霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第二四章 (のろひ)(くぎ)〔一〇六一〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第38巻 舎身活躍 丑の巻 篇:第5篇 正信妄信 よみ(新仮名遣い):せいしんぼうしん
章:第24章 呪の釘 よみ(新仮名遣い):のろいのくぎ 通し章番号:1061
口述日:1922(大正11)年10月18日(旧08月28日) 口述場所: 筆録者:松村真澄 校正日: 校正場所: 初版発行日:1924(大正13)年4月3日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
明治三十三年八月下旬、元治郎が危篤との知らせを受けて郷里の穴太に帰った。鎮魂をしてみると、産土の小幡神社に呪い釘が打ってあり、それを抜き取るようにとの御告げがあった。
行ってみると果たして、実際に小幡神社の杉の木に釘が打ってあったので抜き取った。村の衛生係は猩紅熱だと言ったが、実際に釘を抜くことで元治郎の容態はとても良くなり、見舞いに来ていた人たちも神徳の広大無辺なことに驚いた。
元治郎は喜楽の留守宅で鍛冶屋を営んでいたが、同業者に恨まれてしまった。下男の幸之助は元治郎を恨む鍛冶職人たちに頼まれて、呪い釘を打ち、元治郎を呪い殺そうとしたのであった。
幸之助は会長に呪い釘のことを見透かされ、恐ろしくなって夜のうちに家族を連れて逐電してしまった。
元治郎はこの件がきっかけで博奕をやめて神様を拝む心になり、最後には神の道を宣伝するようになった。
それから喜楽の祖母が八十八歳で亡くなり、また百日祭の後には火事があって家が焼けた。喜楽は火事のことは神様に知らされていたので、村の他家から預かっていた農具を別の小屋にしまっておくように注意しておいた。そのおかげで預かった農具にはまったく被害がなかった。
喜楽の母と兄弟は二三年綾部に来ていたが、役員の反対がきつく、あるとき小松林の母親だからという理由で蹴り倒され、折よくそこへ帰ってきた西田に介抱されてようやく息を吹き返したということがあった。
母はたいへんに怒ってしまいには穴太へ帰ってしまった。そのとき役員は迷信上からやったことで、決して悪いことをしたとは思っていなかった。お道のため、世界のためになることだと固く信じて、喜楽の母の横腹を蹴って気絶させるようなことをして、得々としていたのである。
実に、迷信ほど恐ろしいものはないのである。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2022-11-11 09:17:03 OBC :rm3824
愛善世界社版:252頁 八幡書店版:第7輯 254頁 修補版: 校定版:258頁 普及版:134頁 初版: ページ備考:
001 明治(めいぢ)卅三(さんじふさん)(ねん)(はち)(ぐわつ)下旬(げじゆん)(こと)であつた。002会長(くわいちやう)大本(おほもと)()つていろいろと一心(いつしん)教典(けうてん)執筆(しつぴつ)してゐる(とき)003郷里(きやうり)穴太(あなを)から……元治郎(もとぢらう)危篤(きとく)すぐ(かへ)れ……といふ電報(でんぱう)がついたので、004(すぐ)教祖(けうそ)()(よし)申上(まをしあ)げた。005教祖(けうそ)早速(さつそく)(かみ)さまにお(うかが)ひになり、
006教祖(けうそ)余程(よほど)大病(たいびやう)ぢやそうですから、007(はや)()つて(たす)けて()げなされ、008(もと)ハンもこれで改心(かいしん)出来(でき)て、009反対(はんたい)をせんよにならはりませう』
010との(ことば)早速(さつそく)草鞋(わらぢ)脚絆(きやはん)()(かた)め、011木下(きのした)慶太郎(けいたらう)()をつれて、012翌早朝(よくさうてう)から竜宮館(りうぐうやかた)立出(たちい)で、013十四(じふよ)()(あま)山路(やまみち)辿(たど)りつつ(その)()黄昏時(たそがれどき)(やうや)穴太(あなを)自宅(じたく)()いた。014(その)()二人(ふたり)(とも)(たび)(つか)れで前後(ぜんご)()らずに()(しま)つた。
015 翌朝(よくてう)(はや)(おき)病人(びやうにん)如何(どう)かと調(しら)べてみるに、016()もつけられぬやうな(ねつ)(いたみ)(ため)に、017一寸(ちよつと)身動(みうご)きならずウンウンと(うな)(ごゑ)()てて(くるし)んでゐる。018(ただち)神前(しんぜん)()かつて元治郎(もとぢらう)病気(びやうき)平癒(へいゆ)祈願(きぐわん)した。019さうすると喜楽(きらく)(はら)(なか)から、020(かた)まりがゴロゴロと(のぼ)つて()て、
021喜楽(きらく)(この)(やまひ)商売敵(しやうばいがたき)十五(じふご)(にん)鍛冶屋(かぢや)団体(だんたい)から(のろ)はれてゐるのだから、022これからすぐに産土(うぶすな)さまへ参拝(さんぱい)して()よ。023(みや)(うら)二本(にほん)(すぎ)()に、024元治郎(もとぢらう)姿(すがた)(ゑが)き、025(その)(うへ)七本(しちほん)(くぎ)がうつてあるから、026(はや)()つて(その)(くぎ)()()り、027(その)釘跡(くぎあと)につき(たて)(もち)をうめておいたら、028(この)病気(びやうき)はキツと(なほ)る』
029との(こと)であつた。030かくと()いた(かたはら)(ひと)半信(はんしん)半疑(はんぎ)(てい)で、031会長(くわいちやう)(かほ)をポカンとして()つめて()た。032(おとうと)幸吉(かうきち)木下(きのした)慶太郎(けいたらう)()下男(げなん)幸之助(かうのすけ)(さん)(にん)が、033(かみ)のお(つげ)のままに、034直様(すぐさま)産土(うぶすな)小幡(をばた)神社(じんじや)(いた)(さが)してみれば、035(はた)して二本(にほん)大杉(おほすぎ)五寸(ごすん)(ぐらゐ)(くぎ)八本(はちほん)づつ打込(うちこ)んである(こと)発見(はつけん)し、036(ただち)(くぎ)()()つて(いそ)いで(かへ)つて()た。037そこへ(むら)衛生係(えいせいがかり)巡査(じゆんさ)医者(いしや)をつれて入来(いりきた)り、
038(この)病気(びやうき)猩紅熱(しやうこうねつ)だから、039伝染(でんせん)する(おそれ)がある、040(いま)すぐに予防(よばう)手当(てあて)をしなくてはならぬ、041(また)(まへ)たちは(いへ)一歩(いつぽ)()てはならぬ』
042ときびしく()()した。043(その)当時(たうじ)村中(むらぢう)猩紅熱(しやうこうねつ)流行(りうかう)して、044どこの(いへ)にも二人(ふたり)(さん)(にん)患者(くわんじや)(うな)つてゐたのだから、045医者(いしや)猩紅熱(しやうこうねつ)診察(しんさつ)したのであつた。046会長(くわいちやう)二三(にさん)(ねん)(ばか)医学(いがく)研究(けんきう)した(こと)があつたのを(さいは)ひ、047病理(びやうり)(じやう)から伝染病(でんせんびやう)でない(こと)説明(せつめい)し、048これはきつと生霊(いきりやう)(たた)りだといふ(こと)主張(しゆちやう)した。049医者(いしや)()嘲笑(あざわら)うて、
050(この)(ひら)けた()(なか)に、051生霊(いきりやう)(たた)りなどといふ(こと)があるものか』
052一笑(いつせう)()して聞入(ききい)れぬ。053会長(くわいちやう)熱心(ねつしん)霊的(れいてき)作用(さよう)()き、054(かつ)()いて()(その)(くぎ)()せて証拠(しようこ)とした。055医者(いしや)(はじ)巡査(じゆんさ)衛生係(えいせいがかり)半信(はんしん)半疑(はんぎ)(てい)一先(ひとま)引取(ひきと)つて(しま)つた。056不思議(ふしぎ)にも(いま)まで苦悶(くもん)してゐた元治郎(もとぢらう)は、057社内(しやない)(すぎ)から(くぎ)一本(いつぽん)一本(いつぽん)ぬき()ると同時刻(どうじこく)(からだ)(なか)(すず)しく(おぼ)え、058やがて全部(ぜんぶ)(くぎ)をぬき()ると同時(どうじ)に、059やがて(ねつ)(いたみ)(ぬぐ)ふが(ごと)()り、060(いま)まで身動(みうご)きだに出来(でき)なんだ(もの)が、061(にはか)起上(おきあが)つて(よろこ)(いさ)み、062もうこれなら大丈夫(だいぢやうぶ)だと()(わら)ひをした。