霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第35巻(戌の巻)
序文
総説歌
第1篇 向日山嵐
01 言の架橋
〔965〕
02 出陣
〔966〕
03 進隊詩
〔967〕
04 村の入口
〔968〕
05 案外
〔969〕
06 歌の徳
〔970〕
07 乱舞
〔971〕
08 心の綱
〔972〕
09 分担
〔973〕
第2篇 ナイルの水源
10 夢の誡
〔974〕
11 野宿
〔975〕
12 自称神司
〔976〕
13 山颪
〔977〕
14 空気焔
〔978〕
15 救の玉
〔979〕
16 浮島の花
〔980〕
第3篇 火の国都
17 霧の海
〔981〕
18 山下り
〔982〕
19 狐の出産
〔983〕
20 疑心暗狐
〔984〕
21 暗闘
〔985〕
22 当違
〔986〕
23 清交
〔987〕
24 歓喜の涙
〔988〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第35巻
> 第1篇 向日山嵐 > 第3章 進隊詩
<<< 出陣
(B)
(N)
村の入口 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三章
進隊詩
(
しんたいし
)
〔九六七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第35巻 海洋万里 戌の巻
篇:
第1篇 向日山嵐
よみ(新仮名遣い):
むこうやまあらし
章:
第3章 進隊詩
よみ(新仮名遣い):
しんたいし
通し章番号:
967
口述日:
1922(大正11)年09月15日(旧07月24日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年12月25日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
虎公は、建国別命の館で祝いの祭祀によばれた帰り道に、大蛇の三公の子分たちの一団に襲われ、それを勢いで蹴散らした有様を歌った。そして妻のお愛や妹分のお梅に無事に再会できたことを神と黒姫に感謝した。そして、大蛇の三公一家の面々に神の誠の道を説き明かして救ってやる決意を表明した。
黒姫はこれまでの経緯を歌い、また大蛇の三公を言向け和すこの出立を寿ぎ、言霊戦に向けて一致協力を誓うことを表明した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-09-22 13:07:58
OBC :
rm3503
愛善世界社版:
26頁
八幡書店版:
第6輯 483頁
修補版:
校定版:
28頁
普及版:
9頁
初版:
ページ備考:
001
虎公
(
とらこう
)
は
谷道
(
たにみち
)
を
辿
(
たど
)
り
乍
(
なが
)
ら
足拍子
(
あしびやうし
)
をとり、
002
チヨコチヨコ
走
(
ばし
)
りのまま
謡
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
したり。
003
虎公
『「ウントコドツコイ」
夜
(
よ
)
が
明
(
あ
)
けた
004
向日
(
むかふ
)
の
森
(
もり
)
が
晴
(
は
)
れて
来
(
き
)
た
005
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
や
獅子
(
しし
)
熊
(
くま
)
の
006
猛
(
たけ
)
びの
声
(
こゑ
)
も
鎮
(
しづ
)
まりて
007
彼方
(
あちら
)
此方
(
こちら
)
に
鳥
(
とり
)
が
啼
(
な
)
く
008
東
(
あづま
)
の
空
(
そら
)
は
茜
(
あかね
)
さし
009
豊坂昇
(
とよさかのぼ
)
る
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
は
010
山道
(
やまみち
)
辿
(
たど
)
る
吾々
(
われわれ
)
の
011
一行
(
いつかう
)
の
身
(
み
)
をば
照
(
てら
)
します
012
「ウントコドツコイ」
足許
(
あしもと
)
に
013
何
(
いづ
)
れも
気
(
き
)
をつけなされませ
014
黒姫
(
くろひめ
)
さまは
老年
(
としより
)
だ
015
別
(
べつ
)
してお
足
(
みあ
)
が
重
(
おも
)
からう
016
高
(
たか
)
い
石
(
いし
)
奴
(
め
)
がゴロゴロと
017
此
(
この
)
坂道
(
さかみち
)
に
転
(
ころ
)
げてる
018
ウツカリして
居
(
を
)
りや
石車
(
いしぐるま
)
019
ガラガラガラリと
乗
(
の
)
り
辷
(
すべ
)
り
020
思
(
おも
)
はぬ
怪我
(
けが
)
をせにやならぬ
021
神
(
かみ
)
を
力
(
ちから
)
に
三五
(
あななひ
)
の
022
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
杖
(
つゑ
)
として
023
波布
(
はぶ
)
や
蜈蚣
(
むかで
)
の
毒虫
(
どくむし
)
が
024
右往
(
うわう
)
左往
(
さわう
)
に
這
(
は
)
ひまはる
025
草道
(
くさみち
)
分
(
わ
)
けて
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
026
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
027
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御守
(
みまも
)
りに
028
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
一行
(
いつかう
)
九人
(
くにん
)
連
(
づ
)
れ
029
恙
(
つつが
)
もなしに
屋方村
(
やかたむら
)
030
大蛇
(
をろち
)
の
三公
(
さんこう
)
が
構
(
かま
)
へたる
031
館
(
やかた
)
に
無事
(
ぶじ
)
に
着
(
つ
)
かしめよ
032
吾
(
わが
)
家
(
や
)
の
留守
(
るす
)
に
三公
(
さんこう
)
が
033
数多
(
あまた
)
の
乾児
(
こぶん
)
を
引率
(
ひきつ
)
れて
034
押寄
(
おしよ
)
せ
来
(
きた
)
り
女房
(
にようばう
)
や
035
妹
(
いもと
)
のお
梅
(
うめ
)
を
虐
(
しひた
)
げて
036
深山
(
みやま
)
の
奥
(
おく
)
の
森林
(
しんりん
)
に
037
連
(
つ
)
れ
行
(
ゆ
)
き
無体
(
むたい
)
の
掛合
(
かけあひ
)
を
038
やつて
居
(
ゐ
)
るとは
知
(
し
)
らずして
039
「ウントコドツコイ ドツコイシヨ」
040
建日
(
たけひ
)
の
館
(
やかた
)
にいでませし
041
黒姫
(
くろひめ
)
さまの
後
(
あと
)
追
(
お
)
うて
042
嶮
(
けは
)
しき
坂道
(
さかみち
)
攀
(
よ
)
ぢ
登
(
のぼ
)
り
043
建国別
(
たけくにわけ
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
044
祝
(
いはひ
)
の
席
(
せき
)
に
招
(
せう
)
ぜられ
045
生命
(
いのち
)
の
水
(
みづ
)
の
甘酒
(
うまざけ
)
を
046
「ドツコイ」
飽
(
あ
)
くまで
振舞
(
ふるま
)
はれ
047
酔
(
よひ
)
がまはつてユラユラと
048
新
(
しん
)
、
久
(
きう
)
、
八
(
はち
)
を
引
(
ひ
)
きつれて
049
坂道
(
さかみち
)
下
(
くだ
)
り
火
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
の
050
深谷
(
ふかたに
)
街道
(
かいだう
)
に
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
051
大蛇
(
をろち
)
の
乾児
(
こぶん
)
の
六公
(
ろくこう
)
が
052
数多
(
あまた
)
の
乾児
(
こぶん
)
を
引
(
ひ
)
きつれて
053
棍棒
(
こんぼう
)
や
刀
(
かたな
)
を
携
(
たづさ
)
へつ
054
捩鉢巻
(
ねぢはちまき
)
をリンと
締
(
し
)
め
055
裾
(
すそ
)
をからげて「ドツコイシヨ」
056
仰々
(
ぎやうぎやう
)
しくも
待
(
ま
)
つてゐる
057
流石
(
さすが
)
の
虎公
(
とらこう
)
も
面喰
(
めんくら
)
ひ
058
心
(
こころ
)
に
神
(
かみ
)
を
祈
(
いの
)
りつつ
059
悪胴
(
わるどう
)
据
(
す
)
ゑて
呶鳴
(
どな
)
り
声
(
ごゑ
)
060
あり
合
(
あ
)
ふ
木片
(
きぎれ
)
を
拾
(
ひろ
)
ひあげ
061
群
(
むら
)
がる
敵
(
てき
)
の
中心
(
ちうしん
)
を
062
目蒐
(
めが
)
けて「ドツコイ」
突
(
つ
)
き
入
(
い
)
れば
063
「ヤツトコドツコイ」
危
(
あぶな
)
いぞ
064
初
(
はじ
)
めの
勢
(
いきほひ
)
何処
(
どこ
)
へやら
065
猫
(
ねこ
)
に
追
(
お
)
はれた「ドツコイシヨ」
066
鼠
(
ねずみ
)
の
如
(
ごと
)
く「ウントコシヨ」
067
縮
(
ちぢ
)
み
上
(
あが
)
つて
六公
(
ろくこう
)
が
068
一目散
(
いちもくさん
)
に
逃
(
に
)
げ
出
(
だ
)
せば
069
手下
(
てした
)
の
奴
(
やつ
)
は「ヤツトコシヨ」
070
度
(
ど
)
を
失
(
うしな
)
うて
散乱
(
さんらん
)
し
071
「ウントコドツコイ」
蜘蛛
(
くも
)
の
子
(
こ
)
を
072
散
(
ち
)
らすが
如
(
ごと
)
く
逃
(
に
)
げ
失
(
う
)
せぬ
073
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
074
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐみ
)
の
深
(
ふか
)
くして
075
危
(
あやふ
)
き
処
(
ところ
)
を
助
(
たす
)
けられ
076
後
(
あと
)
振
(
ふ
)
り
返
(
かへ
)
り
玉公
(
たまこう
)
や
077
新
(
しん
)
、
久
(
きう
)
、
八
(
はち
)
の
名
(
な
)
を
呼
(
よ
)
べば
078
木蔭
(
こかげ
)
に
潜
(
ひそ
)
みし
四人
(
よにん
)
連
(
づ
)
れ
079
蜘蛛
(
くも
)
の
巣
(
す
)
だらけの
顔
(
かほ
)
をして
080
足
(
あし
)
もワナワナ
怖
(
こは
)
さうに
081
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
るぞ
可笑
(
をか
)
しけれ
082
何
(
なに
)
は
兎
(
と
)
もあれ
一時
(
いつとき
)
も
083
早
(
はや
)
く
吾
(
わが
)
家
(
や
)
へ
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
り
084
お
愛
(
あい
)
の
安否
(
あんぴ
)
を
探
(
さぐ
)
らむと
085
韋駄天
(
ゐだてん
)
走
(
ばし
)
りに
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
せば
086
勢
(
いきほひ
)
余
(
あま
)
つて「ウントコシヨ」
087
向日峠
(
むかふたうげ
)
の
山道
(
やまみち
)
に
088
思
(
おも
)
はず
知
(
し
)
らず
突進
(
とつしん
)
し
089
引返
(
ひきかへ
)
さむかと
思
(
おも
)
へども
090
あゝ
待
(
ま
)
て
暫
(
しば
)
し
三五
(
あななひ
)
の
091
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
にや
退却
(
たいきやく
)
の
092
「ウントコドツコイ」
二字無
(
にじな
)
しと
093
教
(
をし
)
へられたる
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
を
094
思
(
おも
)
ひ
浮
(
うか
)
べて
進行
(
しんかう
)
し
095
見
(
み
)
るも
危
(
あやふ
)
き
丸木橋
(
まるきばし
)
096
飛鳥
(
ひてう
)
の
如
(
ごと
)
く
飛
(
と
)
び
越
(
こ
)
えて
097
坂道
(
さかみち
)
登
(
のぼ
)
る
折柄
(
をりから
)
に
098
思
(
おも
)
ひも
掛
(
か
)
けぬ
黒姫
(
くろひめ
)
が
099
お
愛
(
あい
)
やお
梅
(
うめ
)
を
労
(
いたは
)
りて
100
孫公
(
まごこう
)
、
兼公
(
かねこう
)
諸共
(
もろとも
)
に
101
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
来
(
きた
)
る
不思議
(
ふしぎ
)
さよ
102
あゝ
虎
(
とら
)
さまか
黒姫
(
くろひめ
)
か
103
お
愛
(
あい
)
かお
梅
(
うめ
)
か
孫
(
まご
)
さまか
104
大蛇
(
をろち
)
の
乾児
(
こぶん
)
の
兼公
(
かねこう
)
か
105
虎公
(
とらこう
)
の
身内
(
みうち
)
の
新公
(
しんこう
)
か
106
さては
久公
(
きうこう
)
か
八公
(
はちこう
)
か
107
不思議
(
ふしぎ
)
な
処
(
ところ
)
で
会
(
あ
)
うたもの
108
これも
矢張
(
やつぱり
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
109
水
(
みづ
)
も
洩
(
も
)
らさぬ
御
(
おん
)
仕組
(
しぐみ
)
110
こんな
目出度
(
めでた
)
い
事
(
こと
)
はない
111
云
(
い
)
ひつつ
一同
(
いちどう
)
道
(
みち
)
の
辺
(
べ
)
に
112
両手
(
りやうて
)
を
合
(
あは
)
せて
天地
(
あめつち
)
の
113
神
(
かみ
)
の
御名
(
みな
)
をば
称
(
とな
)
へつつ
114
感謝
(
かんしや
)
祈願
(
きぐわん
)
の
太祝詞
(
ふとのりと
)
115
唱
(
とな
)
ふる
声
(
こゑ
)
は
中天
(
ちうてん
)
に
