霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
第1章 常世会議
第2章 聖地の会議
第3章 使臣の派遣
第4章 乱暴な提案
第5章 議場の混乱
第6章 怪また怪
第7章 涼風凄風
第2篇 天地暗雲
第8章 不意の邂逅
第9章 大の字の斑紋
第10章 雲の天井
第11章 敬神の自覚
第12章 横紙破り
第13章 再転再落
第14章 大怪物
第15章 出雲舞
第3篇 正邪混交
第16章 善言美辞
第17章 殺風景
第18章 隠忍自重
第19章 猿女の舞
第20章 長者の態度
第21章 敵本主義
第22章 窮策の替玉
第4篇 天地転動
第23章 思ひ奇やその一
第24章 思ひ奇やその二
第25章 燕返し
第26章 庚申の眷属
第27章 阿鼻叫喚
第28章 武器制限
第5篇 局面一転
第29章 月雪花
第30章 七面鳥
第31章 傘屋の丁稚
第32章 免れぬ道
第6篇 宇宙大道
第33章 至仁至愛
第34章 紫陽花
第35章 頭上の冷水
第36章 天地開明
第37章 時節到来
第38章 隙行く駒
第7篇 因果応報
第39章 常世の暗
第40章 照魔鏡
第41章 悪盛勝天
第42章 無道の極
第8篇 天上会議
第43章 勧告使
第44章 虎の威
第45章 あゝ大変
第9篇 宇宙真相
第46章 神示の宇宙その一
第47章 神示の宇宙その二
第48章 神示の宇宙その三
第49章 神示の宇宙その四
第50章 神示の宇宙その五
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第6篇 宇宙大道 > 第38章 隙行く駒
<<< 時節到来
(B)
(N)
常世の暗 >>>
第三八章
隙
(
すき
)
行
(
ゆ
)
く
駒
(
こま
)
〔一八八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第6篇 宇宙大道
よみ(新仮名遣い):
うちゅうたいどう
章:
第38章 隙行く駒
よみ(新仮名遣い):
すきゆくこま
通し章番号:
188
口述日:
1921(大正10)年12月26日(旧11月28日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
万寿山に蟄居していた大八洲彦命一行、またエデンの園に謹慎していた高照姫命一行らは許されて、奥殿に国祖の側近く仕えることになった。しかし神政に対しては、なんらの権限も与えられなかった。
一度神政を離れて国祖のもとで神務のみに仕えることになったら、容易には再び神政を司ることができないという厳格な不文律がある。
これら神務に使える神人らは、国祖御隠退の後もさまざまに身魂を変じ、神界に隠れて五六七神政を待ちつつ活動しているのである。
八王大神・常世彦命を天使長に戴いた聖地は、これまでに無いほど神人らが参集して賑わった。
しかし就任の祝いが終わると神人らはそれぞれ世界中に散って行き、閑散となった聖地の隙を突いて、八頭八尾の大蛇の霊が忍び込んだ。
時が経ち、常世姫は突然梅を好んで食するようになり、そのうちに身篭って男子を産んだ。またその後に女子をもうけた。常世彦・常世姫夫婦は男子を高月彦、女子を初花姫と命名して慈しんだ。
あるとき常世彦命が諸神人とともに竜宮海に舟遊びをしていたとき、八頭八尾の大蛇の霊が海底から現れて、高月彦と瓜二つに化けてしまった。これより常世彦の館には、二人の高月彦が寝起きすることになった。
また常世姫が橄欖山に遊んだ際、イチジクを食べてにわかに身篭り、女子を産んだ。これを五月姫と名づけたが、五月姫は長じて初花姫と背格好からまったく瓜二つに成長し、常世姫も区別がつかないほどになった。
果たして二人の高月彦、初花姫、五月姫らは何神の化身であろうか。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-03-08 18:20:20
OBC :
rm0438
愛善世界社版:
230頁
八幡書店版:
第1輯 454頁
修補版:
校定版:
240頁
普及版:
104頁
初版:
ページ備考:
001
地上
(
ちじやう
)
の
神界
(
しんかい
)
は、
002
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
公明
(
こうめい
)
正大
(
せいだい
)
なる
英断
(
えいだん
)
的
(
てき
)
聖慮
(
せいりよ
)
に
依
(
よ
)
つて、
003
総
(
すべ
)
ての
神人
(
かみがみ
)
の
罪
(
つみ
)
は
赦
(
ゆる
)
され、
004
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
、
005
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
、
006
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
、
007
大足彦
(
おほだるひこ
)
、
008
高照姫
(
たかてるひめの
)
命
(
みこと
)
、
009
真澄姫
(
ますみひめ
)
、
010
竜世姫
(
たつよひめ
)
、
011
言霊姫
(
ことたまひめ
)
らは、
012
国祖
(
こくそ
)
大神
(
おほかみ
)
の
侍者
(
じしや
)
として
奥殿
(
おくでん
)
に
奉仕
(
ほうし
)
し、
013
神政
(
しんせい
)
に
向
(
むか
)
つては、
014
少
(
すこ
)
しも
容喙
(
ようかい
)
を
許
(
ゆる
)
されざりける。
015
一
(
いつ
)
たん
神政
(
しんせい
)
の
職
(
しよく
)
を
離
(
はな
)
れ、
016
単
(
たん
)
に
国祖
(
こくそ
)
の
帷幕
(
ゐばく
)
に
参
(
さん
)
じ、
017
神務
(
しんむ
)
のみに
奉仕
(
ほうし
)
するにいたりては、
018
容易
(
ようい
)
に
神政
(
しんせい
)
管理者
(
くわんりしや
)
となることの
出来
(
でき
)
ざるは、
019
神界
(
しんかい
)
の
厳格
(
げんかく
)
なる
不文律
(
ふぶんりつ
)
なりき。
020
ゆゑに
是
(
これ
)
らの
諸神人
(
しよしん
)
は、
021
国祖
(
こくそ
)
御
(
ご
)
隠退
(
いんたい
)
とともに
表面
(
へうめん
)
隠退
(
いんたい
)
されしものの、
022
千差
(
せんさ
)
万様
(
ばんやう
)
に
身魂
(
みたま
)
を
変
(
へん
)
じ、
023
五六七
(
みろく
)
神政
(
しんせい
)
の
暁
(
あかつき
)
の
来
(
きた
)
るを
待
(
ま
)
ちつつ
神界
(
しんかい
)
に
隠
(
かく
)
れて
活動
(
くわつどう
)
されつつありしなり。
024
このことは
後篇
(
こうへん
)
に
判明
(
はんめい
)
するに
至
(
いた
)
るべし。
025
ここにいよいよ
常世彦
(
とこよひこの
)
命
(
みこと
)
は、
026
神界
(
しんかい
)
の
執権者
(
しつけんしや
)
となり、
027
天使長
(
てんしちやう
)
の
職
(
しよく
)
に
就
(
つ
)
きぬ。
028
天地
(
てんち
)
開闢
(
かいびやく
)
以来
(
いらい
)
未曾有
(
みぞう
)
の
盛典
(
せいてん
)
にして、
029
かつ
神人
(
かみがみ
)
らの
精神
(
せいしん
)
の
一致
(
いつち
)
したるは、
030
空前
(
くうぜん
)
絶後
(
ぜつご
)
といふべき
有様
(
ありさま
)
なりける。
031
天上
(
てんじやう
)
よりは
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
八百万
(
やほよろづ
)
の
神人
(
かみ
)
を
率
(
ひき
)
ゐて、
032
天
(
あめ
)
の
八重雲
(
やへくも
)
を
伊都
(
いづ
)
の
千別
(
ちわき
)
に
千別
(
ちわき
)
て
天降
(
あまくだ
)
りたまひ、
033
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
は
高山
(
たかやま
)
の
伊保理
(
いほり
)
、
034
低山
(
ひきやま
)
の
伊保理
(
いほり
)
を
掻
(
か
)
き
別
(
わ
)
けてこの
聖地
(
せいち
)
に
集
(
あつ
)
まり
来
(
きた
)
り、
035
大海原
(
おほうなばら
)
の
神
(
かみ
)
は
浪
(
なみ
)
を
開
(
ひら
)
いて
聖地
(
せいち
)
に
集
(
あつ
)
まり、
036
諸神人
(
しよしん
)
一斉
(
いつせい
)
にウローウローと
祝
(
しゆく
)
する
声
(
こゑ
)
は、
037
実
(
じつ
)
に
清
(
きよ
)
く、
038
勇
(
いさ
)
ましく、
039
壮絶
(
さうぜつ
)
快絶
(
くわいぜつ
)
たとふるにものなき
状況
(
ありさま
)
なりける。
040
八王
(
やつわう
)
八頭
(
やつがしら
)
をはじめ、
041
諸神人
(
しよしん
)
は
追々
(
おひおひ
)
と
聖地
(
せいち
)
を
離
(
はな
)
れて、
042
各自
(
かくじ
)
所管
(
しよくわん
)
の
地
(
ち
)
に
帰
(
かへ
)
りける。
043
一
(
いち
)
時
(
じ
)
神人
(
かみがみ
)
の
神集
(
かむつど
)
ひにより、
044
隆盛
(
りうせい
)
殷賑
(
いんしん
)
の
精気
(
せいき
)
に
充
(
み
)
ちたる
聖地
(
せいち
)
ヱルサレムも、
045
漸次
(
ぜんじ
)
静粛
(
せいしゆく
)
に
復
(
かへ
)
り、
046
あたかも
洪水
(
こうずゐ
)
の
退
(
ひき
)
しごとくなりぬ。
047
神人
(
かみがみ
)
らの
合同
(
がふどう
)
して
至誠
(
しせい
)
を
顕彰
(
けんしやう
)
するときは、
048
いかなる
兇暴
(
きようばう
)
なる
邪神
(
じやしん
)
といへども、
049
これに
向
(
むか
)
つて
一指
(
いつし
)
を
染
(
そ
)
むるの
余地
(
よち
)
なきものなり。
050
されど
聖地
(
せいち
)
は、
051
自然
(
しぜん
)
に
静粛
(
せいしゆく
)
閑寂
(
かんじやく
)
となり、
052
邪神界
(
じやしんかい
)
にたいしての
制圧力
(
せいあつりよく
)
は、
053
手薄
(
てうす
)
になり
来
(
き
)
たりけり。
054
ここに
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
霊
(
れい
)
は、
055
潜心
(
せんしん
)
万難
(
ばんなん
)
を
排
(
はい
)
し、
056
黄金橋
(
わうごんけう
)
下
(
か
)
を
泳
(
およ
)
ぎわたり、
057
潜
(
ひそ
)
かに
竜宮海
(
りうぐうかい
)
を
占領
(
せんりやう
)
し、
058
竜宮海
(
りうぐうかい
)
の
竜王
(
りうわう
)
となりて
海底
(
かいてい
)
に
潜
(
ひそ
)
み、
059
時
(
とき
)
のいたるを
待
(
ま
)
ちつつありける。
060
されど
流石
(
さすが
)
の
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
も、
061
天使長
(
てんしちやう
)
の
身魂
(
みたま
)
を
犯
(
をか
)
すこと
容易
(
ようい
)
ならず、
062
常世姫
(
とこよひめ
)
は
依然
(
いぜん
)
として
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
の
主宰
(
しゆさい
)
となりゐたり。
063
常世姫
(
とこよひめ
)
の
身体
(
しんたい
)
には、
064
一大
(
いちだい
)
異状
(
いじやう
)
を
来
(
きた
)
し、
065
俄
(
にはか
)
に
庭園
(
ていえん
)
の
青梅
(
あをうめ
)
を
侍女
(
じぢよ
)
にもぎとらせ、
066
好
(
この
)
みてこれを
食
(
しよく
)
するにいたりける。
067
この
梅
(
うめ
)
を
沢山
(
たくさん
)
食
(
しよく
)
するとともに、
068
腹部
(
ふくぶ
)
は
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
膨張
(
ぼうてう
)
し、
069
十二
(
じふに
)
ケ
月
(
げつ
)
を
経
(
へ
)
て
玉
(
たま
)
のごとき
男子
(
だんし
)
を
産
(
う
)
み
落
(
おと
)
したれば、
070
父母
(
ふぼ
)
二神司
(
にしん
)
はおほいに
悦
(
よろこ
)
び、
071
掌中
(
しやうちう
)
の
玉
(
たま
)
と
愛
(
め
)
で、
072
蝶
(
てふ
)
よ
花
(
はな
)
よと
慈
(
いつく
)
しみ、
073
その
成長
(
せいちやう
)
を
引伸
(
ひきの
)
ばすやうに
待
(
ま
)
ち
居
(
ゐ
)
たり。
074
ややありてふたたび
常世姫
(
とこよひめ
)
は、
075
梅
(
うめ
)
の
実
(
み
)
を
好
(
この
)
むに
至
(
いた
)
り、
076
以前
(
いぜん
)
のごとく
腹部
(
ふくぶ
)
は
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
膨張
(
ぼうてう
)
し、
077
十六
(
じふろく
)
ケ
月
(
げつ
)
を
経
(
へ
)
て
玉
(
たま
)
のごとき
女子
(
ぢよし
)
を
生
(
う
)
みける。
078
ここにおいて
男子
(
だんし
)
には
高月彦
(
たかつきひこ
)
と
命名
(
めいめい
)
し、
079
女子
(
ぢよし
)
には
初花姫
(
はつはなひめ
)
と
命名
(
めいめい
)
し
右
(
みぎ
)
と
左
(
ひだり
)
に
月花
(
げつくわ
)
を
飾
(
かざ
)
つたるごとく、
080
楽
(
たの
)
しみつつ
二児
(
にじ
)
の
成長
(
せいちやう
)
を
待
(
ま
)
ちける。
081
高月彦
(
たかつきひこ
)
が
長
(
ちやう
)
ずるにおよんて
智
(
ち
)
、
082
仁
(
じん
)
、
083
勇
(
ゆう
)
の
三徳
(
さんとく
)
を
完全
(
くわんぜん
)
に
発揮
(
はつき
)
し、
084
初花姫
(
はつはなひめ
)
は
親愛
(
しんあい
)
兼備
(
けんび
)
の
徳
(
とく
)
を
称
(
たた
)
へられける。
085
あるとき
常世彦
(
とこよひこの
)
命
(
みこと
)
は、
086
竜宮海
(
りうぐうかい
)
に
舟
(
ふね
)
を
泛
(
うか
)
べ、
087
諸神人
(
しよしん
)
とともに
酒宴
(
しゆえん
)
を
催
(
もよほ
)
し
居
(
ゐ
)
たるに、
088
たちまち
暴風
(
ばうふう
)
吹起
(
ふきおこ
)
るよと
見
(
み
)
るまに、
089
海水
(
かいすゐ
)
は
左右
(
さいう
)
にパツと
分
(
わか
)
れ、
090
海底
(
かいてい
)
に
潜
(
ひそ
)
む
魚介
(
ぎよかい
)
の
姿
(
すがた
)
まで
明瞭
(
めいれう
)
に
見
(
み
)
えにける。
091
このとき
海底
(
かいてい
)
より
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
姿
(
すがた
)
現
(
あら
)
はれて、
092
見
(
み
)
る
間
(
ま
)
に
高月彦
(
たかつきひこ
)
となりける。
093
常世彦
(
とこよひこの
)
命
(
みこと
)
は、
094
この
怪物
(
くわいぶつ
)
を
一刀
(
いつたう
)
の
下
(
もと
)
に
寸断
(
すんだん
)
せむと
思
(
おも
)
ひしが、
095
あまり
我児
(
わがこ
)
に
酷似
(
こくじ
)
せるを
想
(
おも
)
ひ
浮
(
うか
)
べて
躊躇
(
ちうちよ
)
したり。
096
偽
(
にせ
)
の
高月彦
(
たかつきひこ
)
は、
097
ただちに
命
(
みこと
)
の
居館
(
やかた
)
に
向
(
むか
)
つて
歩
(
ほ
)
を
急
(
いそ
)
ぎけるに、
098
常世彦
(
とこよひこの
)
命
(
みこと
)
は
驚
(
おどろ
)
いて
舟遊
(
ふなあそ
)
びを
中止
(
ちゆうし
)
し、
099
館
(
やかた
)
に
帰
(
かへ
)
り
見
(
み
)
れば
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
に
二人
(
ふたり
)
の
高月彦
(
たかつきひこ
)
、
100
色沢
(
いろつや
)
といひ、
101
背格好
(
せかつかう
)
といひ、
102
縦
(
たて
)
から
見
(
み
)
るも
横
(
よこ
)
から
見
(
み
)
るも、
103
少
(
すこ
)
しの
差異
(
さい
)
もなかりける。
104
命
(
みこと
)
はいづれを
真
(
しん
)
の
愛児
(
あいじ
)
と
弁別
(
べんべつ
)
すること
能
(
あた
)
はざりける。
105
しかして
一人
(
ひとり
)
の
高月彦
(
たかつきひこ
)
が
東
(
ひがし
)
すれば、
106
また
一人
(
ひとり
)
は
影
(
かげ
)
の
形
(
かたち
)
に
随
(
したが
)
ふごとく
東
(
ひがし
)
へ
進
(
すす
)
み、
107
また
西
(
にし
)
へ
進
(
すす
)
めば
西
(
にし
)
へ
進
(
すす
)
むといふ
調子
(
てうし
)
にて、
108
分時
(
ふんじ
)
といへども
二人
(
ふたり
)
は
離
(
はな
)
れざりける。
109
あるとき
常世姫
(
とこよひめ
)
は、
110
侍女
(
じぢよ
)
を
随
(
したが
)
へて
橄欖山
(
かんらんざん
)
に
遊
(
あそ
)
び、
111
無花果
(
いちじく
)
を
取
(
と
)
つて
楽
(
たの
)
しみゐたりしが、
112
その
中
(
うち
)
に
優
(
すぐ
)
れて
色
(
いろ
)
美
(
うる
)
はしく、
113
大
(
だい
)
なる
無花果
(
いちじく
)
の
実
(
み
)
がただ
一個
(
ひとつ
)
、
114
時
(
とき
)
を
得顔
(
えがほ
)
に
熟
(
じゆく
)
しゐたり。
115
常世姫
(
とこよひめ
)
は
一目
(
ひとめ
)
見
(
み
)
るより、
116
その
無花果
(
いちじく
)
を
頻
(
しき
)
りに
食
(
く
)
ひたくなりければ、
117
侍女
(
じぢよ
)
に
命
(
めい
)
じてその
無花果
(
いちじく
)
を
むしり
取
(
と
)
らしめ、
118
その
場
(
ば
)
に
端坐
(
たんざ
)
し、
119
四方
(
よも
)
の
景色
(
けしき
)
を
眺
(
なが
)
めながら、
120
美味
(
うま
)
さうに
食
(
く
)
ひ
終
(
をは
)
りぬ。
121
俄
(
にはか
)
に
常世姫
(
とこよひめ
)
は
腹痛
(
はらいた
)
を
発
(
はつ
)
して
苦悶
(
くもん
)
し
始
(
はじ
)
めたるに、
122
侍女
(
じぢよ
)
は
驚
(
おどろ
)
いてこれを
助
(
たす
)
け
起
(
おこ
)
し、
123
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
内
(
ない
)
に
救
(
たす
)
け
帰
(
かへ
)
りしが、
124
陣痛
(
ぢんつう
)
はなはだしく、
125
玉
(
たま
)
のごとき
女子
(
ぢよし
)
を
生
(
う
)
み
落
(
おと
)
したり。
126
女児
(
ぢよじ
)
の
顔
(
かほ
)
は
初花姫
(
はつはなひめ
)
に
似
(
に
)
るも
似
(
に
)
たり、
127
瓜二
(
うりふた
)
つなりければ、
128
父母
(
ふぼ
)
二神司
(
にしん
)
は
五月姫
(
さつきひめ
)
と
命名
(
めいめい
)
し、
129
これを
愛育
(
あいいく
)
したり。
130
追々
(
おひおひ
)
成長
(
せいちやう
)
してこれまた
姉
(
あね
)
の
初花姫
(
はつはなひめ
)
と
背丈
(
せたけ
)
、
131
容色
(
ようしよく
)
すべてが
瓜二
(
うりふた
)
つとなりける。
132
現在
(
げんざい
)
の
親
(
おや
)
の
眼
(
まなこ
)
より、
133
その
姉妹
(
しまい
)
を
弁別
(
べんべつ
)
するに
苦
(
くる
)
しみける。
134
果
(
はた
)
してこの
姉妹
(
しまい
)
は
何神
(
なにがみ
)
の
化身
(
けしん
)
なりしか。
135
(
大正一〇・一二・二六
旧一一・二八
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 時節到来
(B)
(N)
常世の暗 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第6篇 宇宙大道 > 第38章 隙行く駒
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第38章 隙行く駒|第4巻|霊主体従|霊界物語|/rm0438】
合言葉「みろく」を入力して下さい→