霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスクのお知らせサイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

第二三章 (おも)()や その一〔一七三〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 篇:第4篇 天地転動 よみ(新仮名遣い):てんちてんどう
章:第23章 思ひ奇やその一 よみ(新仮名遣い):おもいきや その一 通し章番号:173
口述日:1921(大正10)年12月23日(旧11月25日) 口述場所: 筆録者:外山豊二 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年3月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
常世姫は、八王大神の見舞いに来る神々たちの応対を、道彦にさせることに決めた。
モスコーの道貫彦がやってきたとき、常世城の春日姫の正体を疑っていた道貫彦は、出迎えた姫を妖怪変化として扱った。
また、道貫彦は道彦が化けた八王大神に面会するや、下あごのほくろによって、それが道彦(道貫彦に使えていた大道別)であることを即座に見抜いた。そして道彦に討ってかかった。
道貫彦は、従者たちに止められたが、八王大神に化けた道彦は人払いをして道貫彦と二人だけになった。道彦はかつての主人の前に手をついて挨拶し、正体を明かした。そして、常世城の秘密と自分たちの使命を明かした。
道貫彦は常世城の春日姫が本物の姫であることを知ったが、使命のため、親子の情を抑えてそ知らぬ顔をして姫の前を通り過ぎた。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2020-03-01 17:07:20 OBC :rm0423
愛善世界社版:147頁 八幡書店版:第1輯 425頁 修補版: 校定版:155頁 普及版:67頁 初版: ページ備考:
001 道彦(みちひこ)神人(かみがみ)推薦(すゐせん)によりて、002八王(やつわう)大神(だいじん)衣冠(いくわん)束帯(そくたい)着用(ちやくよう)し、003ここに(にせ)常世彦(とこよひこ)となりすましたり。004常世姫(とこよひめ)意見(いけん)によりて、005立派(りつぱ)なる別殿(べつでん)(あた)へられ、006殿中(でんちう)数多(あまた)従者(じゆうしや)をしたがへて(をさ)まりかへりゐたり。007奸黠(かんきつ)なる常世姫(とこよひめ)は、008(おも)ふところありて八王(やつわう)009八頭(やつがしら)にたいし八王(やつわう)大神(だいじん)面会(めんくわい)することを(ゆる)したり。
010 春日姫(かすがひめ)011八島姫(やしまひめ)は、012玄関(げんくわん)()盛装(せいさう)をこらして、013八王(やつわう)病気(びやうき)(うかが)ひにたいし、014応接(おうせつ)(やく)にあたりゐたりしが、015ここにモスコーの城主(じやうしゆ)道貫彦(みちつらひこ)病気(びやうき)見舞(みま)ふべく別殿(べつでん)()ひたるに、016玄関(げんくわん)には(むすめ)春日姫(かすがひめ)が、017(はな)のごとき姿(すがた)(あら)はしあふるるばかりの愛嬌(あいけう)をたたへて(ひか)へをるにぞ、018道貫彦(みちつらひこ)(おも)はず()らず大声(おほごゑ)(はつ)し、
019『また()よつたなア』
020(さけ)びながら、021春日姫(かすがひめ)(かほ)(あな)のあくほど()つめゐたり。022春日姫(かすがひめ)言葉(ことば)(しづ)かに、
023父上(ちちうへ)(さま)024おなつかしう(ぞん)じます』
025叮嚀(ていねい)(かしら)()げたるが、026その(かほ)には悲喜(ひき)交々(こもごも)まじり、027両眼(りやうがん)からは(なみだ)さへ(にじ)(いで)ゐたり。028(ひめ)()ちてその()をとり、029奥殿(おくでん)案内(あんない)せむとするや、030道貫彦(みちつらひこ)(おどろ)いてその()()りはなち、031()(くわつ)()ひらき、
032油断(ゆだん)のならぬ大化物(おほばけもの)033その()()はぬぞ』
034一喝(いつかつ)したるに、035春日姫(かすがひめ)(しひ)てその()をとり、036親切(しんせつ)(おく)(みちび)かむとするを、037右手(めて)()てる(つゑ)にて春日姫(かすがひめ)面上(めんじやう)(ちから)かぎりに打据(うちす)ゑたり。038(ひめ)悲鳴(ひめい)をあげてその()打仆(うちたふ)れける。
039 道貫彦(みちつらひこ)(つゑ)(さき)にて(ひめ)全身(ぜんしん)()いたり、040(たた)いたりしながら、
041『コン畜生(ちくしやう)042何時(いつ)までも馬鹿(ばか)にしてやがる』
043(いか)(くる)ひつつ(ひめ)には()もくれず、044悠々(いういう)として(つゑ)()きながら、045奥殿(おくでん)(すす)()りぬ。046奥殿(おくでん)には八王(やつわう)大神(だいじん)端然(たんぜん)として神々(かみがみ)()りまかれ(ひか)へゐたり。
047 道貫彦(みちつらひこ)叮嚀(ていねい)敬礼(けいれい)しながら、048ふと見上(みあ)げるとたんに、049八王(やつわう)大神(だいじん)下顎(したあご)(うら)黒子(ほくろ)()がつき、050合点(がつてん)ゆかじと()(まる)くして()つめてゐたるが、051道貫彦(みちつらひこ)(おも)はず、
052(なんぢ)八王(やつわう)大神(だいじん)とは真赤(まつか)(いつは)り、053先年(せんねん)(われ)(つか)へたる大道別(おほみちわけ)(あら)ずや。054(なんぢ)不届(ふとどき)にもこの常世(とこよ)(くに)(わた)り、055神変(しんぺん)不思議(ふしぎ)魔術(まじゆつ)をつかひ、056(おそ)(おほ)くも稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)第三女(だいさんぢよ)常世姫(とこよひめ)籠絡(ろうらく)し、057八王(やつわう)大神(だいじん)僣越(せんえつ)にも自称(じしよう)して、058反逆(はんぎやく)無道(ぶだう)欲望(よくばう)貫徹(くわんてつ)せむとし、059世界(せかい)八王(やつわう)をはじめ、060有力(いうりよく)なる国魂(くにたま)をここに参集(さんしふ)せしめたる、061その伎倆(ぎれう)(かん)ずるにあまりあり。062されど(じや)(せい)(てき)しがたく、063開会(かいくわい)以来(いらい)議場(ぎぢやう)(くわい)()よ。064これ(まつた)国祖(こくそ)大神(おほかみ)()神慮(しんりよ)(はん)し、065神明(しんめい)(ばつ)をうけ(なんぢ)目的(もくてき)大望(たいもう)九分(くぶ)九厘(くりん)にて幾回(いくくわい)ともなく()(かや)され、066つひには諸神(しよしん)環視(くわんし)壇上(だんじやう)にて急病(きふびやう)(はつ)し、067大失態(だいしつたい)(えん)じたるに(あら)ずや。068かくのごとく覿面(てきめん)なる神罰(しんばつ)(かう)むりながら、069なほ(いま)()ざめず、070あくまで反逆心(はんぎやくしん)貫徹(くわんてつ)せむとし、071ふたたび議場(ぎぢやう)(あら)はれむとするか。072われは開会(かいくわい)当日(たうじつ)より(なんぢ)面体(めんてい)熟視(じゆくし)して疑団(ぎだん)()れざりしが、073いま(なんぢ)接近(せつきん)してその()けの(かは)感知(かんち)せり。074あらそはれぬ証拠(せうこ)(なんぢ)下顎下(かがくか)黒子(ほくろ)()よ。075他神人(たしん)はいざ()らず、076われは(なんぢ)宰相(さいしやう)として(なが)使用(しよう)したれば、077如何(いか)(かく)すとも(かく)されまじ。078また春日姫(かすがひめ)なるものは(なんぢ)魔術(まじゆつ)によつて(あら)はれたる悪狐(あくこ)化身(けしん)なり。079われいま玄関口(げんくわんぐち)において彼女(かれ)打仆(うちたふ)しおきたり。080さぞ(いま)ごろは彼女(かれ)正体(しやうたい)(あら)はし、081身体(しんたい)一面(いちめん)()(しやう)(たふ)れをるならむ。082(なんぢ)もまた(ある)ひはその(きつね)なるやも(はか)りがたし、083(ばけ)(かは)(あら)はしてくれむ』
084といふより(はや)く、085(たづさ)へたる(つゑ)にて面上(めんじやう)()がけて打据(うちす)ゑむとするや、086この(とき)数多(あまた)従臣(じゆうしん)は、
087乱暴者(らんばうもの)
088()ひながら、089前後(ぜんご)左右(さいう)よりとりまき、090その(つゑ)をもぎとりにけり。091八王(やつわう)大神(だいじん)()をもつて、092神司(かみがみ)らに(なに)合図(あひづ)をなしければ、093常世姫(とこよひめ)はじめ従者(じゆうしや)一柱(ひとはしら)(のこ)らず(せき)()けたり。
094 あとには八王(やつわう)大神(だいじん)道貫彦(みちつらひこ)とただ二柱(ふたはしら)のみ。095ここに八王(やつわう)大神(だいじん)()()つて下座(げざ)(くだ)り、096一別(いちべつ)以来(いらい)挨拶(あいさつ)声低(こゑひく)()べをはり、097かつ常世城(とこよじやう)一切(いつさい)秘密(ひみつ)および春日姫(かすがひめ)が、098(みこと)(しん)(むすめ)なることを打明(うちあ)け、099(かた)口外(こうぐわい)せざることを(やく)しける。100道貫彦(みちつらひこ)(はじ)めて(じつ)(むすめ)なることを(さと)り、101(こころ)(こころ)ならず、102(いそ)ぎこの()()つて玄関(げんくわん)()たり。
103 春日姫(かすがひめ)(すこ)しく面部(めんぶ)負傷(ふしやう)しながら、104依然(いぜん)として玄関(げんくわん)(ひか)へゐる。105道貫彦(みちつらひこ)(しん)()(むすめ)なることを(さと)り、106()びつきて(かか)へたき心持(こころもち)したれど、107大事(だいじ)(まへ)小事(せうじ)(うご)(こころ)をみづから(せい)し、108()(もの)()はせながら素知(そし)らぬ(かほ)に、109この()立去(たちさ)りにける。
110大正一〇・一二・二三 旧一一・二五 外山豊二録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→