116
清
(
きよ
)
く
響
(
ひび
)
きて
夜
(
よ
)
が
明
(
あ
)
けた
117
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
118
神
(
かみ
)
の
御蔭
(
みかげ
)
を
被
(
かうむ
)
りて
119
三人
(
みたり
)
男女
(
なんによ
)
が
黒姫
(
くろひめ
)
に
120
危
(
あやふ
)
き
処
(
ところ
)
を
助
(
たす
)
けられ
121
無事
(
ぶじ
)
に
帰
(
かへ
)
つた
嬉
(
うれ
)
しさに
122
虎公
(
とらこう
)
さまも
雀躍
(
こをどり
)
し
123
尊
(
たふと
)
き
清
(
きよ
)
き
三五
(
あななひ
)
の
124
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
を
伏
(
ふ
)
し
拝
(
をが
)
む
125
時
(
とき
)
しもあれや
樹々
(
きぎ
)
の
空
(
そら
)
126
吾物顔
(
わがものがほ
)
に
諸鳥
(
もろどり
)
の
127
常世
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
を
歌
(
うた
)
ふ
声
(
こゑ
)
128
直日
(
なほひ
)
々々
(
なほひ
)
と
聞
(
きこ
)
え
来
(
く
)
る
129
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
神
(
かみ
)
に
救
(
すく
)
はれて
130
此
(
この
)
神徳
(
しんとく
)
を
取
(
と
)
りもぎに
131
してはならぬと「ドツコイシヨ」
132
心
(
こころ
)
を
定
(
さだ
)
めて「ウントコシヨ」
133
大蛇
(
をろち
)
の
館
(
やかた
)
に
立
(
た
)
ち
向
(
むか
)
ひ
134
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御光
(
みひかり
)
を
135
三公
(
さんこう
)
の
頭
(
かしら
)
に
照
(
てら
)
さむと
136
一行
(
いつかう
)
九
(
く
)
人
(
にん
)
潔
(
いさぎよ
)
く
137
露道
(
つゆみち
)
分
(
わ
)
けて
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
138
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
139
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立
(
た
)
て
別
(
わ
)
ける
140
此
(
この
)
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
141
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
142
只
(
ただ
)
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
143
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞直
(
ききなほ
)
し
144
世
(
よ
)
の
過
(
あやま
)
ちは
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
す
145
三五教
(
あななひけう
)
の
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
146
歩
(
あゆ
)
む
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
逸早
(
いちはや
)
く
147
「ウントコドツコイ ドツコイシヨ」
148
大蛇
(
をろち
)
の
霊
(
みたま
)
と
聞
(
きこ
)
えたる
149
三公
(
さんこう
)
初
(
はじ
)
め
与三公
(
よさこう
)
や
150
其
(
その
)
他
(
た
)
の
人々
(
ひとびと
)
悉
(
ことごと
)
く
151
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
説
(
と
)
き
聞
(
き
)
かし
152
高天原
(
たかあまはら
)
の
神国
(
かみくに
)
の
153
「ウントコドツコイ」
住人
(
ぢゆうにん
)
と
154
救
(
すく
)
うてやらねばなるまいと
155
生
(
うま
)
れついての
侠客
(
をとこだて
)
156
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
の
勇
(
いさ
)
むまに
157
鞭
(
むち
)
うち
進
(
すす
)
む
