霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第一三章 再転(さいてん)再落(さいらく)〔一六三〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第4巻 霊主体従 卯の巻 篇:第2篇 天地暗雲 よみ(新仮名遣い):てんちあんうん
章:第13章 再転再落 よみ(新仮名遣い):さいてんさいらく 通し章番号:163
口述日:1921(大正10)年12月18日(旧11月20日) 口述場所: 筆録者:出口瑞月 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年3月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
八王大神の部下・八十枉彦は斎代彦に反論しようと登壇したが、にわかに舌が釣りあがり、恥をかいて降壇した。
続いて大自在天の部下・蚊取別が登壇して斎代彦を非難する弁舌を始めた。蚊取別は演説のたびに自分の額をピシャリと叩く癖のせいで壇上から転倒して担ぎ出されてしまった。
続いて八王大神の部下・広依別は演説中に壇上をぐるぐる行き来する癖のために、踏み外して壇から落ちてこれもまた、担ぎ出されてしまった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2020-04-08 16:23:02 OBC :rm0413
愛善世界社版:77頁 八幡書店版:第1輯 400頁 修補版: 校定版:83頁 普及版:37頁 初版: ページ備考:
001 このとき八王(やつわう)大神(だいじん)部下(ぶか)なる八十(やそ)枉彦(まがひこ)は、002胡麻煎(ごまいり)(がた)禿頭(はげあたま)湯気(ゆげ)()てながら、003発言権(はつげんけん)請求(せいきう)して登壇(とうだん)し、004右手(みぎて)(たか)右耳(みぎみみ)のあたりより、005クルリと左頬部(さけふぶ)()(まは)し、006その()(むね)のあたりに(かか)へるやうな(まね)(ねこ)よろしくといふ恰好(かつかう)一寸(ちよつと)(おさ)へ、007ややうつむきつつ(あたま)前方(ぜんぱう)()きだし、008()()くやうな歯切(はぎ)れのせぬ、009(ほそ)肝声(かんせい)御校正本、愛世版では「肝声(かんせい)」。校定版、八幡書店版では「甲声(かんごゑ)」(へそ)上方(じやうはう)より(しぼ)りだし、010乞食(こじき)(もの)(もら)ふときの姿勢(しせい)よろしく(うけたまは)(ごし)になりて、
011『アヽ満場(まんぢやう)諸神司(しよしん)よ』
012一言(いちごん)(はつ)したまま、013今度(こんど)(はら)をやや前方(ぜんぱう)突出(つきだ)し、014(ひだり)()自分(じぶん)(こし)()()()ちながら衝立(つつた)つかと(おも)ふと、015またもや(こし)()げて前方(ぜんぱう)(かしら)をうつむけ、016幾回(いくくわい)ともかぎりなく()(かへ)()(かへ)狂態(きやうたい)(つづ)けたり。017あたかも機織(はたおり)バツタの化物然(ばけものぜん)として滑稽(こつけい)なる態度(たいど)(さら)しける。
018 神人(かみがみ)らの(なか)には可笑(おか)しさに(こら)へかねて、019クツクツと()()すものさへありけり。020(いま)まで斎代彦(ときよひこ)痛快(つうくわい)なる演説(えんぜつ)のために緊張(きんちやう)()つたる議場(ぎぢやう)(とき)()つての(じつ)一種(いつしゆ)愛嬌(あいけう)にぞありける。
021八十(やそ)枉彦(まがひこ)といふは、022その()のごとく(こころ)八十色(やそいろ)百種(ひやくしゆ)(まが)つてゐるかと(おも)へば、023(あたま)(こし)素敵(すてき)滅法界(めつぱふかい)(まが)つた(やつ)だ』
