霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第35巻(戌の巻)
序文
総説歌
第1篇 向日山嵐
01 言の架橋
〔965〕
02 出陣
〔966〕
03 進隊詩
〔967〕
04 村の入口
〔968〕
05 案外
〔969〕
06 歌の徳
〔970〕
07 乱舞
〔971〕
08 心の綱
〔972〕
09 分担
〔973〕
第2篇 ナイルの水源
10 夢の誡
〔974〕
11 野宿
〔975〕
12 自称神司
〔976〕
13 山颪
〔977〕
14 空気焔
〔978〕
15 救の玉
〔979〕
16 浮島の花
〔980〕
第3篇 火の国都
17 霧の海
〔981〕
18 山下り
〔982〕
19 狐の出産
〔983〕
20 疑心暗狐
〔984〕
21 暗闘
〔985〕
22 当違
〔986〕
23 清交
〔987〕
24 歓喜の涙
〔988〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第35巻
> 第1篇 向日山嵐 > 第6章 歌の徳
<<< 案外
(B)
(N)
乱舞 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第六章
歌
(
うた
)
の
徳
(
とく
)
〔九七〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第35巻 海洋万里 戌の巻
篇:
第1篇 向日山嵐
よみ(新仮名遣い):
むこうやまあらし
章:
第6章 歌の徳
よみ(新仮名遣い):
うたのとく
通し章番号:
970
口述日:
1922(大正11)年09月15日(旧07月24日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年12月25日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
黒姫は元気よく、双方の和解を祝す宣伝歌を歌い、一同魂を磨くよう神の道を奨励した。一方徳公は、直前まで三公がお愛を掘り出してまた心変わりをさせようと画策していたことを歌い、兼公を幽霊だと思って腰を抜かしたさまなどを出まかせの滑稽な歌に乗せた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2022-09-24 11:11:43
OBC :
rm3506
愛善世界社版:
59頁
八幡書店版:
第6輯 494頁
修補版:
校定版:
63頁
普及版:
21頁
初版:
ページ備考:
001
黒姫
(
くろひめ
)
は
元気
(
げんき
)
よく
歌
(
うた
)
をうたつて、
002
双方
(
さうはう
)
の
和解
(
わかい
)
を
祝
(
しゆく
)
す。
003
その
歌
(
うた
)
、
004
黒姫
『
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
005
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
時
(
とき
)
は
今
(
いま
)
006
天教山
(
てんけうざん
)
や
地教山
(
ちけうざん
)
007
黄金山
(
わうごんざん
)
にあれませる
008
三五教
(
あななひけう
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
009
尊
(
たふと
)
き
教
(
をしへ
)
は
四方
(
よも
)
の
国
(
くに
)
010
隈
(
くま
)
なく
光
(
ひか
)
り
輝
(
かがや
)
きて
011
心
(
こころ
)
を
筑紫
(
つくし
)
の
熊襲国
(
くまそくに
)
012
山
(
やま
)
の
奥
(
おく
)
まで
鳴
(
な
)
り
渡
(
わた
)
る
013
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
014
虎公
(
とらこう
)
さまを
初
(
はじ
)
めとし
015
大蛇
(
をろち
)
の
三公
(
さんこう
)
と
聞
(
きこ
)
えたる
016
竜虎
(
りうこ
)
の
如
(
ごと
)
き
両人
(
りやうにん
)
が
017