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
158
進
(
すす
)
む
吾
(
われ
)
こそ
勇
(
いさ
)
ましき
159
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
160
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
161
と
謡
(
うた
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
162
黒姫
(
くろひめ
)
は
道々
(
みちみち
)
謡
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
す、
163
その
歌
(
うた
)
。
164
黒姫
『
綾
(
あや
)
の
聖地
(
せいち
)
を
後
(
あと
)
にして
165
老
(
おい
)
の
年波
(
としなみ
)
押
(
お
)
し
寄
(
よ
)
する
166
大海原
(
おほうなばら
)
を
打
(
う
)
ち
渡
(
わた
)
り
167
波太平
(
なみたいへい
)
の
洋
(
うみ
)
を
越
(
こ
)
え
168
大小
(
だいせう
)
無数
(
むすう
)
の
島蔭
(
しまかげ
)
を
169
右
(
みぎ
)
や
左
(
ひだり
)
と
潜
(
くぐ
)
りつつ
170
孫
(
まご
)
、
房
(
ふさ
)
、
芳
(
よし
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
に
171
棚
(
たな
)
なし
船
(
ぶね
)
を
操
(
あやつ
)
らせ
172
漸
(
やうや
)
く
筑紫
(
つくし
)
の
神
(
かみ
)
の
島
(
しま
)
173
熊襲
(
くまそ
)
の
国
(
くに
)
に
名
(
な
)
も
高
(
たか
)
き
174
建日
(
たけひ
)
の
港
(
みなと
)
に
安着
(
あんちやく
)
し
175
高山峠
(
たかやまたうげ
)
を
踏
(
ふ
)
み
越
(
こ
)
えて
176
岩石
(
がんせき
)
起伏
(
きふく
)
の
坂道
(
さかみち
)
を
177
足
(
あし
)
を
痛
(
いた
)
めて
進
(
すす
)
み
来
(
く
)
る
178
時
(
とき
)
しもあれや
虎公
(
とらこう
)
が
179
建日
(
たけひ
)
の
宮
(
みや
)
の
神司
(
かむづかさ
)
180
建国別
(
たけくにわけ
)
は
捨児
(
すてご
)
ぞと
181
宣
(
の
)
る
言霊
(
ことたま
)
に
耳
(
みみ
)
すませ
182
高山彦
(
たかやまひこ
)
のハズバンド
183
探
(
たづ
)
ぬる
途中
(
とちう
)
を
廻
(
まは
)
り
道
(
みち
)
184
建日
(
たけひ
)
の
館
(
やかた
)
に
行
(
い
)
て
見
(
み
)
れば
185
頼
(
たの
)
みの
綱
(
つな
)
も
断
(
き
)
れ
果
(
は
)
てて
186
何
(
なん
)
と
詮術
(
せんすべ
)
なくばかり
187
館
(
やかた
)
の
夫婦
(
ふうふ
)
に
慇懃
(
いんぎん
)
に
188
表門
(
おもてもん
)
迄
(
まで
)
見送
(
みおく
)
られ
189
取
(
と
)
つて
返
(
かへ
)
した
坂
(
さか
)
の
道
(
みち
)
190
火
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
街道
(
かいだう
)
の
山口
(
やまぐち
)
で
191
数
(
かず
)
限
(
かぎ
)
りなき
手長猿
(
てながざる
)
192
猿
(
ましら
)
の
奴
(
やつ
)
に
揶揄
(
からか
)
はれ
193
早速
(
さそく
)
の
神智
(
しんち
)
を
絞
(
しぼ
)
り
出
(
だ
)
し
194
漸
(
やうや
)
く
猿
(
さる
)
をば
追
(
お
)
ひ
散
(
ち
)
らし
195
火
(
ひ
)
の
国都
(
くにみやこ
)
へ
急
(
いそ
)
がむと
196
進
(
すす
)
む
折
(
をり
)
しも
惟神
(
かむながら
)
197
神
(
かみ
)
の
仕組
(
しぐみ
)
に
操
(
あやつ
)
られ
198
迷
(
まよ
)
ひ
込
(
こ
)
んだる
丸木橋
(
まるきばし
)
199
神
(
かみ
)
の
化身
(
けしん
)
に
導
(
みちび
)
かれ
200
向日峠
(
むかふたうげ
)
の
山麓
(
さんろく
)
に
201
来
(
きた
)
る
折
(
をり
)
しも
乙女子
(
をとめご
)
が
202
足
(
あし
)
もヒヨロヒヨロ
進
(
すす
)
み
来
(
く
)
る
203
俄
(
にはか
)
に
憐
(
あは
)
れを
催
(
もよほ
)
して
204
背
(
せな
)
撫
(
な
)
で
擦
(
さす
)
り
労
(
いたは
)
