霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
第1章 常世会議
第2章 聖地の会議
第3章 使臣の派遣
第4章 乱暴な提案
第5章 議場の混乱
第6章 怪また怪
第7章 涼風凄風
第2篇 天地暗雲
第8章 不意の邂逅
第9章 大の字の斑紋
第10章 雲の天井
第11章 敬神の自覚
第12章 横紙破り
第13章 再転再落
第14章 大怪物
第15章 出雲舞
第3篇 正邪混交
第16章 善言美辞
第17章 殺風景
第18章 隠忍自重
第19章 猿女の舞
第20章 長者の態度
第21章 敵本主義
第22章 窮策の替玉
第4篇 天地転動
第23章 思ひ奇やその一
第24章 思ひ奇やその二
第25章 燕返し
第26章 庚申の眷属
第27章 阿鼻叫喚
第28章 武器制限
第5篇 局面一転
第29章 月雪花
第30章 七面鳥
第31章 傘屋の丁稚
第32章 免れぬ道
第6篇 宇宙大道
第33章 至仁至愛
第34章 紫陽花
第35章 頭上の冷水
第36章 天地開明
第37章 時節到来
第38章 隙行く駒
第7篇 因果応報
第39章 常世の暗
第40章 照魔鏡
第41章 悪盛勝天
第42章 無道の極
第8篇 天上会議
第43章 勧告使
第44章 虎の威
第45章 あゝ大変
第9篇 宇宙真相
第46章 神示の宇宙その一
第47章 神示の宇宙その二
第48章 神示の宇宙その三
第49章 神示の宇宙その四
第50章 神示の宇宙その五
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第2篇 天地暗雲 > 第10章 雲の天井
<<< 大の字の斑紋
(B)
(N)
敬神の自覚 >>>
第一〇章
雲
(
くも
)
の
天井
(
てんじやう
)
〔一六〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第2篇 天地暗雲
よみ(新仮名遣い):
てんちあんうん
章:
第10章 雲の天井
よみ(新仮名遣い):
くものてんじょう
通し章番号:
160
口述日:
1921(大正10)年12月17日(旧11月19日)
口述場所:
筆録者:
出口瑞月
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
突然会場に入ってきた八島姫は壇上に駆け上がったが、会場の中からさらにもう一人の八島姫が現れて、壇上では八島姫が三人になってしまった。
一方、モスコーから春日姫が来場した、という知らせが入った。入ってきた春日姫は壇上に登り、春日姫も二人になってしまった。
今度は、竜宮城から常世姫が帰還した、という知らせが入り、壇上で最初の常世姫と口論を始めた。
この混乱の知らせを聞いた八王大神は驚いて、会場に急行した。八王大神が会場に到着すると、我こそは本物の八王大神である、ともう一人の八王大神が会場にやってきて登壇した。八王大神は怒って、後から来た八王大神と争いを始めた。
すると中空に声があり、八王大神らをあざ笑った。諸神は驚いて天井を見上げると、そこは天井ではなく、数万の星が明滅する天の川原がはっきりと見えた。
行成彦は、これは常世会議が国祖の神勅律法を無視した報いである、よろしく足元を見よ、と怒号した。そこは常世城の大広間ではなく、一同は泥田の中に座っていたのであった。
八王大神以下は不明を悟り、第三回の会議は、天地の大神に対して祝詞を奏上し供物を献じ、神界の許しを得て行うこととなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0410
愛善世界社版:
61頁
八幡書店版:
第1輯 394頁
修補版:
校定版:
65頁
普及版:
29頁
初版:
ページ備考:
001
南高山
(
なんかうざん
)
より
八島姫
(
やしまひめ
)
来場
(
らいぢやう
)
せりとの
急報
(
きふはう
)
は、
002
諸神人
(
しよしん
)
の
耳朶
(
じだ
)
に、
003
晴天
(
せいてん
)
の
霹靂
(
へきれき
)
のごとくに
轟
(
とどろ
)
きわたりけり。
004
八島姫
(
やしまひめ
)
は
盛装
(
せいさう
)
を
凝
(
こ
)
らして、
005
諸神人
(
しよしん
)
列座
(
れつざ
)
の
前
(
まへ
)
をはづかしげに
一礼
(
いちれい
)
して
通
(
とほ
)
りぬけ、
006
ただちに
壇上
(
だんじやう
)
に
登
(
のぼ
)
りたり。
007
ここに
毫末
(
がうまつ
)
の
差異
(
さい
)
なき
八島姫
(
やしまひめ
)
は
二柱
(
ふたはしら
)
あらはれたるなり。
008
このとき
又
(
また
)
もや、
009
『
八島姫
(
やしまひめ
)
ここにあり』
010
と
場
(
ぢやう
)
の
一隅
(
いちぐう
)
よりまたもや
同
(
おな
)
じ
八島姫
(
やしまひめ
)
が
現
(
あら
)
はれ
壇上
(
だんじやう
)
に
登
(
のぼ
)
りける。
011
衣服
(
いふく
)
の
色
(
いろ
)
といひ、
012
頭髪
(
とうはつ
)
の
艶
(
つや
)
といひ、
013
面貌
(
めんばう
)
といひ、
014
背
(
せ
)
の
高
(
たか
)
さといひ、
015
分厘
(
ふんりん
)
の
差
(
さ
)
もなきこの
光景
(
くわうけい
)
を
見
(
み
)
やりたる
神人
(
かみがみ
)
は、
016
夢
(
ゆめ
)
かうつつか、
017
はた
幻
(
まぼろし
)
かと、
018
互
(
たがひ
)
に
眼
(
め
)
をこすり
頬
(
ほほ
)
をつめれども
夢
(
ゆめ
)
でもうつつでも
幻
(
まぼろし
)
でもなかりける。
019
この
時
(
とき
)
、
020
『モスコーの
城主
(
じやうしゆ
)
八王神
(
やつわうじん
)
道貫彦
(
みちつらひこ
)
の
娘
(
むすめ
)
春日姫
(
かすがひめ
)
来城
(
らいじやう
)
あり』
021
との
急報
(
きふはう
)
あり。
022
諸神人
(
しよしん
)
はまたもや
不審
(
ふしん
)
の
眉
(
まゆ
)
をひそめゐる
際
(
さい
)
、
023
悠然
(
いうぜん
)
として
入
(
い
)
りきたる
絶世
(
ぜつせい
)
の
美人
(
びじん
)
あり。
024
美人
(
びじん
)
は
列座
(
れつざ
)
の
神人
(
かみがみ
)
に
叮嚀
(
ていねい
)
に
一礼
(
いちれい
)
し、
025
ただちに
中央
(
ちうあう
)
の
壇上
(
だんじやう
)
に
登
(
のぼ
)
りたれば、
026
春日姫
(
かすがひめ
)
はまたもや
二人
(
ふたり
)
ならびたり。
027
いづれを
見
(
み
)
ても
花菖蒲
(
はなあやめ
)
、
028
正非
(
せいひ
)
の
区別
(
くべつ
)
つかざりにける。
029
この
時
(
とき
)
、
030
『
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
に
久
(
ひさ
)
しく
出
(
いで
)
たまひし
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
妻
(
つま
)
常世姫
(
とこよひめ
)
御
(
ご
)
帰城
(
きじやう
)
あり』
031
と
報告
(
はうこく
)
する
使神
(
ししん
)
あり。
032
常世姫
(
とこよひめ
)
は
顔色
(
かほいろ
)
を
変
(
へん
)
じていふ、
033
『
常世姫
(
とこよひめ
)
は
妾
(
わらは
)
なり、
034
何
(
なん
)
ぞ
妾
(
わらは
)
のほかに
常世姫
(
とこよひめ
)
あらむや』
035
と
絶叫
(
ぜつけう
)
する。
036
このとき
絹
(
きぬ
)
ずれの
音
(
おと
)
しとやかに
入
(
い
)
りきたる
女性
(
によしやう
)
は、
037
常世姫
(
とこよひめ
)
そのままなりき。
038
女性
(
によしやう
)
は
列座
(
れつざ
)
の
神人
(
かみがみ
)
に
一礼
(
いちれい
)
して
直
(
ただ
)
ちに
壇上
(
だんじやう
)
に
登
(
のぼ
)
る。
039
またもや
二人
(
ふたり
)
の
常世姫
(
とこよひめ
)
が
現
(
あら
)
はれたるなり。
040
大広間
(
おほひろま
)
の
中央
(
ちうあう
)
の
高座
(
かうざ
)
は
月
(
つき
)
雪
(
ゆき
)
花
(
はな
)
にも
擬
(
まが
)
ふ
二
(
に
)
常世姫
(
とこよひめ
)
、
041
二
(
に
)
春日姫
(
かすがひめ
)
、
042
三
(
さん
)
八島姫
(
やしまひめ
)
の
美人
(
びじん
)
立
(
たち
)
ならび、
043
じつに
立派
(
りつぱ
)
なるものなりき。
044
これを
七柱
(
ななはしら
)
の
女神
(
めがみ
)
と
誰
(
たれ
)
いふとなく
言
(
い
)
ひふらす
者
(
もの
)
ありける。
045
以前
(
いぜん
)
より
現
(
あら
)
はれゐたる
常世姫
(
とこよひめ
)
は
柳眉
(
りうび
)
を
逆立
(
さかだ
)
て、
046
『
汝
(
なんぢ
)
いづれの
邪神
(
じやしん
)
にや、
047
かかる
神聖
(
しんせい
)
なる
議場
(
ぎぢやう
)
に
突然
(
とつぜん
)
入
(
い
)
りきたりて、
048
妾
(
わらは
)
と
同様
(
どうやう
)
の
姿
(
すがた
)
と
変
(
へん
)
じ、
049
この
聖場
(
せいぢやう
)
を
汚
(
けが
)
さむとするや。
050
いでや
汝
(
なんぢ
)
が
化
(
ばけ
)
の
皮
(
かは
)
をぬぎ、
051
正体
(
しやうたい
)
を
現
(
あら
)
はしてくれむ』
052
といふより
早
(
はや
)
く、
053
後
(
あと
)
の
常世姫
(
とこよひめ
)
にむかつて
組付
(
くみつ
)
けば、
054
後
(
あと
)
の
女神
(
によしん
)
は
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
りあげ、
055
『
汝
(
なんぢ
)
こそは
真
(
しん
)
の
妖怪
(
えうくわい
)
変化
(
へんげ
)
なり、
056
今
(
いま
)
にその
正体
(
しやうたい
)
を
露
(
あら
)
はし、
057
神人
(
しんじん
)
の
目
(
め
)
を
醒
(
さま
)
しくれむ』
058
といふより
早
(
はや
)
く、
059
細
(
ほそ
)
き
白
(
しろ
)
き
腕
(
うで
)
を
捲
(
まく
)
りて
丁々
(
ちやうちやう
)
発止
(
はつし
)
と
打
(
う
)
ちすゑたり。
060
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
従者
(
じゆうしや
)
道彦
(
みちひこ
)
の
急報
(
きふはう
)
におどろき
愴惶
(
そうくわう
)
として
議場
(
ぎぢやう
)
に
走
(
はし
)
りきたり、
061
常世姫
(
とこよひめ
)
以下
(
いか
)
女性
(
ぢよせい
)
のあまた
並立
(
へいりつ
)
せるに
呆
(
あき
)
れはて、
062
いづれをそれと
分別
(
ふんべつ
)
しかねて
眼
(
め
)
を
光
(
ひか
)
らせ、
063
直立
(
ちよくりつ
)
不動
(
ふどう
)
の
体
(
てい
)
に
七柱
(
ななはしら
)
の
女神
(
によしん
)
の
様子
(
やうす
)
を
凝視
(
ぎようし
)
しゐたり。
064
常世姫
(
とこよひめ
)
は
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
るや、
065
飛
(
と
)
びかかつて
泣
(
な
)
きはじめたるに、
066
またもや
一人
(
ひとり
)
の
常世姫
(
とこよひめ
)
は
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
に
飛
(
と
)
びかかり
泣
(
な
)
きつく。
067
春日姫
(
かすがひめ
)
は
二人
(
ふたり
)
一度
(
いちど
)
に
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
にむかつて、
068
『
妾
(
わらは
)
こそは
真正
(
しんせい
)
の
春日姫
(
かすがひめ
)
なり』
069
『いな
彼
(
かれ
)
は
偽神
(
ぎしん
)
なり。
070
真正
(
しんせい
)
の
春日姫
(
かすがひめ
)
は
妾
(
わらは
)
なり、
071
かならず
見過
(
みあや
)
まりたまふな』
072
と
泣
(
な
)
いて
抱
(
だき
)
つかむとするや、
073
一方
(
いつぱう
)
の
八島姫
(
やしまひめ
)
は、
074
『
妾
(
わらは
)
こそ
真正
(
しんせい
)
の
八島姫
(
やしまひめ
)
なり、
075
他
(
た
)
は
偽神
(
ぎしん
)
なり』
076
『いな
妾
(
わらは
)
こそ
真
(
しん
)
の
八島姫
(
やしまひめ
)
なり』
077
『いな
妾
(
わらは
)
なり』
078
と
同
(
おな
)
じ
姿
(
すがた
)
の
三柱
(
みはしら
)
の
姫
(
ひめ
)
は、
079
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
より
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
を
取
(
と
)
りまき、
080
一寸
(
いつすん