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
より
打
(
う
)
ち
解
(
と
)
けて
018
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
に
019
服
(
まつろ
)
ひ
給
(
たま
)
ひし
畏
(
かしこ
)
さよ
020
天ケ下
(
あめがした
)
なる
人草
(
ひとぐさ
)
は
021
高
(
たか
)
き
低
(
ひく
)
きの
隔
(
へだ
)
てなく
022
老若
(
らうにやく
)
男女
(
なんによ
)
の
嫌
(
きら
)
ひなく
023
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
や
024
豊国主
(
とよくにぬしの
)
大御神
(
おほみかみ
)
025
造
(
つく
)
り
給
(
たま
)
ひし
御子
(
みこ
)
なれば
026
互
(
たがひ
)
に
睦
(
むつ
)
び
親
(
した
)
しみて
027
神
(
かみ
)
の
造
(
つく
)
りし
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
に
028
生
(
い
)
き
存
(
なが
)
らへて
御恵
(
みめぐみ
)
の
029
露
(
つゆ
)
に
潤
(
うるほ
)
ひ
喜
(
よろこ
)
びの
030
花
(
はな
)
を
開
(
ひら
)
かせ
実
(
み
)
を
結
(
むす
)
び
031
千代
(
ちよ
)
万代
(
よろづよ
)
の
末
(
すゑ
)
までも
032
同
(
おな
)
じ
心
(
こころ
)
に
睦
(
むつ
)
び
合
(
あ
)
ひ
033
栄
(
さか
)
え
行
(
ゆ
)
くこそ
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
の
034
此
(
この
)
世
(
よ
)
に
生
(
うま
)
れし
務
(
つとめ
)
なり
035
虎公
(
とらこう
)
さまは
最愛
(
さいあい
)
の
036
お
愛
(
あい
)
の
方
(
かた
)
や
妹
(
いもうと
)
の
037
お
梅
(
うめ
)
を
無残
(
むざん
)
に
三公
(
さんこう
)
の
038
指図
(
さしづ
)
の
許
(
もと
)
に
虐
(
さいな
)
まれ
039
無念
(
むねん
)
の
涙
(
なみだ
)
を
抑
(
おさ
)
へつつ
040
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
を
省
(
かへり
)
みて
041
凡
(
すべ
)
ての
仇
(
あだ
)
を
神直日
(
かむなほひ
)
042
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
043
見直
(
みなほ
)
し
給
(
たま
)
ひし
尊
(
たふと
)
さよ
044
神
(
かみ
)
は
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
守
(
まも
)
ります
045
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
046
神
(
かみ
)
と
神
(
かみ
)
とは
善
(
ぜん
)
と
善
(
ぜん
)
047
善
(
ぜん
)
に
刃向
(
はむか
)
ふ
仇
(
あだ
)
はない
048
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
049
御霊
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はひましまして
050
今日
(
けふ
)
の
生日
(
いくひ
)
の
喜悦
(
よろこび
)
を
051
千代
(
ちよ
)
も
八千代
(
やちよ
)
も
変
(
かは
)
らずに
052
続
(
つづ
)
かせ
給
(
たま
)
へ
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
053
国津
(
くにつ
)
神
(
かみ
)
等
(
たち
)
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