063ここに(はじ)めて見舞(みまひ)()てゐた(ひと)神徳(しんとく)広大(くわうだい)無辺(むへん)なるに(おどろ)いた。064元治郎(もとぢらう)喜楽(きらく)不在宅(るすたく)鍛冶屋(かぢや)職業(しよくげう)としてゐたが、065下男(げなん)幸之助(かうのすけ)沢山(たくさん)鍛冶(かぢ)職人(しよくにん)から(たの)まれて、066氏神(うぢがみ)(すぎ)()元治郎(もとぢらう)姿(すがた)をかき、067(くぎ)打込(うちこ)んで(のろ)(ころ)さうとしたのであつた。068それを(かみ)さまの霊眼(れいがん)()つて発見(はつけん)し、069病気(びやうき)(なほ)つたのだから、070(にはか)会長(くわいちやう)(おそろ)しうなり、071自分(じぶん)(つみ)発覚(はつかく)せむ(こと)(おそ)れて、072(その)()(うち)自分(じぶん)女房(にようばう)(とも)何処(どこ)ともなく逐電(ちくでん)して(しま)つた。073あとにて()けば幸之助(かうのすけ)紀州(きしう)故郷(こきやう)(かへ)ると(とも)元治郎(もとぢらう)(おな)重病(ぢうびやう)にかかり、074大変(たいへん)(くるし)んだと()(こと)であつた。075二三(にさん)(にち)穴太(あなを)逗留(とうりう)してゐると、076近所(きんじよ)熱心(ねつしん)(ひと)(まゐ)つて()て、077いろいろと病気(びやうき)()祈願(きぐわん)(たの)むので鎮魂(ちんこん)をし、078難病(なんびやう)(なほ)してゐた。079やがて綾部(あやべ)(かへ)らうとする(とき)080元治郎(もとぢらう)に、
081喜楽(きらく)『お(まへ)(かみ)さまの思召(おぼしめし)()つて、082こんな()()うたのだから、083キツと幸之助(かうのすけ)(うら)めてはならぬぞ、084一日(いちじつ)(はや)真心(まごころ)立帰(たちかへ)つて、085(かみ)さまの御恵(みめぐみ)()けるよに(いの)つてやれ、086幸之助(かうのすけ)(けつ)して(わる)いのではない、087(あま)りお(まへ)()(つよ)いから、088大勢(おほぜい)同職人(どうしよくにん)(にく)まれたのだ、089(まへ)もこれから病気(びやうき)(なほ)つたら、090(こころ)()れかへて信神(しんじん)をせい』
091といつて木下(きのした)(とも)綾部(あやべ)(かへ)(こと)となつた。092そして(かへ)りがけに(かさ)ねて、
093喜楽(きらく)『お(まへ)病気(びやうき)(のろ)(くぎ)をぬいたのだから、094一旦(いつたん)全快(ぜんくわい)したやうであるけれど、095(まへ)(つみ)()えてをらぬから、096(ふたたび)(なや)みが()()るだろ、097しかし(いのち)には別状(べつじやう)ないから安心(あんしん)せい、098二月(ふたつき)(ばか)りは(くる)しいが、099それを()えたら(もと)(からだ)になるだらう』
100というておいた。101(その)()(また)もや(からだ)がそこら(ぢう)がウヅき()し、102(こし)のあたりが()れて、103(ふたたび)身動(みうご)きもならぬ(やう)になり、104(こま)つてゐたが六十(ろくじふ)日目(にちめ)()105二三升(にさんぜう)膿汁(うみ)(こし)腫物(はれもの)からはぢけ()し、106(はじ)めて病気(びやうき)全快(ぜんくわい)した。107(いま)まで信神(しんじん)(いや)であつた元治郎(もとぢらう)もこれより()神徳(しんとく)有難(ありがた)(こと)(さと)り、108(いま)までのバクチを()めて朝晩(あさばん)(かみ)さまを(をが)(こころ)になり、109とうとう(かみ)(みち)宣伝(せんでん)するやうになつたのである。
110 それから八十八(はちじふはつ)(さい)になつた喜楽(きらく)祖母(そぼ)()くなり、111百日祭(ひやくにちさい)をすました翌日(よくじつ)(いへ)()けて(しま)つたので112113(はは)(とも)家族(かぞく)一同(いちどう)が、114一先(ひとま)綾部(あやべ)()()して()ることとなつたのである。115自宅(じたく)()ける(こと)二三(にさん)年前(ねんまへ)から、116(かみ)さまに()らされてゐた。117それ(ゆゑ)何時(いつ)元吉(もときち)()()けて村々(むらむら)百姓(ひやくしやう)から、118修繕(しうぜん)(ため)(あづか)つて()農具(のうぐ)を、119(べつ)小屋(こや)(なか)へしまつておけと()つておいたお(かげ)で、120上田家(うへだけ)(もの)(なに)もかも(のこ)らず()けて(しま)つたが、121(あづか)つた農具(のうぐ)(すこ)しも()けなかつたのは不幸中(ふかうちう)(さいはひ)であつた。
122 (いへ)()ける(まへ)()123西田(にしだ)(おとうと)幸吉(かうきち)綾部(あやべ)一度(いちど)(まゐ)つて()うと、124相談(さうだん)をきめ、125(いへ)()てゐると、126喜楽(きらく)黒木綿(くろもめん)紋付(もんつき)羽織(はおり)()(かへ)(きた)り、127()用心(ようじん)(わる)いから、128二三(にさん)(にち)どこへも()るなと()つたと(おも)へば(ゆめ)であつた。129(また)(はは)(みみ)へ、130どこからともなく、131火事(くわじ)があるから()をつけ、132どこへも()くなと()(こゑ)(きこ)えたので、133不思議(ふしぎ)がつて注意(ちうい)をしてゐた(ところ)134(にはか)仏壇(ぶつだん)(うへ)(はう)から()()て、135丸焼(まるや)けになつて(しま)うたのである。136()(とき)王子(わうじ)栗山(くりやま)のおことハンが綾部(あやべ)(まゐ)つて()たので、137(かへ)りがけに手紙(てがみ)()いて、138亀岡(かめをか)古世(こせ)岩崎(いはさき)といふ伯母(をば)(うち)(こと)づて、139穴太(あなを)()(さう)なから()をつけて(もら)ひたいというてやつた。140伯母(をば)(いち)(にち)二日(ふつか)グヅグヅしてゐる(うち)穴太(あなを)()け、141穴太(あなを)から()つてみると、142喜楽(きらく)手紙(てがみ)()てゐるので、143(おどろ)いたといふ(こと)があつた。
144 (はは)(および)弟妹(きやうだい)二三(にさん)(ねん)綾部(あやべ)()()たが、145(あま)(もと)役員(やくゐん)反対(はんたい)がきつく、146小松林(こまつばやし)(おや)ぢやというて虐待(ぎやくたい)をされ、147しまひには役員(やくゐん)()(たふ)されて(いき)()まり、148(をり)よく西田(にしだ)(かへ)つて()介抱(かいほう)して、149(いき)()(かへ)したといふやうな塩梅(あんばい)で、150(はは)大変(たいへん)(おこ)つて、151一生(いつしやう)綾部(あやべ)(はう)()いて小便(せうべん)もこかぬと()つて、152明治(めいぢ)卅五(さんじふご)(ねん)(あき)一先(ひとま)園部(そのべ)まで引上(ひきあ)げ、153それから卅六(さんじふろく)(ねん)には、154(もと)穴太(あなを)(かへ)つて(しま)うたのである。
155 (しか)(その)(とき)役員(やくゐん)(ある)迷信(めいしん)(じやう)から()つたことで、156(けつ)して(わる)(こと)とは(ゆめ)にも(おも)うてゐなかつたのである。157()(みち)(ため)世界(せかい)(ため)になることだと(かた)(しん)じて、158喜楽(きらく)(はは)横腹(よこばら)まで()つて気絶(きぜつ)さすやうな()()はし得々(とくとく)として()たのであつた。159(じつ)迷信(めいしん)(ほど)(おそろ)しいものはないのである。
160大正一一・一〇・一八 旧八・二八 松村真澄録)
文芸社文庫『あらすじで読む霊界物語』絶賛発売中!
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki