霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
第1章 常世会議
第2章 聖地の会議
第3章 使臣の派遣
第4章 乱暴な提案
第5章 議場の混乱
第6章 怪また怪
第7章 涼風凄風
第2篇 天地暗雲
第8章 不意の邂逅
第9章 大の字の斑紋
第10章 雲の天井
第11章 敬神の自覚
第12章 横紙破り
第13章 再転再落
第14章 大怪物
第15章 出雲舞
第3篇 正邪混交
第16章 善言美辞
第17章 殺風景
第18章 隠忍自重
第19章 猿女の舞
第20章 長者の態度
第21章 敵本主義
第22章 窮策の替玉
第4篇 天地転動
第23章 思ひ奇やその一
第24章 思ひ奇やその二
第25章 燕返し
第26章 庚申の眷属
第27章 阿鼻叫喚
第28章 武器制限
第5篇 局面一転
第29章 月雪花
第30章 七面鳥
第31章 傘屋の丁稚
第32章 免れぬ道
第6篇 宇宙大道
第33章 至仁至愛
第34章 紫陽花
第35章 頭上の冷水
第36章 天地開明
第37章 時節到来
第38章 隙行く駒
第7篇 因果応報
第39章 常世の暗
第40章 照魔鏡
第41章 悪盛勝天
第42章 無道の極
第8篇 天上会議
第43章 勧告使
第44章 虎の威
第45章 あゝ大変
第9篇 宇宙真相
第46章 神示の宇宙その一
第47章 神示の宇宙その二
第48章 神示の宇宙その三
第49章 神示の宇宙その四
第50章 神示の宇宙その五
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第4篇 天地転動 > 第24章 思ひ奇やその二
<<< 思ひ奇やその一
(B)
(N)
燕返し >>>
第二四章
思
(
おも
)
ひ
奇
(
き
)
や その二〔一七四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第4篇 天地転動
よみ(新仮名遣い):
てんちてんどう
章:
第24章 思ひ奇やその二
よみ(新仮名遣い):
おもいきや その二
通し章番号:
174
口述日:
1921(大正10)年12月23日(旧11月25日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
南高山の大島別・玉純彦の主従は、常世城の八島姫を疑い、玉純彦は姫に斬りつけようとした。
常世城の従神たちは二人を捕らえようとした。大島別は捕らえられたが、玉純彦の獅子奮迅の勢いに逆に追い散らされてしまった。
玉純彦はそのまま道彦の八王大神に打ってかかったが、逆にその強力によって取り押さえられてしまう。道彦は大島別の縄を解くと、二人に自分たちの使命と計略を明かした。
大島別・玉純彦は始めてこれまでのことに合点が行き、常世城の姫が本物であることを知った。
しかし、このことを八十枉彦が聞いてしまっていた。玉純彦は八十枉彦に飛び掛ってその場に切り捨ててしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0424
愛善世界社版:
152頁
八幡書店版:
第1輯 427頁
修補版:
校定版:
160頁
普及版:
69頁
初版:
ページ備考:
001
南高山
(
なんかうざん
)
の
八王
(
やつわう
)
大島別
(
おほしまわけ
)
は、
002
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
に
拝顔
(
はいがん
)
せむと
玉純彦
(
たますみひこ
)
を
従
(
したが
)
へ、
003
玄関口
(
げんくわんぐち
)
に
現
(
あら
)
はれたるに、
004
ここには、
005
春日姫
(
かすがひめ
)
、
006
八島姫
(
やしまひめ
)
の
二
(
に
)
女性
(
ぢよせい
)
が
受付
(
うけつけ
)
兼
(
けん
)
応接
(
おうせつ
)
の
役
(
やく
)
にあたりゐたりければ、
007
大島別
(
おほしまわけ
)
は
二女
(
にぢよ
)
の
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
て、
008
呆然
(
ばうぜん
)
として
立
(
た
)
ちとまり、
009
みづから
我
(
わ
)
が
頬
(
ほほ
)
をつねり
眉毛
(
まゆげ
)
に
唾
(
つばき
)
をつけ、
010
玄関
(
げんくわん
)
の
階段
(
かいだん
)
めがけて、
011
『またもや
白狐
(
びやくこ
)
には
非
(
あら
)
ざるか』
012
としきりに
杖
(
つゑ
)
の
先
(
さき
)
にて
突
(
つ
)
き
試
(
こころ
)
みけり。
013
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
声
(
こゑ
)
を
荒
(
あら
)
らげ、
014
『
八島
(
やしま
)
の
古狐
(
ふるぎつね
)
またもや
八島姫
(
やしまひめ
)
と
身
(
み
)
を
変
(
へん
)
じ、
015
吾
(
われ
)
を
誑
(
たぶら
)
かさむとするか。
016
ここは
立派
(
りつぱ
)
なる
玄関口
(
げんくわんぐち
)
と
見
(
み
)
せかけをるも、
017
擬
(
まが
)
ふかたなき
泥田
(
どろた
)
の
中
(
なか
)
、
018
吾
(
わ
)
が
天眼力
(
てんがんりき
)
にてこれを
看破
(
かんぱ
)
せり。
019
速
(
すみやか
)
に
正体
(
しやうたい
)
を
露
(
あら
)
はし、
020
尻尾
(
しつぽ
)
を
曲
(
ま
)
げ
降伏
(
かうふく
)
するか。
021
さなくば
汝
(
なんぢ
)
春日姫
(
かすがひめ
)
、
022
八島姫
(
やしまひめ
)
と
称
(
しよう
)
する
悪狐
(
あくこ
)
、
023
目
(
め
)
に
物
(
もの
)
見
(
み
)
せてくれむ』
024
と
言
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く、
025
腰
(
こし
)
の
一刀
(
いつたう
)
を
引
(
ひ
)
きぬき、
026
頭上
(
づじやう
)
より
梨割
(
なしわ
)
りに
斬
(
き
)
りつけむとしたるに、
027
二女
(
にぢよ
)
は
驚
(
おどろ
)
きて
体
(
たい
)
をかはし、
028
そのまま
奥殿
(
おくでん
)
に
走
(
はし
)
りいり、
029
道彦
(
みちひこ
)
の
前
(
まへ
)
に
致
(
いた
)
つて
救
(
すく
)
ひを
乞
(
こ
)
ひぬ。
030
大島別
(
おほしまわけ
)
、
031
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
二女
(
にぢよ
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
ひ
杖
(
つゑ
)
を
打
(
う
)
ち
揮
(
ふる
)
ひ、
032
長刀
(
ちやうたう
)
を
閃
(
ひらめ
)
かしながら
乱入
(
らんにふ
)
する。
033
このとき
常世姫
(
とこよひめ
)
以下
(
いか
)
数多
(
あまた
)
の
神司
(
かみがみ
)
は、
034
大
(
おほ
)
いに
驚
(
おどろ
)
き、
035
各自
(
かくじ
)
得物
(
えもの
)
をとつて、
036
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
より
大島別
(
おほしまわけ
)
および
玉純彦
(
たますみひこ
)
に
打
(
う
)
つてかかりぬ。
037
大島別
(
おほしまわけ
)
は
老身
(
らうしん
)
のこととて、
038
たちまち
取
(
と
)
り
押
(
おさ
)
へられ
縛
(
ばく
)
されたり。
039
玉純彦
(
たますみひこ
)
はこれを
見
(
み
)
てますます
怒
(
いか
)
り、
040
獅子
(
しし
)
奮迅
(
ふんじん
)
の
勢
(
いきほひ
)
を
以
(
もつ
)
て、
041
当
(
あた
)
るを
幸
(
さいは
)
ひ
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
斬
(
き
)
りまくる。
042
その
勢
(
いきほひ
)
に
辟易
(
へきえき
)
したる
常世姫
(
とこよひめ
)
以下
(
いか
)
は、
043
倉皇
(
さうくわう
)
として
蜘蛛
(
くも
)
の
子
(
こ
)
を
散
(
ち
)
らすごとく
逃
(
に
)
げ
散
(
ち
)
り、
044
姿
(
すがた
)
をかくしたり。
045
後
(
あと
)
には
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
高座
(
かうざ
)
に
八重畳
(
やへだたみ
)
を
敷
(
し
)
き
悠然
(
いうぜん
)
として、
046
この
光景
(
くわうけい
)
を
見守
(
みまも
)
りゐたり。
047
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
にむかひ、
048
『
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
邪神
(
じやしん
)
の
変化
(
へんげ
)
思
(
おも
)
ひ
知
(
し
)
れや』
049
と、
050
またもや
打
(
う
)
つてかかれば、
051
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
少
(
すこ
)
しも
騒
(
さわ
)
がず、
052
玉純彦
(
たますみひこ
)
の
利
(
き
)
き
腕
(
うで
)
を
ぐつ
と
握
(
にぎ
)
りしめたり。
053
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
強力
(
がうりき
)
の
大神
(
おほかみ
)
につかまれて、
054
その
場
(
ば
)
に
顔
(
かほ
)
をしかめて
平伏
(
へいふく
)
したりけり。
055
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
はただちに
立
(
た
)
つて、
056
大島別
(
おほしまわけ
)
の
縛
(
いましめ
)
を
解
(
と
)
き、
057
慇懃
(
いんぎん
)
にその
背
(
せ
)
をなでさすり、
058
四辺
(
しへん
)
をはばかりながら
小声
(
こごゑ
)
になりて、
059
常世城
(
とこよじやう
)
における
一切
(
いつさい
)
の
秘密
(
ひみつ
)
を
物語
(
ものがた
)
り、
060
かつ
真正
(
しんせい
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
は
急病
(
きふびやう
)
のため
今
(
いま
)
は
九死
(
きうし
)
一生
(
いつしやう
)
、
061
命
(
めい
)
旦夕
(
たんせき
)
に
迫
(
せま
)
る
旨
(
むね
)
を
耳
(
みみ
)
うちし、
062
自分
(
じぶん
)
は
一旦
(
いつたん
)
聾唖
(
ろうあ
)
痴呆
(
ちはう
)
となりゐたる
大道別
(
おほみちわけ
)
にして
春日姫
(
かすがひめ
)
は
真
(
しん
)
の
八王
(
やつわう
)
道貫彦
(
みちつらひこ
)
の
娘
(
むすめ
)
なること、
063
および
八島姫
(
やしまひめ
)
は
真
(
しん
)
の
大島別
(
おほしまわけ
)
の
娘
(
むすめ
)
にして、
064
南高山
(
なんかうざん
)
にある
八島姫
(
やしまひめ
)
は
白狐
(
びやつくこ
)
旭
(
あさひ
)
の
化身
(
けしん
)
なることを
詳細
(
しやうさい
)
に
物語
(
ものがた
)
り、
065
かつ
今後
(
こんご
)
の
議場
(
ぎぢやう
)
におけるすべての
計画
(
けいくわく
)
を
打合
(
うちあは
)
せたり。
066
大島別
(
おほしまわけ
)
、
067
玉純彦
(
たますみひこ
)
は、
068
はじめて
疑
(
うたが
)
ひ
晴
(
は
)
れ、
069
かつ
大道別
(
おほみちわけ
)
の
智謀
(
ちぼう
)
絶倫
(
ぜつりん
)
なるを
感嘆
(
かんたん
)
し、
070
二神司
(
にしん
)
は
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
みて、
071
その
場
(
ば
)
を
退場
(
たいぢやう
)
せむとする
時
(
とき
)
、
072
物蔭
(
ものかげ
)
より
現
(
あら
)
はれ
出
(
い
)
でたる
八十
(
やそ
)
枉彦
(
まがひこ
)
は、
073
『
聞
(
き
)
く
神
(
かみ
)
なしと
思
(
おも
)
ふは、
074
汝
(
なんぢ
)
ら
愚者
(
ぐしや
)
の
不覚
(
ふかく
)
、
075
この
由
(
よし
)
、
076
常世姫
(
とこよひめ
)
に
報告
(
はうこく
)
せむ』
077
と
足早
(
あしばや
)
に
走
(
はし
)
り
出
(
いで
)
むとするを、
078
玉純彦
(
たますみひこ
)
はうしろより
飛
(
と
)
びかかり、
079
長刀
(
ちやうたう
)
を
抜
(
ぬ
)
き、
080
背部
(
はいぶ
)
よりただ
一刀
(
いつたう
)
のもとに
斬
(
き
)
り
付
(
つ
)
けたれば、
081
八十
(
やそ
)
枉彦
(
まがひこ
)
は
七転
(
しちてん
)
八倒
(
ばつたう
)
、
082
手
(
て
)
をもがき
足
(
あし
)
を
動
(
うご
)
かせ、
083
虚空
(
こくう
)
をつかんで
脆
(
もろ
)
くも
絶命
(
ぜつめい
)
したりける。
084
ここに
八島姫
(
やしまひめ
)
、
085
春日姫
(
かすがひめ
)
は
赤
(
あか
)
き
布
(
ぬの
)
をもつて
八十
(
やそ
)
枉彦
(
まがひこ
)
の
遺骸
(
なきがら
)
をつつみ、
086
その
上
(
うへ
)
をふたたび
白布
(
しらぬの
)
をもつておほひ、
087
玉純彦
(
たますみひこ
)
の
背
(
せ
)
に
しつか
とくくりつけたり。
088
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
素知
(
そし
)
らぬ
顔
(
かほ
)
にヤツコス
気取
(
きど
)
りにて、
089
大島別
(
おほしまわけ
)
の
後
(
あと
)
にしたがひ、
090
六方
(
ろつぱう
)
を
踏
(
ふ
)
みながら
足音
(
あしおと
)
高
(
たか
)
く
城内
(
じやうない
)
を
面白
(
おもしろ
)
き
歌
(
うた
)
を
唄
(
うた
)
ひつつ
退出
(
たいしゆつ
)
したりける。
091
玉純彦
(
たますみひこ
)
は
背
(
せな
)
の
荷物
(
にもつ
)
を
夜陰
(
やいん
)
にまぎれて、
092
草原
(
くさはら
)
の
野井戸
(
のゐど
)
にひそかに
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
み、
093
素知
(
そし
)
らぬ
風
(
ふう
)
を
装
(
よそほ
)
ひゐたり。
094
このことは
常世城
(
とこよじやう
)
の
何人
(
なにびと
)
も
知
(
し
)
る
者
(
もの
)
なかりしといふ。
095
(
大正一〇・一二・二三
旧一一・二五
桜井重雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 思ひ奇やその一
(B)
(N)
燕返し >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第4篇 天地転動 > 第24章 思ひ奇やその二
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第24章 思ひ奇やその二|第4巻|霊主体従|霊界物語|/rm0424】
合言葉「みろく」を入力して下さい→