)
も
動
(
うご
)
かさず。
081
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
五里
(
ごり
)
霧中
(
むちゆう
)
に
彷徨
(
はうくわう
)
するの
思
(
おも
)
ひにて、
082
真偽
(
しんぎ
)
の
判別
(
はんべつ
)
に
苦
(
くる
)
しむ
折
(
をり
)
しも、
083
『
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
これにあり、
084
偽神
(
ぎしん
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
に
面会
(
めんくわい
)
せむ』
085
と
大音声
(
だいおんじやう
)
に
呼
(
よ
)
ばはりながら
悠々
(
いういう
)
として
入
(
い
)
りきたり、
086
中央
(
ちうあう
)
の
高座
(
かうざ
)
に
登
(
のぼ
)
れば、
087
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
烈火
(
れつくわ
)
のごとく
憤
(
いきどほ
)
り、
088
『
汝
(
なんぢ
)
何神
(
なにがみ
)
なれば
我
(
わ
)
が
名
(
な
)
を
偽
(
いつは
)
りて、
089
この
神聖
(
しんせい
)
なる
議場
(
ぎぢやう
)
を
攪乱
(
かくらん
)
せむとするや、
090
目
(
め
)
に
物
(
もの
)
見
(
み
)
せてくれむ』
091
と、
092
後来
(
こうらい
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
にむかつて
打
(
う
)
つてかかり、
093
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
と
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
互
(
たがひ
)
に
鎬
(
しのぎ
)
を
削
(
けづ
)
りて
壇上
(
だんじやう
)
に
挑
(
いど
)
みあひ、
094
終
(
つひ
)
には
入
(
い
)
り
乱
(
みだ
)
れて
前後
(
ぜんご
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
判別
(
はんべつ
)
を
失
(
うしな
)
ふに
致
(
いた
)
りける。
095
列座
(
れつざ
)
の
神人
(
かみがみ
)
は
狐
(
きつね
)
に
魅
(
つま
)
まれたるごとき
顔
(
かほ
)
して
見入
(
みい
)
るばかりなりけり。
096
たちまち
中空
(
ちうくう
)
に
声
(
こゑ
)
あり、
097
『
常暗
(
とこやみ
)
の
夜
(
よ
)
の
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
常世彦
(
とこよひこ
)
、
098
その
妻
(
つま
)
の
常世姫
(
とこよひめ
)
、
099
それに
従
(
したが
)
ふ
八島姫
(
やしまひめ
)
、
100
こンな
不審
(
ふしん
)
の
三柱
(
みはしら
)
の、
101
女神
(
によしん
)
の
心
(
こころ
)
は
暗
(
やみ
)
の
夜
(
よ
)
に、
102
鼻
(
はな
)
をつままれ
鼻
(
はな
)
折
(
お
)
られ、
103
春日
(
かすが
)
の
姫
(
ひめ
)
のかすかにも、
104
光
(
ひかり
)
さへ
見
(
み
)
ぬ
常世国
(
とこよのくに
)
、
105
列座
(
れつざ
)
の
神
(
かみ
)
の
胸
(
むね
)
の
内
(
うち
)
、
106
みな
常暗
(
とこやみ
)
となりにけり、
107
みな
常暗
(
とこやみ
)
となりにけり。
108
アハヽヽハのアハヽヽヽ』
109
と
声高
(
こゑたか
)
らかに
笑
(
わら
)
ふ。
110
諸神
(
しよしん
)
は
一斉
(
いつせい
)
に
声
(
こゑ
)
する
方
(
はう
)
の
空
(
そら
)
をながむれば、
111
天井
(
てんじやう
)
の
堅
(
かた
)
く
張
(
は
)
りつめられたる
常世城
(
とこよじやう
)
の
大広間
(
おほひろま
)
の
上
(
うへ
)
には、
112
数万
(
すうまん
)
の
星
(
ほし
)
が
明滅
(
めいめつ
)
し、
113
天
(
あま
)
の
川原
(
かはら
)
は
明
(
あき
)
らかに
見
(
み
)
えきたりける。
114
このとき
行成彦
(
ゆきなりひこ
)
は
大
(
おほい
)
に
笑
(
わら
)
つていふ、
115
『
常暗
(
とこやみ
)
の
夜
(
よ
)
の
神人
(
かみ
)
たちよ、
116
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
神勅
(
しんちよく
)
律法
(
りつぱふ
)
を
無視
(
むし
)
したる
天罰
(
てんばつ
)
は
覿面
(
てきめん
)
なり。
117
諸神
(
しよしん
)
はよろしく
各自
(
かくじ
)
の
脚下
(
あしもと
)
を
熟視
(
じゆくし
)
されよ』
118
と
怒号
(
どがう
)
したりければ、
119
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
はじめ
列座
(
れつざ
)
の
神人
(
かみがみ
)
は、
120
ふと
気
(
き
)
がつき
四辺
(
しへん
)
を
見
(
み
)
れば、
121
足下
(
あしもと
)
のじるき
泥田
(
どろた
)
のなかに、
122
泥
(
どろ
)
まぶれになりて
坐
(
すわ
)
りゐたること
明白
(
めいはく
)
となりきたりぬ。
123
常世城
(
とこよじやう
)
の
大広間
(
おほひろま
)
は
巍然
(
ぎぜん
)
として
遥
(
はるか
)
の
遠方
(
ゑんぱう
)
に
聳
(
そび
)
えゐたり。
124
常世彦
(
とこよひこ
)
、
125
常世姫
(
とこよひめ
)
の
背後
(
はいご
)
には、
126
あまたの
邪鬼
(
じやき
)
、
127
妖狐
(
えうこ
)
のつねに
憑依
(
ひようい
)
して
悪業
(
あくげふ
)
を
勧
(
すす
)
めつつありしが、
128
正義
(
せいぎ
)
の
神人
(
しんじん
)
には
勝
(
か
)
つべからず。
129
この
時
(
とき
)
のみはさすがの
悪竜
(
あくりう
)
も
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
の
悪狐
(
あくこ
)
も、
130
その
魔術
(
まじゆつ
)
を
行
(
おこな
)
ふに
由
(
よし
)
なく、
131
だます
狐
(
きつね
)
が
正義
(
せいぎ
)
の
白狐
(
びやくこ
)
にすつかりだまされて、
132
拭
(
ぬぐ
)
ふべからざる
末代
(
まつだい
)
の
愧
(
はぢ
)
を
天地
(
てんち
)
にさらしたるなり。
133
ここに
目覚
(
めざ
)
めたる
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
以下
(
いか
)
満座
(
まんざ
)
の
神人
(
かみがみ
)
は、
134
第一
(
だいいち
)
に
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
認許
(
にんきよ
)
を
得
(
え
)
ざれば、
135
何事
(
なにごと
)
も
成就
(
じやうじゆ
)
せざることを
心底
(
しんてい
)
より
悟了
(
ごれう
)
し、
136
第三回
(
だいさんくわい
)
の
会議
(
くわいぎ
)
よりは、
137
天地
(
てんち
)
の
大神
(
おほかみ
)
にたいして
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し
供物
(
くもつ
)
を
献
(
けん
)
じ、
138
神界
(
しんかい
)
の
許
(
ゆる
)
しを
得
(
え
)
て、
139
その
後
(
のち
)
に
何事
(
なにごと
)
にも
着手
(
ちやくしゆ
)
すべきものなることを、
140
深
(
ふか
)
く
感得
(
かんとく
)
したりける。
141
(
大正一〇・一二・一七
旧一一・一九
出口瑞月
)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大の字の斑紋
(B)
(N)
敬神の自覚 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第2篇 天地暗雲 > 第10章 雲の天井
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第10章 雲の天井|第4巻|霊主体従|霊界物語|/rm0410】
合言葉「みろく」を入力して下さい→