉「みろく」を入力して下さい→