054
国魂神
(
くにたまがみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
055
三五教
(
あななひけう
)
の
黒姫
(
くろひめ
)
が
056
謹
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
ひ
喜
(
よろこ
)
んで
057
感謝
(
かんしや
)
の
詞
(
ことば
)
奉
(
たてまつ
)
る
058
いざこれからは
皆
(
みな
)
の
人
(
ひと
)
059
心
(
こころ
)
の
隔
(
へだ
)
てを
取
(
と
)
り
払
(
はら
)
ひ
060
親
(
おや
)
と
子
(
こ
)
の
如
(
ごと
)
親
(
した
)
しみて
061
心
(
こころ
)
の
玉
(
たま
)
を
磨
(
みが
)
きつつ
062
神
(
かみ
)
の
大道
(
おほぢ
)
に
服
(
まつろ
)
へや
063
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
064
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
065
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
066
誠
(
まこと
)
の
力
(
ちから
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
067
誠
(
まこと
)
は
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
宝
(
たから
)
ぞや
068
金剛
(
こんがう
)
不壊
(
ふゑ
)
の
如意
(
によい
)
宝珠
(
ほつしゆ
)
069
麻邇
(
まに
)
の
宝珠
(
ほつしゆ
)
は
麗
(
うるは
)
しく
070
如何
(
いか
)
に
尊
(
たふと
)
くあるとても
071
誠
(
まこと
)
の
魂
(
たま
)
には
如
(
し
)
かざらめ
072
魂
(
たま
)
を
磨
(
みが
)
けよ
諸人
(
もろびと
)
よ
073
魂
(
たま
)
の
功績
(
いさを
)
を
永久
(
とこしへ
)
に
074
崇
(
あが
)
むる
身
(
み
)
こそ
楽
(
たの
)
しけれ
075
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
076
御魂
(
みたま
)
幸
(
さち
)
はへましませよ』
077
徳公
(
とくこう
)
はツと
立
(
た
)
ちてうたひ
出
(
だ
)
した。
078
徳公
『あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
079
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みを
蒙
(
かうむ
)
りて
080
徳公
(
とくこう
)
が
此処
(
ここ
)
に
言霊
(
ことたま
)
の
081
お
歌
(
うた
)
をうたひ
奉
(
たてまつ
)
る
082
大蛇
(
をろち
)
の
三公
(
さんこう
)
と
云
(
い
)
ふ
人
(
ひと
)
は
083
本当
(
ほんたう
)
に
腹
(
はら
)
の
悪
(
わる
)
い
人
(
ひと
)
084
今
(
いま
)
の
御
(
お
)
歌
(
うた
)
で
伺
(
うかが
)
へば
085
夜前
(
やぜん
)
の
中
(
うち
)
に
木花
(
このはな
)
の
086
姫
(
ひめ
)
の
命
(
みこと
)
の
御
(
ご
)
化身
(
けしん
)
に
087
天地
(
てんち
)
の
道理
(
だうり
)
を
聞
(
き
)
かされて
088
心
(
こころ
)
の
雲
(
くも
)
を
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ひ
089
正
(
ただ
)
しき
身魂
(
みたま
)
となりながら
090
今
(
いま
)
の
今
(
いま
)
まで
知
(
し
)
らず
顔
(
がほ
)
091
徳公
(
とくこう
)
さまを
急
(
せ
