霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
第1章 常世会議
第2章 聖地の会議
第3章 使臣の派遣
第4章 乱暴な提案
第5章 議場の混乱
第6章 怪また怪
第7章 涼風凄風
第2篇 天地暗雲
第8章 不意の邂逅
第9章 大の字の斑紋
第10章 雲の天井
第11章 敬神の自覚
第12章 横紙破り
第13章 再転再落
第14章 大怪物
第15章 出雲舞
第3篇 正邪混交
第16章 善言美辞
第17章 殺風景
第18章 隠忍自重
第19章 猿女の舞
第20章 長者の態度
第21章 敵本主義
第22章 窮策の替玉
第4篇 天地転動
第23章 思ひ奇やその一
第24章 思ひ奇やその二
第25章 燕返し
第26章 庚申の眷属
第27章 阿鼻叫喚
第28章 武器制限
第5篇 局面一転
第29章 月雪花
第30章 七面鳥
第31章 傘屋の丁稚
第32章 免れぬ道
第6篇 宇宙大道
第33章 至仁至愛
第34章 紫陽花
第35章 頭上の冷水
第36章 天地開明
第37章 時節到来
第38章 隙行く駒
第7篇 因果応報
第39章 常世の暗
第40章 照魔鏡
第41章 悪盛勝天
第42章 無道の極
第8篇 天上会議
第43章 勧告使
第44章 虎の威
第45章 あゝ大変
第9篇 宇宙真相
第46章 神示の宇宙その一
第47章 神示の宇宙その二
第48章 神示の宇宙その三
第49章 神示の宇宙その四
第50章 神示の宇宙その五
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第1篇 八洲の川浪 > 第7章 涼風凄風
<<< 怪また怪
(B)
(N)
不意の邂逅 >>>
第七章
涼風
(
りやうふう
)
凄風
(
せいふう
)
〔一五七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第1篇 八洲の川浪
よみ(新仮名遣い):
やすのかわなみ
章:
第7章 涼風凄風
よみ(新仮名遣い):
りょうふうせいふう
通し章番号:
157
口述日:
1921(大正10)年12月17日(旧11月19日)
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
第一回の常世会議は混乱のうちに幕を閉じた。そこで八王大神は第二回目の会議には常世姫、春日姫、八島姫を壇上に乗せて、女性たちの美しさで会議をまとめようとした。
常世姫が挨拶を述べた後、春日姫は自分がモスコーを逐電して以来、常世の国でいかに八王大神と常世姫に手厚い保護を受けたかを、とうとうと述べ立てた。
これに対し、モスコーの八王にして春日姫の父である道貫彦が壇上に上った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-29 20:48:12
OBC :
rm0407
愛善世界社版:
42頁
八幡書店版:
第1輯 387頁
修補版:
校定版:
45頁
普及版:
20頁
初版:
ページ備考:
001
第一回
(
だいいつくわい
)
の
常世城
(
とこよじやう
)
の
大会議
(
だいくわいぎ
)
は
前述
(
ぜんじゆつ
)
のごとく、
002
大混乱
(
だいこんらん
)
のあひだに
日没
(
にちぼつ
)
とともに
幕
(
まく
)
は
閉
(
と
)
ぢられ、
003
翌
(
あく
)
れば
八百
(
はつぴやく
)
八十八
(
はちじふや
)
柱
(
はしら
)
の
神司
(
かみがみ
)
鶏鳴
(
けいめい
)
を
合図
(
あひづ
)
にさきを
争
(
あらそ
)
ふて
大広間
(
おほひろま
)
に
参集
(
さんしふ
)
したり。
004
合図
(
あひづ
)
の
磬盤
(
けいばん
)
の
響
(
ひび
)
きとともに
神司
(
かみがみ
)
らは
各自
(
かくじ
)
設
(
まう
)
けの
席
(
せき
)
に
着
(
つ
)
きにける。
005
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
妻
(
つま
)
常世姫
(
とこよひめ
)
は
春日姫
(
かすがひめ
)
、
006
八島姫
(
やしまひめ
)
とともに
中央
(
ちうあう
)
の
高座
(
かうざ
)
に
登壇
(
とうだん
)
したり。
007
春日姫
(
かすがひめ
)
の
艶麗
(
えんれい
)