りつ
205
様子
(
やうす
)
如何
(
いか
)
にと
尋
(
たづ
)
ぬれば
206
お
愛
(
あい
)
の
方
(
かた
)
の
御
(
ご
)
遭難
(
さうなん
)
207
高山彦
(
たかやまひこ
)
も
諸共
(
もろとも
)
に
208
土中
(
どちう
)
に
深
(
ふか
)
く
埋
(
うづ
)
められ
209
果
(
は
)
てさせ
給
(
たま
)
ふと
聞
(
き
)
くよりも
210
心
(
こころ
)
は
忽
(
たちま
)
ち
顛倒
(
てんたう
)
し
211
胸
(
むね
)
に
早鐘
(
はやがね
)
鳴
(
な
)
り
渡
(
わた
)
り
212
矢
(
や
)
さへ
楯
(
たて
)
さへ
堪
(
たま
)
らなく
213
心
(
こころ
)
いらちて
乙女子
(
をとめご
)
を
214
背
(
せな
)
に
負
(
お
)
ひつつ
樟樹
(
くすのき
)
の
215
森
(
もり
)
に
漸
(
やうや
)
く
辿
(
たど
)
り
着
(
つ
)
き
216
三人
(
みたり
)
の
男女
(
なんによ
)
を
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げ
217
此処迄
(
ここまで
)
進
(
すす
)
み
来
(
きた
)
りたる
218
黒姫司
(
くろひめつかさ
)
の
嬉
(
うれ
)
しさよ
219
天ケ下
(
あめがした
)
なる
人草
(
ひとぐさ
)
は
220
互
(
たがひ
)
に
睦
(
むつ
)
び
親
(
した
)
しみて
221
助
(
たす
)
け
導
(
みちび
)
き
神
(
かみ
)
の
為
(
た
)
め
222
御国
(
みくに
)
の
為
(
た
)
めに
真心
(
まごころ
)
を
223
尽
(
つく
)
さにやならぬ
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
224
お
愛
(
あい
)
の
方
(
かた
)
や
虎
(
とら
)
さまの
225
二人
(
ふたり
)
の
無事
(
ぶじ
)
な
顔
(
かほ
)
を
見
(
み
)
て
226
心
(
こころ
)
も
勇
(
いさ
)
み
身
(
み
)
も
勇
(
いさ
)
み
227
大蛇
(
をろち
)
の
霊
(
みたま
)
の
三公
(
さんこう
)
を
228
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に
229
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
す
此
(
この
)
首途
(
かどで
)
230
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
き
限
(
かぎ
)
りなり
231
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
232
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましまして
233
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
一行
(
いつかう
)
九人
(
くにん
)
連
(
づ
)
れ
234
協心
(
けふしん
)
尽力
(
じんりよく
)
相結
(
あひむす
)
び
235
枉
(
まが
)
の
砦
(
とりで
)
に
進撃
(
しんげき
)
し
236
仁慈
(
じんじ
)
無限
(
むげん
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
237
尊
(
たふと
)
き
御稜威
(
みいづ
)
を
現
(
あら
)
はさむ
238
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
239
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましませよ』
240
と
謡
(
うた
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
心
(
こころ
)
イソイソとして
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
241
(
大正一一・九・一五
旧七・二四
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 出陣
(B)
(N)
村の入口 >>>
霊界物語
>
第35巻
> 第1篇 向日山嵐 > 第3章 進隊詩
Tweet
ロシアのプーチン大統領が霊界物語に予言されていた!?<絶賛発売中>
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【03 進隊詩|第35巻(戌の巻)|霊界物語/rm3503】
合言葉「みろく」を入力して下さい→