霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第4巻(卯の巻)
序
凡例
総説
第1篇 八洲の川浪
第1章 常世会議
第2章 聖地の会議
第3章 使臣の派遣
第4章 乱暴な提案
第5章 議場の混乱
第6章 怪また怪
第7章 涼風凄風
第2篇 天地暗雲
第8章 不意の邂逅
第9章 大の字の斑紋
第10章 雲の天井
第11章 敬神の自覚
第12章 横紙破り
第13章 再転再落
第14章 大怪物
第15章 出雲舞
第3篇 正邪混交
第16章 善言美辞
第17章 殺風景
第18章 隠忍自重
第19章 猿女の舞
第20章 長者の態度
第21章 敵本主義
第22章 窮策の替玉
第4篇 天地転動
第23章 思ひ奇やその一
第24章 思ひ奇やその二
第25章 燕返し
第26章 庚申の眷属
第27章 阿鼻叫喚
第28章 武器制限
第5篇 局面一転
第29章 月雪花
第30章 七面鳥
第31章 傘屋の丁稚
第32章 免れぬ道
第6篇 宇宙大道
第33章 至仁至愛
第34章 紫陽花
第35章 頭上の冷水
第36章 天地開明
第37章 時節到来
第38章 隙行く駒
第7篇 因果応報
第39章 常世の暗
第40章 照魔鏡
第41章 悪盛勝天
第42章 無道の極
第8篇 天上会議
第43章 勧告使
第44章 虎の威
第45章 あゝ大変
第9篇 宇宙真相
第46章 神示の宇宙その一
第47章 神示の宇宙その二
第48章 神示の宇宙その三
第49章 神示の宇宙その四
第50章 神示の宇宙その五
附録 第二回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第3篇 正邪混交 > 第16章 善言美辞
<<< 出雲舞
(B)
(N)
殺風景 >>>
第一六章
善言
(
ぜんげん
)
美辞
(
びじ
)
〔一六六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻
篇:
第3篇 正邪混交
よみ(新仮名遣い):
せいじゃこんこう
章:
第16章 善言美辞
よみ(新仮名遣い):
ぜんげんびじ
通し章番号:
166
口述日:
1921(大正10)年12月19日(旧11月21日)
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年3月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
常世姫は出雲姫の歌に対して、答歌を返すことになった。その歌は、世界の混乱を治めて平和な世を作る願いを、八王大神の思いとして歌いこんだものであった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2021-04-05 00:56:33
OBC :
rm0416
愛善世界社版:
99頁
八幡書店版:
第1輯 408頁
修補版:
校定版:
105頁
普及版:
46頁
初版:
ページ備考:
派生
[?]
この文献を底本として書かれたと思われる文献です。
[×閉じる]
:
出口王仁三郎著作集 > 第三巻 愛と美といのち > [3] 美 > [3-3] うたの道 > [3-3-9] うたの徳
001
出雲姫
(
いづもひめ
)
は
口演
(
こうえん
)
に
代
(
か
)
へ
優雅
(
いうが
)
と、
002
皮肉
(
ひにく
)
との
混交歌
(
こんかうか
)
を
歌
(
うた
)
つて、
003
自己
(
じこ
)
の
憤怒
(
ふんど
)
と、
004
所信
(
しよしん
)
とを
遺憾
(
ゐかん
)
なく、
005
諸神
(
しよしん
)
の
前
(
まへ
)
に
訴
(
うつた
)
へたるにぞ、
006
常世彦
(
とこよひこ
)
、
007
常世姫
(
とこよひめ
)
は
心中
(
しんちゆう
)
甚
(
はなは
)
だ
面白
(
おもしろ
)
からず、
008
冷然
(
れいぜん
)
として
出雲姫
(
いづもひめ
)
の
歌
(
うた
)
を
聞
(
き
)
くともなしに
聞
(
き
)
き
入
(
い
)
りにける。
009
凡
(
すべ
)
て
歌
(
うた
)
は
天地
(
てんち
)
神明
(
しんめい
)
の
聖慮
(
せいりよ
)
を
和
(
やはら
)
げ、
010
万有
(
ばんいう
)
に
陽気
(
やうき
)
を
与
(
あた
)
へ、
011
神人
(
しんじん
)
の
心魂
(
しんこん
)
を
照
(
て
)
り
明
(
あ
)
かす
言霊
(
ことたま
)
の
精華
(
せいくわ
)
なり。
012
ゆゑに
常世彦
(
とこよひこ
)
もこれに
向
(
むか
)
つて
憤怒
(
ふんど
)
を
発
(
はつ
)
し、
013
叱責
(
しつせき
)
するの
余地
(
よち
)
無
(
な
)
かりしなり。
014
現代
(
げんだい
)
の
人間
(
にんげん
)
同士
(
どうし
)
の
会議
(
くわいぎ
)
は、
015
すべて
言論
(
げんろん
)
のみを
用
(
もち
)
ゐ、
016
決
(
けつ
)
して
歌
(
うた
)
なぞの
風雅
(
ふうが
)
の
声
(
こゑ
)
に
耳
(
みみ
)
を
藉
(
か
)
すものはなく、
017
却
(
かへ
)
つてこれを
禁止
(
きんし
)
するにいたれり。
018
それゆゑに
現代
(
げんだい
)
の
会議
(
くわいぎ
)
は
何事
(
なにごと
)
にも
口角泡
(
こうかくあわ
)
を
飛
(
と
)
ばし、
019
眼
(
め
)
を
釣
(
つ
)
り
争論
(
そうろん
)
の
花
(
はな
)
を
散
(
ち
)
らせ、
020
鎬
(
しのぎ
)
をけづりて
快哉
(
くわいさい
)
を
叫
(
さけ
)
び、
021
如何
(
いか
)
なる
問題
(
もんだい
)
に
関
(
くわん
)
しても
言葉
(
ことば
)
冷
(
つめ
)
たく
尖
(
する
)
どく
不平
(
ふへい
)
不満
(
ふまん
)
の
間
(
あひだ
)
に
優勝
(
いうしよう
)
劣敗
(
れつぱい
)
的
(
てき
)
多数決
(
たすうけつ
)
てふ、
022
衆愚
(
しうぐ
)
本位
(
ほんい
)
の
議決
(
ぎけつ
)
に
甘
(
あま
)
ンじ
居
(
を
)
らざるべからず。
023
秋津嶋
(
あきつしま
)
浦安国
(
うらやすくに
)
の
神国
(
しんこく
)
の
遠
(
とほ
)
き
昔
(
むかし
)
は
言霊
(
ことたま
)
の
幸
(
さちは
)
ひ、
024
助
(
たす
)
け、
025
天照
(
あまて
)
り
渡
(
わた
)
り
生
(
い
)
ける
国
(
くに
)
にして、
026
善言
(
ぜんげん
)
美詞
(
びし
)
をもつて
相
(
あひ
)
終始
(
しうし
)
したりしに、
027
最早
(
もはや
)
この
時代
(
じだい
)
は、
028
天地
(
てんち
)
神明
(
しんめい
)
の
大道
(
だいだう
)
なる
言霊
(
ことたま
)
の
応用
(
おうよう
)
も
乱
(
みだ
)
れ
乱
(
みだ
)
れてつひにはその
跡
(
あと
)
を
絶
(
た
)
つに
至
(
いた
)
れり。
029
今日
(
こんにち
)
にては
神人
(
かみがみ
)
が
優雅
(
いうが
)
にして
高潔
(
かうけつ
)
なる
歌
(
うた
)
をもつて、
030
その
意志
(
いし
)
を
述
(
の
)
ぶるもの
甚
(
はなは
)
だ
尠
(
すくな
)
く、
031
ただ
上位
(
じやうゐ
)
の
神人
(
しんじん
)
の
間
(
あひだ
)
にわづかに
行
(
おこな
)
はれ
居
(
ゐ
)
たりける。
032
ゆゑに
今回
(
こんくわい
)
の
常世
(
とこよ
)
の
会議
(
くわいぎ
)
においても、
033
神人
(
かみがみ
)
の
自由
(
じいう
)
にまかせ、
034
直接
(
ちよくせつ
)
の
言辞
(
げんじ
)
によるものと、
035
単
(
たん
)
に
歌
(
うた
)
のみに
依
(
よ
)
つて
意志
(
いし
)
を