)
き
立
(
た
)
てて
092
向日峠
(
むかふたうげ
)
の
山麓
(
さんろく
)
に
093
埋
(
うづ
)
めて
置
(
お
)
いたお
愛
(
あい
)
さま
094
一日
(
ひとひ
)
も
早
(
はや
)
く
助
(
たす
)
け
出
(
だ
)
し
095
何処
(
どこ
)
かの
山
(
やま
)
へ
連
(
つ
)
れ
行
(
ゆ
)
きて
096
うまくお
前
(
まへ
)
が
抱込
(
だきこ
)
んで
097
竹
(
たけ
)
の
柱
(
はしら
)
に
萱
(
かや
)
の
屋根
(
やね
)
098
手鍋
(
てなべ
)
さげても
構
(
かま
)
はぬと
099
お
愛
(
あい
)
の
方
(
かた
)
が
吐
(
ぬか
)
すまで
100
うまくやつつけ
呉
(
く
)
れよやと
101
誠
(
まこと
)
しやかに
急
(
せ
)
きたてて
102
お
酒
(
さけ
)
に
酔
(
よ
)
うた
徳
(
とく
)
さまを
103
無性
(
むしやう
)
矢鱈
(
やたら
)
に
急
(
せ
)
きたてる
104
誠
(
まこと
)
に
腹
(
はら
)
の
悪
(
わる
)
い
人
(
ひと
)
105
外
(
ほか
)
の
事
(
こと
)
とは
事
(
こと
)
変
(
かは
)
り
106
冗談
(
じようだん
)
云
(
い
)
ふにも
程
(
ほど
)
がある
107
呆
(
あき
)
れて
物
(
もの
)
が
言
(
い
)
はれない
108
本当
(
ほんたう
)
に
馬鹿
(
ばか
)
にされました
109
斯
(
こ
)
んな
事
(
こと
)
だと
知
(
し
)
つたなら
110
心配
(
しんぱい
)
するのぢや
無
(
な
)
かつたに
111
思
(
おも
)
へば
思
(
おも
)
へば
馬鹿
(
ばか
)
らしい
112
与三公
(
よさこう
)
の
奴
(
やつ
)
まで
騙
(
だま
)
されて
113
本当
(
ほんたう
)
になつて
徳公
(
とくこう
)
よ
114
早
(
はや
)
く
行
(
ゆ
)
かなきや
親方
(
おやかた
)
が
115
大
(
おほ
)
きな
目
(
め
)
の
玉
(
たま
)
むき
出
(
だ
)
すと
116
脅
(
おど
)
し
文句
(
もんく
)
を
並
(
なら
)
べたて
117
章魚
(
たこ
)
禿頭
(
はげあたま
)
に
湯気
(
ゆげ
)
立
(
た
)
てて
118
勧
(
すす
)
めくさつたこと
思
(
おも
)
や
119
夢
(
ゆめ
)
か
現
(
うつつ
)
か
幻
(
まぼろし
)
か
120
分
(
わか
)
らぬ
様
(
やう
)
になつて
来
(
き
)
た
121
今日
(
けふ
)
も
思
(
おも
)
はぬ
酒
(
さけ
)
の
席
(
せき
)
122
天下
(
てんか
)
は
極
(
きは
)
めて
太平
(
たいへい
)
だ
123
兼公
(
かねこう
)
の
奴
(
やつ
)
がヒヨロヒヨロと
124
此処
(
ここ
)
へ
帰
(
かへ
)
つて
来
(
き
)
た
時
(
とき
)
は
125
亡者
(
まうじや
)
が
俺
(
おれ
)
等
(
ら
)
の
首
(
くび
)
とりに
126
やつて
来
(
き
)
たかと
肝
(
きも
)
潰
(
つぶ
)
し
127
腰
(
こし
)
を
抜
(
ぬ
)
かした
苦
(
くる
)
しさよ
128
さはさりながら
一同
(
いちどう
)
の
129
顔
(
かほ
)
をばよくよく
眺
(
なが
)
むれば
130
何
(
いづ
)
れも
愉快
(
ゆくわい
)
の
顔
(
かほ
)
の
色
(
いろ
)
131
此奴
(
こいつ
)
ア
大事
(
だいじ
)
アあるまいと
132
高
(
たか
)
を
括
(
くく
)
つて
虎公
(
とらこう
)
に
133
腰
(
こし
)
をば
揉
(
も
)
んで
下
(
くだ
)
さいと
134
抜
(
ぬ
)
けても
居
(
ゐ
)
ないわが
腰
(
こし
)
を
135
瀬踏
(
せぶ
)
みの
為
(
た
)
めに
突
(
つ
)
き
出
(
だ
)
せば
136
怨
(
うら
)
みを
忘
(
わす
)
れた
虎公
(
とらこう
)
は
137
困
(
こま
)
つた
奴
(
やつ
)
ぢやと
言
(
い
)
ひながら
138
私
(