024小声(こごゑ)(ささや)神人(かみ)もありき。025八十(やそ)枉彦(まがひこ)(めう)手付(てつ)きをしながら、026憤然(ふんぜん)として斎代彦(ときよひこ)(げん)にたいして大々(だいだい)(てき)攻撃(こうげき)(くは)へ、027大勢(たいせい)挽回(ばんくわい)せむとし、028矢庭(やには)登壇(とうだん)はしたものの、029にはかに(した)()(あが)りしために、030ただ(くち)ばかりをパクパクさせて上唇(うはくちびる)下唇(したくちびる)との衝突(しようとつ)運動(うんどう)開始(かいし)したるのみ。031衣川(ころもがは)弁慶(べんけい)よろしくといふ行体(ぎやうたい)にて、032壇上(だんじやう)機織(はたおり)バツタの曲芸(きよくげい)(えん)じ、033諸神司(しよしん)抱腹(はうふく)絶倒(ぜつたう)せしめたるのみ、034一言(いちごん)半句(はんく)得出(えだ)さず、035またもや(みぎ)()右耳(みぎみみ)のうしろより左頭部(さとうぶ)にクルリと()(まは)し、036ついでに(あたま)()()つガシガシと()きながら、037満座(まんざ)(なか)赤耻(あかはぢ)までかいて手持(てもち)無沙汰(ぶさた)降壇(かうだん)し、038こそこそとその珍姿(ちんし)怪体(くわいたい)(かく)したりにける。
039 大自在天(だいじざいてん)部下(ぶか)なる蚊取別(かとりわけ)は、040八十(やそ)枉彦(まがひこ)失敗(しつぱい)憤慨(ふんがい)し、041会稽(くわいけい)耻辱(ちじよく)()らさばやと焦立(いらだ)ちながら八王(やつわう)大神(だいじん)にたいし発言(はつげん)許可(きよか)をもとめて、042(かた)(ななめ)にゆすりながら傲然(がうぜん)として登壇(とうだん)したり。
043 蚊取別(かとりわけ)にもまた(ひと)つの面白(おもしろ)(くせ)ありき。044満場(まんぢやう)神司(かみがみ)(むか)つて一礼(いちれい)せむとし、045まづ()(ひたい)をあたかも()()まれるを()ちたたくごとき()つきにて、046ピシヤリと(みぎ)()にて()ちながら、047屁放(へつぴ)(ごし)になりて前方(ぜんぱう)見渡(みわた)し、048大文字(だいもんじ)()福助(ふくすけ)菊石(あばた)をあしらつたごとき()面相(めんさう)にて大口(おほぐち)(ひら)き、049満場(まんぢやう)睥睨(へいげい)し、
050『アヽ満場(まんぢやう)諸神司(しよしん)よ、051諸神司(しよしん)斎代彦(ときよひこ)驕慢(けうまん)不遜(ふそん)なる言動(げんどう)にたいしていかなる()感想(かんそう)を』
052と、053ここまでいつて、054またもや(ひたい)をピシヤリと(ひと)()ち、055(こし)をかがめ、
056(うけたま)はりたし、057(おそれおほ)くも大宇宙(だいうちう)大元神(だいげんしん)たる大国治立(おほくにはるたちの)(みこと)神霊(しんれい)奉祀(ほうし)し、058神明(しんめい)の』
059と、060ここまで()つてまたもや(ひたい)(みぎ)()でピシヤリと(おと)をさせ、061屁放(へつぴ)(ごし)(うしろ)(つき)だしながら、
062()許容(きよよう)(もと)(ひら)かれたる神聖(しんせい)なる』
063とここまで()つては、064またもや()まつた()をたたくがごとき()つきにてピシヤリとたたき、
065大議場(だいぎぢやう)攪乱(かくらん)せむとする悪逆(あくぎやく)無道(むだう)邪神(じやしん)なり。066我々(われわれ)議場(ぎぢやう)神聖(しんせい)(たも)つために()第一(だいいち)着手(ちやくしゆ)として』
067とここまで()つて、068またもや(ひたい)をピシヤリと()ちたたき、069調子(てうし)にのつて(われ)()鼻柱(はなばしら)拳骨(げんこつ)(にぎ)りかためて()ちたたき、070()から()()昏迷(こんめい)して壇上(だんじやう)より真逆(まつさか)(さま)顛倒(てんたふ)(ひぢ)()り、
071『イイイ()つたーい』
072(ひだり)()右手(めて)(ひぢ)()で、073(なみだ)をボロボロとこぼして男神(をとこがみ)似合(にあは)ず、074ほへ(づら)をかはく可笑(おか)しさ、075神人(かみがみ)らは周章(あは)てて(これ)(かつ)場外(ぢやうぐわい)()(はこ)びけり。
