霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
第1章 常世会議
第2章 聖地の会議
第3章 使臣の派遣
第4章 乱暴な提案
第5章 議場の混乱
第6章 怪また怪
第7章 涼風凄風
第2篇 天地暗雲
第8章 不意の邂逅
第9章 大の字の斑紋
第10章 雲の天井
第11章 敬神の自覚
第12章 横紙破り
第13章 再転再落
第14章 大怪物
第15章 出雲舞
第3篇 正邪混交
第16章 善言美辞
第17章 殺風景
第18章 隠忍自重
第19章 猿女の舞
第20章 長者の態度
第21章 敵本主義
第22章 窮策の替玉
第4篇 天地転動
第23章 思ひ奇やその一
第24章 思ひ奇やその二
第25章 燕返し
第26章 庚申の眷属
第27章 阿鼻叫喚
第28章 武器制限
第5篇 局面一転
第29章 月雪花
第30章 七面鳥
第31章 傘屋の丁稚
第32章 免れぬ道
第6篇 宇宙大道
第33章 至仁至愛
第34章 紫陽花
第35章 頭上の冷水
第36章 天地開明
第37章 時節到来
第38章 隙行く駒
第7篇 因果応報
第39章 常世の暗
第40章 照魔鏡
第41章 悪盛勝天
第42章 無道の極
第8篇 天上会議
第43章 勧告使
第44章 虎の威
第45章 あゝ大変
第9篇 宇宙真相
第46章 神示の宇宙その一
第47章 神示の宇宙その二
第48章 神示の宇宙その三
第49章 神示の宇宙その四
第50章 神示の宇宙その五
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第9篇 宇宙真相 > 第46章 神示の宇宙その一
<<< あゝ大変
(B)
(N)
神示の宇宙その二 >>>
第四六章
神示
(
しんじ
)
の
宇宙
(
うちう
)
その一〔一九六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第9篇 宇宙真相
よみ(新仮名遣い):
うちゅうしんそう
章:
第46章 神示の宇宙その一
よみ(新仮名遣い):
しんじのうちゅう その一
通し章番号:
196
口述日:
1921(大正10)年12月15日(旧11月17日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
天文学者の言う、肉眼で見ることができる太陽系天体を、「小宇宙」という。
宇宙全体を「大宇宙」といい、大宇宙には小宇宙のような小さな天体系が、五十六億七千万存在する、と神示にいう。
小宇宙の霊界を修理固成した神を国常立命という。大宇宙を総轄する神を、大六合常立尊、また天之御中主大神と称える。
小宇宙は大空と大地に分かれている。大空には太陽、もろもろの星が配置され、大空と大地の中間、中空には、太陰および北極星、北斗星、三ツ星等が配置されている。大空の星は、自ら光るものも、光を持たない暗星もあるが、すべて球竿状をなしている。
大地には地球、地汐、地星が、地底の各諸に散布されている。
大地の氷山の最高部と、大空の最濃厚部は密着している。大空は清く軽く、大地は濁って重い。
大空の中心には太陽が結晶している。太陽の背後には、ほとんど同じ形の水球があり、水球から水気が湧出しているため、太陽を助けて火を発せしめているのである。また、水気のゆえに太陽の火は赤くなく、白色をしている。
太陽は小宇宙の大空の中心に安定して、呼吸作用をなしているのである。
地球は円球ではなく地平の形をなしているが、ここでは説明のために「地球」と称する。地球は四分の三を水で覆われている。大地の中心には、地球とほとんど同じ容積の火球があって地球に熱を与え、呼吸作用を営んでいる。
地球は大地表面の中心にある。大地全体とともに自動的傾斜運動を行い、昼夜と春夏秋冬の区別を作り出している。
太陰は特に、中空にあって天地の水気を調節している。月が大空と大地の呼吸作用である水火を調節するのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2024-06-19 01:30:07
OBC :
rm0446
愛善世界社版:
281頁
八幡書店版:
第1輯 472頁
修補版:
校定版:
289頁
普及版:
126頁
初版:
ページ備考:
001
我々
(
われわれ
)
の
肉眼
(
にくがん
)
にて
見得
(
みう
)
るところの
天文
(
てんもん
)
学者
(
がくしや
)
の
所謂
(
いはゆる
)
太陽系
(
たいやうけい
)
天体
(
てんたい
)
を
小宇宙
(
せううちう
)
といふ。
002
大宇宙
(
だいうちう
)
には、
003
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
き
小宇宙
(
せううちう
)
の
数
(
すう
)
は、
004
神示
(
しんじ
)
によれば、
005
五十六
(
ごじふろく
)
億
(
おく
)
七千万
(
しちせんまん
)
宇宙
(
うちう
)
ありといふ。
006
宇宙
(
うちう
)
全体
(
ぜんたい
)
を
総称
(
そうしよう
)
して
大宇宙
(
だいうちう
)
といふ。
007
我
(
わ
)
が
小宇宙
(
せううちう
)
の
高
(
たか
)
さは、
008
縦
(
たて
)
に
五十六
(
ごじふろく
)
億
(
おく
)
七千万
(
しちせんまん
)
里
(
り
)
あり、
009
横
(
よこ
)
に
同
(
おな
)
じく、
010
五十六
(
ごじふろく
)
億
(
おく
)
七千万
(
しちせんまん
)
里
(
り
)
あり、
011
小宇宙
(
せううちう
)
の
霊界
(
れいかい
)
を
修理
(
しうり
)
固成
(
こせい
)
せし
神
(
かみ
)
を
国常立
(
くにとこたちの
)
命
(
みこと
)
といひ、
012
大宇宙
(
だいうちう
)
を
総括
(
そうくわつ
)
する
神
(
かみ
)
を
大六合常立
(
おほくにとこたちの
)
命
(
みこと
)
といひ、
013
また
天之
(
あめの
)
御中主
(
みなかぬしの
)
大神
(
おほかみ
)
と
奉称
(
ほうしよう
)
す。
014
小宇宙
(
せううちう
)
を
大空
(
たいくう
)
と
大地
(
だいち
)
とに
二大別
(
にだいべつ
)
す。
015
而
(
しか
)
して
大空
(
たいくう
)
の
厚
(
あつ
)
さは、
016
二十八
(
にじふはち
)
億
(
おく
)
三千
(
さんぜん
)
五百万
(
ごひやくまん
)
里
(
り
)
あり、
017
大地
(
だいち
)
の
厚
(
あつ
)
さも
同
(
おな
)
じく
二十八
(
にじふはち
)
億
(
おく
)
三千
(
さんぜん
)
五百万
(
ごひやくまん
)
里
(
り
)
ある。
018
大空
(
たいくう
)
には
太陽
(
たいやう
)
および
諸星
(
しよせい
)
が
配置
(
はいち
)
され、
019
大空
(
たいくう
)
と
大地
(
だいち
)
の
中間
(
ちうかん
)
即
(
すなは
)
ち
中空
(
ちうくう
)
には
太陰
(
たいいん
)
及
(
およ
)
び
北極星
(
ほくきよくせい
)
、
020
北斗星
(
ほくとせい
)
、
021
三
(
み
)
ツ
星
(
ぼし
)
等
(
とう
)
が
配置
(
はいち
)
され、
022
大地
(
だいち
)
には
地球
(
ちきう
)
及
(
およ
)
び
地汐
(
ちげき
)
[
※
オニペディア「霊界物語第4巻の諸本相違点」の「地月・地汐・汐球」参照。
]
、
023
地星
(
ちせい
)
が、
024
大空
(
たいくう
)
の
星
(
ほし
)
の
数
(
かず
)
と
同様
(
どうやう
)
に
地底
(
ちてい
)
の
各所
(
かくしよ
)
に
撒布
(
さんぷ
)
されあり。
025
大空
(
たいくう
)
にては
之
(
これ
)
を
火水
(
ほし
)
といひ、
026
大地
(
だいち
)
にては
之
(
これ
)
を
水火
(
しほ
)
といふ。
027
大空
(
たいくう
)
の
星
(
ほし
)
は
夫
(
そ
)
れ
夫
(
ぞ
)
れ
各自
(
かくじ
)
光
(
ひかり
)
を
有
(
いう
)
するあり、
028
光
(
ひかり
)
なき
暗星
(
あんせい
)
ありて
凡
(
すべ
)
て
球竿状
(
きうかんじやう
)
をなしゐるなり。
029
大地
(
だいち
)
氷山
(
ひようざん
)
の
最高部
(
さいかうぶ
)
と
大空
(
たいくう
)
の
最濃厚
(
さいのうこう
)
部
(
ぶ
)
とは
密着
(
みつちやく
)
して、
030
大空
(
たいくう
)
は
清
(
きよ
)
く
軽
(
かる
)
く、
031
大地
(
だいち
)
は
濁
(
にご
)
りて
重
(
おも
)
し。
032
今
(
いま
)
、
033
図
(
づ
)
を
以
(
もつ
)
て
示
(
しめ
)
せば
左
(
さ
)
の
如
(
ごと
)
し。
[#図 第一図 小宇宙縦断図]
034
大空
(
たいくう
)
の
中心
(
ちうしん
)
には
太陽
(
たいやう
)
が
結晶
(
けつしやう
)
し、
035
その
大
(
おほ
)
きさは
大空
(
たいくう
)
の
約
(
やく
)
百五十
(
ひやくごじふ
)
万
(
まん
)
分
(
ぶん
)
の
一
(
いち
)
に
当
(
あた
)
り、
036
地球
(
ちきう
)
も
亦
(
また
)
大地
(
だいち
)
の
約
(
やく
)
百五十
(
ひやくごじふ
)
万
(
まん
)
分
(
ぶん
)
の
一
(
いち
)
の
容積
(
ようせき
)
を
有
(
いう
)
せり。
037
而
(
しか
)
して
太陽
(
たいやう
)
の
背後
(
はいご
)
には
太陽
(
たいやう
)
と
殆
(
ほとん
)
ど
同形
(
どうけい
)
の
水球
(
すゐきう
)
ありて
球竿状
(
きうかんじやう
)
をなし
居
(
を
)
れり。
038
その
水球
(
すゐきう
)
より
水気
(
すいき
)
を
適宜
(
てきぎ
)
に
湧出
(
ゆうしゆつ
)
し、
039
元来
(
ぐわんらい
)
暗黒
(
あんこく
)
なる
太陽体
(
たいやうたい
)
を
助
(
たす
)
けて
火
(
ひ
)
を
発
(
はつ
)
せしめ、
040
現
(
げん
)
に
見
(
み
)
る
如
(
ごと
)
き
光輝
(
くわうき
)
を
放射
(
はうしや
)
せしめ
居
(
ゐ
)
るなり。
041
故
(
ゆゑ
)
に
太陽
(
たいやう
)
の
光
(
ひかり
)
は
火
(
ひ
)
の
如
(
ごと
)
く
赤
(
あか
)
くならず、
042
白色
(
はくしよく
)
を
帯
(
お
)
ぶるは
此
(
こ
)
の
水球
(
すゐきう
)
の
水気
(
すゐき
)
に
原因
(
げんいん
)
するが
故
(
ゆゑ
)
なり。
043
太陽
(
たいやう
)
は
斯
(
か
)
くの
如
(
ごと
)
くして、
044
小宇宙
(
せううちう
)
の
大空
(
たいくう
)
の
中心
(
ちうしん
)
に
安定
(
あんてい
)
し、
045
呼吸
(
こきふ
)
作用
(
さよう
)
を
起
(
おこ
)
しつつあるなり。
[#図 第二図 大空の平面図]
046
又
(
また
)
、
047
地球
(
ちきう
)
(
所謂
(
いはゆる
)
地球
(
ちきう
)
は
神示
(
しんじ
)
によれば
円球
(
ゑんきう
)
ならずして
寧
(
むし
)
ろ
地平
(
ちへい
)
なれども、
048
今
(
いま
)
説明
(
せつめい
)
の
便利
(
べんり
)
のため
従来
(
じゆうらい
)
の
如
(
ごと
)
く
仮
(
か
)
りに
地球
(
ちきう
)
と
称
(
しよう
)
しておく)は、
049
四分
(
しぶん
)
の
三
(
さん
)
まで
水
(
みづ
)
を
以
(
もつ
)
て
覆
(
おほ
)
はれあり。
050
水
(
みづ
)
は
白色
(
はくしよく
)
なり。
051
この
大地
(
だいち
)
は
其
(
そ
)
の
中心
(
ちうしん
)
に
地球
(
ちきう
)
と
殆
(
ほとん
)
ど
同
(
どう
)
容積
(
ようせき
)
の
火球
(
くわきう
)
ありて、
052
地球
(
ちきう
)
に
熱
(
ねつ
)
を
与
(
あた
)
へ、
053
且
(
か
)
つ
光輝
(
くわうき
)
を
発射
(
はつしや
)
し、
054
呼吸
(
こきふ
)
作用
(
さよう
)
を
営
(
いとな
)
み
居
(
ゐ
)
るなり。
055
而
(
しかし
)
て、
056
太陽
(
たいやう
)
は
呼吸
(
こきふ
)
作用
(
さよう
)
により
吸収
(
きふしう
)
放射
(
はうしや
)
の
活用
(
くわつよう
)
をなし、
057
自働
(
じどう
)
的
(
てき
)
傾斜
(
けいしや
)
運動
(
うんどう
)
を
起
(
おこ
)
しゐるなり。
058
されど
太陽
(
たいやう
)
の
位置
(
ゐち
)
は
大空
(
たいくう
)
の
中心
(
ちうしん
)
にありて、
059
少
(
すこ
)
しも
固定
(
こてい
)
的
(
てき
)
位置
(
ゐち
)
を
変
(
へん
)
ずることは
無
(
な
)
し。
[#図 第三図 大地の図]
060
地球
(
ちきう
)
は
大地
(
だいち
)
表面
(
へうめん
)
の
中心
(
ちうしん
)
にありて、
061
大地
(
だいち
)
全体
(
ぜんたい
)
と
共
(
とも
)
に
自働
(
じどう
)
的
(
てき
)
傾斜
(
けいしや
)
運動
(
うんどう
)
を
行
(
おこな
)
ひ、
062
その
傾斜
(
けいしや
)
の
程度
(
ていど
)
の
如何
(
いかん
)
によりて、
063
昼夜
(
ちうや
)
をなし
春夏
(
はるなつ
)
秋冬
(
あきふゆ
)
の
区別
(
くべつ
)
をなすものなり。
064
自働
(
じどう
)
的
(
てき
)
小傾斜
(
せうけいしや
)
は
一
(
いち
)
日
(
にち
)
に
行
(
おこな
)
はれ、
065
自働
(
じどう
)
的
(
てき
)
大傾斜
(
だいけいしや
)
は
四季
(
しき
)
に
行
(
おこな
)
はる。
066
彼岸
(
ひがん
)
の
中日
(
ちうにち
)
には
太陽
(
たいやう
)
と
地球
(
ちきう
)
の
大傾斜
(
だいけいしや
)
が
一様
(
いちやう
)
に
揃
(
そろ
)
ふものなり。
067
又
(
また
)
六十
(
ろくじふ
)
年目
(
ねんめ
)
毎
(
ごと
)
にも
約
(
やく
)
三百
(
さんびやく
)
六十
(
ろくじふ
)
年目
(
ねんめ
)
毎
(
ごと
)
にも、
068
夫々
(
それぞれ
)
の
大々
(
だいだい
)
傾斜
(
けいしや
)
が
行
(
おこな
)
はれ、
069
大地
(
だいち
)
および
地球
(
ちきう
)
の
大変動
(
だいへんどう
)
を
来
(
きた
)
す
時
(
とき
)
は
即
(
すなは
)
ち
極大
(
ごくだい
)
傾斜
(
けいしや
)
の
行
(
おこな
)
はるる
時
(
とき
)
なり。
070
太陽
(
たいやう
)
は
東
(
ひがし
)
より
出
(
い
)
でて
西
(
にし
)
に
入
(
い
)
るが
如
(
ごと
)
く
見
(
み
)
ゆるも、
071
それは
地上
(
ちじやう
)
の
吾人
(
ごじん
)
より
見
(
み
)
たる
現象
(
げんしやう
)
にして、
072
神
(
かみ
)
の
眼
(
め
)
より
見
(
み
)
る
時
(
とき
)
は、
073
太陽
(
たいやう
)
、
074
地球
(
ちきう
)
共
(
とも
)
に
少
(
すこ
)
しも
位置
(
ゐち
)
を
変
(
へん
)
ずることなく、
075
前述
(
ぜんじゆつ
)
の
如
(
ごと
)
く、
076
単
(
たん
)
に
自働
(
じどう
)
的
(
てき
)
傾斜
(
けいしや
)
を
行
(
おこな
)
ひてゐるのみなり。
077
天
(
てん
)
に
火星
(
くわせい
)
、
078
水星
(
すゐせい
)
、
079
木星
(
もくせい
)
、
080
金星
(
きんせい
)
、
081
土星
(
どせい
)
、
082
天王星
(
てんわうせい
)
、
083
海王星
(
かいわうせい
)
その
他
(
た
)
億兆
(
おくてう
)
無数
(
むすう
)
の
星体
(
せいたい
)
ある
如
(
ごと
)
く、
084
大地
(
だいち
)
にも
亦
(
また
)
同様
(
どうやう
)
に、
085
同数
(
どうすう
)
同形
(
どうけい
)
の
汐球
(
げききう
)
が
配列
(
はいれつ
)
されありて、
086
大空
(
おほぞら
)
の
諸星
(
しよせい
)
も、
087
大地
(
だいち
)
の
諸
(
しよ
)
汐球
(
げききう
)
も、
088
太陽
(
たいやう
)
に
水球
(
すゐきう
)
がある
如
(
ごと
)
く、
089
地球
(
ちきう
)
に
火球
(
くわきう
)
がある
如
(
ごと
)
く、
090
凡
(
すべ
)
て
球竿状
(
きうかんじやう
)
をなしゐるものにして、
091
各
(
おのおの
)
それ
自体
(
じたい
)
の
光
(
ひかり
)
を
有
(
いう
)
しゐるなり。
092
なほ、
093
暗星
(
あんせい
)
の
数
(
すう
)
は
光星
(
くわうせい
)
の
百倍
(
ひやくばい
)
以上
(
いじよう
)
は
確
(
たし
)
かにあるなり。
094
太陰
(
たいいん
)
は
特
(
とく
)
に
大空
(
たいくう
)
大地
(
だいち
)
の
中心
(
ちうしん
)
即
(
すなは
)
ち
中空
(
ちうくう
)
に、
095
太陽
(
たいやう
)
と
同
(
おな
)
じ
容積
(
ようせき
)
を
有
(
いう
)
して
一定
(
いつてい
)
不変
(
ふへん
)
の
軌道
(
きだう
)
を
運行
(
うんかう
)
し、
096
天地
(
てんち
)
の
水気
(
すゐき
)
を
調節
(
てうせつ
)
し、
097
太陽
(
たいやう
)
をして
酷熱
(
こくねつ
)
ならしめず、
098
大地
(
だいち
)
をして
極寒
(
ごくかん
)
極暑
(
ごくしよ
)
ならしめざるやう
保護
(
ほご
)
の
任
(
にん
)
に
当
(
あた
)
りゐるものなり。
099
而
(
しか
)
して
太陰
(
たいいん
)
の
形
(
かたち
)
は
円球
(
ゑんきう
)
をなし、
100
半面
(
はんめん
)
は
水
(
みづ
)
にして
透明体
(
とうめいたい
)
なり。
101
而
(
しかし
)
てそれ
自体
(
じたい
)
の
光輝
(
くわうき
)
を
有
(
いう
)
し、
102
他
(
た
)
の
半面
(
はんめん
)
は
全
(
まつた
)
く
火球
(
くわきう
)
となりゐるなり。
103
今
(
いま
)
図
(
づ
)
を
以
(
もつ
)
て
示
(
しめ
)
せば
次
(
つぎ
)
の
如
(
ごと
)
し。
104
(第四図参照)
[#図 第四図 太陰の図]
105
太陰
(
たいいん
)
は
大空
(
たいくう
)
大地
(
だいち
)
の
中心
(
ちうしん
)
を
西
(
にし
)
より
東
(
ひがし
)
に
運行
(
うんかう
)
するに
伴
(
ともな
)
ひ、
106
地汐
(
ちげき
)
をして
或
(
ある
)
ひは
水
(
みづ
)
を
地球
(
ちきう
)
に
送
(
おく
)
らしめ、
107
或
(
あるひ
)
は
退
(
ひ
)
かしむるが
故
(
ゆゑ
)
に
満潮
(
まんてう
)
干潮
(
かんてう
)
の
現象
(
げんしやう
)
自然
(
しぜん
)
に
起
(
おこ
)
るものなり。
108
神諭
(
しんゆ
)
に、
109
『
月
(
つき
)
の
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
は
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
の
御
(
ご
)
先祖
(
せんぞ
)
様
(
さま
)
である』
110
と
示
(
しめ
)
しあるは、
111
月
(
つき
)
が
大空
(
たいくう
)
と
大地
(
だいち
)
の
呼吸
(
こきふ
)
作用
(
さよう
)
たる
火水
(
いき
)
を
調節
(
てうせつ
)
するの
謂
(
いひ
)
なり。
112
火球
(
くわきう
)
は
呼気
(
こき
)
作用
(
さよう
)
を
司
(
つかさど
)
り、
113
地汐
(
ちげき
)
は
吸気
(
きふき
)
作用
(
さよう
)
を
司
(
つかさど
)
る。
114
『
富士
(
ふじ
)
と
鳴門
(
なると
)
の
仕組
(
しぐみ
)
が
致
(
いた
)
してある』
115
といふ
神示
(
しんじ
)
は、
116
火球
(
くわきう
)
の
出口
(
でぐち
)
は
富士山
(
ふじさん
)
にして、
117
地汐
(
ちげき
)
は
鳴門
(
なると
)
を
入口
(
いりぐち
)
として
水
(
みづ
)
を
地底
(
ちてい
)
に
注吸
(
ちうきふ
)
しゐることを
指示
(
しじ
)
せるものなり。
118
火球
(
くわきう
)
及
(
およ
)
び
地汐
(
ちげき
)
よりは、
119
なほ
人体
(
じんたい
)
に
幾多
(
いくた
)
の
血管
(
けつくわん
)
神経
(
しんけい
)
の
交錯
(
かうさく
)
せる
如
(
ごと
)
く、
120
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
に
相
(
あひ
)
交錯
(
かうさく
)
したる
脈絡
(
みやくらく
)
を
以
(
もつ
)
て、
121
地球
(
ちきう
)
の
表面
(
へうめん
)
に
通
(
つう
)
じゐるものなり。
122
(
大正一〇・一二・一五
旧一一・一七
桜井重雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< あゝ大変
(B)
(N)
神示の宇宙その二 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第9篇 宇宙真相 > 第46章 神示の宇宙その一
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第46章 神示の宇宙その一|第4巻|霊主体従|霊界物語|/rm0446】
合言葉「みろく」を入力して下さい→