わたし
)
の
後
(
うしろ
)
にツと
廻
(
まは
)
り
139
擦
(
さす
)
つてくれた
御
(
ご
)
親切
(
しんせつ
)
140
この
徳公
(
とくこう
)
もこれを
見
(
み
)
て
141
轟
(
とどろ
)
く
胸
(
むね
)
を
撫
(
な
)
で
下
(
おろ
)
し
142
ヤツと
安心
(
あんしん
)
したわいな
143
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
144
神
(
かみ
)
の
御
(
お
)
神酒
(
みき
)
を
沢山
(
たくさん
)
に
145
皆
(
みな
)
さま
飲
(
の
)
んで
下
(
くだ
)
さんせ
146
私
(
わたし
)
が
飲
(
の
)
ますぢやない
程
(
ほど
)
に
147
大蛇
(
をろち
)
の
親分
(
おやぶん
)
三公
(
さんこう
)
が
148
秘蔵
(
ひざう
)
して
居
(
ゐ
)
た
甘
(
うま
)
い
酒
(
さけ
)
149
地獄
(
ぢごく
)
の
上
(
うへ
)
を
飛
(
と
)
ぶ
様
(
やう
)
な
150
肝
(
きも
)
放
(
ほ
)
り
出
(
だ
)
して
惜気
(
をしげ
)
なく
151
社会
(
しやくわい
)
の
為
(
た
)
めに
投
(
な
)
げ
出
(
だ
)
した
152
由緒
(
ゆゐしよ
)
の
深
(
ふか
)
き
酒
(
さけ
)
ぢやぞえ
153
決
(
けつ
)
して
遠慮
(
ゑんりよ
)
はいりませぬ
154
ズブ
六
(
ろく
)
さまに
酔
(
よ
)
ひ
潰
(
つぶ
)
れ
155
舌
(
した
)
も
廻
(
まは
)
らず
目
(
め
)
も
見
(
み
)
えず
156
足
(
あし
)
さへ
立
(
た
)
たぬ
処
(
ところ
)
まで
157
遠慮
(
ゑんりよ
)
会釈
(
ゑしやく
)
はない
程
(
ほど
)
に
158
ガブガブ
飲
(
の
)
んで
下
(
くだ
)
さんせ
159
親分
(
おやぶん
)
さまの
酒
(
さけ
)
ぢやもの
160
私
(
わたし
)
の
懐中
(
ふところ
)
痛
(
いた
)
まない
161
ほんに
結構
(
けつこう
)
な
結構
(
けつこう
)
な
162
目出度
(
めでた
)
い
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
てきた
163
「ドツコイドツコイ ドツコイシヨ」
164
酒
(
さけ
)
は
酒屋
(
さかや
)
に よい
茶
(
ちや
)
は
茶屋
(
ちやや
)
に
165
別嬪
(
べつぴん
)
さまは
此処
(
ここ
)
に
居
(
を
)
る
166
お
愛
(
あい
)
の
方
(
かた
)
やお
梅
(
うめ
)
さま
167
何卒
(
どうぞ
)
今
(
いま
)
から
打
(
う
)
ち
解
(
と
)
けて
168
私
(
わたし
)
に
一杯
(
いつぱい
)
甘酒
(
うまざけ
)
を
169
何卒
(
どうぞ
)
酌
(
しやく
)
して
下
(
くだ
)
さんせ
170
黒姫
(
くろひめ
)
さまはチと
許
(
ばか
)
り
171
お
年
(
とし
)
は
召
(
め
)
して
御座
(
ござ
)
るけど
172
矢張
(
やつぱり
)
女
(
をんな
)
に
違
(
ちが
)
ひない
173
男
(
をとこ
)
の
手
(
て
)
から
貰
(
もら
)
ふより
174
女
(
をんな
)
の
方
(
はう
)
が
味
(
あぢ
)
がよい
175
さあさあ
皆
(
みな
)
さま
踊
(
をど
)
りませう
176
飲
(
の
)
んだり
食
(
く
)
つたり
跳
(
は
)
ね
廻
(
まは
)
り
177
謡
(
うた
)
うて
一夜
(
いちや
)
を
明
(
あ
)
かさうか
178
八岐
(
やまた
)
大蛇
(
をろち
)
の
霊
(
みたま
)
まで
179
三公
(
さんこう
)
さまの
体内
(
たいない
)
を
180
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
脱
(
ぬ
)
け
出
(
だ
)
して
181
今
(
いま
)
は
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
182
御
(
お
)
神酒
(
みき
)
あがらぬ
神
(
かみ
)
はない
183
三公
(
さんこう
)
親分
(
おやぶん
)
御
(
ご
)
守護神
(
しゆごじん
)
184
嘸
(
さぞ
)
や
嘸々
(
さぞさぞ
)
御
(
ご
)
満足
(
まんぞく
)
185
お
愛
(
あい
)
の
方
(
かた
)
も
虎公
(
とらこう
)
も
186
御
(
ご
)
一同
(
いちどう
)
様
(
さま
)
も
御
(
ご
)
満足
(
まんぞく
)
187
序
(
ついで
)
に
私
(
わたし
)
も
御
(
ご
)
満足
(
まんぞく
)
188
千客
(
せんきやく
)
万来
(
ばんらい
)
いつまでも
189
昼夜
(
ちうや
)
分
(
わか
)
たず
酒
(
さけ
)
に
酔
(
よ
)
ひ
190
面白
(
おもしろ
)
可笑
(
をか
)
しう
暮
(
くら
)
したい
191
之
(
これ
)
が
一生
(
いつしやう
)
の
徳
(
とく
)
さまだ
192
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
193
燗
(
かん
)
でも
冷
(
ひや
)
でも
構
(
かま
)
はない
194
早
(
はや
)
く
一杯
(
いつぱい
)
ついで
呉
(
く
)
れ
195
序
(
ついで
)
にも
一
(
ひと
)
つついでくれ
196
本当
(
ほんたう
)
に
甘
(
うま
)
い
酒
(
さけ
)
だなア
197
こんな
良
(
よ
)
い
酒
(
さけ
)
持
(
も
)
ちながら
198
大蛇
(
をろち
)
の
霊
(
みたま
)
に
憑依
(
ひようい
)
され
199
俺
(
おれ
)
等
(
ら
)
に
隠
(
かく
)
して
三公
(
さんこう
)
さま
200
飲
(
の
)
んで
居
(
ゐ
)
たのに
違
(
ちが
)
ひない
201
昨日
(
きのふ
)
出
(
だ
)
したる
甘酒
(
うまざけ
)
は
202
腐
(
くさ
)
つた
様
(
やう
)
な
酒
(
さけ
)
だつた
203
もうこれからは
親分
(
おやぶん
)
よ
204
お
前
(
まへ
)
も
改心
(
かいしん
)
したからは
205
お
前
(
まへ
)
は
悪
(
わる
)
い
酒
(
さけ
)
を
飲
(
の
)
み
206
乾児
(
こぶん
)
の
奴
(
やつ
)
にや
良
(
よ
)
い
酒
(
さけ
)
を
207
ドツサリ
飲
(
の
)
ましてやらさんせ
208
悪虐
(
あくぎやく
)
無道
(
むだう
)
の
三公
(
さんこう
)
が
209
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
に
照
(
てら
)
されて
210
改心
(
かいしん
)
したと
云
(
い
)
ふ
証
(
しるし
)
211
思
(
おも
)
ひ
違
(
ちが
)
ひのない
様
(
やう
)
に
212
此
(
この
)
徳公
(
とくこう
)
の
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
213
うまく
呑
(
の
)
み
込
(
こ
)
んで
下
(
くだ
)
さんせ
214
あゝ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
215
燗
(
かん
)
した
酒
(
さけ
)
は
尚
(
なほ
)
甘
(
うま
)
い』
216
と
口
(
くち
)
から
出任
(
でまか
)
せに
謡
(
うた
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
舞
(
ま
)
ひ
狂
(
くる
)
ふ。
217
(
大正一一・九・一五
旧七・二四
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 案外
(B)
(N)
乱舞 >>>
霊界物語
>
第35巻
> 第1篇 向日山嵐 > 第6章 歌の徳
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【06 歌の徳|第35巻(戌の巻)|霊界物語/rm3506】
合言葉「みろく」を入力して下さい→