076 ここに八王(やつわう)大神(だいじん)一味(いちみ)なる広依別(ひろよりわけ)は、077発言(はつげん)(けん)(もと)めて、078(いきほひ)よく大手(おほて)()つて登壇(とうだん)したるが、079広依別(ひろよりわけ)にもまた(ひと)つの(めう)(くせ)ありき。080(かれ)演壇(えんだん)()つや、081両手(りやうて)背後(はいご)にまはし弱腰(よわごし)(へん)にて(むす)(あは)せ、082反身(そりみ)になつて壇上(だんじやう)前後(ぜんご)左右(さいう)往来(ゆきき)しながら演説(えんぜつ)(はじ)めたりしが、083(すこ)しく(あぶら)()(きた)ると、084その往来(ゆきき)はだんだん激烈(げきれつ)()をまして、085(つひ)には両手(りやうて)(はな)し、086(りやう)()拳骨(げんこつ)(にぎ)り、087一言(いちごん)()つてはポンと卓上(たくじやう)乱打(らんだ)する悪癖(あくへき)あり。
088 広依別(ひろよりわけ)はその()のごとく、089壇上(だんじやう)(ひろ)往来(ゆきき)せねば演説(えんぜつ)出来(でき)ざる(やつ)なり。090(かれ)列座(れつざ)神人(かみがみ)(むか)ひ、091玉杓子(たまじやくし)目鼻(めはな)をあしらつた(ごと)(へこ)みたる(かほ)に、092田螺(たにし)のごとき(まる)眼玉(めだま)持主(もちぬし)なるが、093(かれ)はその(まる)()をギヨロつかせ、094(みぎ)()拇指(おやゆび)(もつ)(ひだり)()をこすりながら、
095満場(まんぢやう)諸神司(しよしん)よ。096(われ)こそは()広大(くわうだい)なる常世(とこよ)(くに)常世(とこよ)城主(じやうしゆ)097もつたいなくも天下(てんか)勢力(せいりよく)徳望(とくばう)ならびなき八王(やつわう)大神(だいじん)常世彦(とこよひこ)098常世姫(とこよひめ)最寵(さいちよう)最愛(さいあい)従臣(じゆうしん)にして、099常世城(とこよじやう)はおろか常世(とこよ)(くに)()だおろか、100トコトコまでも()(とどろ)いた常世彦(とこよひこ)(とこ)間近(まぢか)(はべ)りたてまつる智勇(ちゆう)兼備(けんび)勇者(ゆうしや)なり。101()(ことわざ)にも勇将(ゆうしやう)(もと)弱卒(じやくそつ)なしとは(むべ)なる哉言(かなげん)や。102諸神司(しよしん)よ、103今度(こんど)こそは(みみ)(あな)掃除(さうぢ)をなして、104()明智(めいち)(げん)()かれよ』
105傲然(ごうぜん)として(はな)うごめかしつつ()()てながら、106(れい)(くせ)発揮(はつき)して壇上(だんじやう)前後(ぜんご)左右(さいう)往来(ゆきき)しつつ、107(テーブル)(しき)りに()ちながら、108グルグルと速度(そくど)(はや)めて()(くる)ふ。
109 神司(かみがみ)らは広依別(ひろよりわけ)が、110蚊取別(かとりわけ)()(まひ)(えん)ずるごとき失態(しつたい)演出(えんしゆつ)せざらむかを、111(あせ)(にぎ)つて(あやぶ)み、112その身体(しんたい)のみを凝視(ぎようし)()たるが広依別(ひろよりわけ)は、113その演説(えんぜつ)(あぶら)がのり()たり、114いよいよますます猛烈(まうれつ)()(くる)ふその態度(たいど)を、115神人(かみがみ)らは半笑(はんせう)半危(はんき)(てい)にて()(なが)()たる。116広依別(ひろよりわけ)()()()(くる)ひ、117愚論(ぐろん)迂説(うせつ)連発(れんぱつ)しながら、118()(はづ)して壇上(だんじやう)より転落(てんらく)し、119蚊取別(かとりわけ)同様(どうやう)(みぎ)(ひぢ)()(くじ)き、120神司(かみがみ)らに(かつ)がれてまたもや場外(ぢやうぐわい)(はこ)ばれにけり。121()くも邪説(じやせつ)()邪神(じやしん)不可思議(ふかしぎ)なる運命(うんめい)遭遇(さうぐう)するの悲劇(ひげき)(はた)して(なに)ものの所為(しよゐ)なりや。122(はか)()るべからざるなり。
123大正一〇・一二・一八 旧一一・二〇 出口瑞月
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki