霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第九章 (だい)()斑紋(はんもん)〔一五九〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 篇:第2篇 天地暗雲 よみ(新仮名遣い):てんちあんうん
章:第9章 大の字の斑紋 よみ(新仮名遣い):だいのじのはんもん 通し章番号:159
口述日:1921(大正10)年12月17日(旧11月19日) 口述場所: 筆録者:出口瑞月 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年3月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
八島姫の父である南高山の八王・大島別は壇上に上がると、一同に向かって、娘の八島姫は現在南高山の城に居り、ここに八島姫と名乗るは妖怪変化に違いない、と語ると、八島姫をめがけて斬りつけた。
常世城の八島姫は刀をひらりとかわすと、父に向かって微笑をたたえながら、なだめ諭した。
大島別の部下・玉純彦も壇上に上がり、本物の八島姫は額に巴形の斑紋があり、左肩には大の字の斑紋があるはずだ、と詰め寄った。壇上の八島姫は額の白粉を落として、大島別・玉純彦に斑紋を示した。
まだ疑いを晴らさない二人に対して、八島姫が左肩の斑紋を示すと、ようやく大島別・玉純彦の疑いは和らいだが、そうなると今南高山に居る八島姫は何物であろう、と思案にくれてしまった。
そこへ、南高山から八島姫がやってきた、という知らせが会議場に入った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0409
愛善世界社版:55頁 八幡書店版:第1輯 392頁 修補版: 校定版:59頁 普及版:27頁 初版: ページ備考:
001 常世姫(とこよひめ)快諾(くわいだく)()(いま)中央(ちうあう)高座(かうざ)(あら)はれたる神司(しんし)は、002南高山(なんかうざん)主管(しゆくわん)する八王(やつわう)大島別(おほしまわけ)なりき。003(みこと)登壇(とうだん)するや(いな)や、004八島姫(やしまひめ)全身(ぜんしん)()をつけ、005頭上(づじやう)より(あし)爪先(つまさき)まで異様(いやう)顔色(がんしよく)すさまじく熟視(じゆくし)し、006ややしばらく無言(むごん)のまま壇上(だんじやう)()()瞑目(めいもく)をつづけ、007思案(しあん)()るるものの(ごと)くなり。008満場(まんぢやう)諸神人(しよしん)大島別(おほしまわけ)態度(たいど)尋常(じんじやう)ならざるに怪訝(くわいが)(ねん)湧起(ゆうき)し、009たがひに()()見合(みあは)せゐる。010場内(ぢやうない)はあたかも(みづ)()つたるごとき静寂(せいじやく)空気(くうき)(ただよ)ふ。
011 大島別(おほしまわけ)はやうやく(くち)(ひら)いていふ、
012満場(まんぢやう)神人(かみがみ)よ、013活目(くわつもく)張耳(ちやうじ)して今回(こんくわい)会議(くわいぎ)熟慮(じゆくりよ)されよ。014昨日(きのふ)議場(ぎぢやう)(くわい)といひ、015種々(しゆじゆ)合点(がつてん)のゆかざることのみ(おほ)かりしに、016今日(こんにち)またもやその(くわい)はますます(くわい)ならずや先刻(せんこく)道貫彦(みちつらひこ)賛成説(さんせいせつ)吐露(とろ)するや、017たちまち中空(ちうくう)怪声(くわいせい)あり、018常世彦(とこよひこ)奸策(かんさく)(おちい)るな、019悪魔(あくま)(つね)(ぜん)仮面(かめん)(かぶ)るものぞ、020諸人(しよしん)注意(ちうい)せよ…と()ばはりしその(こゑ)は、021(はた)して何神(なにがみ)発声(はつせい)なりしぞ。022おそらくは現場(げんば)出席(しゆつせき)したまふ神司(かみがみ)らの(こゑ)には(あら)ざるべし。023(われ)(これ)をもつて(まつた)天津(あまつ)(かみ)()注意(ちうい)御声(みこゑ)なりと断言(だんげん)して(はばか)らざるものなり。024(げん)()よ、025いまこの壇上(だんじやう)()てる八島姫(やしまひめ)はいかにも(わが)(むすめ)八島姫(やしまひめ)酷似(こくじ)して、026その真偽(しんぎ)判別(はんべつ)せむとするは、027現在(げんざい)(ちち)たる(われ)においても、028これに(くる)しまざるを()ざるまでに()くも()けたり。029これをもつて(さつ)するときは常世姫(とこよひめ)はじめ春日姫(かすがひめ)030八島姫(やしまひめ)三女(さんぢよ)は、031けつして(ただ)しきものにあらず。032かならず妖怪(えうくわい)邪鬼(じやき)変化(へんげ)なるべし。033(げん)()(むすめ)八島姫(やしまひめ)一度(いちど)ある事情(じじやう)のために、034城内(じやうない)脱出(だつしゆつ)し、035諸方(しよはう)彷徨(はうくわう)せしことあるは事実(じじつ)なれども、036忠実(ちうじつ)なる従者(じうしや)玉純彦(たますみひこ)苦辛(くしん)惨憺(さんたん)結果(けつくわ)037スペリオル()南岸(なんがん)において(ひめ)邂逅(かいこう)し、038ただちに(ひめ)南高山(なんかうざん)にともなひ(かへ)りたれば、039(われ)南高山(なんかうざん)にありて(ひめ)孝養(かうやう)()日夜(にちや)(かたはら)(はな)れしことなし。040しかるに一応(いちおう)合点(がつてん)のゆかぬは、041いま()のあたり八島姫(やしまひめ)堂々(だうだう)としてこの壇上(だんじやう)(あら)はれ、042小賢(こざか)しき駄弁(だべん)(ふる)ひをることなり、043(われ)二柱(ふたはしら)八島姫(やしまひめ)()みし(おぼ)えなし。044(おも)ふに、045この八島姫(やしまひめ)なるものは、046妖怪(えうくわい)変化(へんげ)作用(さよう)相違(さうゐ)なし。047(われ)いまその正体(しやうたい)曝露(ばくろ)し、048諸神人(しよしん)()(さま)(まゐ)らせむ』
049()ふより(はや)長刀(ちやうたう)()きはなち、050電光(でんくわう)石火(せきくわ)迅業(はやわざ)八島姫(やしまひめ)(くび)壇上(だんじやう)()ちたるかと(おも)ひきや、051八島姫(やしまひめ)はヒラリと(たい)をかはし、052悠然(いうぜん)として直立(ちよくりつ)し、053微笑(びせう)をたたへながら、
054父上(ちちうへ)(こころ)をしづめて(わらは)言葉(ことば)()きたまへ。055大事(だいじ)(まへ)小事(せうじ)056(はや)まつて噬臍(ぜいせい)(くい)後日(ごじつ)(のこ)したまふな』
057と、058泰然(たいぜん)自若(じじやく)すこしの(おそ)れげもなく()べたてけり。
059 大島別(おほしまわけ)八島姫(やしまひめ)(すこ)しも(どう)ぜざる、060その態度(たいど)にあきれ、061やや躊躇(ちうちよ)(いろ)()えたる(をり)しも、062玉純彦(たますみひこ)はまつしぐらに壇上(だんじやう)(のぼ)八島姫(やしまひめ)(まへ)()ちふさがり、063言葉(ことば)(あら)らげ(かた)をそびやかし、064()(いか)らせながら、
065(なんぢ)必定(ひつぢやう)常世(とこよ)(くに)邪神(じやしん)変化(へんげ)なること一点(いつてん)(うたが)ふの余地(よち)なし。066(なんぢ)いかに(たく)みに変化(へんげ)して神人(しんじん)誑惑(けうわく)せむとするも、067吾一人(われひとり)のみは(あざむ)()ざるべし。068八島姫(やしまひめ)には他神人(たしん)()らざる特徴(とくちやう)あり(われ)(つね)(ひめ)奉侍(ほうじ)してその一部(いちぶ)身体(しんたい)特徴(とくちやう)知悉(ちしつ)す、069第一(だいいち)には(ひたい)巴形(ともゑがた)斑紋(はんもん)なかるべからず、070第二(だいに)には(ひだり)(かた)のあたりに(だい)字形(じがた)(もん)あり、071(なんぢ)(はた)して八島姫(やしまひめ)ならばその斑紋(はんもん)(あき)らかに()(まへ)(しめ)して證明(しようめい)せよ』と言葉(ことば)(するど)()()れば、072八島姫(やしまひめ)はカラカラとうち(わら)ひ、
073(おろか)なるかな玉純彦(たますみひこ)074(なんぢ)かくまで(わらは)(うたが)ふならば、075(いま)その證拠(しようこ)(あら)はさむ』
076(ひたい)()りつけたる白粉(おしろい)を、077両手(りやうて)をもつて()りおとし、
078玉純彦(たますみひこ)これを()よ』
079(ひたい)突出(つきだ)()せたるに、080(まが)(かた)なき巴形(ともゑがた)斑紋(はんもん)歴然(れきぜん)として(あら)はれたり。081玉純彦(たますみひこ)眉毛(まゆげ)(つばき)()をこすり、082(われ)()(ほほ)(つめ)もてつまみ、083不審(ふしん)(まゆ)をひそめて、084八島姫(やしまひめ)(ふか)()つめてゐたり。085八島姫(やしまひめ)はまたもや(わら)つて、
086『いかに玉純彦(たますみひこ)よ、087(わらは)妖怪(えうくわい)変化(へんげ)(あら)ざることを(さと)りしや』
088()ひながらクルリと(せな)玉純彦(たますみひこ)(はう)()けたり。089玉純彦(たますみひこ)はその後姿(うしろすがた)首筋(くびすぢ)から(あし)(した)まで()ちながめ、090(なが)(した)をまき(ふと)(いき)()きながら、
091『この畜生(ちくしやう)()092よくも完全(くわんぜん)()けをつたなあ』
093(おも)はず(さけ)ぶ。094八島姫(やしまひめ)はやや(こゑ)をとがらせ、
095(なんぢ)(しゆ)姫女(むすめ)にむかつて無礼(ぶれい)雑言(ざうごん)畜生(ちくしやう)()とは何事(なにごと)ぞ』
096()きなほり柳眉(りうび)逆立(さかだ)(しか)りつけたるに、097玉純彦(たますみひこ)はその真偽(しんぎ)判断(はんだん)(くる)しみける。098玉純彦(たますみひこ)半信(はんしん)半疑(はんぎ)(くも)につつまれ壇上(だんじやう)諸神人(しよしん)とともに、099無言(むごん)のまま暫時(ざんじ)突立(つつた)()たり。100八島姫(やしまひめ)は、
101(なんぢ)はこれでも(うたが)ひを()らさざるか』
102()ひつつ片肌(かたはだ)()ぎ、103左肩(ひだりかた)(だい)()斑紋(はんもん)(しめ)したるより、104玉純彦(たますみひこ)はその()平伏(ひれふ)無礼(ぶれい)(つみ)陳謝(ちんしや)したり。
105 大島別(おほしまわけ)は、106(はじ)めて(うたが)()れたれど、107南高山(なんかうざん)にある、108八島姫(やしまひめ)身上(しんじやう)についてふたたび疑問(ぎもん)()(おこ)さざるを()ざりけり。109第一(だいいち)不審(ふしん)は、110城内(じやうない)八島姫(やしまひめ)には巴形(ともゑがた)斑紋(はんもん)有無(うむ)()づかざりし(ゆゑ)なり。111玉純彦(たますみひこ)もまた巴形(ともゑがた)斑紋(はんもん)()()せたるものと(かんが)へゐたるが、112いま()のあたり確固(かくこ)不動(ふどう)証拠(せうこ)()て、113南高山(なんかうざん)八島姫(やしまひめ)(うたが)ふこととなり、114大会議(だいくわいぎ)壇上(だんじやう)我身(わがみ)()てることさへも()づかずありける。115このとき南高山(なんかうざん)より大島別(おほしまわけ)(あと)()いつつ八島姫(やしまひめ)きたれりとの報告(はうこく)あり。116アヽこの判別(はんべつ)如何(いかン)
117大正一〇・一二・一七 旧一一・一九 出口瑞月

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→