霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
第1章 常世会議
第2章 聖地の会議
第3章 使臣の派遣
第4章 乱暴な提案
第5章 議場の混乱
第6章 怪また怪
第7章 涼風凄風
第2篇 天地暗雲
第8章 不意の邂逅
第9章 大の字の斑紋
第10章 雲の天井
第11章 敬神の自覚
第12章 横紙破り
第13章 再転再落
第14章 大怪物
第15章 出雲舞
第3篇 正邪混交
第16章 善言美辞
第17章 殺風景
第18章 隠忍自重
第19章 猿女の舞
第20章 長者の態度
第21章 敵本主義
第22章 窮策の替玉
第4篇 天地転動
第23章 思ひ奇やその一
第24章 思ひ奇やその二
第25章 燕返し
第26章 庚申の眷属
第27章 阿鼻叫喚
第28章 武器制限
第5篇 局面一転
第29章 月雪花
第30章 七面鳥
第31章 傘屋の丁稚
第32章 免れぬ道
第6篇 宇宙大道
第33章 至仁至愛
第34章 紫陽花
第35章 頭上の冷水
第36章 天地開明
第37章 時節到来
第38章 隙行く駒
第7篇 因果応報
第39章 常世の暗
第40章 照魔鏡
第41章 悪盛勝天
第42章 無道の極
第8篇 天上会議
第43章 勧告使
第44章 虎の威
第45章 あゝ大変
第9篇 宇宙真相
第46章 神示の宇宙その一
第47章 神示の宇宙その二
第48章 神示の宇宙その三
第49章 神示の宇宙その四
第50章 神示の宇宙その五
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第3篇 正邪混交 > 第21章 敵本主義
<<< 長者の態度
(B)
(N)
窮策の替玉 >>>
第二一章
敵本
(
てきほん
)
主義
(
しゆぎ
)
〔一七一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第3篇 正邪混交
よみ(新仮名遣い):
せいじゃこんこう
章:
第21章 敵本主義
よみ(新仮名遣い):
てきほんしゅぎ
通し章番号:
171
口述日:
1921(大正10)年12月22日(旧11月24日)
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
常世会議も八王撤廃論も「国祖の御心」と強弁した八王大神に、聖地の神々も舌を巻いていたが、幸か不幸か、にわかの病で八王大神は退場を余儀なくされてしまった。
大鷹別は、このように紛糾する会議を聖地で開いては、かえって国祖の神威を汚す、と常世会議を正当化する演説をぶった。
斎代彦は八王大神の退場に、いったん今日は会議を解散することを提案し、賛成を得た。またしても会議は要領を得ないまま閉会となった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0421
愛善世界社版:
136頁
八幡書店版:
第1輯 421頁
修補版:
校定版:
144頁
普及版:
62頁
初版:
ページ備考:
001
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
常世彦
(
とこよひこ
)
の
堂々
(
だうだう
)
として
毫末
(
がうまつ
)
も
抜目
(
ぬけめ
)
なき、
002
真綿
(
まわた
)
で
首
(
くび
)
を
締
(
し
)
め
付
(
つく
)
るごとき
手痛
(
ていた
)
き
雄弁
(
ゆうべん
)
に
列座
(
れつざ
)
の
諸神司
(
しよしん
)
、
003
ことに
直接
(
ちよくせつ
)
の
関係
(
くわんけい
)
ある
八王
(
やつわう
)
は、
004
我身
(
わがみ
)
の
境遇
(
きやうぐう
)
と、
005
その
責任
(
せきにん
)
に
省
(
かへり
)
みて、
006
鷺
(
さぎ
)
を
烏
(
からす
)
といひくるめたる
巧妙
(
かうめう
)
なる
言論
(
げんろん
)
にたいし、
007
抗弁
(
かうべん
)
反駁
(
はんばく
)
の
余地
(
よち
)
なく、
008
たがひに
顔
(
かほ
)
を
見
(
み
)
あはせ
当惑
(
たうわく
)
至極
(
しごく
)
の
体
(
てい
)
にて
青息
(
あをいき
)
吐息
(
といき
)
、
009
五色
(
ごしき
)
の
息
(
いき
)
を
一
(
いち
)
時
(
じ
)
にホツと
吐
(
は
)
き、
010
さすが
雄弁
(
ゆうべん
)
の
行成彦
(
ゆきなりひこ
)
も
猿田姫
(
さだひめ
)
、
011
出雲姫
(
いづもひめ
)
、
012
斎代彦
(
ときよひこ
)
その
他
(
た
)
の
神司
(
かみがみ
)
も
悄気
(
しよげ
)
かへりて、
013
『
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
め、
014
よくも
吐
(
ぬか
)
したり』
015
と
心中
(
しんちゆう
)
に
驚異
(
きやうい
)
しつつ
形勢
(
けいせい
)
いかになり
行
(
ゆ
)
かむかと、
016
とつおいつ、
017
諸行
(
しよぎやう
)
無常
(
むじやう
)
是生
(
ぜしやう
)
滅法
(
めつぱう
)
の
因果
(
いんぐわ
)
をつらつら
思
(
おも
)
はざるを
得
(
え
)
ざりける。
018
連日
(
れんじつ
)
の
諸神司
(
しよしん
)
が
至誠
(
しせい
)
一貫
(
いつくわん
)
全力
(
ぜんりよく
)
を
傾注
(
けいちう
)
して、
019
神界
(
しんかい
)
のために
舌端
(
ぜつたん
)
火花
(
ひばな
)
を
散
(
ち
)
らして
奮闘
(
ふんとう
)
したるその
熱誠
(
ねつせい
)
と
猛烈
(
まうれつ
)
なる
大々
(
だいだい
)
的
(
てき
)
攻撃
(
こうげき
)
も、
020
沖
(
おき
)
の
鴎
(
かもめ
)
の
諸声
(
もろごゑ
)
と
聞
(
き
)
き
流
(
なが
)
したる
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
が、
021
敵
(
てき
)
の
武器
(
ぶき
)
をもつて
敵
(
てき
)
を
制
(
せい
)
するてふ
甚深
(
じんしん
)
なる
計略
(
けいりやく
)
と、
022
その
表面
(
へうめん
)
的
(
てき
)
雅量
(
がりやう
)
とによりて、
023
国祖
(
こくそ
)
の
聖慮
(
せいりよ
)
を
云為
(
うんゐ
)
し、
024
敵
(
てき
)
の
弱点
(
じやくてん
)
を
捕
(
とら
)
へ、
025
鼠
(
ねずみ
)
を
袋
(
ふくろ
)
に
入
(
い
)
れて
堅
(
かた
)
く
口
(
くち
)
を
締
(
し
)
めたるごとく、
026
咽元
(
のどもと
)
に
短刀
(
たんたう
)
を
突付
(
つきつ
)
けたるがごとき、
027
辛辣
(
しんらつ
)
なる
手腕
(
しゆわん
)
に、
028
いづれも
敬服
(
けいふく
)
するの
止
(
や
)
むなきに
至
(
いた
)
らしめ、
029
満座
(
まんざ
)
の
諸神人
(
しよしん
)
を
小児
(
せうに
)
のごとく、
030
内心
(
ないしん
)
に
見
(
み
)
くびりさげしみながら、
031
綽々
(
しやくしやく
)
として
無限
(
むげん
)
の
余裕
(
よゆう
)
を
示
(
しめ
)
したるその
威容
(
ゐよう
)
は、
032
常世城
(
とこよじやう
)
の
大会議
(
だいくわいぎ
)
における
檜舞台
(
ひのきぶたい
)
の
千
(
せん
)
両
(
りやう
)
役者
(
やくしや
)
としての
価値
(
かち
)
、
033
十分
(
じふぶん
)
に
備
(
そな
)
はりにける。
034
幸
(
かう
)
か
不幸
(
ふかう
)
か、
035
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
はいま
一息
(
ひといき
)
にして、
036
その
目的
(
もくてき
)
を
達
(
たつ
)
せむとする
折
(
をり
)
しも、
037
突然
(
とつぜん
)
として
発病
(
はつびやう
)
したれば、
038
彼我
(
ひが
)
の
諸神人
(
しよしん
)
は
周章
(
しうしやう
)
狼狽
(
らうばい
)
し、
039
懇切
(
こんせつ
)
に
介抱
(
かいほう
)
しつつありき。
040
常世城
(
とこよじやう
)
の
従臣
(
じゆうしん
)
、
041
春日姫
(
かすがひめ
)
、
042
八島姫
(
やしまひめ
)
は
驚
(
おどろ
)
きながら、
043
城中
(
じやうちう
)
奥深
(
おくふか
)
く
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
病躯
(
びやうく
)
を
扶
(
たす
)
けて、
044
その
艶姿
(
えんし
)
を
議場
(
ぎぢやう
)
より
没
(
ぼつ
)
したりける。
045
この
突然
(
とつぜん
)
の
出来事
(
できごと
)
に、
046
城内
(
じやうない
)
は
上
(
うへ
)
を
下
(
した
)
へと、
047
大騒
(
おほさわ
)
ぎの
真最中
(
まつさいちう
)
、
048
突然
(
とつぜん
)
登壇
(
とうだん
)
したる
神人
(
かみ
)
は、
049
大自在天
(
だいじざいてん
)
の
重臣
(
ぢうしん
)
たる
大鷹別
(
おほたかわけ
)
なりき。
050
『アヽ
満場
(
まんぢやう
)
の
諸神人
(
しよしん
)
よ、
051
本会議
(
ほんくわいぎ
)
の
主管者
(
しゆくわんしや
)
たる
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は、
052
御
(
ご
)
承知
(
しようち
)
の
通
(
とほ
)
り
急病
(
きふびやう
)
のため
退席
(
たいせき
)
の
止
(
や
)
むなきに
立到
(
たちいた
)
られましたことは、
053
相互
(
さうご
)
に
遺憾
(
ゐかん
)
の
至
(
いた
)
りであります。
054
しかしながら、
055
吾々
(
われわれ
)
はこの
大切
(
たいせつ
)
なる
会議
(
くわいぎ
)
を、
056
中止
(
ちゆうし
)
することは
出来
(
でき
)
なからうと
思
(
おも
)
ふのであります。
057
吾々
(
われわれ
)
は
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
のあまりに
天下
(
てんか
)
の
平和
(
へいわ
)
について、
058
造次
(
ざうじ
)
にも
顛沛
(
てんぱい
)
にも
忘
(
わす
)
れたまはざる、
059
至誠
(
しせい
)
の
心魂
(
しんこん
)
ここに
凝
(
こ
)
つて、
060
つひに
病
(
やまひ
)
を
発
(
はつ
)
したまふたのではあるまいかと、
061
推察
(
すいさつ
)
する
次第
(
しだい
)
でありますが、
062
諸神人
(
しよしん
)
は
如何
(
いかが
)
の
御
(
ご
)
感想
(
かんさう
)
を
保持
(
ほぢ
)
したまふや。
063
思
(
おも
)
ふに
吾々
(
われわれ
)
はじめお
互
(
たが
)
ひに、
064
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
御
(
ご
)
熱誠
(
ねつせい
)
なる
訓戒
(
くんかい
)
的
(
てき
)
お
宣示
(
せんじ
)
にたいして、
065
一言
(
いちげん
)
の
辞
(
ことば
)
なきを
思
(
おも
)
ひ、
066
実
(
じつ
)
に、
067
汗顔
(
かんがん
)
の
至
(
いた
)
りに
耐
(
た
)
へませぬ。
068
直接
(
ちよくせつ
)
の
関係者
(
くわんけいしや
)
たる
八王
(
やつわう
)
各位
(
かくゐ
)
においても、
069
腹
(
はら
)
の
底
(
そこ
)
をたたけば
何
(
いづ
)
れも
同
(
おな
)
じ
穴
(
あな
)
の
狐
(
きつね
)
、
070
疵
(
きず
)
もつ
足
(
あし
)
の
仲間
(
なかま
)
と
云
(
い
)
はれても、
071
答弁
(
たふべん
)
の
辞
(
じ
)
はなからうと
思
(
おも
)
ひます。
072
いづれも
神定
(
しんてい
)
の
天職
(
てんしよく
)
を
全
(
まつた
)
うされた
神司
(
かみがみ
)
らは、
073
あまり
沢山
(
たくさん
)
には、
074
この
席
(
せき
)
に
列
(
つら
)
なる
方々
(
かたがた
)
には、
075
失敬
(
しつけい
)
ながら
有
(
あ
)
るまいと
断言
(
だんげん
)
して
憚
(
はばか
)
らないのであります。
076
諸神司
(
しよしん
)
の
間
(
あひだ
)
には
斯
(
かく
)
のごとき
重大
(
ぢゆうだい
)
なる
会議
(
くわいぎ
)
は、
077
国祖
(
こくそ
)
の
御
(
ご
)
許容
(
きよよう
)
を
得
(
え
)
て、
078
神定
(
しんてい
)
の
聖地
(
せいち
)
ヱルサレム
城
(
じやう
)
において、
079
開催
(
かいさい
)
するが
至当
(
したう
)
である、
080
徒
(
いたづら
)
に
常世城
(
とこよじやう
)
において
会議
(
くわいぎ
)
を
開
(
ひら
)
くことをもつて、
081
自由
(
じいう
)
行動
(
かうどう
)
、
082
天則
(
てんそく
)
違反
(
ゐはん
)
の
甚
(
はなはだ
)
しきものと
主張
(
しゆちやう
)
さるる
神司
(
かみがみ
)
らもありましたが、
083
諸神人
(
しよしん
)
、
084
胸
(
むね
)
に
手
(
て
)
をあてて、
085
冷静
(
れいせい
)
に
御
(
ご
)
熟考
(
じゆくかう
)
をして
戴
(
いただ
)
きたいのであります。
086
万々一
(
まんまんいち
)
、
087
前日来
(
ぜんじつらい
)
のごとき
紛乱
(
ふんらん
)
の
議会
(
ぎくわい
)
を
聖地
(
せいち
)
において
開
(
ひら
)
いたとすれば、
088
第一
(
だいいち
)
、
089
大神
(
おほかみ
)
の
聖地
(
せいち
)
を
汚
(
けが
)
し
神慮
(
しんりよ
)
を
悩
(
なや
)
ませたてまつり、
090
吾々
(
われわれ
)
は
天地
(
てんち
)
の
神明
(
しんめい
)
に
対
(
たい
)
して
謝
(
しや
)
するの
辞
(
じ
)
がありますまい。
091
賢明
(
けんめい
)
卓識
(
たくしき
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は、
092
今日
(
こんにち
)
の
結末
(
けつまつ
)
を
事前
(
じぜん
)
に
感知
(
かんち
)
して
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ず、
093
この
地
(
ち
)
において
会議
(
くわいぎ
)
を
開
(
ひら
)
き、
094
聖地
(
せいち
)
を
汚
(
けが
)
さざらしめむと、
095
苦心
(
くしん
)
されたる、
096
その
敬神
(
けいしん
)
の
御心
(
みこころ
)
と
天眼力
(
てんがんりき
)
は、
097
吾々
(
われわれ
)
凡夫
(
ぼんぶ
)
の
企及
(
ききふ
)
すべからざる
所
(
ところ
)
であります。
098
諸神人
(
しよしん
)
は
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
理義
(
りぎ
)
明白
(
めいはく
)
なる
御
(
ご
)
主張
(
しゆちやう
)
に
対
(
たい
)
し、
099
すみやかに
御
(
ご
)
賛成
(
さんせい
)
あらむことを
希望
(
きばう
)
いたします』
100
と
述
(
の
)
ぶるや、
101
末席
(
まつせき
)
の
方
(
はう
)
より、
102
『ヒヤヒヤ』
103
『ノウノウ』
104
の
声
(
こゑ
)
湧
(
わ
)
き
起
(
おこ
)
り、
105
中
(
なか
)
には、
106
『ヒヤヒヤ
冷
(
ひ
)
やかなノウノウの
能弁者
(
のうべんしや
)
』
107
と
叫
(
さけ
)
ぶものもあり。
108
この
時
(
とき
)
、
109
緊急
(
きんきふ
)
動議
(
どうぎ
)
ありとて、
110
登壇
(
とうだん
)
したるは
例
(
れい
)
の
斎代彦
(
ときよひこ
)
なり。
111
斎代彦
(
ときよひこ
)
は、
112
例
(
れい
)
のごとく
右手
(
みぎて
)
をもつて
鼻
(
はな
)
をこぢ
上
(
あ
)
げ、
113
両眼
(
りやうがん
)
を
撫
(
な
)
で、
114
洟
(
みづばな
)
を
手
(
て
)
の
甲
(
かふ
)
にて
拭
(
ぬぐ
)
ひ、
115
その
手
(
て
)
を
右側
(
みぎがは
)
の
着衣
(
ちやくい
)
にて
拭
(
ぬぐ
)
ひながら、
116
『
今日
(
こんにち
)
は、
117
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
御
(
ご
)
急病
(
きふびやう
)
なればこれにて
解散
(
かいさん
)
いたし、
118
明日
(
あす
)
あらためて
開会
(
かいくわい
)
せばいかん、
119
諸神人
(
しよしん
)
の
御
(
ご
)
意見
(
いけん
)
を
承
(
うけたま
)
はりたし』
120
と
大声
(
おほごゑ
)
に
呼
(
よ
)
ばはりければ、
121
満座
(
まんざ
)
の
諸神人
(
しよしん
)
は、
122
八九分
(
はちくぶ
)
まで
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つて
賛成
(
さんせい
)
したり。
123
ここに、
124
当日
(
たうじつ
)
の
会議
(
くわいぎ
)
もまた
不得
(
ふとく
)
要領
(
えうりやう
)
のうちに
幕
(
まく
)
を
閉
(
と
)
ぢられたり。
125
アヽ
今後
(
こんご
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
病気
(
びやうき
)
および、
126
会議
(
くわいぎ
)
の
結果
(
けつくわ
)
は
如何
(
いか
)
に
展開
(
てんかい
)
するならむか。
127
(
大正一〇・一二・二二
旧一一・二四
出口瑞月
)
128
(第二〇章~第二一章 昭和一〇・一・二一 於八代駅長室 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 長者の態度
(B)
(N)
窮策の替玉 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第3篇 正邪混交 > 第21章 敵本主義
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第21章 敵本主義|第4巻|霊主体従|霊界物語|/rm0421】
合言葉「みろく」を入力して下さい→