表白
(
へうはく
)
するものと、
036
言辞
(
げんじ
)
と
歌
(
うた
)
とを
混合
(
こんがふ
)
して
口演
(
こうえん
)
するものとありしなり。
037
言霊
(
ことたま
)
の
清
(
きよ
)
く
朗
(
ほがら
)
かなる
神人
(
しんじん
)
は、
038
凡
(
すべ
)
て
和歌
(
わか
)
によりて
難問題
(
なんもんだい
)
を
解決
(
かいけつ
)
せむと
努力
(
どりよく
)
したりける。
039
ここに
常世姫
(
とこよひめ
)
は、
040
出雲姫
(
いづもひめ
)
の
意見
(
いけん
)
表示
(
へうじ
)
の
歌
(
うた
)
にたいして、
041
答歌
(
たふか
)
を
歌
(
うた
)
はねばならぬ
破目
(
はめ
)
となりければ、
042
常世姫
(
とこよひめ
)
は
長袖
(
ちやうしう
)
を
壇上
(
だんじやう
)
に
曳摺
(
ひきず
)
りながら、
043
声音
(
せいおん
)
清
(
きよ
)
く
滑
(
なめら
)
かにその
主張
(
しゆちやう
)
を
歌
(
うた
)
ひける。
044
その
歌
(
うた
)
、
045
『
天地
(
あめつち
)
を
造
(
つく
)
りかためし
大御祖
(
おほみおや
)
046
国治立
(
くにはるたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
047
千々
(
ちぢ
)
の
恵
(
めぐみ
)
に
生
(
あ
)
れし
国
(
くに
)
048
国
(
くに
)
とふ
国
(
くに
)
は
多
(
おほ
)
けれど
049
神
(
かみ
)
とふ
神
(
かみ
)
は
沢
(
さは
)
ませど
050
真
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
は
一
(
ひと
)
はしら
051
神
(
かみ
)
の
造
(
つく
)
りて
神
(
かみ
)
の
住
(
す
)
む
052
常磐
(
ときは
)
の
松
(
まつ
)
の
生
(
お
)
ひ
茂
(
しげ
)
り
053
色香
(
いろか
)
妙
(
たへ
)
なる
白梅
(
しらうめ
)
の
054
咲
(
さ
)
きて
賑
(
にぎは
)
ふ
神国
(
かみくに
)
は
055
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
を
余所
(
よそ
)
にして
056
尊
(
たふと
)
き
国
(
くに
)
はあらざらめ
057
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
はとこしへに
058
開
(
ひら
)
け
栄
(
さか
)
えて
天
(
あめ
)
の
下
(
した
)
059
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
嶋々
(
しまじま
)
も
060
東
(
あづま
)
の
空
(
そら
)
ゆきらきらと
061
輝
(
かがや
)
き
昇
(
のぼ
)
る
朝日子
(
あさひこ
)
の
062
光
(
ひかり
)
と
共
(
とも
)
に
明
(
あきら
)
けく
063
治
(
をさむ
)
る
国
(
くに
)
は
天地
(
あめつち
)
の
064
その
真秀良場
(
まほらば
)
や
常世国
(
とこよくに
)
065
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
空
(
そら
)
高
(
たか
)
く
066
そそり
立
(
た
)
ちたるロッキーの
067
山
(
やま
)
よりたかきそのほまれ
068
空
(
そら
)
行
(
ゆ
)
く
雲
(
くも
)
も
憚
(
はばか
)
りて
069
避
(
さ
)
くる
斗
(
ばか
)
りの
大稜威
(
おほみいづ
)
070
常永
(
とは
)
に
照
(
て
)
る
日
(
ひ
)
の
常世彦
(
とこよひこ
)
071
心
(
こころ
)
は
清
(
きよ
)
く
身
(
み
)
も
清
(
きよ
)
く
072
雪
(
ゆき
)
より
清
(
きよ
)
き
常世姫
(
とこよひめ
)
073
常夜
(
とこよ
)
の
暗
(
やみ
)
を
照
(
て
)
らさむと
074
赤
(
あか
)
き
心
(
こころ
)
をふり
起
(
おこ
)
し
075
世
(
よ
)
の
叢雲
(
むらくも
)
を
払
(
はら
)
ひつつ
076
千々
(
ちぢ
)
に
思
(
おも
)
ひを
筑紫潟
(
つくしがた
)
077
深
(
ふか
)
き
恵
(
めぐみ
)
も
不知火
(
しらぬひ
)
の
078
波
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふ
神人
(
かみがみ
)
の
079
苦
(
くる
)
しみ
叫
(
さけ
)
ぶ
声
(
こゑ
)
あはれ
080
あはれを
余所
(
よそ
)
に
見捨
(
みすて
)
かね
081
ここに
八王
(
やつわう
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
082
山
(
やま
)
より
高
(
たか
)
く
海
(
うみ
)
よりも
083
深
(
ふか
)
き
恵
(
めぐみ
)
の
神
(
かみ
)
の
露
(
つゆ
)
084
諸々
(
もも
)
の
千草
(
ちぐさ
)
にそそがむと
085
神
(
かみ
)
と
親
(
おや
)
との
心
(
こころ
)
もて
086
開
(
ひら
)
きたまひしこの
集
(
つど
)
ひ
087
集
(
つど
)
ひたまひし
山
(
やま
)
と
野
(
の
)
の
088
つかさと
居
(
ゐ
)
ます
八王
(
やつわう
)
の
089
神
(
かみ
)
に
仕
(
つか
)
ふる
八頭
(
やつがしら
)
090
国魂神
(
くにたまがみ
)
や
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
091
集
(
あつ
)
まる
数
(
かず
)
は
八百柱
(
やほはしら
)
092
八十八
(
やそや
)
柱
(
はしら
)
の
真心
(
まごころ
)
を
093
一
(
ひと
)
つに
協
(
あは
)
せ
活力
(
はたらき
)
を
094
一
(
ひと
)
つに
固
(
かた
)
めて
天
(
あめ
)
の
下
(
した
)
095
四方
(
よも
)
の
醜草
(
しこぐさ
)
薙
(
な
)
ぎ
払
(
はら
)
ひ
096
はらひ
清
(
きよ
)
めて
天
(
あめ
)
に
坐
(
ま
)
す
097
天
(
あめ
)
の
御柱
(
みはしら
)
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
098
国治立
(
くにはるたち
)
の
知
(
し
)
ろしめす
099
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
瑞穂国
(
みづほくに
)
100
いや
常永
(
とこしへ
)
に
平
(
たひら
)
けく
101
安
(
やす
)
く
治
(
をさ
)
めて
浦安
(
うらやす
)
の
102
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
を
守
(
まも
)
らむと
103
常世
(
とこよ
)
の
城
(
しろ
)
の
神集
(
かむつど
)
ひ
104
先
(
ま
)
づ
八王
(
やつわう
)
の
聖職
(
つかさ
)
をば
105
科戸
(
しなど
)
の
風
(
かぜ
)
の
朝
(
あさ
)
なさな
106
霊霧
(
たまきり
)
四方
(
よも
)
に
吹
(
ふ
)
きはらひ
107
天
(
あめ
)
明
(
あきら
)
けく
地
(
つち
)
清
(
きよ
)
く
108
高
(
たか
)
き
低
(
ひく
)
きの
差別
(
けじめ
)
無
(
な
)
く
109
親
(
おや
)
と
児
(
こ
)
のごと
親
(
した
)
しみて
110
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
を
嬉
(
うれ
)
しみつ
111
治
(
をさ
)
まる
御代
(
みよ
)
を
松
(
まつ
)
ばかり
112
時
(
とき
)
じく
薫
(
かを
)
る
白梅
(
しらうめ
)
の
113
世
(
よ
)
は
照妙
(
てるたへ
)
の
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
114
開
(
ひら
)
く
常世
(
とこよ
)
の
神集
(
かむつど
)
ひ
115
かくも
尊
(
たふと
)
き
神人
(
かみがみ
)
の
116
清
(
きよ
)
き
集
(
つど
)
ひを
怪
(
あや
)
しみて
117
きたなき
心
(
こころ
)
と
言挙
(
ことあげ
)
し
118
心
(
こころ
)
にかかる
黄昏
(
たそがれ
)
の
119
空
(
そら
)
に
湧
(
わ
)
き
立
(
た
)
つ
出雲姫
(
いづもひめ
)
120
暗
(
くら
)
き
御魂
(
みたま
)
の
戸
(
と
)
を
開
(
ひら
)
き
121
常世
(
とこよ
)
の
神
(
かみ
)
の
赤心
(
まごころ
)
を
122
諾
(
うべな
)
ひ
神
(
かみ
)
と
国
(
くに
)
のため
123
うたがふ
胸
(
むね
)
の
雲霧
(
くもきり
)
と
124
暗
(
やみ
)
の
戸張
(
とばり
)
を
引上
(
ひきあ
)
げて
125
神
(
かみ
)
の
定
(
さだ
)
めしこの
度
(
たび
)
の
126
集
(
つど
)
ひの
功
(
いさを
)
すくすくと
127
言問
(
ことと
)
ひ
和
(
な
)
ごめ
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
128
国
(
くに
)
の
御祖
(
みおや
)
と
坐
(
ま
)
しませる
129
国治立
(
くにはるたち
)
のみこころに
130
叶
(
かな
)
ひ
奉
(
まつ
)
れよ
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
131
叶
(
かな
)
ひ
奉
(
まつ
)
れよ
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
132
これぞ
常世
(
とこよ
)
の
願
(
ねがひ
)
なり
133
これぞ
常世
(
とこよ
)
の
願
(
ねがひ
)
なり』
134
斯
(
か
)
くうたひて
列座
(
れつざ
)
の
神司
(
かみがみ
)
に
一礼
(
いちれい
)
し、
135
『
今回
(
こんくわい
)
の
八王
(
やつわう
)
大神
(
だいじん
)
の
救世
(
きうせい
)
的
(
てき
)
提案
(
ていあん
)
に
奮
(
ふる
)
つて
賛成
(
さんせい
)
されむことを
望
(
のぞ
)
む』
136
と
優
(
やさ
)
しき
花
(
はな
)
の
唇
(
くちびる
)
を
閉
(
と
)
ぢ、
137
壇上
(
だんじやう
)
なる
己
(
おの
)
が
設
(
まう
)
けの
席
(
せき
)
におもむろに
着
(
つ
)
きにける。
138
(
大正一〇・一二・一九
旧一一・二一
出口瑞月
)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 出雲舞
(B)
(N)
殺風景 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第4巻(卯の巻)
> 第3篇 正邪混交 > 第16章 善言美辞
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第16章 善言美辞|第4巻|霊主体従|霊界物語|/rm0416】
合言葉「みろく」を入力して下さい→