なる
容姿
(
ようし
)
は、
008
満座
(
まんざ
)
の
神司
(
かみがみ
)
らをして
驚歎
(
きやうたん
)
の
眼
(
まなこ
)
を
見
(
み
)
はらしめたり。
009
あたかも
五百
(
ごひやく
)
羅漢
(
らかん
)
を
陳列
(
ちんれつ
)
せしごとき
不恰好
(
ぶかつかう
)
の
顔
(
かほ
)
のみなる
神司
(
かみがみ
)
らの
間
(
あひだ
)
には、
010
一層
(
いつそう
)
衆目
(
しうもく
)
を
惹
(
ひ
)
きたるも
自然
(
しぜん
)
の
道理
(
だうり
)
なりける。
011
つぎに
八島姫
(
やしまひめ
)
の
容貌
(
ようばう
)
、
012
また
春日姫
(
かすがひめ
)
に
劣
(
おと
)
らぬ
美
(
うる
)
はしさ、
013
衆
(
しう
)
の
視線
(
しせん
)
は
期
(
き
)
せずして
二人
(
ふたり
)
の
姿
(
すがた
)
に
集注
(
しふちう
)
せり。
014
常世姫
(
とこよひめ
)
は
色
(
いろ
)
あくまで
白
(
しろ
)
く、
015
光沢
(
くわうたく
)
鮮麗
(
せんれい
)
にして
白雪
(
はくせつ
)
の
旭日
(
あさひ
)
に
照
(
て
)
らされたるごとき
容姿
(
ようし
)
にして、
016
この
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
女性
(
めがみ
)
は
月
(
つき
)
雪
(
ゆき
)
花
(
はな
)
を
一度
(
いちど
)
に
眺
(
なが
)
めしごとき、
017
何
(
なん
)
ともいへぬ
立派
(
りつぱ
)
なる
神品
(
しんぴん
)
を
遺憾
(
ゐかん
)
なく
壇上
(
だんじやう
)
に
発揮
(
はつき
)
したりけり。
018
昨日
(
きのふ
)
の
殺風景
(
さつぷうけい
)
なる
議場
(
ぎぢやう
)
に
引
(
ひ
)
きかへ、
019
今日
(
けふ
)
は
打
(
う
)
つて
変
(
かは
)
りし
女性
(
めがみ
)
の
出場
(
しゆつぢやう
)
で、
020
春
(
はる
)
の
長閑
(
のどか
)
な
空気
(
くうき
)
漂
(
ただよ
)
ひ
居
(
ゐ
)
たりける。
021
すべて
相談事
(
さうだんごと
)
は
女性
(
ぢよせい
)
の
姿
(
すがた
)
現
(
あら
)
はれざれば、
022
何事
(
なにごと
)
もゴツゴツとしてうまくゆかぬものなり。
023
第一回
(
だいいつくわい
)
の
会議
(
くわいぎ
)
の
紛糾
(
ふんきう
)
混乱
(
こんらん
)
に
手
(
て
)
を
焼
(
や
)
きたる
常世彦
(
とこよひこ
)
は、
024
方針
(
はうしん
)
を
一変
(
いつぺん
)
し、
025
平和
(
へいわ
)
の
女性
(
ぢよせい
)
として
月
(
つき
)
雪
(
ゆき
)
花
(
はな
)
に
擬
(
まが
)
ふ
嬋娟
(
せんけん
)
窈窕
(
えうてう
)
たる
三女性
(
さんぢよせい
)
をこの
議場
(
ぎぢやう
)
に
出席
(
しゆつせき
)
せしめ、
026
集議
(
しふぎ
)
の
大目
(
だいもく
)
的
(
てき
)
を
達成
(
たつせい
)
せむとしたるなり。
027
一旦
(
いつたん
)
モスコーに
破
(
やぶ
)
れ、
028
八頭
(
やつがしら
)
夕日別
(
ゆうひわけ
)
とともに
万寿山
(
まんじゆざん
)
に
避難
(
ひなん
)
し
居
(
ゐ
)
たる
八王
(
やつわう
)
道貫彦
(
みちつらひこ
)
[
※
御校正本・愛世版では「万寿山の八頭夕日別と共に避難し居たる八王道貫彦は」になっているが、校定版・八幡版では「八頭夕日別とともに万寿山に避難しゐたる八王道貫彦は」になっている。ストーリー上は後者が正しいので、霊界物語ネットでも後者を採用した。
]
は、
029
春日姫
(
かすがひめ
)
の、
030
いまや
常世姫
(
とこよひめ
)
の
侍女
(
じぢよ
)
としてこの
壇上
(
だんじやう
)
に
現
(
あら
)
はれたるを
見
(
み
)
て、
031
不審
(
ふしん
)
に
堪
(
た
)
へず、
032
首
(
くび
)
をやや
左方
(
さはう
)
に
傾
(
かたむ
)
け、
033
彼
(
かれ
)
はわが
最愛
(
さいあい
)
の
娘
(
むすめ
)
春日姫
(
かすがひめ
)
には
非
(
あら
)
ずやと、
034
わき
眼
(
め
)
もふらず
見守
(
みまも
)
りゐたりけるが、
035
道貫彦
(
みちつらひこ
)
心
(
こころ
)
のうちに
思
(
おも
)
ふやう、
036
花
(
はな
)
の
唇
(
くちびる
)
月
(
つき
)
の
眉
(
まゆ
)
、
037
加
(
くは
)
ふるに
左頬
(
さけふ
)
の
ゑくぼ
といひ、
038
背恰好
(
せかつかう
)
といひ、
039
寸分
(
すんぶん
)
違
(
ちが
)
はぬその
容姿
(
ようし
)
、
040
もしや
我
(
わが
)
娘
(
むすめ
)
の
春日姫
(
かすがひめ
)
にあらざるかと、
041
溜息
(
ためいき
)
をつき
思案
(
しあん
)
に
暮
(
く
)
れゐたりける。
042
また
南高山
(
なんかうざん
)
の
八王
(
やつわう
)
大島別
(
おほしまわけ
)
は、
043
八島姫
(
やしまひめ
)
の
姿
(
すがた
)
を
遠
(
とほ
)
く
自席
(
じせき
)
よりながめ、
044
日常
(
にちじやう
)
心
(
こころ
)
を
砕
(
くだ
)
きて
恋慕
(
こひした
)
ふ
吾
(
わ
)
が
娘
(
むすめ
)
八島姫
(
やしまひめ
)
の
容貌
(
ようばう
)
に
酷似
(
こくじ
)
せるは
如何
(
いか
)
なる
理由
(
りいう
)
ぞ、
045
世
(
よ
)
には
似
(
に
)
たるものもあるものかな。
046
吾
(
わ
)
が
居城
(
きよじやう
)
にある
八島姫
(
やしまひめ
)
と
見比
(
みくら
)
べて
瓜
(
うり
)
を
二
(
ふた
)
つに
割
(
わ
)
りたるごとし。
047
アヽなつかしさの
限
(
かぎ
)
りなりと
飛
(
と
)
び
立
(
た
)
つごとき
思
(
おも
)
ひにて、
048
つくづくと
八島姫
(
やしまひめ
)
の
面色
(
かほいろ
)
を
穴
(
あな
)
のあくほど
見
(
み
)
つめてゐたり。
049
このとき
常世姫
(
とこよひめ
)
は
満座
(
まんざ
)
の
神人
(
かみがみ
)
らを
見渡
(
みわた
)
し、
050
慇懃
(
いんぎん
)
に
遠来
(
ゑんらい
)
の
労苦
(
らうく
)
を
謝
(
しや
)
し、
051
顔色
(
がんしよく
)
をやはらげ、
052
温順
(
おんじゆん
)
を
装
(
よそほ
)
ひて
挨拶
(
あいさつ
)
を
述
(
の
)
べけり。
053
『
神界
(
しんかい
)
永遠
(
ゑいゑん
)
の
平和
(
へいわ
)
のため、
054
諸神司
(
しよしん
)
の
和衷
(
わちう
)
協同
(
けふどう
)
して
本会議
(
ほんくわいぎ
)
の
目的
(
もくてき
)
を
完全
(
くわんぜん
)
に
達成
(
たつせい
)
せしめられむ
事
(
こと
)
を
希望
(
きばう
)
の
至
(
いた
)
りに
堪
(
た
)
へず』
055
と
滔々
(
たうたう
)
として
布留那
(
ふるな
)
の
雄弁
(
ゆうべん
)
をふるひ
諸神司
(
しよしん
)
をして
酔
(
よ
)
はしめたりぬ。
056
今日
(
けふ
)
は
旭光
(
きよくくわう
)
ことのほか
鮮麗
(
せんれい
)
なりしが、
057
正午
(
しやうご
)
に
至
(
いた
)
りてますます
光輝
(
くわうき
)
を
増
(
ま
)
し、
058
大広間
(
おほひろま
)
は
何
(
な
)
ンとも
云
(
い
)
ひ
様
(
やう
)
なき
明
(
あか
)
るき
気分
(
きぶん
)
と
輝
(
かがや
)
きがただよひ、
059
神司
(
かみがみ
)
らの
顔色
(
がんしよく
)
も
何
(
なん
)
となく
勇
(
いさ
)
ましげに
見
(
み
)
えにける。
060
ここに
春日姫
(
かすがひめ
)
は
満座
(
まんざ
)
にむかひ、
061
叮嚀
(
ていねい
)
に
一礼
(
いちれい
)
していふ、
062
『
妾
(
わらは
)
はモスコーの
城主
(
じやうしゆ
)
八王
(
やつわう
)
道貫彦
(
みちつらひこ
)
の
娘
(
むすめ
)
にして、
063
春日姫
(
かすがひめ
)
と
申
(
まを
)
すものなり。
064
妾
(
わらは
)
は
邪神
(
じやしん
)
のために
魅
(
み
)
せられ、
065
不覚
(
ふかく
)
の
過
(
あやま
)
ちより
生命
(
せいめい
)
すでに
危
(
あやふ
)
きところ、
066
慈愛
(
じあい
)
に
富
(
と
)
める
常世姫
(
とこよひめ
)
のために
一命
(
いちめい
)
を
救
(
すく
)
はれしのみならず、
067
肉身
(
にくしん
)
の
父母
(
ふぼ
)
にもおよばぬ
無限
(
むげん
)
の
愛
(
あい
)
をほどこされ、
068
いまは
常世彦
(
とこよひこ
)
御
(
ご
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
侍女
(
じぢよ
)
として、
069
日夜
(
にちや
)
誠心
(
せいしん
)
誠意
(
せいい
)
のあらむ
限
(
かぎ
)
りをつくし
奉仕
(
ほうし
)
せり。
070
妾
(
わらは
)
も
最初
(
さいしよ
)
は
御
(
ご
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
心事
(
しんじ
)
と
行動
(
かうどう
)
をうたがひ、
071
平素
(
へいそ
)
審神
(
さには
)
の
道
(
みち
)
を
怠
(
おこた
)
らざりしが、
072
案
(
あん
)
に
相違
(
さうゐ
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
仁慈
(
じんじ
)
博愛
(
はくあい
)
に
富
(
と
)
める
大御心
(
おほみこころ
)
は
天
(
てん
)
のごとく
高
(
たか
)
く、
073
海洋
(
かいやう
)
のごとく
深
(
ふか
)
く、
074
広
(
ひろ
)
きを
心底
(
しんてい
)
より
透察
(
とうさつ
)
して、
075
はじめの
妾
(
わらは
)
が
疑
(
うたが
)
ひたてまつりたる
邪心
(
じやしん
)
を
愧
(
は
)
ぢ、
076
天
(
てん
)
にも
地
(
ち
)
にも
身
(
み
)
の
置
(
お
)
きどころなきまでに
懺悔
(
ざんげ
)
の
念
(
ねん
)
に
打
(
う
)
たれたり。
077
諺
(
ことわざ
)
にも
疑心
(
ぎしん
)
暗鬼
(
あんき
)
を
生
(
しやう
)
ずとかや、
078
神司
(
かみがみ
)
らはよろしく
反省
(
はんせい
)
して、
079
清
(
きよ
)
く、
080
赤
(
あか
)
く、
081
直
(
なほ
)
く、
082
正
(
ただ
)
しき
至誠
(
しせい
)
の
心
(
こころ
)
をもつて、
083
その
大御心
(
おほみこころ
)
とその
行為
(
かうゐ
)
を
拝察
(
はいさつ
)
されなば、
084
平素
(
へいそ
)
の
疑団
(
ぎだん
)
はまつたく
氷解
(
ひようかい
)
せむ。
085
現今
(
げんこん
)
のごとき
草
(
くさ
)
の
片葉
(
かきは
)
にいたるまで
言問
(
ことと
)
ひあげつらふ
世界
(
せかい
)
は、
086
到底
(
たうてい
)
以前
(
いぜん
)
のごとき
神政
(
しんせい
)
経綸
(
けいりん
)
の
神策
(
しんさく
)
にては
修斎
(
しうさい
)
の
道
(
みち
)
思
(
おも
)
ひもよらず、
087
天下
(
てんか
)
の
神人
(
しんじん
)
をして
至安
(
しあん
)
至楽
(
しらく
)
の
世
(
よ
)
に
安住
(
あんぢう
)
せしめむとの
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
大慈
(
だいじ
)
大悲
(
だいひ
)
の
神心
(
かみごころ
)
よりいでたる
大会議
(
だいくわいぎ
)
なれば、
088
諸神司
(
しよしん
)
は
時代
(
じだい
)
の
趨勢
(
すうせい
)
を
慮
(
おもんぱか
)
りて
小異
(
せうい
)
を
捨
(
す
)
て
大同
(
だいどう
)
に
合
(
がつ
)
し、
089
大慈
(
だいじ
)
大悲
(
だいひ
)
の
神心
(
かみごころ
)
を
発揮
(
はつき
)
し、
090
区々
(
くく
)
たる
一切
(
いつさい
)
の
感情
(
かんじやう
)
を
捨
(
す
)
て
世界
(
せかい
)
統一
(
とういつ
)
の
大業
(
たいげふ
)
を
翼賛
(
よくさん
)
するため、
091
その
第一
(
だいいち
)
着手
(
ちやくしゆ
)
として
諸山
(
しよざん
)
各地
(
かくち
)
に
割拠
(
かつきよ
)
守護
(
しゆご
)
する
八王
(
やつわう
)
の
聖座
(
せいざ
)
を
自発
(
じはつ
)
的
(
てき
)
に
撤廃
(
てつぱい
)
し、
092
天下
(
てんか
)
共同
(
きようどう
)
のもとに
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
幕下
(
ばくか
)
となり、
093
一切
(
いつさい
)
の
聖職
(
せいしよく
)
を
挙
(
あ
)
げて
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
管理
(
くわんり
)
に
委任
(
ゐにん
)
し、
094
その
指揮
(
しき
)
を
仰
(
あふ
)
ぐにいたらば、
095
政令
(
せいれい
)
一途
(
いつと
)
に
出
(
いで
)
て、
096
現今
(
げんこん
)
のごとき
天下
(
てんか
)
の
紛乱
(
ふんらん
)
を
根本
(
こんぽん
)
より
払拭
(
ふつしき
)
し、
097
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
大神業
(
だいしんげふ
)
に
至誠
(
しせい
)
忠実
(
ちうじつ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
することを
得
(
え
)
む。
098
諸神司
(
しよしん
)
の
御
(
ご
)
決心
(
けつしん
)
や
如何
(
いかん
)
』
099
と、
100
あたかも
梅花
(
ばいくわ
)
の
露
(
つゆ
)
にほころぶごとき
優美
(
いうび
)
なる
口
(
くち
)
より、
101
流暢
(
りうてう
)
なる
懸河
(
けんが
)
の
能弁
(
のうべん
)
をふるひ、
102
莞爾
(
くわんじ
)
として、
103
降壇
(
かうだん
)
せむとするや、
104
神人
(
かみがみ
)
らの
拍手
(
はくしゆ
)
の
声
(
こゑ
)
は
雨霰
(
あめあられ
)
のごとく
四辺
(
しへん
)
より
響
(
ひび
)
ききたりぬ。
105
常世姫
(
とこよひめ
)
はなにゆゑか
春日姫
(
かすがひめ
)
の
降壇
(
かうだん
)
せむとするを
引留
(
ひきと
)
め
依然
(
いぜん
)
として
壇上
(
だんじやう
)
に
立
(
た
)
たしめたり。
106
このとき
議席
(
ぎせき
)
の
左側
(
ひだりがは
)
八王
(
やつわう
)
の
座席
(
ざせき
)
より
突
(
つ
)
と
身
(
み
)
を
起
(
おこ
)
したる
神司
(
しんし
)
ありき。
107
これ
春日姫
(
かすがひめ
)
の
父
(
ちち
)
にして、
108
モスコーの
城主
(
じやうしゆ
)
八王
(
やつわう
)
の
道貫彦
(
みちつらひこ
)
なりける。
109
八王
(
やつわう
)
は
常世姫
(
とこよひめ
)
にむかひて
登壇
(
とうだん
)
を
許可
(
きよか
)
せられむ
事
(
こと
)
をと、
110
心
(
こころ
)
ありげに
請求
(
せいきう
)
しければ、
111
常世姫
(
とこよひめ
)
はニヤリと
笑
(
わら
)
ひて、
112
快
(
こころよ
)
く
登壇
(
とうだん
)
の
請求
(
せいきう
)
を
快諾
(
くわいだく
)
したりける。
113
(
大正一〇・一二・一七
旧一一・一九
出口瑞月
)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 怪また怪
(B)
(N)
不意の邂逅 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第1篇 八洲の川浪 > 第7章 涼風凄風
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第7章 涼風凄風|第4巻|霊主体従|霊界物語|/rm0407】
合言葉「みろく」を入力して下さい→